(1)学校の教育目標
人権尊重の精神を基盤とし、豊かな人間性と確かな学力を身に付け、心身ともに健やかで、社会に貢献できる夢や希望
の実現に向かう自立した生徒の育成をめざす
(2)学校の教育目標を達成するための基本方針
①人権教育を推進し、道徳教育の充実を図ることにより、生徒の人間尊重・生命尊重の精神を育むと共に、教員と生徒の信頼関係の確立を通して、いじめ・暴力の根絶を図る。
②特別な支援を要する生徒や不登校生徒への対応について、特別支援コーディネーター・教育相談コーディネーターを中心に、生徒の特性や能力に応じた指導の充実に努め、学校のユニバーサルデザイン化を推進する。
③「足立スタンダード」に基づき、主体的・対話的で深い学びを意識した教育活動を推進して、知識・技能の確実な定着を図るとともに、思考力・判断力・表現力および、自ら課題を発見し、問題解決を図る力を育成する。
④ICT機器の活用や学校図書館の活用を通して、問題解決能力の向上や言語活動の充実を図ると共に、個に応じた学びの充実を図る。
⑤小中連携教育の更なる推進を図り、小中連携による指導方法研究を通して教育活動の充実を図る。また、交流・体験活動を実施して中一ギャップ解消を図る。
⑥「自分で作る弁当の日」の実践を中心に、食育を推進し、心身の健康の保持増
進を行う。
⑦キャリア教育の推進を図り、社会性や豊かな人間性を育むとともに、望ましい勤労観や職業観を育成する。
⑧学校評価の実施と公表を通して、学校の説明責任を果たすとともに、社会に開かれた学校づくりを推進する。ホームページや学校だより等の発行や学校公開を推進し、学校の情報を積極的に発信すると共に、開かれた学校づくり協議会やPTAとの連携を推進し、生徒・保護者・地域社会に信頼される学校づくりを行う。
⑨ボランティア活動や地域調べなどを通して、郷土を愛する心や地域社会の課題を見いだし、解決する力を育てる。