和食の懐石×洋食のパスタ
和魂洋才を取り入れたパスタ懐石
茨城の大自然と生産者さんに
大切に育てられた
自慢の食材たちを使います
懐石料理はお茶の席のために
つくられた料理ー。
食材の香りを立たせるため
シンプルに調理。
食後にはときわ邸オリジナルの
お茶「葵」をお楽しみください
茨城の粋に触れてほしいー。
「笠間焼」「大子漆」「桐」
茨城が誇る職人さんたちの作品とともに
お食事をお楽しみいただきます
茨城県内で生産されているお酒を多く取り揃えています。日本酒・梅酒・ワイン・ビールなど
スタッフがお食事に合う最適なお飲み物もご提案いたします。お気軽にお声がけください。
清香庵M-GARDENでは「茨城の粋」をとても大切にしています。スタッフが自ら工場やお店へ足を運び、職人の皆さまのストーリーをお聞きし、ご来店されるお客様へ繋いでいきます。
高安桐工芸では、三代にわたり受け継がれてきた技術とともに、厳選された国産桐を使って美しい桐箱や桐箪笥を制作しています。職人の技が光る一品一品に、桐への深い愛情とこだわりが込められています。
約230年前に信楽から来た園部善六の窯を基に、代々受け継いでいる【製陶ふくだ】の笠間焼に始まり、その他にも多くの職人の皆様の想いが込められた笠間焼を使用しています。
良質の漆(うるし)が採れる大子町。漆を育てるところから、漆を精製し木地をつくり、漆を塗って販売するという全ての工程を行っています。透明の艶が美しい大子漆のお箸でお食事をお楽しみください。
常陸錫器は、茨城県東海村にある鋳物工場「澤幡製作所」が製作する錫器ブランドです。
砂型の成形から鋳込み、磨きまで、ひとつひとつ職人の手で作られ、砂目の模様などひとつとして同じものはありません。程よい重量感、手になじむ感触、錫独自の口当たり、いつもの飲み物が格別なものに変わる器です。
2025年に創業160年を迎える鈴木茂兵衛商店。伝統をつなぎながら、生活を彩るあかりで、未来を、そして人の心を照らします。
それぞれの個室のコンセプトに合う提灯をお部屋に飾り、上品で落ち着いた雰囲気の空間を演出してくれています。
慶応元年(1865)創業、茨城県伝統工芸品にも指定されている線香メーカーニックン紫山堂が手掛ける線香。店内で使用している瑞鳳(杉線香)は伝統的な杉線香に伽羅調の香りを合わせた高貴な香り。心地よい上質な雰囲気を演出しています。
料理長
石川 貴也 氏
1979年、茨城県水戸市生まれ。
地元飲食店の総料理長を勤め上げホテルレストランを経験。洋食全般に精通し地産の美味しい食材をより美味しく調理している。
-シェフより-
もっとも得意とするのは四季折々を感じられる「素材」の味を活かす調理法で、目や味、食感でも愉しんでいただくことを心がけています。近隣のお客様も、初めて茨城の地を訪れるお客様にも愛されるレストランを目指して地産の食材にこだわった料理を追求しています。