原子分解能ホログラフィー研究会

┃原子分解能ホログラフィー研究会について

原子分解能ホログラフィー研究会は、2008年11月1日にSPring-8利用者研究会の1つとして発足しました。SPring-8研究会をベースとしていますが、活動範囲はそれを超えて、電子線や中性子線も使った普遍的な原子分解能ホログラフィーの研究分野の拡大を目指しています。原子分解能ホログラフィーは歴史の浅い測定法ですが、従来の原子構造測定法では見ることのできない新たな構造情報が得られます。> もっと詳しく

┃ 最新情報

▶ 新しいホームページへの移行期間中です。コンテンツをすこしづつ移行します。ご了承ください。

▶ (22/04/19) SPRUC 第6期研究会にて、発足することが承認されました。

▶ (20/11/19) 関係する研究者が多く参画している、科研費 学術変革領域「超秩序構造科学」が採択されました。
ホームページ: http://www.hyperordered.org

▶ (20/09/19) 研究会を開催しました。

日時:2020年9月19日(土) 13時〜15時45分 Zoomによるオンライン開催

プログラム

13:00 開会の挨拶、趣旨説明:原子分解能ホログラフィー研究会代表 松下智裕
13:10 橋本 由介 氏 (奈良先端科学技術大学院大学) 硬X線光電子ホログラフィーによる逆スピネル酸化物の原子サイト分析
13:40 小野寺 陽平 氏 (京都大学) トポロジカル解析による非晶質材料の構造特徴量の抽出
14:10 休憩
14:20 田中 秀明 氏 (大阪大学) 精密構造解析による光合成電子伝達メカニズムの解明
14:50 折笠 有基 氏 (立命館大学) 不規則系材料を用いたマグネシウム二次電池正極材料
15:20 総合討論・動向調査
15:40 閉会の挨拶:不規則系機能性材料研究会代表 正井博和

▶(20/06/02)

原子分解能ホログラフィー研究会、第5期研究会として正式に発足しました。

新   代表: 松下智裕(奈良先端大)、
   副代表: 木村耕治(名古屋工業大)
  連絡窓口: 八方直久(広島市立大)

旧 代表: 細川 伸也(熊本大学)、副代表: 木村 耕治(名古屋工業大学)

▶ (18/06/02)「非周期系物質の構造・物性研究の進化と深化」研究会 開催

原子分解能ホログラフィー+機能性材料ナノスケール原子相関 合同研究会
日時:平成30年6月2日(土)10:00 ~ 16:00
会場:名古屋工業大学 4号館 2階 会議室3(〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町)
     キャンパスマップ http://www.nitech.ac.jp/access/campusmap.html

主催:SPRUC 「原子分解能ホログラフィー研究会」
共催:SPRUC 「機能性材料ナノスケール原子相関研究会」

プログラム:
<10:00 ~ 10:10> 開会・趣旨説明:熊本大学 細川 伸也 氏
<10:10 ~ 10:40> 講演:「光電子ホログラフィーによるドーパントの立体構造の観測」 JASRI 松下 智裕 氏
<10:40 ~ 11:10> 講演:「蛍光X線ホログラフィーによるドーパントまわり原子位置揺らぎ解析」名古屋工業大学 木村 耕治 氏
<11:10 ~ 11:40> 講演:「異常分散効果を用いた蛍光X線ホログラフィー実験による近接原子種の特定」熊本大学 細川 伸也 氏
<11:40 ~ 12:10> 講演:「Normal Mode X-ray Fluorescence Holography: Direct Imaging with a 2D detector」 名古屋工業大学 Artoni Kevin Roquero 氏
<12:10 ~ 13:30> 休憩
<13:30 ~ 14:00> 講演:「非周期系材料の回折パターンの系統的な理解」NIMS 小原真司氏
<14:00 ~ 14:30> 講演:「量子ビーム実験・構造モデリング・トポロジカル解析による非周期系材料の構造解析」京都大学 小野寺陽平氏
<14:30 ~ 15:00> 講演:「ゼオライト結晶化前の非周期系アルミノシリケート構造解析」東京大学 脇原徹 氏
<15:00 ~ 15:30> 講演:「電気化学デバイスへの応用を目的とした結晶PDF解析による材料設計」東京理科大学 北村 尚斗 氏
<15:30 ~ 15:50> 議論:利用者の動向調査 木村 耕治 氏
<15:50 ~ 16:00> 総括・閉会:NIMS 小原 真司 氏

▶ (18/04/25) 原子分解能ホログラフィー研究会の第4期がスタートしました。第4期から、
代表:細川伸也(熊本大学)
副代表:木村耕治(名古屋工業大学)
となりました。よろしくお願いします。

▶(17/12/21) プレスリリースのお知らせ

半導体中の添加原子と周辺の3次元配列を観察
-光電子ホログラフィーを用いた半導体素子評価技術を開発-
"Individual Atomic Imaging of Multiple Dopant Sites in As-Doped Si Using Spectro-Photoelectron Holography"
K. Tsutsui, T. Matsushita, K. Natori, T. Muro, Y. Morikawa, T. Hoshii, K. Kakushima, H. Wakabayashi, K. Hayashi, F. Matsui, and T. Kinoshita
Nano Letters, 17, 7533-7538 (2017).
半導体シリコン中にドープされたヒ素が、格子置換サイトを占めて電気的に活性化している状態、空孔周りに複数集まるクラスター構造およびランダ ム化した構造で電気的に不活性化している状態をとっていることを、光電子ホログラフィー法で観測することに成功しました。この成果は、今後、半導体プロセス開発に有用な知見を提供すると考えられます。


▶(17/04/21) 原子分解能ホログラフィー研究会+表面界面・薄膜ナノ構造研究会+顕微ナノ材料科学研究会 合同ワークショップ

開催日:5月1日(月)13:30~ 5月2日(火)14:40
場所:SPring-8 中央管理棟1F 上坪講堂 (〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1)
主催:SPRUC「原子分解能ホログラフィー研究会」
共催:SPRUC「表面界面・薄膜ナノ構造研究会」、SPRUC「顕微ナノ材料科学研究会」
協賛:科学研究費助成事業 新学術領域研究「3D活性サイト科学」

▶(15/04/20) 研究会代表、副代表、連絡窓口を交代いたしました。

代表 松井 文彦
副代表 林 好一
連絡窓口 八方 直久

▶ (15/06/04) プレスリリースのお知らせ

酸化物高温強磁性半導体に潜む 特異な原子配列の3D原子像化に成功- 高温強磁性の謎解明へ -
"Spontaneous formation of suboxidic coordination around Co in ferromagnetic rutile Ti0.95Co0.5O2"
W. Hu, K. Hayashi, T. Fukumura, K. Akagi, M. Tsukada, N. Happo, S. Hosokawa, K. Ohwada, M. Takahasi, M. Suzuki, and M. Kawasaki
Applied Physics Letters 106, 222403 (2015).

酸化物高温強磁性半導体に潜む亜酸化ナノ構造体を原子レベルで三次元的に可視化することに成功し、高温強磁性発現の謎解明に向けて大きく前進しました。

プレスリリース
国立大学法人東北大学
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/06/press20150604-03.html
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
https://www.jaea.go.jp/02/press2015/p15060401/
国立大学法人東京大学
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/6963/
国立大学法人熊本大学
http://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20150604
公益財団法人高輝度光科学研究センター
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150604/