Q:絶対に応募はきますか?
A:プロとしてベストを尽くしますが、給料・立地・時期に左右されるため、「求人は出してみないとわからない」ところがあるため、保証は致しかねます。
ですが、単なる求人広告と異なり、「なぜ来ないないか?」というPDCAを回し、原稿改定等を顧客と一緒に行い、採用の成功をめざします。
Q:丸投げできますか?
A:できません。
なぜなら、人財不足の現在、応募を集めるためには、顧客主体の採用活動が求めらるからです。
弊社は顧客が自社にあった人財と出会い、ともに成長する伴走をする支援者としての位置づけになります。
Q:どんな人材でも採用できますか?
A:実際は難しいです。
大谷翔平さんのような完璧な人間はいません。
仮にいたとしても、中小企業に応募はしません。
そのため、「どういう人材が欲しいのか」をしっかり考えた上、「何がが譲れなくて、何をあきらめるか」という現実的な整理が必要です。
Q:今すぐ、人材が欲しいですが、採れますか?
A:難しいです。
運よく、求人開始2日で理想の人材を獲得したケースはありますが、弊社は「良い人の応募を中長期で待つ」スタンスのため、ご期待に必ず応えられる保証はありません。むしろ、安易に「できます」と言う方が無責任だと考えております。
なお、「すぐに人がほしい」と言う場合は、人材紹介会社さんが有効かと思います。ちなみに、人材紹介経由の場合、離職率約20%と言われています。離職リスクが高く、採用後のフォロー体制や仕組みが必要となります。
Q:人材紹介とは違うのか?
A:異なります。
「indeed等に連動する「採用サイト」」を構築し、「魅力的な求人原稿」で応募を集めるといった、最新の採用手法を用い、「人に困らない会社」に変わるサポートをしていきます。
そのため、「応募の獲得」はもちろん、「応募後の初動アプローチ」「面接辞退対策」「効果的な面接手法」「内定辞退対策」といった、採用プロセス全体のフォローもしていきます。
また、大前提として、「そもそも3年後の事業計画はどうなっているのか?」「3年後の組織図はどうなっているのか?」「そのためには、どういう人材を今獲得しなければならないのか?」といったことを考えながら、採用戦略を組み立てていきます。
Q:3ヵ月も掲載する必要はありますか?
A:内定を辞退されたり、採用初日に離職してしまったりすることは、多々あります。
その場合、再度求人募集する必要があり、トータル3カ月かかるケースもよくあります。そのため、3カ月くらいの期間は最低限必要となってきます
Q:継続して、採用サイトを月額契約するメリットは?
A:良い人材が採れるのが最大のメリットです。
事業所が求人をかけた「たった数ヶ月の間」に、意中の人材が現れる可能性よりも、継続して募集をかけ、「良い人がいたら採る」というスタンスの方が、長期的に見れば、「良い人材に巡り合える可能性が高い」と言えるからです。
ちなみに、「ずっと求人を出していると、ヤバイ事業所だと思われそう」というご指摘を受けることもありますが、この点については、「ずっと求人を出しているのは、自社の理念に共感する人と出会うためです」といったメッセージを求人原稿にはっきり示すことで解決しています。
Q:値段は高くないですか?
A:求人広告や人材紹介に比べると、お手頃だと思います。
「人材紹介に120万円払ったのに、6か月で退社した」
「きれいな採用ページを制作する会社に2年契約で240万円払ったのに、全然応募が来なかった」
といった話を中小企業の経営者さんからよく伺います。
私たち採用定着士は、「採用のフォロー」はもちろん、単なる「求人屋さん」ではありません。「応募後のフォロー、面接、内定辞退対策、定着フォロー」といったコンサルティングをしております。そして、経営者が描く3年後の未来を達成するためにフォローしていきます。
ちなみに、人材紹介さんとも異なるため、「採用時の成功報酬」もいただいておりません。