●コミュニティ・スクールって何??
学校運営協議会を設置した学校を「コミュニティ・スクール」といいます。
コミュニティ・スクールに指定された学校には「学校運営協議会」が設置され、教育委員会から任命された保護者や地域の皆さんなどが、一定の権限と責任を持って、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動について意見を述べたりすることを通じて、学校の様々な課題解決に参画していきます。すなわち、学校づくりの当事者が、学校・保護者・地域住民であるということです。
●向島小学校の取組について
コミュニティ・スクールの理念は「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」です。学校と地域の人々(保護者・地域住民等)が目標を共有し、一体となって地域の子どもたちを育んでいくことは、子どもの豊かな育ちを確保するとともに、そこに関わる大人たちの成長や充実感をも促し、ひいては地域の絆を強め、地域づくりの担い手を育て、地域の活性化につながることにもなります。
こうした地域とともにある学校づくりを進めていくために・・・
①学校と地域の人々が、みんなでよく考え、話し合っていくこと(熟議)
②同じ目標に向かって、一緒になって活動していくこと(協働)
③校長を中心に、人をつなぎ、学校の組織としての力を上手く引き出すこと(学校マネジメント)
を展開していきますが①の熟議や話し合い、③の学校組織構造だけでなく、直接的に、地域・保護者の皆様に子どもたちの学びや成長に関わっていくシステムとして、②の(協働)を具体化していく必要があります。それが・・・・・
A 地域協育ネット と
B 向島小学校運営協議会 向島小3つのプロジェクト の2つです。
向島小学校では、
「学校運営協議会を核とし、子どもを中心に据えた学校・家庭・地域を繫げるシステム」
=向島小3プロジェクトを
・環境支援プロジェクト
・学習支援プロジェクト
・生活支援プロジェクト
と設定し動き出しました。