授業ごとに、Zoomのミーティングが設定されています。ミーティングに参加するには、「ミーティングID(会議ID)」と「パスコード」が必要です。ミーティング情報は、https://gunma-u-ac-jp.zoom.us/j/89521444838?pwd=aldVV1pKTkJuM1NLREF のようにURL形式の場合もあります。 これらの情報は、教務システム、群馬大学LMS等で提供されます。
ミーティング情報が「ミーティングID」と「パスコード」で提供されているか、URL (https://gunma-u-ac-jp.zoom.us/8592....) で提供されているかによって、参加の方法が異なります。
いずれの場合でも、まずサインインしておいてください。
Zoomアプリでサインインする
Webブラウザでサインインする
のいずれかを行います。次に
Zoomアプリで「ミーティングID」と「パスコード」を直接入力する
ミーティングIDとパスコードが埋め込まれたURLをクリックする(ブラウザで開く)
のどちらかで授業ミーティングに参加します。
Zoomアプリで「参加」のアイコンをクリックします。
「ミーティングに参加」の画面が表示されるので、「ミーティングID」を入力します。
このときに「表示名」を一時的に変更することができます。授業によっては、氏名だけでなく学籍番号やグループ等の併記、外国語の授業ではローマ字の併記が求められることがあります。プロフィール画面で毎回設定を変更するのは大変ですが、このようにミーティング入室時に変更することが可能です。
正しい「ミーティングID」を入力すると、次に「パスコード」の入力が求められます。
なお、「ミーティングID」入力後に「サインイン」を求められた場合は、次のとおりサインイン「ログイン」します。
「サインインして参加」を選択します。
「サインイン」の画面が表示されるので、「Google」を選択してサインインします。
自分のGmailのメールのメールアドレスを選択します。
「群馬大学シングルサインオン」のページが表示されるので、全学認証アカウントのユーザIDとパスワードを入力します。
ミーティング情報がURL (https://gunma-u-ac-jp.zoom.us/8592....) で提供されている場合は、WebブラウザでURLを開きます。
ホスト(教員)がまだミーティングを開始していない場合は、下左図のような画面が表示されます。音声の確認をしてミーティングが開始されるまで待機します。
また、ミーティングが開始されていても、下右図のように、いったん「待機室」に待機させられるときがあります。
ミーティング全体のノイズ低減のために、発言するとき以外は音声をミュート(消音)するようにしてください。ビデオのオンオフは各自の判断に任されることが多いのですが、授業によってはビデオをオンにすることが求められますが、強制ではありません。
下図は、「ミュート(消音)状態」「ビデオオフ状態」です。
ZoomアプリでミーティングIDを指定して入室の際には一時的に表示名を変更できますが、URLにより参加した際には変更することができません。また、授業中に表示名の変更を求められるかもしれません。
ミーティング中に表示名を変更するには、自分のビデオ画面(ビデオオフの際は、表示名と設定した画像)の表示をクリックします。ビデオ画面が表示されていないときには、「参加者」をクリックして参加者一覧を表示し、自分の欄をクリックします。
どちらの場合でも「名前の変更」を選択して表示名を変更します。
意思表示のために「リアクション」機能があります。
リアクションでは、挙手、拍手、いいね、等があります。
挙手は、自分で手をおろすか、ホストが解除するまで、挙げたままになります。拍手やいいね等は、しばらく経つと自動的に解除されます。
ミーティングの設定によっては、リアクションで表示されるアイコンに違いがあることがあります。
Zoomの画面表示は、画面共有がない場合とある場合があります。
どちらの場合でも、発言者のみを表示する「スピーカービュー」と参加者一覧(一画面に表示できない画面はページ送りで表示)の「ギャラリービュー」があります。
また、画面共有時には、参加者の表示を画面の上側から右側に設定することができます。