【実施日】令和7年10月24日(金) 【会場校】倉敷市玉島南小学校 研修の振り返りはこちら
※忘れ物について→写真はコチラ(心当たりがある岡山県総合教育センター研修部へ0866-56-9103ご連絡ください。)
〇受講者の皆さんにお知らせ
・受講者の皆さんの駐車場は”玉島信用金庫勇崎支店の西隣り”になっております。玉島南小学校に直接お越しならないようにしてください。
・授業会場は体育館になっております。体育館シューズなどの履物をご準備ください。また、外靴は自己管理していただきますので袋もご持参ください。
・遠隔受講の皆様 下記のZoomより ご入室ください。
ミーティング ID: 260 771 4991 パスコード: 0221
・遠隔受講の皆様については、受講者用の配付冊子を掲載しています。ダウンロード、印刷等してご準備ください。参集の皆様については、当日冊子を配布させていただきます。
事前課題を掲載しました。下記のリンクより、事前課題に取り組んでください。
https://forms.gle/JzKjpEZFKMts4Kkp7
また、事前課題の掲載に伴い学習指導案も掲載しています。ただし、学習指導案については加筆修正の可能性もある“暫定版”であることをお知りおきください。
2025.1017 学習指導案(最終版)を掲載しました。修正箇所は下記の通りです。
「4 指導と評価の計画」の二次、1時目の評価の部分。「6 本時案」のめあてを修正しています。ご確認ください。
〇単元がスタートしました! 2025.10.20
本日、面積の学習がスタートしました。子どもたちはまだ求めたことのない平行四辺形の面積を切ったり、図に書き込んだり工夫して面積を求める様子が見られました。今日は、3つの考え方(板書写真参照)が出てきました。終盤には、森川先生が「3つの考えに共通していることは何?」の問いかけに対して、「どれも長方形にしている。」「公式が使える形になっている」という児童の発言から、まとめに繋がってきました。
授業の振り返りでは、児童から「平行四辺形の面積を求めるには、習った公式を使えばいつでも、簡単にできると分かった。他にも、考えをいっぱい出してみたい。」という声などが聞かれ、次の図形の面積を求めることを楽しみに学習に向かう様子が見られました。
授業公開(二次1時)まであと少しになりました。今日の様子からも、子どもたちは自分なりに工夫して三角形の面積を求めることに向かうことが想定されます。
〇授業者は玉島南小学校、森川唯先生に決定しました。 2025.5
今年度は算数専科として勤務されており、校内の学力向上及び授業改善に向けて取り組んでおられます。年度当初に見せていただいた授業では、子どもたちの実態を捉え、その実態に応じた指導を工夫される様子を見せていただきました。また、授業の終盤では、「いつでも」「簡単」「分かりやすい」というキーワードもとに子どもたちとまとめたり、振り返りをしたりしていました。森川先生が日々大切にされてることの一端をみることができました。
〇公開授業の学年と単元が決まりました! 2025.8
学年は第5学年、単元は「四角形と三角形の面積」に決定しました。今年度の全国・学力学習状況調査の算数科大問2(4)は「五角形の面積を求めるために五角形を二つの図形に分割し、それぞれの図形の面積の求め方を書く」問題でした。全国の平均正答率は37.0%、岡山県の平均正答率は34.4%でした。全国や岡山県の子どもたちも難しかった問題です。この問題とも大きく関連する単元です。図形の面積を子どもたち自身が工夫して求め、既習の図形の面積の求め方に帰着して考えられるかがポイントの1つになってくる 単元です。
算数科に関わる資料やwebサイトです。ご活用ください。