【実施日】令和7年11月19日(水)【会場校】和気町立佐伯中学校
事前課題
研修当日に向けて、事前課題をこちらでお知らせします。
やり取りの記録
🏫〚 授業者とのやり取り 〛📝
2025/5/21
授業参観 3年生、2年生を参観させていただきました。
生徒さんの様子を踏まえて、授業予定の学年や、単元(教材)などを相談しました。
2025/6/20
公開授業の学年を2年生、単元(教材)を「走れメロス」に決定しました。
きっと国語の先生方それぞれに「私の『走れメロス』の授業」があるのではないかということから、
「私の『走れメロス』を見つめ直すこと」と「改善の視点を見つけること」ができると良いですねという話になりました。
2025/8/5
学習指導案検討①
教材名:走れメロス
領域:読むこと(内容解釈・考えの形成・共有)
授業者の木村先生、校長先生、そして義務教育課の方にも入っていただき、学習指導案の検討を行いました。
生徒にどんな力が付いてほしいのか、そのためにはどういった単元目標が適切なのか、どのような授業展開ができるのかなどを話し合い、
「走れメロス」の“魅力”を読むための単元構想を検討しました。
生徒たちの課題を見出し、そこにアプローチすることや、生徒たち自身が課題意識をもって学習に取り組めるような工夫を取り入れた
授業展開を考えています。
2025/9/29
学習指導案検討②
教材名:走れメロス
領域:読むこと(内容解釈・考えの形成・共有)
授業者の木村先生、校長先生と学習指導案の検討を行いました。
学力調査官の助言も踏まえ、単元構想の学習のねらいや評価の規準を再度検討しました。
・どういうねらいをもって、各授業の学習活動を行うのか。
・単元の中で、それぞれの授業や活動はどのようにつながっているのか。
・評価の規準は明確になっているか。
など、実際の授業をイメージして構想しました。
生徒たちの「学びの深まり」になる場面をどのように作っていくか、何が有効かなど今までされてきた授業を掘り下げて考えています。
資料等