【実施日】令和7年11月19日(水)【会場校】和気町立佐伯中学校
事前課題
2025/11/7
★事前課題を掲載しました。
授業改善研修会は、先生方一人ひとりの課題解決に繋げることを目指しています。
研修当日の学びをご自身の課題と深く結びつける「準備」として、以下の課題に取り組み、当日をお迎えください。
①「走れメロス」を読む。(中学2年生教科書)
② 学習指導案を読む。
③【共通課題】アンケートフォームから回答。
★日々の授業について、自分の意識を整理するため。
※必要があれば当日印刷してご持参ください。
④【教科・担当別課題】「走れメロス」を教材とした構想。
★自分の授業改善をするため。
※2種類あるのでご自分の課題をお選びください。
※当日手持ち資料としてご持参ください。
諸連絡
📖受講者の皆さまへ📖
【持参物】
○上履き(外靴は自己管理となりますので袋もご準備ください)
○筆記用具
○バインダー
・教科書(国語 中学2年生)
・学習指導要領解説(国語)
・「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料
【お知らせ】
駐車場:校舎前駐車場
(満車の場合は駐輪場裏の駐車場へお停めください)
【オンラインでご受講いただく皆様へ】
1.研修資料について
研修資料を掲載しました。(11/14)
お手数ですが、事前に資料をダウンロードまたは印刷のうえ、ご準備をお願いいたします。
2.Zoom接続情報
ZoomのIDおよびパスワードは下記の通りです。
ミーティングID: 260 771 4991 パスワード: 0221
3.受付・開会時間
受付開始: 12:30 開会時間: 13:00
開会時間に間に合うよう、余裕をもってご入室ください。
4.ミーティングで使用する名前について
所属とご自身のお名前がわかるように変更してから入室してください。画面はON、音声はOFFでお願いします。
例)「センター中_市村」
5.研修終了後について
研修後には、「研修講座の振り返り」をお願いしております。Plantに掲載のリンクからアクセスできます。
忘れずにご対応をお願いいたします。
参集の方へは当日、印刷したものをお配りいたします。
二次利用はお控えください。
やり取りの記録
🏫〚 授業者とのやり取り 〛📝
2025/5/21
授業参観 3年生、2年生を参観させていただきました。
生徒さんの様子を踏まえて、授業予定の学年や、単元(教材)などを相談しました。
2025/6/20
公開授業の学年を2年生、単元(教材)を「走れメロス」に決定しました。
きっと国語の先生方それぞれに「私の『走れメロス』の授業」があるのではないかということから、
「私の『走れメロス』を見つめ直すこと」と「改善の視点を見つけること」ができると良いですねという話になりました。
2025/8/5
学習指導案検討①
教材名:走れメロス
領域:読むこと(内容解釈・考えの形成・共有)
授業者の木村先生、校長先生、そして義務教育課の方にも入っていただき、学習指導案の検討を行いました。
生徒にどんな力が付いてほしいのか、そのためにはどういった単元目標が適切なのか、どのような授業展開ができるのかなどを話し合い、
「走れメロス」の“魅力”を読むための単元構想を検討しました。
生徒たちの課題を見出し、そこにアプローチすることや、生徒たち自身が課題意識をもって学習に取り組めるような工夫を取り入れた
授業展開を考えています。
2025/9/29
学習指導案検討②
教材名:走れメロス
領域:読むこと(内容解釈・考えの形成・共有)
授業者の木村先生、校長先生と学習指導案の検討を行いました。
学力調査官の助言も踏まえ、単元構想の学習のねらいや評価の規準を再度検討しました。
・どういうねらいをもって、各授業の学習活動を行うのか。
・単元の中で、それぞれの授業や活動はどのようにつながっているのか。
・評価の規準は明確になっているか。
など、実際の授業をイメージして構想しました。
生徒たちの「学びの深まり」になる場面をどのように作っていくか、何が有効かなど今までされてきた授業を掘り下げて考えています。
2025/10/31
学習指導案検討③
教材名:走れメロス
領域:読むこと(内容解釈・考えの形成・共有)
授業者の木村先生、校長先生と学習指導案の検討を行いました。
学習指導案の完成に向けて、最終的な段階に入ってきました。
単元の中での各授業の位置づけや意味、評価についてなど再確認、調整しました。
資料等