◆午前 ポスターセッション前半2
※(数字)はパネル番号
アロマの成分の抗菌作用について
本研究はアロマオイルには抗菌作用があるか、またどのアロマオイルの抗菌作用が強いかについて調べたものである。本研究では、菌の塊ができていない箇所はアロマオイルの効果によって菌の繁殖を阻害された部分である阻止円とし、その阻止円の直径が大きいほど抗菌作用も大きいと定義した。ゼラニウム、オレンジスイート、ベルガモット、グレープフルーツの順に阻止円が大きくより菌の繁殖を阻害できているという結果が得られた。
絶滅危惧種を大量捕獲!? ~笠岡レスキュー隊「カブトガニハンター」~
笠岡市は、カブトガニが有名であるが、野生のカブトガニを見たことがない人が多い。一方、カブトガニの看板やイラストはたくさんある。そこで、絶滅危惧種を救うレスキュー隊として「カブトガニハンター」を結成し、街中にあるカブトガニモニュメントをアート作品として捉えて、「街角カブトガニ」と名称をつけ、「本(小冊子)の製作・販売→ツアーの実施→施設入場」のサイクルで地域活性化を目指したビジネスプランを考えた。
AIと学校の境界線
今日では、AIが様々な仕事の一部を人間の代わりに行っている。スーパー・コンビニの店員や銀行員、さらにはタクシーや電車の運転手まで。では、教育現場ではどうだろうか。現状、AIは教育現場で多く活用され、今後も導入が見込まれるが、私たちはAIに使われそうになっていないか。大切なことはAIを使いこなすために何が必要かである。教員を志す高校生として、AIと学校は、今後どのように関わっていくべきかを考察していく。
ジャミのCMソングを作ろう!
私たちは音が人に及ぼす心理に興味を持っている。音と人の心理にまつわる記事や校内で実施したCMに関するアンケート、作曲家の方へのインタビューから得たことを通して印象に残る総社南高校(通称ジャミ)のCMソングを作成した。今後の展望として、完成した曲をオープンスクールや総社南高校のSNSを用いて発表し、たくさんの人に私たちの高校を知ってもらい、入学したいと思うきっかけになる音楽にすることを目標としている。
学校に行きたくない子どもを減らそう!
私たちは「学校に行きたくない子どもを減らそう」というテーマで不登校支援を行っている小・中学校に訪問した。いくつか学校を訪問していくと「非認知能力」というワードを知り、非認知能力を高めることが不登校支援につながるのではないかと思った。そこで、近隣の学校へ訪問して非認知能力を高めるレクリエーションを行い、アンケートを行った。