他者から学ぶ
R7.09.30 【動画】令和7年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会
令和7年8月20日、21日に開催の「令和7年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会(ウェブ形式)」の説明資料等及び説明動画について公開されました。
※動画をクリックすると視聴できます。(R8年3月下旬まで公開予定)
R7.09.19 【動画】学力検査の結果を踏まえた授業改善動画
岡山県総合教育センターでは、岡山県教育委員会がまとめた「学力検査の概要 岡山県公立高等学校入学者選抜のための学力検査の結果等について」を踏まえた授業改善についての動画を作成しました。学力検査の結果の分析から見えてきた課題等をもとに授業改善の視点を明らかにして、今後の指導計画や授業づくり等に生かすために、ぜひご視聴ください。
※動画をクリックすると視聴できます。
R7.08.01 授業改善研修会に向けて②
授業改善研修会について、専用のサイトで情報を更新しました。
授業改善研修会を行う中道中学校にて、単元を通して育成したい資質・能力について数学科の先生方と協議を行いました。詳細は、授業改善研修会サイトをご覧ください。
データの活用領域の指導で大切だと思ったことはどんなことでしょうか。また、ホワイトボードを見て、ここに追記するとしたらどのようなことを追記するでしょうか。みなさんも是非一緒に考えていただければと思います。
R7.07.31 全国学力・学習状況調査の結果の公表
授業改善研修会について、専用のサイトで情報を更新しました。当日実施する授業は2年生の「データの分布」の単元になります。R6年度の全国学力調査問題の大問7はデータの分布に関する複数の設問でした。学力調査の問題等はさまざまな形で利用することができると思いますが、問題や出題の趣旨から単元末のゴールで身に付けさせたい資質・能力を明確にすることが考えられます。この学力調査の問題から2年生のデータの分布の単元において、どのような資質・能力の育成が求められていると考えますか。また、それらの資質・能力を単元を通して育成するためには、どのようなプロセスや学習経験が必要でしょうか。是非、みなさんも一緒に考えていただければと思います。
R7.07.03 授業改善研修会に向けて
授業改善研修会について、専用のサイトで情報を更新しました。当日実施する授業は2年生の「データの分布」の単元になります。R6年度の全国学力調査問題の大問7はデータの分布に関する複数の設問でした。学力調査の問題等はさまざまな形で利用することができると思いますが、問題や出題の趣旨から単元末のゴールで身につけさせたい資質・能力を明確にすることが考えられます。この学力調査の問題から2年生のデータの分布の単元において、どのような資質・能力の育成が求められていると考えますか。また、それらの資質・能力を単元を通して育成するためには、どのようなプロセスや学習経験が必要でしょうか。是非、みなさんも一緒に考えていただければと思います。
#問題 #解説資料 #報告資料 #授業アイディア例 #学力調査問題データベース
R7.05.13 津山市センター数学部会
R7.04.21 全国学力・学習状況調査の活用
4月17日(木)に全国学力・学習状況調査が行われました。すでに調査問題を見られた方もいらっしゃると思いますが、国立教育政策研究所のHPにも「調査問題」と「解説資料」が掲載されています。ご覧いただき、授業づくりや評価問題の作成の際にご参考にしていただければと思います。また、中学校数学の過去の問題をまとめたサイトもありますので、必要に応じてご活用ください。
R7.03.12 【動画】生徒の理解を促すためにできること
生徒が理解するために必要なこと、「それは反復(練習)だ!」と私は思っていました。しかし、実際はいくら繰り返しても、わからない生徒にとっては「わからないものはわからない」ことが繰り返されているだけで、良かれと思ってやっていても生徒のためになっていなかったなと反省をしています。
本動画は、生徒の理解を促すための授業づくりについて学ぶことができる動画となっています。どのような工夫ができのかだけにとどまらず、どのように生徒を見取り、実態を把握していくのかということについて、具体的な実践例を紹介しています。みなさんは、生徒の理解を促すために、どのような工夫をしていますか?
※動画をクリックして、「e研修所おかやま」にログインすると動画を視聴することができます
R7.03.05 中数サイトのリニューアルにあたり
みなさん、はじめまして。私は岡山県総合教育センター指導主事の柴原です。昨年度途中から立ち上げた「中数サイト」をリニューアルいたしました。教科指導に関すること以外の業務も多く、日々忙しくされている先生方にとって、役に立つ、学びのきっかけとなる情報を掲載していく予定です。先生方が授業づくりを楽しみながら行い、そのことが結果として授業を受けた生徒の資質能力の向上につながっていくことを目指して、当サイトを運営していきたいと思っています。もし、お気づきのことや要望等がございましたら、遠慮なく下記のフォームまたはメールアドレスからご連絡をいただければと思います。皆さんとともに先生方にとっての学びの場をつくり、育てていきたいと思っています。