やもにNews

2022 August - December

11月29日 教育講演会

明治大学教授の諸富祥彦先生を講師に迎え、「今何で困ってる?今何で悩んでる?思春期の悩みを乗り越える親子関係」というテーマでPTA教育講演会を開催しました。事前に生徒から寄せられた様々な悩みにその場でお答えいただくという形式で、諸富先生は軽快にお話ししてくださいました。時折、「隣の人にこんなふうに言って」「顔を見合わせて頑張ろうね!と励まし合って」など、面白い指示があり、生徒たちはそれに素直に従って、会場は和やかな雰囲気に包まれました。「私の人生は私だけのものだ!」という力強い言葉を、しっかりと声に出していた生徒たちの姿が印象的でした。

11月28日 避難訓練

東松島消防署の皆さんにご協力いただき、火災想定の避難訓練を行いました。生徒たちは真剣に訓練に臨み、迅速に避難することができました。消防署の方のお話の中で、火災のときに気を付ける「おはしもさない、しらない、ゃべらない、どらない)」に「かよらない)を加えてほしいということが挙げられました。危険を避け安全な避難を徹底するために、今後は「おはしもち」を心掛けていきたいと思います。

11月24日25日 職場体験

多くの事業所の皆様にご協力をいただき、2学年の生徒が職場体験を行いました。普段の学校生活を離れ、実際の職場で仕事に向き合う社会人の皆さんから直接ご指導いただきました。慣れない環境で、初めて体験する「仕事」の責任の重さに、生徒たちは身の引き締まる思いだったようです。「働く」ということに対する意識、自分の夢と将来の進路に対する気持ちが大きく変わるきっかけになりました。

11月24日 地域の方の話を聞く会

1学年の生徒を対象に、9名の講師の先生方をお招きし、ジョブカフェ方式で進路学習を行いました。様々な職種の講師の皆さんに、直接お話をしていただきました。仕事の喜びや生きがいを学び、自分の将来や働くことに対する意識を新たにする貴重な機会となりました。

11月21日 市教委との連携による学校サポート事業

2年4組で阿部教諭による数学科の研究授業を行いました。市内中学校の数学の先生方や二中学区の小学校の先生方にも参観いただきました。三角形の合同条件を見つけるという少々難しい課題でしたが、生徒たちは協力し合いながら果敢に挑戦していました。

11月10日 校内授業研究会

2年2組で山内教諭による国語科の研究授業を行いました。論理的な意見文を書くために、グループで話し合って互いの根拠を吟味するという活動でした。テーマによっては白熱した議論が繰り広げられ、意欲的な生徒の姿をたくさん見ることができました。

10月28日 合唱コンクール文化祭

午前中には合唱コンクールを行いました。どのクラスも賞の先にある学級としての団結を目指して取り組み、聴く人を心から感動させるすばらしいハーモニーをつくりあげました。1年から3年まで全員が体育館に入って、各学級の個性豊かな発表を共有することで、感じ合う感動は、2倍にも3倍にも大きくなりました。

10月28日 合唱コンクール文化祭

緊張感のある合唱コンクールとは打って変わり、午後の文化祭は、ダンスパフォーマンスやお笑い、そして吹奏楽部の音楽とバラエティー豊かな楽しいステージとなりました。生徒、保護者、教職員が一体となって味わうことができる「感動」と「笑顔」を同じ空間で共有することができた貴重な一日となりました。

10月21日 東北文化学園大連携事業

東北文化大学の学生の皆さんのご協力のもとに、1学年の生徒が障がい体験学習を行いました。

お年寄りの様々な不便さを体験したり、車椅子を操作してでこぼこの道を通ったり、目隠しをして障害物のある場所を歩いたりしました。この体験を通して、障がいのある人にとって暮らしやすい社会とはどんなものなのか、障がいのない人にできることは何かなど、「共生社会」や「人権」について考えることができました。

10月19日 3学年合唱リハーサル

矢本二中学区各小学6年生を招いて、本校3学年の合唱コンクールに向けたリハーサルの参観を実施しました。

今年度初めて行った取組でしたが、緊張感あふれる各クラスの発表を、食い入るように見つめる小学生の表情が印象的でした。「感動で鳥肌が立ちました」「自然と涙が出ました」という小学生や小学校の先生方の感想が、このステージのすばらしさを物語っています。

小学生の皆さんに中学生の堂々と歌う姿を見てもらうことで、改めて中学校生活への希望を持ってもらえたのではないかと思います。

10月14日 「考え議論する道徳」の授業づく り研修会

宮城教育大学附属中学校の草刈誠先生をお招きして、「考え議論する道徳」の授業づくり研修会を実施しました。矢本二中学区の小学校の先生方にもご参加いただきました。

研修会では1年4組、2年1組で道徳の研究授業を行いました。ICTを活用し動画でミニドラマを視聴して考える授業に、生徒たちも意欲的に参加していました。

10月11日 後期始業式

東松島市では今年度から前期、後期の2期制が導入されました。今日は節目の始業式です。全校が一堂に会して校長先生のお話を聞き、心機一転、新たなスタートを切りました。

10月6日 生徒会立会演説会選挙

新しい生徒会長を選ぶ生徒会立会演説会、選挙が行われました。立候補者はもちろん、応援演説を行った責任者の皆さんも、堂々と自分の意見を発表し、未来の矢本二中に対する熱い思いを伝えてくれました。

選挙の結果、生徒会長に阿部広睦さん、副会長に高橋光太朗さん、齋藤豊太さんが選出されました。

9月24日、25日 石巻地区新人大会

9月24日、25日の両日、石巻地区新人大会が行われました。3年生が引退し、1、2年生主体の新チームになってから初めての公式戦です。あいにくの天候で野球、ソフトボール、ソフトテニスが順延となりましたが、どの競技でも熱い戦いが繰り広げられました。

見事に勝ち抜き、県大会や上位大会への出場権を獲得した部もあれば、残念ながら涙を飲んだ部もあります。しかし、この経験が来年度の中総体に向けての大きな糧になることを信じ、今後もそれぞれの活動に邁進してほしいものです。がんばれ!チーム矢本二(やもに)!

新人大会の結果はこちら

9月1日 行きたくなる図書館づくり勉強会

東松島市立図書館の元館長、菅原優子先生を講師にお迎えして、行きたくなる図書館づくり勉強会を行いました。各学級の図書委員が参加して、環境整備やレイアウトなどの図書館力と、図書室に関する情報をアナウンスする発信力の両方を高める方法を教えていただきました。

本校でもすぐに実践したいアイディアがたくさんあったので、今後の図書館運営に生かしていきたいと思います。どうぞご期待ください。

8月29日 駅伝大会壮行式

9月1日に行われる地区駅伝大会に向けて、参加選手を激励する壮行式を行いました。新型コロナウィルス感染対策のため、校庭で十分距離をとってエールを送り、士気を高めました。

また、この日から1週間、教育実践活動のために本校を訪れている東北福祉大学の岡崎克祐さんの紹介も行いました。

駅伝大会の本番では、男子チーム第2位県大会出場)、女子チーム第9位と、すばらしい成績をおさめました。応援ありがとうございました。

8月22日 夏休み明け集会

東松島市では今年度より2学期制を導入したため、8月の夏休み明けには始業式ではなく、1学期後半開始全校集会を行いました。新型コロナウィルスの感染状況をふまえ、リモートでの開催となりました。校長先生からお話をいただき、各学年代表生徒が1学期後半の抱負を発表しました。また、県大会や東北大会、とっておきの作品展など、すばらしい活躍をした生徒たちを表彰しました。夏休みを終え、新たな気持ちで学校生活の再スタートに臨む心構えを共有することができました。