やもにNews

2022 April - July

7月30日 子ども未来サミット

東松島市の小中学校の代表が一堂に会し、子ども未来サミットが開催されました。各校の取り組みの紹介や東松島市が推進しているデジタルメディアコントロールチャレンジ――でめこんについての話合いが行われ、東松島市の未来を担う子どもたちによって活発な意見交換がなされました。また、本校3学年勝又陽菜さんの作品がでめこんポスターに採用されました。

7月20日 夏休み前集会

東松島市では今年度より2学期制を導入したため、7月に終業式は行いません。その代わりに、夏休み前集会を行いました。校長先生からお話をいただき、各学年代表生徒が「4月からの生活を振り返って」成果と課題を発表しました。昨今の新型コロナウィルスの感染状況をふまえ、リモートでの開催となりましたが、夏休みを迎えるにあたっての心構えを確認するよい機会となりました。

7月15日 少年の主張東松島市大会

矢本第一中学校を会場に少年の主張東松島市大会が行われました。本校を代表して3名の生徒が出場し、大勢の聴衆の前で、堂々と自分の意見を主張しました。3年佐藤かえでさんが優秀賞を受賞し、9月に行われる石巻地区大会に出場することになりました。また、2年佐藤まいさん、1年大槻奏羅さんがそれぞれ優良賞を受賞しました。

7月14日 アルタイルⅡ活動

本校の生徒健全育成ボランティアアルタイルIIの活動として、防犯キャンペーンを実施しました。当日はドンキホーテ石巻街道矢本店とJR陸前赤井駅の2箇所で石巻警察署生活安全課の皆さんの協力のもと、「万引き防止・薬物乱用防止・110番、119番へのいたずら電話防止」のチラシ配布を実施しました。

7月11日 校内授業研究会

山内教諭による2年2組国語、浅野教諭による1年1組英語の授業研究会を行いました。生徒たちの学びに向き合う姿勢、生き生きと活動する様子から、我々教員も大きな学びを得ることができました。

7月8日 川前地区夏祭りポスター寄贈

美術部の皆さんが、川前地区夏祭りのポスター制作を行いました。色鮮やかなポスターで、地域に彩りを添えることができました。

7月7日 スーパー2の日運動

矢本二中では校名の第二になぞらえて、毎月2の付く日に、地域に貢献する活動2の日運動を実施しています。7月7日は2の付く日ではありませんが、スーパー2の日運動として、全ての部が一斉に校舎内外の清掃を行いました。

7月7日 情報教育サテライト研修会

石巻市視聴覚センターから相澤洋之先生を講師に迎え、1学年生徒と保護者を対象に情報教育サテライト研修会を開催しました。

スマホの正しい使い方やSNSによる身近なトラブルの例について学び、改めて、情報機器との付き合い方について考えることができました。

7月6日 指導主事訪問

外部からたくさんの先生方にご来校いただき、研究授業を行いました。1年2組の数学、2年3組の道徳、3年3組の家庭、3年4組の理科、そして、しいのみ1組の作業学習を参観していただきました。それぞれの授業に臨む二中生の真剣な眼差しを目の当たりにし、本校職員一同、改めて身の引き締まる思いでした。

7月1日 図書祭り 開幕

本校図書委員会では図書室の利用促進を目指して、図書祭りを開催しています。図書室に足を運んでもらうために、Book World Adventureという校舎内のクイズウォークラリーや図書委員の手作りしおりプレゼントなどを実施します。たくさんの生徒の皆さんに喜んでもらい、本の世界に親しんでもらえるきっかけになればうれしいです。

6月11日12日 中総体

運動部に所属する3年生にとって、最後にして最大の公式戦、地区中総体が行われました。

各部の結果については こちら

6月9日 壮行式

いよいよ今週末に迫った地区中総体に向けて、壮行式を行いました。今年度は保護者の皆さんに加え、二中学区の小学生の皆さんにも壮行式を観覧いただきました。各部の選手が凜々しいユニフォーム姿と勇ましい意気込みを披露し、応援生徒からは気合いのこもったエールが送られました。

それぞれの部活動の様子は こちら

6月7日 教育実習

5月23日から3週間に渡って、本校卒業生の青木絵理子先生が教育実習にいらっしゃいました。英語や道徳の授業を通して3年1組の生徒にご指導いただきました。

6月2日 応援練習

いよいよ来週に迫った中総体壮行式に向けて、応援練習を行いました。初めて練習をする1学年の生徒たちに対し、生徒会執行部の先輩方が熱く指導してくれました。

来週の壮行式は保護者の方も参加できます。詳しくは こちら

6月2日 中総体に向けて

3学年の運動部員にとって、最大にして最後の公式戦「地区中総体」が、いよいよ来週開催されます。どの部も県大会出場を目指し、熱意をもって活動に取り組んでいます。部活動の様子は こちら

6月2日 給食センター学校訪問

給食センターの皆さんが来校し、本校の給食の様子をご覧になりました。また、給食委員会がクイズを出題したり、センターの方に「中学生に必要な栄養素」についてのお話を伺ったりと、給食を食べながら、について学ぶ有意義な時間になりました。

5月30日 避難訓練・引き渡し訓練

地震想定の避難訓練を行いました。併せて、矢本二中学区小中合同引き渡し訓練も実施しました。ご協力いただきありがとうございました。

5月30日 全校朝会

今年度初めての全校朝会を行いました。

体育館に全校生徒が一堂に会し、整然と並んで校長先生のお話を聞きました。

5月25日 小中連携交流会

矢本二中学区の小中学校の教員が一堂に会し、小・中交流会を実施しました。3つの小学校の先生方にすべての授業を公開し、中学生の成長した姿をご覧いただきました。

5月25日 小中合同あいさつ運動

矢本二中学区小・中合同あいさつ運動を実施しました。生徒会執行部を中心に、中学生が自分の母校を訪問して、あいさつの啓発活動を行っています。

5月20日 2の日運動

矢本二中では「心あったかイートころ運動」の一環として、生徒会が推進する「2の日運動」を実施しています。ふれあい公園の清掃と登校途中のゴミ拾いを行って、地域に貢献できる活動を続けています。

5月15日 体育祭

日曜日に順延となった体育祭。

「つかみ取れ主役の座」をテーマに、全校生徒が白、赤、青、黄の4チームに分かれて熱戦を繰り広げました。オールメンバーリレーや学年ごとの競技に加え、今年度は学級全員での長縄跳びにも挑戦しました。

伝統の縦割りソーランでは各チームが工夫を凝らし、すばらしい演技を披露しました。

4月22日 岩手宿泊体験学習

2学年の生徒岩手県花巻市で宿泊体験学習に取り組みました。

ホテルでのマナー学習や職場体験活動を通して、自身の学校生活や将来の職業について考えるよい機会となりました。研修を経て大きく成長した2年生の活躍が楽しみです。

4月21日 絆づくりプログラム

1学年の絆づくりプログラムを行いました

松島自然の家より職員の皆さんに出前講座に来ていただき、MAP(宮城アドベンチャープログラム)で交流を深めました。楽しいゲームを通じて、学級、学年の絆を感じることができた貴重な体験となりました。

4月21日 岩手宿泊体験学習

2学年の生徒が、1泊2日で岩手県花巻市に研修に出発しました。

サプライズで3年生の皆さんがみんなでバスを見送ってくれました。

元気にいってらっしゃーい!

416日 授業参観・学年PTA

今年度初の授業参観、学年PTA懇談会を行いました。

新型コロナウィルス対策のためPTA総会は資料の配付のみとなりましたが、たくさんの保護者の皆様に生徒たちの授業の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

4月13日 部活動見学

1年生の部活動見学を実施しました。

生徒会執行部の先導で、全ての部を見学し、先輩方の活動の様子を見せていただきました。それぞれの魅力を知れば知るほど、どの部に入るか迷ってしまいますね。

411日 対面式

新入生に、矢本二中の学校生活について知ってもらう対面式を行いました。

生徒会執行部の皆さんの寸劇をはじめ、各部の部活動紹介など、新入生にとっての中学校生活の不安がなくなるように先輩方が説明してくれました。

48日 入学式

107名の新入生が入学しました。

堂々とした入場と元気な返事で希望にあふれたスタートを切ることができました。

48日 始業式

本格的に令和4年度がスタートしました。

始業式はリモートで行いましたが、学級担任が教室に登場するという新しいスタイルで担任発表を行いました。

41日 転入職員出迎え式

生徒会執行部を中心に、各部の生徒たちが、令和4年度に新しく転入される先生方を盛大にお迎えしました。

新型コロナウィルス対策のため、エールは披露できませんでしたが、全力の三三七拍子に歓迎の気持ちを込めました。