3年生の算数の授業は、担任の先生と多賀城市学習指導支援員の先生が行っています。今日は、グループになって自分の考えを分かりやすく説明しながら交流していました。(2025.9.4)
授業ではグループやペアなどによる協働的な学びを大切にしています。友達と考えを交流することで、新たな考えに気付いたり、自分の考えを更に深めたりできます。4年生、しっとりした算数の授業です。(2025.9.2)
今日から9月。厳しい残暑が続いています。熱中症防止対策をしっかり行って、元気に過ごしましょう。掲示委員会のみなさん、今月もすてきな掲示物をありがとうございます。(2025.9.1)
1年生給食準備の様子です。給食当番の活動に協力して取り組んでいます。当番以外の子供たちは、当番のお友達の分も給食を受け取って机に準備します。互いを思い合う、優しさがあふれていました。(2025.8.29)
ドリームランチ多賀城から栄養士の先生にお越しいただき2年生が野菜の栄養について学びました。給食にもいろいろな種類の野菜がたくさん入っています。いつもおいしい給食ありがとうございます。(2025.8.29)
多賀城市議会議員の皆様が児童会の取材にいらっしゃいました。インタビュー記事は、今後の市議会だよりに掲載される予定です。発行が楽しみです(2025.8.28)
3年生道徳の授業です。互いの顔を見ながら意見交換をしています。安心して自分の考えを発表できるすてきな学級です。(2025.8.28)
夏休みが明けて、1年生のアサガオも学校に戻ってきました。朝日を浴びて、きれいに咲いています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。(2025.8.28)
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。リモートで朝会を行い、第1学期後半をスタートしました。充実した日々を積み重ねていきましょう!(2025.8.25)
6年生の算数チャレンジャーが算数チャレンジ大会予選に挑みました。真剣に集中して問題に取り組む姿がすばらしかったです。自分の可能性にチャレンジしようという思い、これからも大切に育てていきましょう!(2025.7.22)
71日間の第1学期前半が終了しました。学習、生活、行事を通して城南っ子一人一人が大きく成長した71日間でした。明日から37日間の夏休み。すてきな夏を過ごしてください。(2025.7.18)
宮城県総合教育センターで作成された「#60秒情報モラル」を活用して、SNSの安全な使い方について学びました。もうすぐ夏休み。情報モラル教育も丁寧に行っています。(2025.7.17)
創立50周年を祝って、全校児童による作品制作に取り組みます。6年生が下準備を進めています。6年生のみなさん、ありがとうございます。夏休みが明けたら、本格的に準備に取りかかります。完成が楽しみです。(2025.7.15)
宮城県教育委員会が開催する「算数チャレンジ大会2025」に27名の算数チャレンジャーが挑みます。昼休みに激励会を行いました。「やってみよう」「チャレンジしよう」と自分で決めて、本番に向けて準備を進めていることがすばらしいです。27名の算数チャレンジャーのみなさん、ベストを尽くして頑張ってください!(2025.7.15)
不審者が侵入したという想定で、防犯訓練を実施しました。子供たちはそれぞれの学習場所で安全を確保する訓練、教職員は子供たちの安全を守るための組織的な対応についての訓練でした。課題を共有し改善するとともに、さらに安全な学校を目指して取り組んでいきます。(2025.7.15)
台風5号が近付いています。雨風が強くなる前に、学区内の中学校と時間を合わせて全校一斉下校をしました。これからも、大切な命を守るために備えていきます。(2025.7.14)
今朝も1年生のアサガオがきれいに咲いていました。ピンク、紫、白、水色など、きれいに咲き誇っています。とてもきれいです。夏休みまで、あと1週間です。(2025.7.11)
5年生が野外活動の結団式を行いました。各班からのめあての発表もあり、大きな拍手が送られました。友達と協力して楽しい野外活動にすることをみんなで確かめました。(2025.7.7)
掲示委員会のみなさんが7月の掲示を作成しました。7月に入り早くも1週間が過ぎ、夏休みまであと2週間となりました。すてきな夏の掲示物をありがとうございます。(2025.7.4)
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、地域の支え合い活動による明るい町づくりに、地域と学校が連携して取り組んでいます。会議のあと、職員室前に展示している児童の折り紙の昆虫作品をご覧いただきました。ご来校ありがとうございます。(2024.7.3)
1年生が大切に育てているアサガオ。今朝、美しいピンク色の花が咲いていました。今にも花開きそうなつぼみもあります。これからたくさんの花が咲いて、喜ぶ1年生の姿が楽しみです。(2025.7.2)
1年生の体育では、水につかって歩いたり走ったりする水遊びや、息を止めたり吐いたりしながら水にもぐったり浮いたりすることの楽しさに触れる水遊びをします。準備はばっちり。これから整列してプールへ移動します。(2025.7.1)
4年生理科の授業では「雨水のゆくえと地面のようす」を学習していました。グループで、雨の日の校庭の様子を観察して気付いたことを発表し、共有しました。一人では気付かないことも、友達と学び合うことで新たな発見があります。集中して頑張っています。(2025.7.1)
定期的にICT支援員の先生に来校していただいています。今日は、2年生の教室で担任の先生ととICT支援員の先生が子供たちの学習をサポートしていました。いつもありがとうございます。(2025.6.30)
プールサイドに座り、水温を感じて足から入水します。ばた足によって、水が体にかかるようにしたり、水温を肌で感じたりできるようにして安全にプールでの学習を進めています。気持ちの良い青空が広がっています。(2025.6.27)
リモートによる音楽朝会を行いました。6月の歌は「♪にじ」。3年生の教室では、手話も使ってみんなで楽しく合唱していました。手話が上手で、歌声もさわやかでとてもすてきでした。「♪ラララ にじが にじが 空にかかって きみの きみの 気分もはれて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気♪」明日も良い日でありますように。(2025.6.26)
1年生が朝の時間を使って水やりをし、アサガオを大切に育てています。つるが元気に伸びてきました。きれいな花の咲く日が楽しみです。(2025.6.26)
PTA本部役員の皆様と環境委員会の6年生が資源回収活動を行いました。たくさんのご家庭にご協力いただき、アルミ缶とスチール缶を回収しました。ありがとうございました。明日も資源回収活動を行います。ご協力よろしくお願いいたします。(2025.6.24)
創立50周年を記念して作成していただいた横断幕を校門脇に掲げました。4か月後の10月17日(金)に記念式典を行う予定で準備が進められています。創立50周年記念式典実行委員会の皆様、どうもありがとうございます。(2025.6.17)
多賀城消防署より署員の皆様にご来校いただき、心肺蘇生法研修会を行いました。プールでの学習が始まり、熱中症も心配される季節になりました。大切な子供たちの命をしっかり守っていきます。多賀城消防署の皆様、ありがとうございました。(2025.6.12)
PTA役員の皆様、PTA会員の皆様が市P連スポーツ大会に向けて玉入れの練習に取り組んでいます。昨年度は予選リーグを突破して決勝トーナメントに進出しました。今年は優勝を目指して、一致団結して楽しく練習に取り組んでいます。いつもありがとうございます。(2025.6.11)
廊下に「算数コーナー」があります。かけ算やわり算について、学んだことが分かりやすくまとめられて掲示されています。算数の学習、頑張っています。(2025.6.9)
日々の授業では友達との学び合いを大切にしています。自分の考えと友達の考えを交流して考えをより深めていきます。5年生算数の授業です。学び合い、楽しく学習していました。(2025.6.6)
リモートで体育朝会を行い、プールでの学習について約束事を確認しました。体育主任の先生から「約束を守って安全にプールでの学習を行いましょう」とお話がありました。今日はいよいよプール開き。青空が広がって、よいお天気になりました。(2025.6.5)
5年生が協力してほうれん草のおひたしとゆでイモを作りました。ほうれん草とじゃがいものゆで方を知り、ゆで方の違いについて考えました。「ゆでる」という調理方法についてみんなで楽しく学びました。(2025.6.4)
カブトムシ観察会最終日。たくさんの城南っ子たちがカブトムシやクワガタと触れ合いました。ヘラクレスは今日も大人気。食い入るように観察していました。カブトムシを育てる会の皆様、子供たちのために、貴重な機会をありがとうございました。(2025.6.4)
多賀城市学校支援活動による学校支援ボランティアの皆様のお力添えをいただき「体力運動能力調査」を実施しています。ルールに則り安全に実施して、測定できるようサポートしていただいています。ありがとうございます。(2025.6.2)
6年生が図工の授業で作った紙芝居を1年生に披露しました。「ひろエモン」が仲間たちと繰り広げる大冒険に1年生は大喜び。大きな拍手と楽しい笑い声が響いていました。(2025.5.30)
城南小学校には11の委員会があり、高学年の子供たちがそれぞれの委員会に所属して、学校生活をよりよくするために、みんなで協力して活動しています。保健委員会ではハンドソープの補充をしていました。みんなのために、いつもありがとうございます。(2025.5.29)
創立50周年を記念して全校児童で航空写真を撮影しました。図柄は複数の案の中から全校児童が投票して決定しました。人文字写真のあとは、全校児童の集合写真、各学級の写真も撮影しました。すてきな仕上がりが楽しみです。(2025.5.26)
暴風等を想定した放送を聞く訓練を実施しました。暴風のため、ガラスが割れるなどの災害から身を守るために、防災頭巾をかぶり、ダンゴムシのポーズで安全を確保しました。真剣に取り組み、身を守る行動ができました。(2025.5.23)
今日と明日、耳鼻科検診が行われます。城南っ子たちは静かに耳と鼻を診ていただきました。耳鼻科校医の先生、いつもありがとうございます。(2025.5.22)
職員室前の廊下に昆虫たちの折り紙作品を展示しています。今にも動き出しそうな生き生きとした昆虫たちです。子供たちが足を止めて作品に見入っています。(2025.5.21)
校門を入ってすぐ、校庭の一角に石碑があります。「希望」。校歌の歌詞にも出てくるすてきな言葉です。「♪のぞみ明るく 胸をはって うたおう みんなで希望の歌を♪」今年は創立50周年です。(2025.5.20)
1年生がアサガオを育てています。小さな芽が出てきたことに気付き喜んでいました。優しく水やりをしています。きれいな花が咲く日が楽しみです。(2025.5.20)
創立50周年記念運動会。「城南小ソーラン法被」の贈呈や全校児童で行うスペシャル種目「大玉送り」も行われました。一生懸命頑張る姿は、本当にかっこいいです。たくさん感動しました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、温かいご声援、どうもありがとうございました。(2025.5.18)
6年生と先生方が運動会準備をしました。明日の雨に備えて、協力して準備をしてくれました。どうもありがとうございます。(2025.5.16)
全校児童の手作りスローガンが体育館に掲示されています。今年のスローガンは「創立50周年 あきらめないで ゴールへつきすすめ」。全校児童で話し合って決定し、全学級で作成しました。思いのこもったすてきなスローガンです。(2025.5.15)
2回目の総練習を行いました。きびきびした見通しを持った動きがレベルアップしています。さすが城南っ子です。土曜日の本番が楽しみです。よいお天気になりますように!(2025.5.14)
今年度は創立50周年を記念したスペシャル種目を行います。全校児童が力を合わせて、総練習に取り組みました。(2025.5.13)
2年生がさつまいもを植えて、みんなで観察していました。「城南っ子の畑」で大切に育てていきましょう。秋の実りが楽しみです。(2025.5.9)
今朝はきれいな青空が広がっていました。青空の下、「おはようございます」と挨拶を交わしながら子供たちは元気に登校していました。(2025.5.8)
今日は雨で校庭が使えず、4年生は体育館で徒競走の並び方を練習していました。運動会まであと10日です。(2025.5.7)
PTA役員の皆様にお集まりいただき、拡大運営委員会が行われました。いつも城南小学校を温かく支えてくださり、ありがとうございます。全体会のあと、各専門部の活動計画が話し合われ、いよいよ今年度の活動が本格スタートします。創立50周年の記念の1年が、子供たちの心に残るすてきな1年になりますよう、保護者の皆様としっかり連携してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(2025.5.2)
緊急時における児童の安全確保と、安全かつ確実に児童を保護者に引き渡すための訓練を実施しました。今年度は、校舎が使用可能との想定で、教室での引き渡しを行いました。校舎内のスムーズな動線を確認することもできました。これからも、大切な子供たちの命を守る訓練を定期的に実施していきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。(2025.5.2)
運動会では、学年ごとの学年種目も楽しみです。それぞれの学年が工夫を凝らして演技、競技を行います。学年種目の練習にも一生懸命取り組んでいます。(2025.5.2)
1年生が校庭で徒競走の練習をしていました。今年は創立50周年記念運動会です。元気いっぱいに、自分の可能性にチャレンジしてほしいと願っています。(2025.5.1)
3年生が毛筆の授業に集中して取り組んでいます。穂先を上手に使って、文字を書いていきます。しっとりとしたすてきな時間でした。(2025.5.1)
今年も業務員さんが丁寧に畑を耕してくださいました。ありがとうございます。理科や生活科等の授業で活用していきます。先週、さつまいもを植えた学級もありました。秋の収穫が楽しみです。(2025.5.1)
5年生社会科の授業です。グループで地球儀を回しながら大陸や赤道の場所などを確かめました。「日本はどこにあるのかな」日本についても、興味深く調べていました。(2025.4.28)
株式会社LITALICO様より講師の先生にお越しいただき、職員研修会を行いました。子供たちが楽しく学べる学習教材などをたくさん教えていただきました。これからも、子供たち一人一人に寄り添って、分かる授業を行っていきます。(2025.4.24)
朝会の最後に声高らかに歌った3部合唱の校歌は、澄み切った歌声がとてもすてきでした。いじめのない、みんなが安心して楽しく過ごせる学校をこれからも力を合わせて作っていきましょう。(2025.4.23)
今日は学習参観、PTA総会、懇談会が行われます。6年生の子供たちが中心となって体育館の会場準備を手伝ってくれました。城南っ子たちの優しい気持ちがうれしい朝です。どうもありがとうございます。(2025.4.18)
校庭で体育の授業を行っていました。暖かい陽射しの中、子供たちは風を切ってゴールを目指して走りました。中央玄関前の石碑には校歌の一節が刻まれています。「磨こうみんなで 心とからだ」(2025.4.17)
桜が満開です。雨が上がり、陽射しに映えてとてもきれいです。桜の木々に見守られながら、子供たちが元気に校庭で遊んでいました。(2025.4.16)
創立50周年記念運動会に向けて、6年生の練習がスタートしました。とても気合いが入っています。演技の完成が楽しみです。(2025.4.10)
1年生が校舎をぐるっとめぐって、避難経路の確認をしました。音楽室や図工室などの特別教室や職員室、校長室の場所も確かめました。手をつないで、仲良く見学するかわいい1年生です。(2025.4.10)
1つ新しい学年に進級して、令和7年度がスタートしました。新しい学級の友達や学年の先生方との出会いを大切にして、すてきな1年にしていきましょう!(2025.4.8)
窓から暖かい春の陽射しが降り注ぐ中、第50回卒業式を挙行しました。担任からの呼名に「はい!」と元気に返事をし、胸を張って卒業証書を受け取りました。多賀城政庁の南に位置する城南小学校。この城南小学校で学んだことを誇りに、中学校に進学しても頑張ってほしいと願っています。(2025.3.18)
1年生が植えたチューリップの球根から芽が出てきました。1年生は水やりをして大切に育てています。4月の入学式の頃に、きれいなチューリップの花が咲いて、新入生をお迎えする予定です。楽しみです。(2025.3.14)
卒業式総練習を行いました。6年生の真剣な姿を、5年生がしっかり見つめていました。城南小50年の伝統のバトンが引き継がれていきます。(2025.3.13)
今日はみやぎ鎮魂の日です。東日本大震災を忘れない日です。城南小学校は津波浸水想定区域にあります。これからも、避難訓練や防災学習を通して、自分の命を自分で守るための学習を丁寧に積み重ねていきます。(2025.3.11)
今日は「6年生を送る会」が行われました。ステージの横看板は、5年生の実行委員のみなさんが作成しました。6年生の巣立ちを祝って、白い布を古代米のとぎ汁で染め上げるところから始めました。ほんのり優しい桜色に仕上がりました。ありがとうの思いがこもったすてきな横看板です。(2025.3.5)
今朝は5年生が企画した「6年生思い出朝会」をリモートで開催しました。6年生にアンケートをとり、思い出ランキングベスト3を発表しました。第3位は「花山野外活動」、第2位は「キングダム」、そして第1位は「修学旅行」でした。5年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。(2025.2.27)
1年生が生活科の時間にかっこいい傘袋ロケットを作りました。今日は校庭で傘袋ロケットを飛ばして遊びました。楽しい時間を過ごしました。(2025.2.26)
「♪世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいよう ときめきは宝物 いつでも 愛が明日を守るから~♪」すてきな歌声が校舎いっぱいに響き渡りました。(2025.2.20)
仙台教育事務所の指導主事の先生に5年生全クラスの算数科の授業を参観していただきました。「円周と直径の関係を考える」授業と「正多角形をかく」授業でした。良い点と、これからに生かしてほしい点についてご指導いただきました。明日からの授業に生かしていきます。ありがとうございました。(2025.2.19)
今日は雨水。寒さが次第にゆるみ、雪が雨に変わるころと言われていますが、今朝は今シーズン一番の雪になりました。城南っ子たちは、雪玉を丸めながら、元気に登校していました。(2025.2.18)
元気な声が校庭に響いています。青空の下、楽しく遊ぶ姿が見られました。カウントダウンの日々。一日一日を大切にして過ごしています。(2025.2.14)
「6年生を送る会」に向けて、実行委員のみなさんが心を込めて準備を進めています。6年生を送る会までの登校日はあと13日。卒業式までの登校日は、あと22日です。(2025.2.13)
環境委員のみなさんとPTA本部役員の皆様が資源回収を行いました。アルミ缶とスチール缶の回収に、たくさんの御家庭から御協力いただきました。どうもありがとうございました。(2025.2.12)
雪の日が続いています。寒い中でも、業間休みに校庭で元気に外遊びをする城南っ子たちがたくさんいました。(2025.2.7)
5年生家庭科の授業です。ミシンボランティアの皆様にグループごとにご指導いただき、ミシン縫いに取り組みました。手の置き方や布の進め方などを分かりやすく教えてくださいます。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。(2025.2.5)
昨日は節分、今日は立春。暦の上ではもう春です。行事予定の掲示物も、2月、3月に新しくなりました。掲示委員会のみなさん、ありがとうございます。(2025.2.3)
生活委員会の皆さんが地域の公園で美化活動を行いました。地域の方々がきれいな公園で過ごせるように、ゴミ拾いを行いました。みんなの大切な公園を美しく守っていきましょう。(2025.1.31)
リモートで音楽朝会を行いました。今月の歌は3部合唱のすてきな「校歌」です。どの学級もきれいな歌声を響かせていました。先生たちからはたくさんの拍手スタンプが贈られて、子供たちは大喜びでした。(2025.1.30)
令和7年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。4月8日の入学式まで2か月ほどとなりました。元気な新1年生に会える日が楽しみです。(2025.1.29)
県教育委員会より体力向上コーディネーターの先生にご来校いただき、体育の授業をご覧いただきました。これからも体育の授業の充実、徒歩通学の推奨、業間休みの外遊び推奨、縄跳びの推奨等、子供たちの体力向上のために取り組んでまいります。(2025.1.28)
今年度最後の「年長児学校訪問」がありました。4月から小学校に入学するかわいいちびっこたちです。お兄さん、お姉さんたちがお勉強している様子を静かに見学しました。ご入学、楽しみにお待ちしています。(2025.1.24)
仙台教育事務所より指導主事の先生にお越しいただき、6年生全学級と4年生1学級で授業をご覧いただきました。子供たちが真剣に学びに向かう姿をたくさん褒めていただきました。(2025.1.22)
今朝も雪が積もって道路が凍結していました。子供たちは慎重にしっかり踏みしめながら元気に登校しました。1年で1番寒い時期を迎えています。健康第一です。(2025.1.17)
計画委員会のみなさんがリモートで児童朝会を行い、お正月クイズを楽しみました。「昔のお年玉は何だったでしょう」など、三択のクイズを考えて出題しました。知識が増えて楽しい児童朝会になりました。計画委員会のみなさん、ありがとうございました。(2025.1.16)
1年生が整列をして静かに学校図書館に移動しています。借りていた本を返したり、新しい本を借りたりします。すてきな本とたくさん出会ってほしいです。(2025.1.14)
今シーズン初めて、校庭にうっすら雪が積もりました。雪の中、元気に「おはようございます!」と元気に挨拶をして登校する城南っ子たち。寒さに負けず、心も体も鍛えていきましょう。(2025.1.9)
今日は冬休み最終日。楽しいお正月を過ごして、たっぷり充電できたと思います。各教室では城南っ子たちを迎える準備が整いました。冬休み明けも、健康第一で頑張っていきましょう。(2025.1.7)
今日は2025年の仕事始め。学校では、冬休みが明けて授業が再開するための準備が進んでいます。掲示委員会のみなさんが作ってくれた1月の華やかな掲示物も完成しました。1月8日、元気な城南っ子のみなさんに会えることを楽しみにしています。(2025.1.6)
今日は2024年の仕事納め。業務員さんが作ってくださった門松と来年の干支巳のかわいい置物を中央玄関に飾って、新年を待つばかりとなりました。2024年は多賀城創建1300年。とてもすてきな1年になりました。どうもありがとうございました。年が明けて2025年、城南小学校は創立50周年を迎えます。2025年もすてきな年でありますように。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。(2024.12.27)
授業を終えて、城南っ子たちは元気に下校していきました。昇降口には「よいお年を~!」「メリークリスマス!」と楽しそうな声が飛び交っていました。たっぷり充電して1月8日(水)元気に会いましょう。(2024.12.23)
5年生の各学級で食の指導を行いました。ドリームランチ多賀城から栄養士の先生にお越しいただき、食物の栄養等についてご指導いただきました。食べることは、生きることです。栄養をたっぷり取って、健康な体を作っていきましょう。(2024.12.20)
1年生体育の授業です。みんなで縄跳びを頑張りました。何回跳べたかな。自己記録の更新を目指して頑張っていきましょう。応援しています。(2024.12.18)
6年生書写の授業です。「希望」という字を練習していました。すてきな言葉です。伸び伸びとしたはらいやきりっとした止めに輝く未来を感じる言葉。卒業まであと3か月です。(2024.12.17)
2年生図工の授業です。カッターナイフを使って、紙にいろいろな窓を作りながら、思いついたことを表現していきます。安全に気を付けて、丁寧に作品を仕上げています。(2024.12.16)
放送委員会のみなさんが給食の時間に楽しい放送を行っています。すてきな音楽を流したり、委員会からの連絡をしたりしています。聞き手を意識したアナウンスする力も伸びています。(2024.12.13)
学校薬剤師の先生にご来校いただき、照度検査と空気検査を行いました。タブレットを使用する機会も増えました。感染症拡大防止にも努めています。適切な照度と換気で、目の健康、体の健康を守っていきます。学校薬剤師の先生、ご指導ありがとうございました。(2024.12.12)
5年生算数の授業です。解が1つではない問いに、友達と頭を寄せ合って試行錯誤しながら考えています。自分の考えを言語化して分かりやすく伝える力や、他者と協働して学ぶ力が育っています。(2024.12.12)
今朝の最低気温は2度。寒くなりました。城南っ子たちは防寒をしっかりして、元気に歩いて登校しています。「おはようございます」の挨拶もさわやかです。冬休みまでの登校日はあと8日です。(2024.12.11)
今週は図書館まつりが行われています。手作りしおりのプレゼントやくじびき、図書館クイズにイラストコンクール等、楽しい企画がいっぱいです。図書委員会のみなさん、司書の先生、どうもありがとうございます。城南っ子のみなさん、すてきな本にたくさん出会ってくださいね。(2024.12.10)
1年生の給食の時間の様子です。準備も協力して行っています。「冬野菜のポトフ」は順番に並んでおかわりもしていました。栄養満点のスープ、体が温まります。(2024.12.9)
中央玄関前の石碑が紅葉に彩られ凜とたたずんでいます。石碑には校歌の一節が刻まれています。
「磨こう みんなで 心とからだ」
城南小学校では今、50年目のすてきな日々をみんなで大切に積み重ねています。(2024.12.3)
12月に入りました。ひなたは陽射しが暖かく、昼休みにはたくさんの城南っ子たちが外遊びを楽しんでいました。体を動かして、運動をして、体力を伸ばしていきましょう。(2024.12.2)
11月の授業日は今日で終わり。来週からは12月、2024年の締めくくりの月です。掲示委員会のみなさんが、すてきな掲示物を作ってくれました。いつもありがとうございます。かぜをひかないよう気を付けて、健康第一で12月を過ごしましょう。(2024.11.29)
今日も多賀城市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき、5年生算数科で授業づくり研修会を行いました。グループで学び合いながら道のりを求める方法について考えました。(2024.11.28)
「1300年記念カレー」は「たがもん」に使われている赤、白、緑色をした食材が1300 年にちなんで13 種類、彩りよく入っていました。「古代米入りごはん」には市内の5年生が合同で田植えをした古代米が使われています。とってもおいしかったです。アイディアを出してくれた各校の給食委員のみなさん、ドリームランチ多賀城の皆様、ありがとうございました。(2024.11.17)
多賀城市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき、授業づくり研修会を行いました。4年生国語科「ごんぎつね」の授業で、ごんの心情の変化を、ペア学習を取り入れながら、根拠を基に想像を広げて読み解きました。考えを伝え合う姿、たくさん褒めていただきました。(2024.11.26)
来年度入学予定の子供たちの就学時健康診断が行われました。4月の入学式まであと4か月あまり。学校でも元気な1年をお迎えする準備を丁寧に進めていきます。桜の季節が楽しみです。(2024.11.25)
蕎麦畑の近くにある木々がきれいに紅葉していました。季節は晩秋から初冬へ。6年生にとっては、ひとつひとつの行事が思い出に変わっていく日々。1日1日を大切にするという言葉の意味をかみしめながら、卒業式まであと4か月です。(2024.11.21)
冬休み前の授業参観が行われました。おうちの方と一緒にクリスマスリースづくりをしている学級もありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、たくましく成長した子供たちの姿をご覧いただくことができました。どうもありがとうございました。(2024.11.20)
4年生の教室で書写の学習をしていました。心を整えて、集中して、筆を動かしていました。一人一人の大切な作品は教室に掲示され、みんなで鑑賞します。授業参観の際に、ぜひ、ご覧ください。(2024.11.19)
多賀城市出身のベガルタ仙台 郷家友太選手がホームタウン訪問で来校されました。J1昇格プレーオフに向けて、頑張ってください。応援しています。(2024.11.18)
PTA役員の皆様が城南フェスティバルの準備をしてくださっています。城南っ子たちもお手伝いしていました。PTA役員の皆様、お手伝いしてくれた城南っ子のみなさん、ありがとうございました。城南フェスティバル、楽しみです。(2024.11.15)
運動委員会のみなさんが中心となって、縄跳びを紹介する児童朝会を行いました。寒くなり体を動かす機会が少なくなる季節、縄跳びはよい運動になります。前とび、二重とび、はやぶさなどを披露して、体育館は大きな拍手に包まれました。運動委員会のみなさん、ありがとうございました。(2024.11.14)
1年生の学級で算数の研究授業を行いました。自分の考えをもち、お友達と学び合い、今日学んだことを振り返ってノートにまとめます。集中した空間に、鉛筆の音が心地よく響いていました。(2024.11.12)
城南っ子たちは、それぞれの地区に分かれて多賀城市総合防災訓練に参加しました。地震などの災害はいつ起きるか分かりません。これからも地域の方々としっかり連携して、命を守る訓練を続けていきます。(2024.11.9)
11月に入り、めっきり寒くなりました。立冬を迎え、暦の上ではもう冬です。力を蓄える季節の到来です。掲示委員会のみなさん、今月もすてきな掲示物をありがとうございます。(2024.11.9)
水曜日の朝はおはなしたまてばこの講師の皆様が読み聞かせをしてくださいます。今日は1年生の全学級で行いました。聴く力が伸びていること、たくさん褒めていただきました。うれしい朝です。(2024.11.6)
4年生が総合的な学習の時間に「防災マップ」づくりを行います。今週の土曜日には「多賀城市総合防災訓練」が行われます。地域の危険箇所を知って、自分の命を守る行動につなげていきます。(2024.11.5)
2024年11月1日。午前中には感動の学習発表会。午後からは多賀城政庁跡で「多賀城創建1300年記念式典」が開催されました。「よろこび多き城」多賀城で生きる喜びを胸に、多賀城の南、城南で生きる誇りを胸に、これからも頑張っていきましょう。(2024.11.1)
今日はハロウィン。外国語の授業では、楽しい会話が繰り広げられていました。外国語専科の先生、ALTの先生と一緒に楽しく学んでいます。(2024.10.31)
4年生の算数は算数教室で算数専科の先生が担当しています。今日はグループで「平行」について考えていました。教室内には学びの足跡が掲示され、豊かな教育環境が整っています。(2024.10.30)
2年生のコンサートリハーサルです。真剣に、集中して、協力してリハーサルに取り組んでいます。一般公開の本番のステージがとっても楽しみです。(2024.10.29)
5年生体育の授業です。ハードル走に取り組んでいます。リズミカルに走り越える心地よさを味わって、自分の記録に挑戦していきます。(2024.10.28)
どの学年も、お友達と力を合わせて、すてきな演技、作品を創り上げています。感動いっぱいの児童公開でした。(2024.10.25)
1年生「はじめのことば」
「むしたちのうんどうかい」
2年生「城南小うきうき生き物コンサート」
3年生「パフ~ザ・マジック・ドラゴン~」
4年生「寿限無」
5年生「合奏・合唱 僕らの旅」
6年生「多賀城創建記念
私たちが『つなぐ、つなげる。1300年。』」
「おわりのことば」
学習発表会児童公開が明日行われます。1年生の教室では、練習の動画をみんなで確かめて、よりよい演技をするために話合いをしていました。明日の児童公開が楽しみです。(2024.10.24)
3年生理科の授業です。「太陽とかげ」について学んでいます。日なたと日陰では、地表の温度がどのくらい違うのかを調べています。太陽の日差しが優しく降り注ぐさわやかな秋の日です。(2024.10.22)
今朝は今シーズン一番寒い朝でした。今日は火災を想定し、防火扉が作動した校舎内から避難する訓練を実施しました。真剣に取り組み「自分の命は自分で守る」大切さを再確認しました。(2024.10.21)
城南フェスティバルに向けた準備が進んでいます。PTA役員の皆様にお集まりいただき、食券の袋詰め作業を行いました。おいしい食べ物におもしろいゲームや企画、かわいい小物やダンスなどすてきなお店がたくさん出店されます。PTA役員の皆様、城南っ子たちの笑顔のために、いつも支えてくださりありがとうございます。(2024.10.18)
第2学期がスタートし授業が始まりました。各学級では、カードに目標を書いたり、係を決める話合いをしたりしていました。各学級、各学年、最高のチームワークで頑張ってください。(2024.10.16)
今日は第1学期終業式。各学級で担任の先生から通信票が渡されました。1学期に成長したことや2学期チャレンジすることなどを担任の先生とお話ししていました。2学期も先生方は、城南っ子のみなさんのチャレンジを全力応援していきます。(2024.10.11)
来月開催の学習発表会に向けて、準備が順調に進んでいます。子供たちが一生懸命取り組む姿は本当にすてきです。これからどんどん完成度が高くなり、当日を迎えます。このプロセスも愛おしいのです。(2024.10.10)
2年生の授業でグループになって言葉の学習をしていました。条件に合う言葉を選んでつなげていきます。発表し合って、認め合って、称賛し合うすてきな授業でした。(2024.10.7)
10月に入って、朝晩や毎日の寒暖差が大きくなりました。季節はすっかり秋ですね。体調管理に気を付けて、10月も楽しく過ごしていきましょう。掲示委員会のみなさん、今月もすてきな掲示をありがとうございます。(2024.10.3)
3年生の社会科では、先日スーパーマーケットを訪問して学んできたことを、グループごとに新聞にまとめる学習をしています。役割分担をして、新聞づくりが始まりました。(2024.10.2)
あおぞら学級、あすなろ学級、たんぽぽ学級のお友達が描いた絵手紙です。夏の風物詩をテーマに思い思いに描きました。すてきな絵手紙が校舎に彩りを添えています。(2024.10.1)
各学年、学習発表会に向けて学習が進んでいます。6年生は音楽の時間に合唱の練習をしていました。聴きながらすでにうるうるです。本番の歌声がとっても楽しみです。(2024.9.30)
4年生社会科の授業です。都道府県について調べたことをツーリストになってプレゼン発表会をしました。紹介された魅力を聞いていたら、旅にお出掛けしたくなりました。紅葉や秋の味覚が楽しみな秋です。(2024.9.27)
6年生家庭科の授業で、ミシンボランティアの講師の皆様にご指導いただいています。それぞれ好きな柄の布を選び、ミシンを使って袋に縫い上げ、トートバッグを完成させます。仕上がって、使う日が楽しみですね。ミシンボランティアの講師の皆様、ご指導ありがとうございます。(2024.9.26)
4年生図工の授業で作りました。図書館や教科書から好きな物語を選んで、想像を広げて立体の作品に仕上げました。教室内や廊下には、子供たちのすてきな作品が大切に展示されています。(2024.9.24)
6年生はグループごとに修学旅行のまとめを行い、5年生を招待してプレゼン発表会を行いました。修学旅行で学んだことをスライドを使って分かりやすく発表しました。5年生に来年の修学旅行に生かしてほしいという先輩の優しい思いもしっかり伝わりました。卒業式まで、あと半年を切りました。こうして、城南小学校の伝統のバトンが6年生から5年生に引き継がれていきます。すてきな修学旅行プレゼン発表会でした。(2024.9.20)
多賀城市立図書館からさざんか号が来校しました。放課後の子供たちは、ランドセルを置いて読みたい本を探しています。すてきな本に触れる機会がたくさんある多賀城市。子供たちの健やかな成長を支えてくれています。(2024.9.19)
1年生体育の授業で「マットを使った運動遊び」を行いました。いろいろな体の動かし方や感覚を身に付けることができる運動遊びです。体全体を使って、楽しそうに活動していました。4週間の教育実習もいよいよまとめを迎えます。(2024.9.18)
校舎から見える景色が東西南北で大きく異なることも城南小学校の魅力のひとつです。北側には、美しく復元された南門が見えます。「宮城のはじまり 東北のはじまり よろこび多き城 多賀城」その多賀城の城南で誇り高く学ぶ元気で明るい子供たち。今年は多賀城創建1300年です。(2024.9.17)
算数チャレンジャーの表彰式と計画委員のみなさんが企画した「秋の3択クイズ」を行いました。楽しく、すがすがしい朝です。頑張っている人はキラキラ輝いています。(2024.9.12)
4年生算数の授業です。「倍の見方」について学んでいます。自分で考え、グループで考えを交流しました。試行錯誤しながら一生懸命考える姿が、すばらしかったです。(2024.9.11)
2年生算数の授業です。たし算とひき算のひっ算を学びました。繰り上がりや繰り下がりの計算の仕方について考え、自分の言葉で分かりやすく説明し、学び合う姿がありました。(2024.9.10)
5時間目に修学旅行結団式を行いました。さすが、6年生。聴く姿勢がとても立派です。ルールとマナーを守って、楽しい修学旅行にしようと約束しました。(2024.9.5)
各学級に学校図書館の利用時間が割り当てられています。借りていた本を返却したり、新たに本を借りたりして読書に親しんでいます。(2024.9.4)
環境委員のみなさんが古紙回収をしてくれました。資源の有効活用につながります。地球に優しい活動です。朝の活動、ありがとうございます。(2024.9.4)
顕微鏡でヘチマの花粉の観察をしています。グループで協力して、交代で観察します。花粉のつぶつぶがきれいに見えました。(2024.9.3)
5年生の算数で四角形の内角の和を求める学習をしていました。近くの友達と学び合い、思考の流れをしっかり言葉にして、筋道立てて説明しています。みんなで学ぼうとする力、すばらしいです。(2024.9.2)
掲示委員会のみなさんがすてきな掲示物を作成しました。8月は明日で終わり。来週からは9月に入ります。季節は秋ですね。豊かな実りが楽しみです。(2024.8.30)
ドリームランチ多賀城から栄養士の先生にお越しいただき、2年生で食に関する授業を行いました。「やさいとなかよくなろう」というめあてで学習し、野菜にはたくさん栄養があることを学びました。(2024.8.30)
1年生の学級で教育実習を行っています。今日で1週間が経ちました。子供たちもすっかり慣れて実習生の先生と楽しく過ごしています。かわいい城南っ子との出会いが夢を叶える原動力になりますように。(2024.8.29)
仙台教育事務所より指導主事の先生をお迎えし、全学級の授業参観をしていただきました。3年生社会科では、スーパーマーケットについてグループで考えを交流しながら学習しています。(2024.8.28)
4年生社会科の授業です。グループになって、友達と楽しく学んでいます。学ぶ表情がとても生き生きしていてうれしくなりました。(2024.8.27)
夏休みが終わり、新しい1週間がスタートしました。授業も通常どおり、集中して頑張っています。(2024.8.26)
第2回目の学校運営協議会では、委員の皆様と先生方が3つのグループに分かれてそれぞれのテーマで熟議を行いました。地域の宝である子供たちを、学校と地域が連携して大切に育てていきます。(2024.7.25)
6年生の希望者が算数チャレンジ大会の予選に一生懸命取り組みました。進んでチャレンジしようとする向上心。これからの自分を支える力になりますね。(2024.7.25)
今日で1学期前半が終了しました。明日から34日間の夏休みに入ります。夏休みだからこそできるすてきな体験をたくさんしてきてください。8月23日(金)に元気に会いましょう。(2024.7.19)
宮城県教育委員会が実施している「算数チャレンジ大会」にチャレンジする6年生を激励しました。「やってみよう」という意欲がすばらしいです。頑張ってね。応援しています。(2024.7.18)
2年生が大切に育てているミニトマト。しっかり観察しています。甘いミニトマトが育ちました。(2024.7.16)
プールに楽しそうな歓声が響いています。1年生が水あそびをしています。的をめがけて、水を当てて楽しみました。(2024.7.16)
大谷選手からいただいたグローブで担任の先生と一緒にキャッチボールをしています。とても楽しそうです。これからも大切に使っていきましょう。(2024.7.11)
6年生では「栄養バランスの整った食事を考えよう」というめあてで食に関する授業を行いました。ドリームランチ多賀城の栄養士の先生にご指導いただきました。ありがとうございました。(2024.7.10)
毎週水曜日の朝に、環境委員さんがリサイクルボックスにたまった古紙を回収する活動をしています。環境委員会のみなさん、古紙回収に協力してくれる児童のみなさん、どうもありがとうございます。(2024.7.10)
1年生が大切に育てているアサガオ。優しい雨に濡れて美しく咲いています。(2024.7.10)
夏休みまでの登校日はあと8回になりました。6年生の掲示板には、最高学年としての誇りがあふれています。「多賀城学」「楽天未来塾」「算数チャレンジ(希望者)」と豊かな学びが続きます。やるときはやる6年生。期待しています!(2024.7.8)
5年生が花山野外活動から帰ってきました。日に焼けた笑顔からは、達成感が伝わってきました。2日間頑張りました。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。(2024.7.5)
1年生は担任の先生とICT支援の先生にサポートしてもらい、Classroomへのログインについて学びました。夏休みに向けて、タブレットで学ぶ準備も進めています。(2024.7.4)
3年生で食に関する授業を行いました。「体をつくる」「体の調子をよくする」「エネルギーになる」食べ物について学びました。(2024.7.4)
掲示委員会のみなさんが、7月・8月の掲示物を作成しました。もうすぐ七夕。窓の向こうの青空もほほえんでいるようです。ありがとうございます。(2024.7.4)
5年生が野外活動に向けて結団式を行いました。話を聴いて、受け止めて自分に生かそうと考えている様子がとても立派です。「期待しているよ」という言葉をしっかり受け止めた5年生。すてきな思い出をたくさん作ってきてくださいね。(2024.7.3)
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。地域の支え合い活動による明るいまちづくりのために、地域と学校が連携して取り組んでいます。(2024.7.3)
1年生が大切に育てているアサガオ。赤や青、紫色のきれいな花が咲きました。(2024.7.3)
5年生図工の授業です。ビー玉が楽しく大冒険する作品を、思い思いに仕上げました。ビー玉を転がして、ビー玉の大冒険を楽しんでいました。(2024.7.2)
みんなできれいにおそうじをしています。1年生の教室では、6年生がお手伝いしています。「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう」1年生が感謝の思いを伝えていました。(2024.7.2)
業間休みと昼休み、校庭で体を動かして楽しく遊んでいます。7月に入りました。あと13回登校すれば夏休みです。けが防止、熱中症防止に努めて、1学期前半のまとめをしていきましょう。(2024.7.1)
廊下に「算数コーナー」の掲示物があります。これまで学習したことが分かりやすくまとめられています。これからも学びの環境を整え、分かる、楽しい授業づくりに努めていきます。(2024.6.28)
数をよく見て暗算で計算する力を身に付けます。自分の考えをグループで伝え合ったり、共有アプリで確かめ合ったりしました。考えの道筋を言葉で分かりやすく説明できる3年生。引き出す先生。「できた」「分かった」があふれる授業でした。(2024.6.27)
夏休み前の授業参観に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、一生懸命学習に取り組む姿をご覧いただきました。お家の方に優しく見守られているから、子供たちは頑張れるのですね。保護者の皆様、いつもありがとうございます。(2024.6.25)
多賀城市では「多賀城を知り、多賀城を語り、多賀城を誇りに思う子供の育成」を目指しています。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入し、子供たちの健やかな成長のために取り組んでいきます。委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。(2024.6.25)
多賀城市教育委員会では「放課後子ども教室(わくわく広場)」を開催しています。希望した児童が指導員の先生と放課後の時間を楽しく過ごします。今日はきれいな七夕飾りを作っていました。(2024.6.24)
動画に合わせて楽しそうにダンスをしています。まもなく5年生は花山野外活動にお出掛けします。スタンツの練習をみんなで頑張っています。(2024.6.24)
朝の登校風景です。澄み切った青空と木々の緑が美しいです。あと4週間で夏休みです。(2024.6.21)
緑化委員会の委員長さん、副委員長さんと用務員さんが「城南っ子の畑」の看板を設置してくれました。とてもすてきな看板をどうもありがとうございます。(2024.6.20)
1年生が校舎内をグループで探検しました。初めて入る部屋もあり、興味津々です。お友達とチームワークよく楽しく探検していました。(2024.6.20)
講師の先生をお迎えして、3年生がリコーダーの指使いや音の出し方について学びました。みんなですてきな曲を演奏できる日が楽しみです。(2024.6.19)
カブトムシ観察会の最終日。たくさんの城南っ子たちがカブトムシやクワガタと触れ合いました。カブトムシを育てる会の皆様、3日間ありがとうございました。(2024.6.19)
話合いの結果「城南っ子の畑」という名前に決定し、昼の放送で全校児童にお知らせがありました。「城南っ子の畑」みんなで大切にしていきましょう。(2024.6.17)
2年生がミニトマトに水やりをしています。太陽の日差しを浴びて、真っ赤に色づくミニトマトが楽しみですね。(2024.6.17)
4階から見える多賀城の景色が大好きです。校庭では3年生が体育の授業をしています。史都多賀城。今年は創建1300年です。(2024.6.14)
1年生図工の単元です。上手にはさみを使って、チョッキンパ。教室には「できた!」の喜びがあふれています。「先生、できたよ~!」できることがどんどん増えてうれしいです。(2024.6.14)
多賀城市立図書館からたくさんの本を運んできてくれます。放課後の子供たちはランドセルを置いて、読みたい本を探します。本は想像の翼を強くします。学校図書館とさざんか号と多賀城市立図書館と。すてきな本とたくさん出会ってくださいね。(2024.6.13)
用務員さんが丁寧に畑を耕してくださり、子供たちが野菜を育てています。ミニトマト、とうもろこし、ミニかぼちゃ、さつまいもなどを育てています。代表委員会で畑にすてきな名前を付ける予定です。(2024.6.13)
高学年のみなさんが清掃をし、とってもきれいになった城南小のプール。いよいよプールでの学習が始まります。今朝はオンラインで体育朝会を行い、体育主任の先生のお話を各学級でしっかり聴きました。安全で楽しいプールの学習にしていきましょう。(2024.6.13)
1年生が体育の授業で、鉄棒の前回りに挑戦しました。くるりと回る、まるで地球が回っているかのような楽しい感覚。元気にチャレンジしていました。(2024.6.12)
4年生が骨や歯を丈夫にする食べ物について学びました。牛乳やヨーグルト、小魚などのカルシウムをとって、外で元気に遊び、健康な体を作っていきましょう。(2024.6.12)
3年生が「自転車の乗り方」について学びました。交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながります。安全第一、交通ルールを守って生活しましょう。(2024.6.12)
地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。児童、教職員合わせて700名以上が6分40秒で避難しました。「自分の命は自分で守る」ための訓練を、これからも丁寧に積み重ねていきます。(2024.6.11)
3年生がグループに分かれて「オクラ」「ホウセンカ」等の観察をしています。芽が出てきました。植物の生長を見守り、大切に育てていきましょう。(2024.6.10)
6月も1週間が過ぎました。今月も掲示委員会のみなさんがすてきな掲示物を作ってくれました。優しい雨に打たれて楽しそうなカエルの合唱が聴こえてきそうです。(2024.6.7)
6月に入りました。高学年のみなさんがプール清掃をしています。来週13日に体育朝会を行いプール開きをします。高学年のみなさん、プール清掃、ありがとうございます。(2024.6.6)
多賀城創建1300年を記念して、多賀城市内の5年生みんなで古代米の田植えをしました。多賀城に誇りをもって、多賀城で育つ子供たち。秋の実りが楽しみです。(2024.6.5)
2年生国語の授業です。グループに分かれて、働く人にインタビューします。挨拶をして、質問し、メモをとってまとめます。大事なことをしっかり聞く力を身に付けていきます。(2024.6.4)
3年生理科の授業です。昆虫について学んでいます。3年生になると「理科」や「社会」等の授業が増えて6時間の日も多くなります。中学年になった3年生。頑張っています。(2024.6.3)
歯科校医の先生にお越しいただき「歯科検診」を行いました。よくかんで食事をすると、唾液が分泌され口腔内の免疫機能が向上するそうです。これからも歯を大切にしましょう。歯科校医の先生方、ありがとうございました。(2024.5.31)
6年生が租税教室で「税」について考えました。税金のない世界、税金のある世界をアニメで見て比べ、「税金」が暮らしを支えていることを学びました。講師の先生方、ありがとうございました。(2024.5.30)
講師の先生をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。これから息や指の使い方を学んで,曲の演奏ができるようになっていきます。楽しみですね。講師の先生、ご指導ありがとうございました。(2024.5.29)
6年生が司書の先生に相談しています。学級で「本を読もう」「本を借りよう」と呼び掛ける際のすてきな工夫に司書の先生も感心していました。学校図書館、たくさん利用してくださいね。(2024.5.29)
たてわりのグループ活動による交流を通して、互いに高め合うことを目指しています。今日は顔合わせをして、活動計画を話し合いました。7月の制作活動が楽しみです。(2024.5.28)
5年生国語の授業で「多賀城の魅力」について話し合っています。今年は多賀城創建1300年。来週は市内5年生全員で古代米の田植えをします。多賀城の魅力、たくさん伝えていきましょう。(2024.5.27)
校庭に築山があります。業間休みや昼休みに子供たちがてっぺんに登って遊んでいます。この築山には「夢の丘」というすてきな名前が付いています。
朝の会で1年生が元気に校歌を歌っています。「♪歴史に薫る多賀城の伸びゆく町には雲も湧く~♪」城南小学校の校歌は3部合唱のとてもすてきな校歌です。
5年生の音楽の授業です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏に挑戦です。それぞれのパートの練習をしたあと、クラスみんなで演奏です。すてきなハーモニーが響いていました。
4年生の音楽の授業です。リコーダーの演奏をしています。みんなで音を合わせて曲を奏でる楽しさを味わっています。すてきな演奏に心が温かくなりました。
紙バンドをつないで、飾ったり使ったりする作品を作っています。自分で作成した設計図をもとに、紙バンドをつないですてきな形に仕上げていきます。完成が楽しみです。
深谷多賀城市長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、運動会が盛大に開催されました。城南っ子のかっこいい姿に温かいご声援をありがとうございました。
明日はいよいよ運動会です。5年ぶりに全校児童が集まって開催されます。スローガンは「城南っ子ゴールめざし走り抜け」。城南っ子の頑張りを全力で応援しています。
6時間目に6年生と先生方で運動会の会場準備をしました。みんなで力を合わせて入場門を立てました。テント設営や石拾いも行いました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
高学年の理科では、理科支援員の先生にもご指導いただいています。ごはんは唾液によってどのように変化するかを実験していました。みんな興味津々です。
共有アプリを使って、自分の考えをまとめたり、互いの考えを交流したり、全体で共有したりしています。これからも、どんどん活用していきます。
2年生は生活科で野菜を育てる学習をします。植物にも生命があることに気づき、大切に育てることを目指します。これから、ミニトマトを育てていきます。
「運動会の歌」「応援合戦」「開会式」等の練習をしました。「運動会の歌」「応援合戦」の迫力に圧倒されました。運動会本番の城南っ子のかっこいい活躍を、どうぞお楽しみに!
高学年が下級生をリードして、整然と引き締まったすばらしい全体練習になりました。全校児童で行うラジオ体操も圧巻です。土曜日の本番が楽しみです。
運動会の応援練習にも熱が入っています。「赤、赤、赤~」「白、白、白~」かわいい歓声が響いています。頑張っている友達を、みんなで応援する、すてきな運動会になりますね。
ピーマンを種から育てていきます。芽が出て、ピーマンができる様子を観察していきます。ふっくら、つやつやのピーマンができるといいですね。楽しみです。
さわやかな墨の香りに誘われて教室をのぞいてみました。姿勢良く、集中し心整えて、毛筆に取り組んでいました。のびのびと筆を走らせ、作品を仕上げています。
4~6年生の児童によるクラブ活動がスタートしました。興味のあるクラブを選んで参加します。組織づくりや活動のめあての話合いに主体的に取り組んでいます。
運動会では、全学年「徒競走」を行います。学年によって、走る距離、スタートやゴールの位置が異なります。練習の様子です。風を切って一生懸命走っています。
チョウの卵を観察しています。これからチョウを育てて、その様子を観察していきます。きれいなアゲハチョウに成長する過程が楽しみです。
協力して「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」を作りました。たまごの黄色、にんじんのオレンジ、ピーマンの緑など、彩り豊かに、とってもおいしくできました。
「季節を感じる作品」というテーマで、絵を描いています。四季のある日本。それぞれの季節にたくさんのすてきがあります。想像を広げながら作品を仕上げています。
暴風を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、窓から離れて身を守る訓練です。放送の指示を聞き、自分の身を守る行動がしっかりできていました。
あいさつについて考えました。目を見て笑顔であいさつすると気持ちがよくなるという意見がたくさん出ていました。道徳は心を耕す時間。丁寧に積み重ねていきます。
外国語活動と外国語の授業は、外国語専科の先生が担当します。来校日にはALTの先生にもご指導いただきます。外国語教室に移動して、楽しく学んでいます。
リモートで「児童朝会」を行い、各委員会の委員長さんが活動紹介をしました。自分の言葉で、自分の思いを伝えるすばらしさ。さすが、城南小のリーダーです。
運動会のチーム編成について話し合っています。自分の考えと友達の考えと、いろいろな考えがあるのだと学びます。丁寧に合意を形成しながら、チーム編成をしていました。
今日から5月。新しい学級の友達や新しい担任の先生との生活にも慣れてきました。各学級、給食の準備にも協力して取り組み、楽しくお食事しています。
1年生も校庭遊びデビューをし、業間休みには元気に外遊びをしています。黄色い帽子が目印です。上級生のお兄さん、お姉さんたちが優しく見守っています。
掲示委員会のみなさんが作成した校舎内の掲示物にも、新緑の香りがあふれています。明日から5月。掲示委員会のみなさん、すてきな掲示をありがとうございます。
ソーランの音楽と元気な掛け声が校庭に響いています。運動会まで3週間を切りました。学年の仲間と練習する日々も、すてきな思い出になりますね。力強い踊りが楽しみです。
校内のICT活用を推進するために、ICT支援の先生にサポートしていただいています。児童のみなさんも、先生方も、ICT活用がどんどん進んでいます。ありがとうございます。
4年生の算数は算数専科の先生が担当しています。算数の教室に移動して授業を行います。算数の時間になると、先生も教室も替わり、まるで中学校のようです。みんな意欲的に取り組んでいます。
学区内の公園に行き、生活委員のみなさんと先生方がボランティア活動をしてきました。地域の皆様が見守ってくださっていることへの感謝を込めて、地域にためにできることを実践していきます。
運動会に向けて、練習がスタートしました。今年は、全校児童が校庭に集まって実施します。667名の子供たちの「一生懸命取り組むかっこいい姿」が楽しみです。
城南小学校図書館には、卒業生の千葉雄大さんから寄贈していただいた「千葉雄大さん文庫」があります。子供たちは、興味のある本を手に取って、読書を楽しんでいます。千葉雄大さん、すてきな本をありがとうございます。
高学年の理科の授業は、理科専科の先生が担当しています。タブレット端末を使って、宮城の天気を調べていました。今日と明日は気温が低いようです。体調管理も気を付けましょう。
給食後、お昼休みの前に全校児童でお掃除をします。みんなで協力して教室や廊下をきれいにし、整った教室で午後の授業に臨みます。心もきれいに磨かれます。全校児童のみなさん、いつもありがとうございます。
多賀城市には3つの友好都市があります。今日はその中のひとつ、天童市の郷土料理をいただきました。「モンテンドーレ」と「からから汁」です。「モンテンドーレ」はモンテディオ山形の応援メニューです。揚げた鶏肉にラ・フランス入りのソースがかかっていておいしかったです。ドリームランチ多賀城の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
「すいせんのラッパ」を読んで「~のような」という描写から、想像を広げて物語の世界を読み解いていました。自信を持って自分の考えを発表できること、とてもすばらしいです。
児童と先生方で、公園でボランティア活動をしてきました。地域の方々が大切にしている公園です。みんなできれいに、大切に守っていきましょう。
朝からはりきっていた子供たち。授業参観を楽しみにしていました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。どうもありがとうございました。
グループで助言し合いながら、明日の授業参観で発表するプレゼンのまとめをしていました。工夫されたクイズも、楽しみです。
6年生が集中して取り組みました。最高学年として、学習にも、行事にも、日々の生活にも一生懸命取り組んでほしいと願ってます。
大きな地震のニュースが続いています。「自分の命は自分で守る訓練」を丁寧に積み重ねていきます。
桜満開の校庭で、子供たちが元気に遊んでいます。
6年生が学年集会を開き,城南小学校の最高学年として,最高のチームワークで頑張っていくことを友達や先生方と確認していました。
雨の中1年生も元気に登校しました。明日も待っています。