令和6年度 離任式
3月28日(金)令和6年度離任式が行われ、お世話になった先生方とお別れしました。全校児童を代表して、5年生児童が「お別れのことば」で感謝の思いをしっかりと伝えました。春は別れと出会いの季節です。それぞれが新しいステージで、新しいスタートを切ります。先生方、これまで本当にありがとうございました。
令和6年度 修了式
3月24日(月)令和6年度修了式が行われました。修了証書は、それぞれの学年で学んだり体験したりする学習や行事の全てをやり遂げたという証です。城南っ子たちの表情にはやり切った達成感があふれていました。一人一人大きく成長した充実した1年間でした。
第50回 卒業式
3月18日(火)たくさんの保護者の皆様、ご来賓の皆様のご臨席を賜り、第50回卒業式が行われました。106名の卒業生一人一人が、夢や希望、感謝のメッセージを発表し、卒業証書を受け取りました。今日、自分に誓った夢に向かって、大きく羽ばたいてください。応援しています。
卒業式の練習
3月11日(火)5年生も参加して、卒業式の練習が行われました。きりっと引き締まった雰囲気が体育館いっぱいに広がっていました。第50回卒業式まで、あと1週間です。みんなの力を結集して、すてきな卒業式にするために頑張っています。
6年生を送る会
3月5日(水)これまでお世話になった6年生のお兄さん、お姉さんたちに「ありがとう」を伝える「6年生を送る会」が行われました。5年生が演奏する「ルパン三世」のテーマ曲にのって、1年生と手をつないで入場する姿に、たくさんの思い出がよみがえります。各学年からは、歌や演奏、プレゼントなどが贈られました。すてきな温かい「6年生を送る会」でした。
東北歴史博物館へ校外学習
3月4日(火)3年生の城南っ子たちが、東北歴史博物館へ校外学習にお出掛けし「今野家住宅」を見学させていただきました。ホンヤは明治6年に建てられた屋敷の中では最も古い建物です。チュウモンは馬屋と物置としても使用されていました。どちらも宮城県の有形文化財に指定されています。昔の道具や暮らしについて調べてきました。東北歴史博物館の皆様、ありがとうございました。
今年度最後の若草活動
2月17日(月)今年度最後の縦割り活動「若草活動」が行われました。今日の進行は5年生が担当しました。1年生から6年生までみんなが楽しめるゲームなどを工夫して、すてきな時間を過ごしました。学年の枠を越えて、みんなで笑い合えるってすてきですね。一つ一つ思い出を大切に積み重ねていきます。
Web運動広場 長なわ跳び大会
2月14日(金)県教育委員会が実施しているWeb運動広場長なわ跳び大会の最終日でした。未来の担い手となる子供たちの、健康の源となる体力向上を目指した取組です。6年2組の城南っ子たちが挑戦していました。最終日には262回に記録を更新し「6年生26人以上のカテゴリー」で宮城県第12位に輝きました。卒業に向けて、すてきな思い出が増えました。
多賀城市認知症サポーター(ジュニアサポーター)
養成講座
2月13日(木)包括支援センターや病院、介護支援事業所等から講師の皆様にご来校いただき5年生の城南っ子たちが「多賀城市認知症サポーター(ジュニアリーダー)養成講座」の授業を受けました。どのような病気なのかを知り、認知症の方にどのように接するとよいのかを考えました。授業参観で保護者の方にもたくさん参観していただきました。どうもありがとうございました。
「選挙」について考えよう
2月4日(火)弘前大学の蒔田純先生と多賀城市選挙管理委員会の皆様にご来校いただき、出前講座「選挙」について考える学習をしました。6年生の城南っ子たちは、2人の村長候補の考えを基に、どちらの候補に投票するかを考え意見交換をしました。話合いのあと、自分の選んだ候補に投票し、開票結果を待ちました。6年生の城南っ子たちは、あと6年で選挙権を持ち、成人となり、社会に出て行きます。社会の中で生きる自分を考える貴重な時間になりました。本日の授業の様子は、夕方のNHKのニュースの中で放送される予定です。蒔田先生、選挙管理委員会の皆様、NHKの皆様、どうもありがとうございました。
水道水が届くまで
1月28日(火)多賀城市上下水道部施設整備課より3名の職員の皆様にご来校いただき、出前講座「水道水が届くまで」を学習しました。4年生の城南っ子たちは、水道水が安全なことや水道からはいつでも水が出ることなど、快適な暮らしを支えるために多くの人々が関わっていることを学びました。水は貴重な資源です。大切にしていきましょう。ご指導ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
1月23日(木)学校薬剤師のにご来校いただき「薬物乱用防止教室」を開催しました。6年生の城南っ子たちはシンナー等薬物の使用は絶対にダメなこと、薬の服用は正しく行うことなどのお話に真剣に耳を傾けました。「命を大切にすること」の意味を考える貴重な時間になりました。学校薬剤師の先生、ご指導ありがとうございました。
第6学年PTA行事
1月17日(金)たくさんの保護者の皆様にご来校いただき6年生の城南っ子たちが「親子運動会」を楽しみました。「玉入れ」「風船運びリレー」「借り物競走」「クラス対抗リレー」に取り組み、楽しい時間を過ごしました。卒業式まであと2か月。すてきな思い出の1ページが増えました。保護者の皆様、ありがとうございました。
仙台 89ERS ドリームキャラバン
1月15日(水)5年生の城南っ子たちが仙台 89ERS ドリームキャラバンで「エンジョイバスケ教室」を楽しみました。アカデミーコーチの皆様にご来校いただき、バスケットボールを通して体を動かし、スポーツの楽しさをたっぷり味わいました。仙台 89ERS 20周年プロジェクトの一環として開催された「エンジョイバスケ教室」。アカデミーコーチの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
キャップハンディ体験
1月15日(水)3年生の城南っ子たちがキャップハンディ体験をしました。「高齢者疑似体験」「車いす体験」「白杖体験」等をし、体験を通して理解を深め、思いやりの心を育んでいきます。優しく支え合って、みんなが暮らしやすい社会を作っていきましょう。社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
お正月あそび2025
1月15日(水)1年生の城南っ子たちが東北歴史博物館にお出掛けし、3階のこども歴史館で「かるた」「ふくわらい」「こま」「すごろく」などのお正月あそびを楽しみました。古くから伝わる日本のお正月遊びを体験して、みんな大喜びでした。東北歴史博物館の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
雪の朝
1月10日(金)昨日降った雪が積もって、道路が凍結していました。城南っ子たちは慎重に気を付けて元気に登校しました。休み時間には、雪の積もった校庭で歓声を上げながら遊びを楽しみました。雪に映える城南小学校もすてきです。春夏秋冬、思い出を積み重ねています。
第2学期後半スタート
1月8日(水)冬休みが終わって、城南っ子たちの元気な声が学校に戻ってきました。リモートで朝会を行い、一人一人が「なりたい自分」に向かってスタートしました。6年生は卒業式、1年生~5年生は修了式がゴールです。向上心を大切にして、笑顔で元気にゴールに向かって頑張りましょう。
冬休み前朝会
12月23日(月)氷点下の寒い朝になりました。リモートで表彰集会と冬休み前朝会を行いました。各学級では、静かにモニターを見つめ、表彰を受けるお友達に温かい拍手を送りました。第2学期前半の城南っ子たちの活躍をみんなで振り返り、冬休みを楽しく過ごすための約束も確認しました。たくさんの成長が見られた充実した日々でした。
冬休みまでの登校日あと2日
12月19日(木)2年生の教室ではいろはかるたを楽しんでいました。子供たちが文字や言葉を獲得していく過程はとてもすてきです。4年生の教室では心ひとつに「鉄腕アトム」を合奏していました。力が湧いてくるメロディです。5年生の教室では明日のお楽しみ会の準備をしていました。各学級、2学期前半のまとめをして、楽しい冬休みを迎えます。冬休みまでの登校日はあと2日です。
放課後子ども教室「わくわく広場」
12月18日(水)今年最後のわくわく広場が行われました。放課後子ども教室「わくわく広場」は学校と家庭と地域が連携した協働教育の取組です。子どもたちが様々な体験・交流・遊び・学習を通じて自主的な活動ができるよう、地域のボランティアスタッフの皆様がサポートし見守ってくださいます。今日も教え合って宿題をしたり、自主学習をしたり、工作をしたりする楽しそうな様子が見られました。すてきなクリスマスツリーも展示されていました。来週はクリスマスですね。スタッフの皆様、城南っ子たちの笑顔のために、いつもありがとうございます。
今年度最後の読み聞かせ
12月18日(水)今年度最後の読み聞かせを6年生の全学級で行いました。子供たちの興味・関心が高いジャンルの本や季節のイベントの本などを選んでくださり、城南っ子たちはすてきな本の世界を楽しみました。6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせでもありました。各学級「ありがとうございました」とおはなしたまてばこの講師の皆様に感謝の思いをお伝えして読み聞かせは終了しました。6年生のたくましく成長した姿に感激され、たくさん褒めていただきました。1年間、どうもありがとうございました。
学力向上マネジメント支援事業
12月17日(火)2年生の全学級で算数の研究授業を行いました。タブレットやノートを使って、自分の考えを表現したり、グループで考えを交流したりしました。授業のあとには、仙台教育事務所指導主事の先生から分かる授業づくりについてご指導いただきました。城南っ子たちの学力向上を目指して先生方も頑張っていきます。
調理実習
12月13日(金)5年生の城南っ子たちが調理実習を行いました。出汁を取ってお味噌汁を作りました。なめこ、お豆腐、白菜、わかめ、ねぎ、お麩、じゃがいもなど、グループごとに具材を選んでおいしいお味噌汁ができました。ご飯は、5年生が収穫した古代米を入れて炊きました。おこげも香ばしく、おいしいご飯が炊けました。片付けもみんなで協力してテキパキと行いました。5年生の成長がうれしい調理実習でした。
歌のコンサート
12月6日(金)3年生の城南っ子たちが「歌のコンサート」を楽しみました。「クレヨンしんちゃん音頭」「かえるの歌」など全7曲を一緒に歌ったり、しっとりと聴き入ったりしました。アンコール曲「天空の言の葉」では、感動の涙を流す城南っ子たちもたくさんいました。シンガーソングライターの石野ゆうこ様、ギターリストの岡澤敏夫様、ピアニストの桑野洋子様、すてきな音楽の時間をありがとうございました。
おはなしたまてばこ
12月4日(水)4年生の各学級で読み聞かせを行いました。おはなしたまてばこの講師の皆様は、城南っ子たちの喜ぶ顔、楽しそうな様子を思い浮かべながら選書をしてくださっています。4年生の聴く力も大きく伸びて、すてきな朝の時間を過ごしました。いつもありがとうございます。
指導主事学校訪問
12月2日(月)指導主事学校訪問が行われました。仙台教育事務所と多賀城市教育委員会の指導主事の先生方に授業をご覧いただき、授業づくりについてたくさんのご助言をいただきました。誰ひとり取り残さない、城南っ子全員が「分かる」「できる」を目指して、これからも授業改善に取り組んでいきます。指導主事の先生方、どうもありがとうございました。
東北歴史博物館と国府多賀城駅へ
11月29日(金)3年生の城南っ子たちが校外学習で東北歴史博物館と国府多賀城駅にお出掛けしました。公共施設を見学させていただき、「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」について学んできました。「ピクトグラム」が利用されていることも確かめてメモにたくさんまとめていました。冬休み明けの福祉について学んだことの発表会が楽しみです。
青い空に絵をかこう
11月28日(木)音楽朝会で「青い空に絵をかこう」を全校児童で歌いました。城南っ子たちは、青い空、白い雲、星のランプ、流れ星、ボクらの世界と情景の移り変わりに合わせて表現力豊かに歌い上げました。10月の歌は「多賀城市民歌」、11月の歌は「青い空に絵をかこう」。すてきな歌声を聴きながら1日がスタートします。
おはなしたまてばこ
11月27日(水)3年生の城南っ子たちがおはなしたまてばこの講師の皆様の読み聞かせに静かに耳を傾けました。全身でお話を受け止めて楽しんでいる様子が後ろ姿から伝わります。いつもすてきな絵本の世界に連れて行ってくださりありがとうございます。
宮城県東部衛生処理組合へ
11月22日(金)4年生の城南っ子たちが「東部衛生処理組合」を訪問し、ゴミの処理について学んできました。メモを取りながら、お話を聞いたり、動画を見たり、施設見学をしたりしました。地球に優しい生活をするために、私たちにできることは何かを考えていきましょう。東部衛生処理組合の皆様、どうもありがとうございました。
多賀城跡内歴史的食文化(蕎麦)体験学習
11月21日(木)6年生の城南っ子たちが蕎麦の収穫体験学習を行いました。蕎麦の茎から手で実をこそぎ取って収穫します。蕎麦の実の中は白くなっていて、これが蕎麦の粉になると教えていただきました。その後、多賀城政庁跡で卒業アルバム用の記念写真を撮り、南門と国宝多賀城碑を見学しました。蕎麦や紅葉、南門が青空に美しく映えて、豊かな多賀城を体いっぱい味わいました。多賀城市役所の皆様、多賀城史跡美化研究会の皆様、たくさん支えていただきありがとうございました。
ベガルタ仙台 郷家友太選手 ホームタウン訪問
11月18日(月)ベガルタ仙台 ホームタウン訪問で多賀城市出身の郷家友太選手が6年生の城南っ子たちと交流しました。間近でシュートを見せていただいたり、パス交換やミニゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。プレーの後は、質問タイムやサイン会、記念写真の撮影を行いました。「あと2勝して、絶対J1に行くと約束してくれますか」という城南っ子の質問に、郷家選手は力強く「もちろん!」と約束してくれました。次の試合までの貴重な時間を使って、城南小を訪問してくださりありがとうございました。これからも、子供たちに夢を与え続けてください。
城南フェスティバル2024
11月16日(土)さわやかな秋晴れの中、城南フェスティバル2024が盛大に開催されました。城南っ子たちは約束を守って笑顔でお店を巡り、お買い物をしたり、ゲームをしたりして楽しい1日を過ごしました。城南っ子たちの笑顔のために、いつもお力添えいただいているPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございます。城南っ子たちの笑顔はじける最高の時間を共有できたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。
学力向上マネジメント支援事業
11月13日(水)3年生の各学級と4年生の1学級で授業研究会を行いました。すべて算数の授業で、城南っ子たちは、タブレットを活用しながら自分の考えをわかりやすく説明し合い、自分とは異なる考えに触れたり、新たな発見をしたりしました。授業後の検討会では、仙台教育事務所の指導主事の先生から細やかにご指導いただきました。城南っ子たちの学力向上のために、これからも頑張ります。
防災マップづくり
11月7日(木)4年生の城南っ子たちは防災マップづくりのために、地域の危険箇所や避難所などを調べる学習を行いました。当日は、グループに分かれて活動する城南っ子たちの安全見守りを、地域のボランティアの皆様にご協力いただきました。避難行動に役立てられる防災マップの完成を目指します。ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
学習発表会
11月1日(金)5年ぶりに多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、学習発表会一般公開が開催されました。城南っ子たちは、歌に、合奏に、ダンスに、運動に、言葉に、映像に、作品に、熱い思いを乗せて一生懸命お届けしました。かわいい姿、かっこいい姿をご覧いただくことができました。城南っ子たちは、自分の成長に自信を持って、2学期も頑張っていきます。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
1年生「はじめのことば」
「むしたちのうんどうかい」
2年生「城南小うきうき生き物コンサート」
3年生「パフ~ザ・マジック・ドラゴン~」
4年生「寿限無」
5年生「合奏・合唱 僕らの旅」
6年生「多賀城創建記念 私たちが『つなぐ、つなげる。1300年。』」
「おわりのことば」
学習発表会 会場準備
10月31日(木)6年生の城南っ子たちが協力して会場準備を行いました。小学校生活最後の学習発表会に懸ける熱い思いを胸に、たくさんのお客さまに喜んでいただけるよう、心を込めて準備しました。自分のためにも、誰かのためにも頑張れるすてきな城南っ子たちです。明日のご来場、お待ちしております。
古代米の稲刈り
10月29日(火)5年生の城南っ子たちが多賀城市内の5年生のお友達と一緒に古代米の稲刈りをしました。たくさんの方々の協力があって、古代米は豊かな実りの秋を迎えました。城南っ子たちも感謝の思いを胸に、丁寧に稲の刈り取りをしました。このあと、刈り取った稲は、乾燥、脱穀等をして、給食のメニューに登場するそうです。楽しみです。
多賀城廃寺跡へ
10月18日(金)1年生の城南っ子たちが多賀城廃寺跡にお出掛けして秋をさがしてきました。「多賀城廃寺跡」とは多賀城と同時期に創建された多賀城の付属寺院跡で、多賀城跡の南東約1.2kmの高崎地区にあります。多賀城跡とともに大正11年に史跡、昭和41年に特別史跡に指定され、現在は史跡公園として整備されています。学区内にたくさんの史跡がある恵まれた教育環境に感謝です。
元気に外遊び
10月17日(木)秋晴れのさわやかなお天気です。業間休みには、城南っ子たちが校庭で外遊びを楽しんでいます。みんなが安全に楽しく遊ぶために、学年ごとに遊ぶエリアを決めたり安全な遊び方について話し合ったりしています。
第2学期始業式
10月16日(水)第2学期がスタートしました。4日間の秋休みを終え、新しい目標を胸に城南っ子たちは元気に登校しました。2学期のゴールは、6年生は卒業式、1年生~5年生は修了式になります。笑顔でゴールできるように頑張っていきましょう。
第1学期終業式
10月11日(金)城南っ子たちは、元気に、まとめの日の心構えを胸に第1学期終業式に臨みました。集中して話を聞き、充実した日々を積み重ねてきたことをみんなで確かめました。式の最後に全校児童で歌った校歌は体育館いっぱいに響き渡り、本当にすばらしい歌声でした。一人一人の成長を強く感じることができた立派な終業式でした。
秋をさがしに
10月10日(木)1年生の城南っ子たちが近所の公園に秋をさがしにお出掛けしました。公園で楽しく遊び、秋の風を体いっぱいに感じてきました。入学して半年。できることがどんどん増えてとっても成長しました。明日は第1学期終業式です。
さつまいもがいっぱい
10月10日(木)久しぶりの青空の下、あおぞら・あすなろ・たんぽぽ学級の城南っ子たちが「城南っ子の畑」で芋掘りをしました。大きくて立派なさつまいもがたくさん収穫できました。おうちに持ち帰って、おうちの方と一緒にいただきます。ふかし芋、スイートポテトなどおいしそうですね。秋の味覚、楽しんでください。
授業研究会
10月9日(水)4年生1学級で校内授業研究会、4年生3学級と5年生1学級で学力向上マネジメント支援事業による授業参観を行いました。放課後には、協働的な学びやICT活用、めあての提示や学習の振り返り等について、授業実践をもとに意見交換をしました。授業力向上のために、先生方も学び続けます。
中学校見学
10月8日(火)6年生の城南っ子たちが中学校見学にお出掛けしました。半年後の4月に中学校に進学します。小学校で生活するのはあと5か月。小学校生活のまとめと、中学校生活への準備を丁寧に進めていきましょう。ご対応くださった多賀城二中の先生方、高崎中学校の先生方、どうもありがとうございました。
町たんけん
10月3日(木)2年生の城南っ子たちが町たんけんにお出掛けしました。学区内の施設やお店などを訪問し、働く方にインタビューしてお話を聞かせていただきました。ご対応くださりありがとうございました。また、保護者ボランティアの皆様に移動時の安全の見守りをしていただき、雨の中、無事に活動できました。どうもありがとうございました。
城南フェスティバルに向けて
10月2日(水)城南小学校PTA主催の「城南フェスティバル」に向けて準備が進んでいます。城南フェスティバル当日は楽しい企画がいっぱいです。PTA役員の皆様、保護者の皆様に温かく支えていただき、学校には子供たちの笑顔があふれています。いつもありがとうございます。
「本から飛び出した物語」鑑賞会
10月2日(水)4年生では図工の時間に作った「本から飛び出した物語」の作品鑑賞会を行っています。クラスごとに作品を見合って、友達の作品のよさを伝え合います。工夫したところや頑張ったところ、そのよさを互いに評価し合う相互評価は、とても大切な学習です。4年生、チームワークで頑張っています。
多賀城政庁跡へ
10月1日(火)6年生の城南っ子たちが多賀城跡にお出掛けしました。今日は、多賀城政庁跡や復元された南門を訪れ、動画を撮影してきました。完成した作品は、学習発表会で紹介されるようです。多賀城創建1300年をテーマに、6年生の城南っ子たちの小学校最後の学習発表会に懸ける熱い思いが形になっていきます。
豊かな学級生活
9月30日(月)学級活動の時間に、ゲームを決める話合いをしたり、実際にクラスでゲームを楽しんだりしていました。みんなで決めて、みんなで楽しむこと、意見が違っても話し合って折り合いを付けて、集団として合意形成を図ることなどを目指しています。一人一人が学級の大切な一員として、豊かな学級生活を楽しんでほしいと願っています。
古代米の観察
9月27日(金)5年生の城南っ子たちが古代米の観察にお出掛けしました。5月に、多賀城創建1300年を記念して市内の5年生みんなで田植えをしました。稲穂は順調に育ち、豊かな実りが期待できそうです。10月末に市内の5年生みんなで稲刈りをします。楽しみです。
南門で 多賀城碑で 動画撮影
9月27日(金)6年生の城南っ子たちが多賀城の南門や国宝に指定された多賀城碑を撮影しに校外学習にお出掛けしました。今年は多賀城創建1300年。学区内に南門や多賀城碑がある恵まれた環境に、城南っ子たちも熱く盛り上がっています。どのようなすてきな動画が完成するのでしょう。とても楽しみです。
ミシンボランティア
9月27日(金)今日もミシンボランティアの講師の皆様にお越しいただき、6年生の城南っ子たちが家庭科の授業でミシンの使い方や布の縫い方を分かりやすく教えていただきました。縫ったあとは縫い目の画像を撮影して共有アプリで先生に提出します。すてきなトートバッグが完成しました。ミシンボランティアの講師の皆様、ご指導ありがとうございました。
音楽朝会
9月26日(木)音楽朝会で城南っ子たちは「世界中のこどもたちが」を明るくさわやかに歌いました。♪「世界中のこどもたちが いちどに笑ったら 空も笑うだろう ラララ 海も笑うだろう~♪」これからも、笑顔あふれる毎日をみんなで作っていきましょう。とってもすてきな歌声でした。
第3学年PTA行事
9月24日(火)3年生の城南っ子たちは保護者の皆様と一緒に盲導犬について学びました。盲導犬は、目の見えない人や見えにくい人が、行きたいときに行きたい場所へ出掛けられるように、安全に歩くためのパートナーです。3年生では、総合的な学習の時間に、福祉の学習を丁寧に積み重ねています。
品井沼干拓資料館
9月20日(金)4年生の城南っ子たちは品井沼干拓資料館や鎌田記念ホールを訪問しています。社会科の授業で水害とたたかった人々や豊かな水を生かした農業などについて学びます。水を治め、豊かな水を得て生きた人々や知恵について学習していきます。
うみの杜水族館
9月20日(金)2年生の城南っ子たちはうみの杜水族館にお出掛けしています。海で生きているたくさんの魚たちを見学し、イルカショーをみんなで楽しみました。迫力いっぱいのイルカショーにみんな大感激でした。
第5学年PTA行事
9月19日(木)5年生の城南っ子たちはおうちの方と一緒においしい給食をいただきました。5年生が入学したのはコロナ禍の令和2年。1年生のときに、給食試食会を行うことができませんでした。今日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、みんなで会話をし笑い合いながら、楽しい食事の時間を過ごしました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。
仙台市科学館
9月19日(木)3年生の城南っ子たちは仙台市科学館にお出掛けしました。様々な展示を見学し、科学の不思議に触れています。3年生から始まる理科の授業。身の回りにあふれているたくさんの不思議。「なぜだろう」「どうしてかな」と考える楽しさをたっぷり味わってほしいと思っています。
八木山動物公園
9月19日(木)1年生の城南っ子たちが八木山動物公園にお出掛けしました。いろいろな動物たちに興味津々です。学校に戻ったら、図工の授業で心に残った動物の絵を描きます。たくさんの動物に出会い、楽しい時間を過ごしています。
きれいにおそうじ
9月18日(水)昼のお掃除の時間です。エプロン等の身支度をととのえ、みんなで校舎のお掃除をします。ほうきで掃いて、ぞうきんで床を磨きます。みんなが一生懸命お掃除をしているので、城南小学校の校舎はいつもきれいでピカピカです。城南っ子のみなさん、ありがとうございます。
おはなしたまてばこ
9月18日(水)4年生の各学級で読み聞かせを行い、今日もすてきな物語の世界に連れて行っていただきました。城南っ子たちの後ろ姿からは聴く力の確かな向上も感じられました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
あやめ園へ校外学習
9月13日(金)3年生の城南っ子があやめ園にお出掛けして、昆虫のすみかについて学んできました。みどりの草の中にバッタを見つけ、体のつくりを確かめたり、水の中にトンボの卵を見つけたりしました。ハスの花がきれいに咲いていました。
そばの種まき体験学習
9月13日(金)6年生の城南っ子が多賀城跡内歴史的食文化(蕎麦)体験学習を行いました。多賀城跡は城南小学校の学区内にあります。青空の下、歩いて畑に向かいました。多賀城市役所の皆様、多賀城史跡美化研究会の皆様にご指導いただき、みんなでそばの種を蒔きました。元気よい挨拶ができて、やるときはやる6年生をたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。
学力向上マネジメント支援事業
9月11日(水)仙台教育事務所から指導主事の先生をお招きして、1年生の各学級で国語・算数・音楽の各教科で研究授業を行いました。先生方の授業づくりの工夫点やよさ、城南っ子たちの意欲的な取組にお褒めの言葉をたくさんいただきました。また、こうすればもっとよくなるという改善点もご助言いただきました。ご指導ありがとうございました。来月は4年生で研究授業を行います。成果も改善点もリレーして、城南っ子の学力向上に向けて、先生たちも頑張っていきます。
修学旅行だより7
毘沙門沼の見学をしてから、桧原湖へ来ました。モーターボートへ乗船です。なかなかのスピードで子供たちは盛り上がっています。折り返し地点から乗り場に戻ってくるときは裏磐梯がきれいに見えました。
修学旅行だより6
おはようございます。修学旅行2日目です。會津藩校日新館の見学の様子です。什の掟の話を聞き、現代にも通じるところがある「ならぬこと」を学びました。
修学旅行だより5
おいしい夕食を食べました。広いすてきな部屋で楽しい時間を過ごしました。これからお風呂に入ります。みんな元気に過ごしています。明日も天気は大丈夫そうなので、モーターボート体験は最高ですね!
修学旅行だより4
無事に自主研修が終了しました。鶴ヶ城を見学し、鶴ヶ城会館でお土産を買い、ホテルに到着しました。少しのんびりしたら夕食です。みんな元気に過ごしています。
修学旅行だより3
現在、自主研修中です。グループごとに決めた「赤べこ絵付け体験」「ガラス絵彫り体験」「慶山焼き体験」をしています。
修学旅行だより2
きれいな磐梯山が見えました。飯盛山の見学が終わり、自主研修が始まりました。みんな元気にスタートしていきました。みんな無事に集合場所へ来てね!
修学旅行だより1
9月6日(金)6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。順調に会津若松へ向かって進んでいます。今日は、飯盛山の見学をしてみんな楽しみにしている自主研修です。修学旅行中の子供たちの様子を「城南っ子」の活躍で紹介していきます。お楽しみにしてください。
スーパーマーケットへ校外学習
9月5日(木)3年生の城南っ子が校外学習でスーパーマーケットにお出掛けし、スーパーマーケットで働く人について学んできました。普段のお買い物の際には見ることができないバックヤードも見学させていただき、たくさんのお仕事があると学びました。ヤマザワの皆様、どうもありがとうございました。
おはなしたまてばこ
9月4日(水)おはなしたまてばこの講師の皆様にお越しいただき、2年生の各学級で読み聞かせを行いました。2年生の城南っ子たちは久しぶりの読み聞かせに「やった~!」と歓声をあげていました。そして、楽しいお話の世界にすうっと引き込まれていきました。
おはなしたまてばこ
8月28日(水)おはなしたまてばこの講師の皆様にお越しいただき、読み聞かせを行いました。1年生の城南っ子たちは、目をキラキラさせて物語の世界を楽しみました。聴く姿勢がすばらしいです。
第1学期後半スタート
8月23日(木)34日間の夏休みを終えて、元気な城南っ子たちが学校に戻ってきました。集中して学習に取り組み、業間休みには校庭で外遊びを楽しみ、学年集会では先生のお話をしっかり聴いていました。1学期後半も、城南っ子たちのチャレンジを全力応援していきます。
楽天未来塾
7月18日(木)東北楽天ゴールデンイーグルスから石田隆司様にお越しいただき6年生の城南っ子が「楽天未来塾」を行いました。「ホームラン競争の際の応援の盛り上がりがすばらしいですね!」とたくさん褒めていただきました。また、6年生全員に楽天のユニフォームをプレゼントしていただきました。楽しくすてきな時間をありがとうございました。
授業研究会・職員研修会
7月17日(水)校内授業研究会を行い、算数科の授業づくりについて学び合いました。7月18日(木)には、仙台教育事務所から講師の先生をお招きして、国や宮城県の施策を基に、授業づくりについて学ぶ研修会を行いました。城南っこたちが「できた」「分かった」を実感できる授業を目指して、先生たちも頑張ります。
おはなしたまてばこ
7月17日(水)6年生の各学級で読み聞かせを行いました。さすが、城南っ子の最高学年です。お話を聴く準備を整えて、講師の皆様と元気に挨拶をして、読み聞かせがスタートしました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。夏休み明けも、どうぞよろしくお願いいたします。
命を守る訓練
7月12日(金)不審者対応訓練を実施しました。城南っ子の大切な命を守るための訓練です。担任の先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動することができました。城南小学校で一番大切なものは、一人一人の輝く命です。
多賀城学
7月11日(木)多賀城市から講師の先生をお招きして、6年生の城南っ子が「多賀城学」を学びました。今年は多賀城創建1300年。多賀城を知り、多賀城を誇りに思う子供たちです。講師の先生、どうもありがとうございました。
若草児童会の歌
7月11日(木)音楽朝会を行い「若草児童会の歌」をみんなで歌いました。「♪空には太陽 大地に夢が みんな集まれ 城南っ子 ラララ あの子もこの子も ぼくらの仲間~♪」心一つに歌いました。全校児童の輝く声が体育館いっぱいに響き渡り、とてもすてきな歌声でした。
おはなしたまてばこ
7月10日(水)5年生の各学級で読み聞かせを行いました。花山野外活動を終えて、学級としても学年としてもより一層の一体感が強まった5年生の城南っ子たち。静かに耳を傾け、お話の世界を楽しみました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
第1学年PTA行事
7月5日(金)1年生の城南っ子たちがおうちの方と一緒においしい給食をいただきました。今日は、主食がご飯の和食メニュー。子供たちはとってもうれしそうでした。「給食試食会」にたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。暑い中、どうもありがとうございました。
花山野外活動だより4
キャンプファイヤーと焼き板づくりの様子です。5年生の城南っ子たち。仲間とのすてきな思い出づくりです。小学校生活の忘れられない思い出の1ページです。
花山野外活動だより3
7月4日(木)5年生の城南っ子たちは沢登りを終えました。自然の家に戻り、休憩とベッドメイクをします。「楽しかった~!」という声がたくさん飛び交っています。夕べのつどいが始まりました。
花山野外活動だより2
7月4日(木)5年生の城南っ子は自然の家に到着し、沢登りにチャレンジします。準備を整えて、約束ごとを確認して、これから沢登りに出発です。
花山野外活動だより1
7月4日(木)5年生の城南っ子が元気に野外活動に出発しました。「新しい自分」「友達のいいところ」「雄大な自然」。それぞれのすてきをたくさん発見してきてください。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
おはなしたまてばこ
7月3日(水)おはなしたまてばこの講師の皆様にお越しいただき4年生の各学級で「読み聞かせ」を行いました。集中してしっかり聴くことができていて、たくさん褒めていただきました。4年生の城南っ子たち。「聴く力」が育っています。うれしい朝です。
第4学年PTA行事
7月2日(火)多賀城史遊館から講師の先生方をお招きして、4年生の城南っ子が保護者の皆様と「縄文かご制作」を行いました。植物を材料にして「編む」という技術を使ってかごを作っていた昔の人々。今年は多賀城創建1300年。歴史を感じながら楽しく制作しました。ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
若草活動 七夕飾り
6月28日(金)2校時に「若草活動」を行いました。たてわりのグループに分かれ、高学年のみなさんが下級生をリードして七夕飾りを作成しました。城南っ子の横のつながりと縦のつながりがしっかり結ばれて、さらにすてきな城南小学校になりますように。そして、短冊に心を込めて書いたみなさんの願いが叶いますように!
PTA事業資源回収活動
6月27日(木)・28日(金)の2日間、登校時にアルミ缶とスチール缶の資源回収を行いました。城南小学校PTAとして、多賀城市の資源回収活動に協力する活動です。たくさんの空き缶が集まりました。朝早くからご対応くださったPTA役員の皆様、回収にご協力くださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
音楽朝会
6月27日(木)音楽朝会を行い、全校児童で今月の歌「虹」を歌いました。城南っ子たちの歌声は、澄み渡る声、優しい響き、声の重なりがとってもすてきです。「♪ラララ 虹が虹が 空にかかって きみのきみの 気分も晴れて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気~♪」みんなの心にきれいな虹がかかって、楽しい毎日でありますように!
おはなしたまてばこ
6月26日(水)おはなしたまてばこの講師の皆様にお越しいただき、3年生の各学級で読み聞かせを行いました。静かに耳を傾け、楽しいやりとりもしながら、物語の世界を楽しみました。優しい一日の始まりです。
第2学年PTA行事
6月25日(火)講師の先生方をお招きして、2年生の城南っ子が保護者の皆様と「体操教室」を行いました。おうちの方々と一緒に体を動かしたり、笑ったりして楽しい時間を過ごしました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
市P連スポーツ大会
6月22日(土)城南っ子をいつも温かく見守ってくださっているPTAの皆様がスポーツ大会に出場しました。チームワークよく予選リーグを勝ち進み、決勝トーナメントに進出しました。大いに盛り上がり、みんなで楽しい時間を過ごしました。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
交通安全教室
6月21日(金)1年生の城南っ子が交通安全について学びました。城南小学校は交通量の多い地域にあります。近くには踏切もあります。自分の命を守るために、安全第一で生活しましょう。
あやめ園でスケッチ
6月20日(木)2年生の城南っ子が校外学習であやめ園にお出掛けしました。お花を上手にスケッチしています。徒歩で行ける学区内に、このようにすてきなあやめ園がある幸せ。うれしいですね。
カブトムシ観察会2日め
6月18日(火)たくさんの城南っ子がカブトムシ観察会に集まりました。大きくて力強い動きのクワガタの魅力に引き込まれます。カブトムシ観察会は明日が最終日。カブトムシを育てる会の皆様、今日もありがとうございます。
プールの学習
6月17日(月)プールの学習がスタートしました。水面が太陽の日差しにキラキラ輝いています。水を切って歩いたり、泳いだりする様子、とても気持ちよさそうです。約束ごとをしっかり守って、安全にプールの学習を行いましょう。
カブトムシ観察会
6月17日(月)始業前に「カブトムシ観察会」を行いました。子供たちは教室にランドセルを置いてぞくぞく集まってきました。つやつやと光るかっこいいカブトムシを触ったりつかんだりして観察しました。カブトムシを育てる会の皆様、城南っ子のために貴重な機会をありがとうございます。
あやめ園へ校外学習
6月14日(金)6年生があやめ園にお出掛けして、卒業アルバム用の写真を撮影してきました。色鮮やかなあやめがきれいに咲いています。6年生の城南っ子のみなさん。卒業までの日々を大切にして、城南小学校での思い出をたくさん積み重ねてくださいね。
教育実習
6月3日(月)から教育実習を行っています。今日は5年生体育の授業でマット運動を行いました。授業のめあてを確認した後、それぞれが技に挑戦しました。タブレットで撮影した動画を見ながら、助言し合って練習しました。学び合う姿、すばらしいです。城南っ子との出会いを大切にして、教師になりたいという夢を実現してほしいと思っています。(2024.6.13)
救命救急講習
6月12日(水)放課後に、多賀城消防署から署員の皆様にご来校いただき教職員対象の「救命救急講習」を行いました。明日、プール開きをし水泳の学習も始まります。気温が高くなり、熱中症も心配される季節になりました。「心肺蘇生」「熱中症対応」「骨折対応」等について講習を受けました。これからも、城南っ子の命と笑顔を守るために先生方も頑張っていきます。
おはなしたまてばこ
6月12日(水)朝の時間に読み聞かせを実施しました。おはなしたまてばこのボランティアの皆様にすてきな絵本を紹介していただきました。1年生の城南っ子は元気に反応したり、集中して聴き入ったりして、絵本の世界を楽しみました。これから学年ごとに読み聞かせをしていただきます。ボランティアの皆様、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練(地震・津波)
6月11日(火)2校時,避難訓練が行われました。地震発生を想定し「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせん)を意識しながら全校児童が素早く校庭へ避難することができました。その後,津波を想定し校舎の3・4階へ垂直避難を行いました。今日の訓練のことを忘れずに,自分の身を自分で守る城南っ子になってほしいと思います。
古代米田植え体験
6月5日(水)、5年生が古代米の田植え体験の学習を行いました。柔らかくぬかるんだ土の感触に驚きながら、苗を丁寧に植えていくことができました。子供たちは自分たちの植えた苗が立派に育つことを願っていました。多くの方々にご協力をいただき貴重な体験をすることができました。大変ありがとうございました。
運動会
5月18日(土)、雲一つない晴天の中で令和6年度の運動会が開かれました。今年度は『城南っ子ゴールめざし走りぬけ』のスローガンのもと、全校児童が本気で運動会に取り組みました。徒競走やダンス、クラス対抗競技など、今までの練習の成果を十二分に発揮している様子が見られました。運動会で見せてくれた頑張りを、これからの生活でも見せてほしいと思います。これからも走り抜け!城南っ子!!
引き渡し訓練
5月2日(木)5校時,引き渡し訓練が行われました。非常災害時、子供だけで帰ることが危険な場合の訓練であることを理解し、先生の指示をよく聞く城南っ子の姿を見ることができました。また引き渡し完了後、残った児童は担当の引率で集団下校しました。今日の訓練をもとに命を守るための行動についてもう一度考えてほしいと思います。
1年生を迎える会
4月23日(火)2時間目に全校児童が体育館に集まって、「1年生を迎える会」を行いました。1年生に向けて、3年生から6年生はダンスや歌、合奏などの出し物を、2年生はプレゼントを渡しました。各学年、1年生への歓迎の気持ちと、これからの活躍を期待して精一杯贈り物をしていました。最後に1年生から、かわいらしいメッセージと「パプリカ」の合唱のお返しがありました。城南っ子の一員として、これからよろしくね!小学校生活6年間、最高の思い出をつくってほしいと思います。
入学式
4月8日(月),元気いっぱいできらきらと輝かしい目線を送る1年生が,城南小学校に入学してきました。教室や担任の先生にドキドキ,わくわくと心を弾ませている姿が見られました。精一杯ランドセルを背負っている1年生!もう城南っ子の仲間入りです。担任をはじめ,学校全体で,たくさんの成長を見守っていきます。改めて入学おめでとう。
職員披露式・始業式
4月8日(月),職員披露式と始業式が行われました。17名の新しい職員を迎え入れ令和6年度の学校生活がスタートします。城南っ子一人一人が,新しいクラスや新しい担任に早く慣れて,楽しく学校生活を送ってほしいと思います。1年間がんばれ城南っ子!!教職員一同で全力サポートしていきます。