第1学期 終業式
10月10日(金)、第1学期終業式を迎えました。2年生と4年生の代表児童が、堂々と振り返りと2学期の目標を発表しました。二人の発表から、充実した日々を過ごしてきたことがよく伝わりました。6年生児童が連弾で行ったピアノ伴奏に乗せて、全校児童で声高らかに校歌を歌いました。成長した姿がすばらしい終業式でした。
おはなしたまてばこ
10月8日(水)、1年生の城南っ子たちが読み聞かせですてきな朝を過ごしました。笑ったり、ほっこりしたり、心が優しく耕されていくすてきな朝です。おはなしたまてばこの講師の皆様、今日もありがとうございます。
1年生 校外学習
10月7日(火)、1年生の城南っ子たちが、八木山動物公園にお出掛けし、たくさんの動物を見学しました。象さんの大きさにびっくり!グループで協力して楽しく活動しました。
火災想定の避難訓練
10月6日(月)、火災を想定した避難訓練を実施しました。移動教室で授業をしている学級もあり、体育館や理科室からも速やかに校庭に避難することができました。全体避難訓練のあと、全校を代表して、6年生は消火訓練を、3年生は煙体験を行いました。火事の時には、ハンカチで口元を押さえて、低い姿勢で逃げることが大切だと学びました。多賀城消防署の署員の皆様、ご指導ありがとうございました。
おはなしたまてばこ
10月1日(水)、4年生の城南っ子たちが読み聞かせで本の世界を楽しみました。子供たちの興味関心がある本を選書してくださることで、いつも温かい雰囲気に包まれたすてきな時間になっています。おはなしたまてばこの講師の皆様、大雨の中、ありがとうございました。
友達と学ぼう
9月26日(金)、友達と楽しく学ぶ姿がたくさんありました。アドバイスし合ったり、考えを伝え合ったりして、試行錯誤しながら学びを深める姿がありました。第1学期のしめくくりに、一生懸命取り組んでいます。
おはなしたまてばこ
9月24日(水)、3年生の各学級で読み聞かせを行いました。すてきな絵本の世界に引き込まれて、優しい気持ちで朝のスタートを切りました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
2年生 校外学習
9月19日(金)、2年生がうみの杜水族館にお出掛けしました。イルカショーやたくさんの海の生き物を見学しました。気付いたことや分かったことをしっかりまとめました。これからの学習に生かしていきます。
6年生 PTA行事 親子ミニ運動会
9月19日(金)、6年生が小学校生活最後のPTA行事で、親子ミニ運動会を楽しみました。一緒に走ったり笑ったりして楽しい時間を過ごしました。卒業式まで半年を切りました。すてきな思い出になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行プレゼン発表会
9月18日(木)、6年生が5年生の教室に出向いて、修学旅行プレゼン発表会を行いました。6年生にとっては修学旅行の学びを振り返るよい機会となり、5年生にとっては来年の修学旅行に希望が膨らむ貴重な機会となりました。高学年のすてきな交流の時間になりました。
4年生 校外学習
9月17日(水)、4年生の城南っ子たちが鎌田三之助記念ホールとパレットおおさきを訪問しました。品井沼の開拓の歴史やプラネタリウムで星空について学びました。
おはなしたまてばこ
9月17日(水)、2年生の城南っ子たちが読み聞かせで絵本の世界を楽しみました。絵本の世界に引き込まれ、みんなで驚いたり、笑ったりしました。すてきな朝の時間でした。
蕎麦の種まき体験
9月12日(金)、6年生の城南っ子たちが蕎麦の種まき体験をしました。南門を眺めながら、徒歩で畑まで移動しました。昨日までの雨で柔らかくなった畑に入って、どろんこになりながら種を蒔きました。多賀城市教育委員会の皆様、多賀城史跡美化研究会の皆様、ご指導ありがとうございました。
おはなしたまてばこ
9月10日(水)、1年生の城南っ子たちが読み聞かせで楽しい時間を過ごしました。本の世界にグッと引き込まれ、想像を広げながら本の世界を楽しみました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
3年生 校外学習
9月9日(火)、3年生の城南っ子たちが東北歴史博物館と国府多賀城駅に校外学習にお出掛けしました。「ピクトグラム」や「点字ブロック」などを実際に見て気付いたことをメモしてきました。福祉の学習を丁寧に積み重ねています。
修学旅行 ⑬
桧原湖でのモーターボート体験を楽しんだ後は、みんなでカレーライスをいただきました。体を動かしたあとの食事は格別で、子供たちは笑顔でおいしく味わっていました。
その後、13時22分にバスに乗り、城南小学校に向けて出発しました。笑顔と感動いっぱいの旅も、いよいよ締めくくりです。お家の方々もどうぞ楽しみにお待ちください。
修学旅行 ⑫
桧原湖でモーターボート体験をしました。
湖上を勢いよく走るボートに乗ると、子供たちは風を受けながら「すごい速さ!」「気持ちいい!」と歓声をあげていました。
磐梯山を望みながらの爽快な体験は、自然の魅力を存分に味わう貴重な機会となりました。
修学旅行 ⑪
五色沼を散策しました。
エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面の美しさに感動するとともに、幸せを招くといわれるハート模様のある鯉を見ることができました。
子供たちは「見つけた!」「本当にハートだ!」と大喜び。自然の神秘とともに、思い出に残る発見となりました。
修学旅行 ⑩
会津藩校・日新館を見学し、会津藩の子弟が大切にしてきた「什の掟」に触れました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。「ならぬものはならぬ」という言葉から、約束や規律を守ることの大切さを子供たちは改めて考えることができました。歴史の重みを感じながら、自分の生活を振り返る貴重な時間となりました。
修学旅行 ⑨
ホテルでの朝食では、和洋さまざまな料理が並び、子供たちは自分で選びながらおいしくいただきました。
「どれもおいしい!」「おなかいっぱい!」と笑顔で食べる様子から、元気よく一日をスタートできることが伝わってきました。
食後には、これまで温かく迎えてくださったホテルの方々に感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました。心のこもったおもてなしにふれたことも、貴重な学びとなりました。
修学旅行 ⑧
ホテルでの朝、子供たちは元気に目を覚まし、それぞれの部屋で落ち着いて過ごしていました。
くつをしっかりとそろえたり、身支度を整えたりと、生活のきまりを意識して行動する姿が見られます。
部屋ではテレビを見ながら笑顔で過ごすなど、仲間との楽しいひとときも見られ、和やかな雰囲気で一日が始まりました。
修学旅行 ⑦
宿泊先のホテルでは、豪華な夕食をいただきました。
子供たちはテーブルいっぱいに並んだ料理に目を輝かせながら、友達と楽しく会話を弾ませていました。
普段の給食とはひと味違う雰囲気の中で、特別な時間を満喫することができました。
修学旅行 ⑥
集合場所の博物館に集合し、会津若松市のシンボルである鶴ヶ城を見学しました。
天守閣からは会津の町並みを一望することができ、子供たちはその壮大な景色に感動していました。館内の展示では、会津の歴史や戊辰戦争に関する資料を熱心に見学し、地域の歩みを深く学ぶことができました。
修学旅行 ⑤
お昼ごはんは、うどんやラーメン、ソースカツ丼、そばなどの会津の名物をいただきました。
「とってもおいしい!」「ボリューム満点!」と笑顔で話しながら、仲間と楽しいひとときを過ごしました。
心もお腹も満たされて、午後の活動に向けて元気いっぱいになりました。
修学旅行 ④
白虎刀の絵付けやガラス彫りなど、さまざまな体験活動を行いました。
子供たちは一人ひとりが真剣な表情で取り組み、自分だけの作品を仕上げることができました。
実際に手を動かしながら伝統文化やものづくりの楽しさにふれることで、会津の魅力を肌で感じることができました。
修学旅行 ③
飯盛山を訪れ、白虎隊に関する歴史を学びました。
子供たちは、案内の方のお話を一生懸命に聞きながら、当時の少年たちの思いに心を寄せていました。
石段を登った先からの景色を見たときには、「ここから会津の町を見守っていたのか」と感慨深い様子でした。
修学旅行 ②
磐梯山、雲に隠れてました。明日は見えますように!
修学旅行① 出発
9月5日(金)、修学旅行に出発しました。子どもたちは元気いっぱい、笑顔でバスに乗りました。これから会津若松での学習を通して、歴史や文化に触れ、多くのことを学んできます。
※今後随時、写真等をアップしていく予定です。
修学旅行 結団式
9月4日(木)、6年生の城南っ子たちが修学旅行結団式を行いました。きれいに並べられた上靴から、修学旅行を成功させようという強い思いが伝わります。「~ わたしもいい! あなたもいい!! みんないい!!! ~」みんなで決めたスローガンのもと、すてきな修学旅行にしましょう!
おはなしたまてばこ
9月3日(水)、6年生の城南っ子たちは読み聞かせですてきな本の世界を楽しみました。おはなしたまてばこの講師の皆様との対話も楽しみ、しっかり耳を傾け、想像の翼を広げました。講師の皆様、いつもありがとうございます。
3年生 校外学習
9月2日(火)、3年生の城南っ子たちは社会科で「まちの人たちの仕事」について学習しています。今日は学校の近くのスーパーマーケットへ校外学習にお出掛けし、たくさんの方が働いていらっしゃることを学んできました。ヤマザワの皆様、どうもありがとうございました。
おはなしたまてばこ
8月27日(水)、おはなしたまてばこの講師の皆様にご来校いただき、5年生の各学級で読み聞かせを行いました。5年生の城南っ子たちの心に響く本を紹介していただきありがとうございます。1学期後半もどうぞよろしくお願いいたします。
第1学期後半スタート
8月25日(月)、「夏休み明け朝会」をリモートで実施し、全校児童で元気に校歌を合唱して第1学期後半がスタートしました。各学級の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。夏休みの楽しかった思い出を胸に、第1学期後半も頑張っていきましょう!
明日から夏休み
7月18日(金)、第1学期前半最終日「夏休み前朝会」をリモートで行いました。城南小学校の校歌は3部合唱です。各教室では、声高らかに校歌合唱を行いました。明日からは37日間の夏休みです。8月25日(月)元気に会いましょう!
楽天未来塾
7月16日(水)、6年生の城南っ子たちが「楽天未来塾」に参加しました。髙木誠也コーチにご来校いただき、チャレンジすることの大切さについてお話をいただいたり、ティバッティングをしたりして楽しみました。すてきな時間をありがとうございました。
おはなしたまてばこ
7月16日(水)、4年生の城南っ子たちが読み聞かせで楽しい時間を過ごしました。物語の世界にすうっと引き込まれ、想像の翼を広げながらしっとりと聴き入りました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
多賀城学
7月10日(木)、6年生の城南っ子たちが多賀城の歴史を学ぶ「多賀城学」の授業を受けました。古代の多賀城の説明を聞いたり、当時使われていた土器に触れたりしながら、多賀城の歴史を詳しく学びました。私たちの大切なふるさと多賀城は魅力がいっぱいです。講師の皆様、ありがとうございました。
花山野外活動⑩~別れのつどい~
7月9日(水)、楽しい2日間の活動を終えて、別れのつどいをしています。お世話になった職員の皆様に感謝の思いをお伝えしています。2日間、どうもありがとうございました。
花山野外活動⑨~ランチタイム~
7月9日(水)、焼き板づくりを終えて、楽しいランチタイムを過ごしています。カレーライスやきつねうどん、野菜やフルーツがいっぱいです。
花山野外活動⑧~焼き板づくり~
7月9日(水)、焼き板づくりがスタートしました。杉板にデザインをし、火の中に入れて焼いていきます。風向きに注意して、両面、角をしっかり焼いています。すてきな作品の完成が楽しみです。
おはなしたまてばこ
7月9日(水)、3年生の城南っ子たちが読み聞かせですてきな朝の時間を過ごしました。講師の皆様の楽しい朗読で、一気に物語の世界に引き込まれます。「ありがとうございます。また来てね~!」と挨拶をして元気に一日をスタートしました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
花山野外活動⑦〜朝のつどい〜
7月9日(水)、2日目の活動が始まりました。ラジオ体操でスタートします。みんな元気です。
花山野外活動⑥〜★大盛り上がりのキャンプファイヤー★〜
7月8日(火)、1日目のしめくくりはキャンプファイヤーです。みんなで炎を囲んでダンスや歌を楽しんでいます。すてきな思い出になりますね。
花山野外活動⑤〜夕食前の夕べのつどい〜
花山野外活動④〜★沢登りでジャンプ★〜
花山野外活動③〜順調に活動できている沢登り(午前)〜
花山野外活動②〜これから沢登りへ出発〜
花山野外活動① 出発式
7月8日(火)、5年生の城南っ子たちが元気に野外活動に出発しました。自分のすてき、友達のすてき、自然のすばらしさを見つける旅です。暑さ対策を万全にして、充実した体験をしてきましょう。保護者の皆様、お見送り、どうもありがとうございました。
クラブ活動
7月3日(木)、4~6年生のクラブ活動がありました。希望をもとに14のクラブに分かれて楽しく活動しています。ダンスやスポーツに親しむクラブ、手芸やコンピュータなど文化系のクラブがあります。水分補給をしながら充実したクラブ活動の時間を過ごしていました。
若草活動
7月2日(水)、縦割り活動の「若草活動」を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんをリーダーに、七夕飾りを作りました。優しく教えられながらすてきな七夕飾りを仕上げました。城南っ子たちの願いが叶いますように!
おはなしたまてばこ
7月2日(水)、2年生の城南っ子たちが読み聞かせで絵本の世界を楽しみました。ぐんぐん物語の世界に引き込まれ、想像の翼を広げました。おはなしたまてばこの講師の皆様、いつもありがとうございます。
6年生 租税教室
6月26日(木)、公益社団法人塩釜法人会青年部会の講師の皆様にお越しいただき6年生の城南っ子たちが「租税教室」で税について学習しました。本物と同じ大きさ・重さの1億円のレプリカを持ってみて、税金を納めることの大切さや税の役割、使いみちなどについて考えました。講師の皆様、貴重な学習の機会をありがとうございました。
2年生 町たんけん②
6月24日(火)、2年生の城南っ子たちが浮島・市川方面へ校外学習にお出掛けしました。あやめ園や国府多賀城駅、公園などを探検しました。城南小学校の学区内には、すてきな場所がたくさんあります。恵まれた教育環境に感謝です。
市P連スポーツ大会
6月21日(土)、市P連スポーツ大会が多賀城市総合体育館を会場に開催されました。城南小学校は予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。決勝戦も白熱した熱戦が繰り広げられました。結果は堂々の準優勝!笑顔はじける楽しい1日になりました。PTA役員、PTA会員の皆様、応援団の城南っ子のみなさん、ありがとうございました。
2年生 町たんけん
6月19日(木)、2年生の城南っ子たちが町たんけんにお出掛けしました。砂押川の土手を歩き、3つの公園と廃寺も巡りました。学区内にあるたくさんのすてきを探す楽しい町たんけんになりました。
3年生 校外学習
6月19日(木)、3年生の城南っ子たちが仙台市科学館、台原森林公園、かまぼこ工場にお出掛けしました。見学先では、グループで協力して活動する姿が見られました。科学の不思議に触れて、緑の中で友達とお弁当を食べ、かまぼこ工場で手作りのできたてかまぼこをいただきました。楽しい思い出がたくさんできました。
おはなしたまてばこ
6月18日(水)、1年生の城南っ子たちが読み聞かせで物語の世界を楽しみました。おはなしたまてばこの講師の皆様との掛け合いも楽しく、すうっと物語の世界に引き込まれていました。すてきな時間をありがとうございます。
3年生 交通安全教室
6月17日(火)、3年生の城南っ子たちが交通安全教室で自転車について学びました。ヘルメットをかぶることの重要性や自転車を定期的に点検することも安全運転のために大切であることを確かめました。塩釜警察署から署員の方にお越しいただきご指導いただきました。ありがとうございました。
あやめ園&多賀城跡ガイダンス施設
6月16日(月)、6年生の城南っ子たちが卒業アルバムの写真撮影を兼ねて、あやめ園へ校外学習にお出掛けしました。第35回多賀城跡あやめまつりが開催されていて、観光客の方もたくさんいらっしゃいました。卒業アルバムの写真撮影後、多賀城跡ガイダンス施設を訪問しました。特別史跡多賀城跡の歴史学習を通して、多賀城を知り、多賀城を語り、多賀城を誇りに思う子供たちを育てていきます。
1年生 交通安全教室
6月13日(金)、多賀城市交通安全指導隊の皆様にご来校いただき1年生が「交通安全教室」を行いました。紙芝居で交通安全のルールを確かめ、体育館に設置した横断歩道を渡る練習をしました。学区内には信号のない横断歩道もたくさんあります。「『飛び出し』は危険です。右、左、右の安全を確かめて、手を挙げて横断歩道を渡りましょう」と教えていただきました。多賀城市交通安全指導隊の皆様、ありがとうございました。
避難訓練
6月13日(金)、地震を想定した避難訓練を実施しました。全校児童と教職員約730人が5分で校庭に避難することができました。その後、城南小学校は津波浸水想定地域にあるため、地震後の大津波を想定して校舎の3階・4階へ垂直避難をしました。避難時の約束を守って、真剣に取り組みました。城南小学校で一番大切なものは城南っ子一人一人の命です。命を守る訓練をこれからも積み重ねていきます。
プール開き
6月5日(木)、6年生の城南っ子たちがプール開きを行い、元気な歓声と水しぶきを上げました。青空に水面がきらきらと反射し、絶好のプールでの学習になりました。明日以降、他の学年も天候を見ながら計画に沿って、体育朝会で確認した約束を守り安全にプールの学習を進めていきます。
カブトムシ観察会2
6月3日(火)、2日目の「カブトムシ観察会」を行いました。城南っ子たちは、元気に動くカブトムシを実際に見て、触って、貴重な体験をさせていただきました。大きなヘラクレスは大人気。角が長くてかっこいいです。カブトムシを育てる会の皆様、今日もありがとうございます。
カブトムシ観察会
6月2日(月)、カブトムシを育てる会の皆様にご来校いただき「カブトムシ観察会」を行いました。カブトムシやクワガタ、ヘラクレスの幼虫などを実際に手に取って観察しました。黒く光って力強い動きに、城南っ子たちは興味津々でした。カブトムシを育てる会の皆様、ありがとうございます。
古代米田植え
5月28日(水)、多賀城市内の5年生全員で古代米の田植えをしました。裸足で田んぼに入り、泥んこになりながら丁寧に苗を植えました。青空に映える南門の下、楽しい体験学習になりました。サポートしてくださったたくさんの関係機関の皆様、ありがとうございました。
プール清掃
5月23日(金)に5年生、27日(火)に6年生の城南っ子たちが協力してプール清掃を行いました。みんなできれいに磨きぴかぴかになりました。プール開きは6月5日の予定です。5年生・6年生のみなさん、ありがとうございました。
創立50周年記念運動会!
5月18(日)青空の下、多賀城市長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様にご観覧いただく中、創立50周年記念運動会が盛大に開催されました。開会式では、創立50周年を記念して「城南小ソーラン法被」の贈呈もありました。また、校舎4階のテラスには50周年をお祝いして作成していただいた「つながる力 広がる未来」と書かれた横断幕が飾られました。城南小学校を愛してくださる皆様の声援を力に、城南っ子たちは一生懸命自分の可能性にチャレンジしました。最高にかっこいい運動会でした。
チョウを育てよう
5月12(月)3年生の理科の授業で「チョウを育てよう」の単元に入り、チョウの幼虫の観察をしていました。これから継続的に観察して、チョウの育ち方や体のつくりなどについて学習していきます。
児童朝会
5月8(木)委員会活動を紹介する児童朝会がリモートで行われました。各委員会の委員長さんたちが活動内容を紹介し、全校の城南っ子たちに協力を呼び掛けました。それぞれの教室では、静かに、真剣に話を聞くすてきな姿がありました。
すてきな本がいっぱい
5月7(水)GWが終わって授業が再開しました。学校図書館では本を借りて静かに読書をする城南っ子たちの姿がありました。城南小学校の図書館には、卒業生の千葉雄大さんから寄贈された「千葉雄大さん文庫」があります。千葉雄大さん、たくさんのすてきな本をありがとうございます。
1年生を迎える会
4月22(火)5年生が演奏する軽快な「鉄腕アトム」のテーマ曲に乗って、6年生にエスコートされ1年生が入場しました。各学年からは合唱やリコーダーの演奏、プレゼントなどが贈られました。会の最後に、1年生から「♪1年生になったら」の元気な合唱がありました。入学して2週間。優しいお兄さん、お姉さんたちと一緒に、すてきな城南小学校にしていきましょう。城南っ子たちが優しい絆で結ばれた1年生を迎える会でした。
学習参観・PTA総会・懇談会
4月18(金)たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学習参観、PTA総会、懇談会が行われました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。保護者の皆様とご一緒に、城南っ子たちが誇りを持てる、大好きになれる魅力あふれる城南小学校を目指して、教職員一同、精一杯努めてまいります。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
さざんか号、来校
4月17(木)多賀城市立図書館から「さざんか号」がたくさんの本と一緒に来校しました。城南っ子たちは、興味のある本を手に取って、貸し出し手続きを行っていました。本を読んで、たくさんの新しい世界と出会って、想像の翼を広げてほしいと願っています。多賀城市立図書館の皆様、いつもありがとうございます。
授業の様子
4月17(木)授業の様子です。3年生の学級では学校図書館で司書の先生の読み聞かせが行われ、ストーリーの展開にワクワクしながら聴き入っていました。6年生は「全国学力・学習状況調査」に真剣に取り組みました。粘り強く取り組む姿勢、さすが6年生です。5年生の外国語の授業では、外国語専科の先生、ALTの先生、グループの友達と楽しく学んでいました。
多賀城南門・国宝多賀城碑へ
4月11(金)3年生の城南っ子たちが、校外学習で多賀城南門と国宝多賀城碑を見学しました。桜がきれいに咲いていました。学区内にたくさんの特別史跡のある城南小学校。その幸せをかみしめながら、多賀城創建1301年の今年も豊かな学びを積み重ねていきます。
下校指導
4月10(木)下校指導2日目です。下校コースごとに交通ルールを守って安全に下校しています。登下校にも、授業にも少しずつ慣れてきました。明日も元気に登校してくださいね。待っています。
令和7年度 第51回 入学式
4月8(火)、111名の元気な1年生が入学しました。しっかりお話を聞く姿がとっても立派でした。明日から楽しい生活が始まります。お友達と一緒にお勉強したり、遊んだりして大きく成長してほしいと思います。1年生のみなさん、頑張ってください。応援しています。
令和7年度 披露式・始業式
4月8(火)、令和7年度第1学期がスタートしました。17名の新しい先生方を紹介する披露式のあと、始業式が行われました。今年度は城南小学校創立50周年の記念の年です。みんなで力を合わせてすてきな1年にしていきましょう。