探究Ⅰ 

(T61班〜T73班)

第60回生 普通科

t61.pdf

T61.高校生が取り組めるサステナブルファッション

 服を作るのに多くの二酸化炭素や水を排出しながらも、年間廃棄量は480000tとかなり環境負荷が大きいファッション業界。この現実を変えるためにリデュースを使って、多くの服を着るであろう若者にもできそうなサステナブルファッションを提唱していく。抵抗を感じる人が多い古着だが、古着の魅力を知ってもらい促進することで、古着に対するイメージを変えていくと共に持続可能なファッションを勧めていく。

t62.pdf

T62.過疎地域の公共交通機関の在り方

 現在、日本では地域の過疎化が進んでおり、それは宮城県も例外でなく、地域の交通サービスにも多くの影響が出ていて、公共交通機関は存続が危ぶまれている。もしそのような過疎地域の公共交通機関が途絶えてしまえば、住民や通勤、通学する人に支障をきたしてしまい、生活が壊れてしまう。そのような状況に対して、既に様々な地域で活用されている案を参考にして対策案を考え、悪状況を打破するためにテーマを設定して探究を行っている。 

t63.pdf

T63.飲食店の利益を上げる

 私たちの探究班では飲食店の利益を上げると題して特に個人経営のパン屋さんに重点を置いて探究活動を行なっています。コロナウイルスの影響で多くの飲食店が廃業に追い込まれていたことをきっかけに、どうすれば利益をより多く上げることができるのか考えそれを他の飲食店に普及することで、廃業に追い込まれる店を減らしたいと思い店の経営に関わることを探究しています。今回は実際にパン屋さんに行っていただいたことについて発表します。

T64.給食のフードロス

 大阪府堺市立の定時制高校で、生徒に支給された後、余った給食パンと牛乳を持ち帰った職員が懲戒処分を受けた件について疑問を持った事によって給食のフードロスについての探究を始める。日本のフードロスの現状や対策だけでなく、三高生にとって更に身近な仙台のフードロスの現状や対策、さらには海外の対策の事例を受け、それらを踏まえた上で私達ができるフードロス対策の案やその課題を発表する。

t65.pdf

T65.スポーツが及ぼす経済効果

 スポーツを取り巻く様々な人々や企業の関係、および経済的な効果を調査した結果をもとに仮定を検証した工程の発表。また、実際に企業や団体と関わって経済の効果を調べてこれからの社会につながること。

t66.pdf

T66.未来のヒーロー ~VR防災ワールド~

t67.pdf

T67.社会が欲する人物像へ

 いま、グローバル化が進んでいく社会で、どのような人物が必要なのか、また、そのためにはどのような教育を子どもたちに受けさせるべきなのかを考察し、現段階で出ている考えを発表していく。学習指導要領の見直しや新カリキュラムの仮設定、AI教育の導入などを私たちは検討してきた。明確な答えにはたどり着かない問題ではあるが、自分たちなりにこの問題に結論をつけ、誰かの心に響くものがあればいいと望んでいる。

t68.pdf

T68.災害時の初動対応

 私達は「災害時の初動対応」というテーマで探求を進めてきました。災害対策の一つとして知られる初動対応。災害被害に直結する重要な課題です。意外と盲点なポイントであり、現状完璧な初動対応が行われていない状況にあります。そこで私達は初動対応の現状の課題を探し改善策を考えようと思いました。今回の探求では三高周辺に視点をおいて地域に密着した災害防止活動を行っていきます。より良い防災のため「初動対応」について深掘りしていきます。

t69.pdf

T69.選挙行くっぺ!!

 若者の投票率の低下が今の日本で問題となっていることに着目し、若者にもっと選挙に関心を持ってもらえるように、という目的で探究活動を行っている。宮城県で活動を行っている団体へのアンケートなどを通して、改めて現在の選挙の問題点について感じることができたため、若者により身近なSNSなどを通じて選挙についての情報を発信しようと考えている。

t70.pdf

T70.地球温暖化から考える新しい生活スタイルの提案

 地球温暖化について調べる中で主な原因である二酸化炭素の排出を抑えるためにはどうすればいいかと考えたときに私達は家電の内、エアコンを使わない生活スタイルを提案するために打ち水について探求を行おうと考えました。現在の打ち水をしたときの温度変化を計測するためにアルディーノという温度計のプログラミングをchatGPTを用いて行うために、PC室での活動に加え、実験方法の見直しなどの活動について、また最終的にエアコンを使わない生活を提案すという流れを発表します。

t71.pdf

T71.スマホの危険性と子供たち

 現在スマートフォンが小中学生にも普及し多くの児童・生徒が使用しています。スマートフォンを適切に使用すればとても便利なツールとなり、私たちの生活を豊かにしてくれます。その反面、使いすぎることによって生活のさまざまなところに影響が出てきます。特に小中学生は勉強や生活リズムに大きく影響が出ます。改めてスマホとの向き合い方を再確認し、小中学生によりよいスマホの使い方を発信していくことがこの探究の目的になっています。

t72.pdf

T72.保護犬・保護猫の未来

 近年あらゆる分野で活躍している動物達ですが、その一方で、殺処分、飼育放棄などの悲しい社会問題が絶えません。それを調べていくうちに保護犬・保護猫に興味を持ったので、焦点を当てて活動することにしました。今まで活動してきたこととしては、動物の社会問題に関して新聞などで調べたり、三高生に保護犬・保護猫に関する意識調査を行ったり、実際に保護猫シェルターに訪問して施設の方のお話を伺ったりしました。それらについての内容を発表します。

t73.pdf

T73.日本の物価上昇と社会背景

 私の班では、日本の物価上昇と社会背景について探究を進めている。先行調査より戦後の日本では度重なる経済成長・不況があった。そこで私は「政府による政策が日本経済に最も大きな影響を与えている」という仮説を立てた。今回はその仮説を検証するために【ガソリン価格と自動車の生産台数・販売台数の相関】についてグラフを用いて相関関係を図式化した。結果から、私はこの分野において政府が少なからず影響を与えていることが分かった。これからは、新たなテーマについて仮説を立証するために探究を続けていきたい。