午前の部 オンデマンド発表 C会場
「プログラミング・アルゴリズム」
「プログラミング・アルゴリズム」
情報科教員が日頃の授業の実践事例を10分程度のYouTube動画で発表します。
【視聴方法】
「オンデマンド発表特設ページ」のリンクから興味のある動画を視聴してください。視聴される方は、発表者に対する感謝、リスペクトの気持ちで「高く評価」ボタン、コメント記入、チャンネル登録のご協力をお願いします。発表者に質問したいことや、感想は、10時30分から開始する「オンデマンド発表者との座談会」でZoomの会議室内でお伝えください。
なお、本イベント終了後は、全動画のURLを情報部会の公式ホームページに掲載しますので、ゆっくり視聴してください。
【発表テーマの分類】
交流タイムに向けて、発表テーマを次のカテゴリに分類しました。
●印:問題解決・情報科全般・ICT活用
▲印:情報デザイン・コミュニケーション・コンテンツ
■印:プログラミング・アルゴリズム
★印:データ活用
【発表者との座談会】
2024年12月26日(木曜日)10時30分から11時30分 ※タイムテーブルは案内ページをご覧ください
Zoomで4つのカテゴリの会議室を作ります。
オンデマンド発表者との交流をお楽しみください。
会議室1●問題解決・情報科全般・ICT活用
会議室2●問題解決・情報科全般・ICT活用 ■プログラミング・アルゴリズム
会議室3■プログラミング・アルゴリズム
会議室4▲情報デザイン・コンテンツ ★データ活用
■C-01 paizaラーニングを利用した商業科「プログラミング」
神奈川県立厚木清南高等学校 桑田 泰寛
■C-02 micro:bitの授業をしてみました ~写経と創造の間で課題のテーマに悩む~
神奈川県立上鶴間高等学校 相馬 臣彦
■C-03 専門教科「情報」におけるUnity及び外部団体の活用について~【2年目】ミラパブとの連携~
横浜市立横浜総合高等学校 呉 桂一
■C-04 プログラミングの授業における生成AIの可能性
NPO法人みんなのコード 永野 直
■C-05 SIRモデルを用いた災害時のSNS上でのデマ情報拡散シミュレーションに関する授業実践
広島大学附属福山高等学校 平田 篤史
■C-06 アルゴリズムの論理力を育成するファクトチェック動画づくりと握手問題
神奈川県立白山高等学校 白石 紳一
■C-07 クラウドサービス(Monaca)を利用したWEBアプリ作成JavaSprictの学習
愛知県立東海樟風高等学校 塚本 初恵
■C-08 帰納的定義を意識した数式モデルの指導とプログラミング
東京都立国立高等学校 小原 格
■C-09 高等学校における数理・データサイエンス・AI教育の実現を目指した教材開発及び科学部情報班の歩み
大分県立大分舞鶴高等学校 伊藤 大貴
■C-10 プログラミングの分野はどのように展開していますか
東京都立小平高等学校 小松 一智
■C-11 生徒が主語になるプログラミング教育を目指して
愛知県立旭丘高等学校 井手 広康
■C-12 協働的なプログラミング実習
岡山県立岡山操山高等学校 太田 重成
■C-13 プログラミングの授業でやってみた5選
大阪府立門真なみはや高等学校 野部 緑