R 6年度

ニュースレター

部活動大会・発表会等の日程⚽🎷

     応援よろしくお願いします!!🙂

運動部では「備前西中学校地区夏季体育大会」が開催間近です。また、文化部も発表会やコンクールが迫っています!

【運動部初戦の日程、場所】

サッカー部 6/8(土)12:20 場所:神埼山陸上競技場

野球部 6/8(土)8:30 場所:奥市公園野球場

バスケットボール部 男子 6/9(日)11:40 場所:岡山市総合文化体育館

バスケットボール部 女子 6/8(土)11:40 場所:岡山市総合文化体育館

ソフトテニスボール部(男女) 

 西ブロック大会 6/2(日) 8:55 場所:浦安総合公園テニスコート

 備前西地区大会 個人戦 6/15(土) 8:40 場所:浦安総合公園テニスコート

         団体戦 6/16(日) 8:40 場所:浦安総合公園テニスコート

陸上競技部 6/15(土),6/16(日) 9:30 場所:神埼山陸上競技場

卓球部(男女) 団体戦 6/1(土) 8:00 場所:岡山市総合文化体育館

         個人戦 6/2(日) 12:00 場所:岡山市総合文化体育館

柔道部 団体戦 6/15(土) 10:00 場所:岡山武道館

    個人戦 6/16(日) 9:45 場所:岡山武道館

剣道部 個人戦 6/8(土) 時間未定 場所:岡山武道館

    団体戦 6/9(日) 時間未定 場所:岡山武道館

バレーボール部 6/8(土) 9:30 場所:高島中学校


【文化部の活動予定】

演劇部 

 岡山県中学校演劇発表会 7/24(水)〜26(金) 時間未定 場所:天神山文化プラザ

放送部 

 放送コンテスト 6/8(土) 岡山県予選会9:10 場所:就実中・高なでしこホール

吹奏楽部 

 吹奏楽祭 6/9(日) 16:35演奏  場所:倉敷市民会館  

6月は「食育月間」です。

 6月は、「食育月間」です。全国的に指定され、いろんな取組があります。毎日、何気なく給食を食べているかもしれませんが、今月は特に食材に興味を持ち、食べ物に感謝しながら、残さず食べようという気持ちが持てるといいですね!

残食量調査期間 6月3日(月)〜7日(金) みんなで協力して準備し、給食時間をたっぷりとって、しっかり食べよう!

6月3日(月) 6月に入りました!毎週、部活の大会や発表会があります。

本日のメニュー

ビビンバ わかめスープ 冷凍みかん 牛乳

子どもたちに人気のメニュー、ビビンバです。今日は残食量調査初日です。おそらく好スタートが予想されます!

5月31日(金) 5月最終日です!

本日のメニュー

米粉パン ポークビーンズ マーマレードサラダ 牛乳

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。歴史を紐解くと1860年代のアメリカ南北戦争の頃に行き着くそうです。似たような料理で、チリコンカンというメニューもあります。

5月30日(木)

本日のメニュー

麦ごはん 千両なすのみそ汁 きんぴら ままかりの三杯酢 きびだんご 牛乳

今日のメニューは6月1日の「岡山市民の日」にちなんで、岡山の食材や名物を使ったものです。

 岡山市では、市制施行日(明治22年6月1日)である6月1日を「岡山市民の日」に定めています。この日を機会に、もっともっとこの岡山市を愛し、岡山市のことを知り、誇りを持って盛り上げていければよいですね。岡山の食材をしっかり味わって食べましょう!

5月29日(水) 快晴! 

令和6年度御南中学校体育祭 😄

昨日の大雨がうそのように晴れ上がりました。生徒・教職員・保護者・地域の方が岡山ドームに集結し、令和6年度御南中学校体育祭が盛大に開催されました。「煌めけ笑顔 Be Myself」のスローガンのとおり、笑顔が煌めく、素晴らしい体育祭になりました。特に3年生は、中学校生活最後の体育祭とあって、気合十分!各種目とも熱の入った競技や演技、応援も盛り上がりました。ほんの少しですが、写真を掲載します。詳しくは、後日、「御南乃階」や学年だより等でお知らせします。

フィナーレは、3年生のダンスです。笑顔が弾け、最高の思い出となりました!

5月28日(火)朝から雨です。久々に相当の雨量! 気をつけましょう。🙁

本日のメニュー

ごはん いりどうふ キャベツとさくらえびの酢のもの 米と野菜ふりかけ 牛乳

今が旬のさくらえび、先日、テレビでも取り上げられていました。さくらえびは、駿河湾の特産品で、そこでしか捕獲できないとのことでした。特に、地元で食べる鮮度抜群の生のさくらえびは、最高に美味しいとのことでした。いつか食べてみたい!

明日の体育祭は、予定通り実施です!

久々に、朝からまとまった雨が降っています。本校では、明日、体育祭を実施します。岡山ドームで行いますので、これだけ雨が降っても全く影響ありません。明日は、天気も回復しそうなので、ドームへの行き来も問題なさそうで安心です。明日が、楽しみです!

5月27日(月)湿気が多く、少し蒸し暑い天気になりました。😅

本日のメニュー

ごはん 春雨の中華炒め 赤魚の四川だれかけ 牛乳

 赤魚の四川だれかけは、ピリッと辛くて、ご飯の進むメニューです。四川料理は、麻辣(マーラー)の味を特徴とする中華料理です。四川省の首都である成都は盆地で湿気が多く、唐辛子に含まれるカプサイシンの効用で、発汗を促し、健康を促進したのだとされています。

 四川料理の他にも、中華料理には多くの種類があります。ちなみに、今日の春雨の中華炒めは、辛くなく優しい味付けでした。この料理は、中華料理の何料理に分類されるのでしょうね?興味のある方は、調べてみてください!

 多くのメディアで報道されていましたが、第74回全国植樹祭 岡山2024が、5月26日(日)に、ジップアリーナを中心に各地で開催されました。天皇・皇后両陛下も来岡され、岡山県だけでなく全国的にも大きなイベントだったのですが、この大会テーマ「晴れの国 光で育つ 緑の心」は、実は本校2年生の大隅絆成(おおすみ はんな)さんが考えたテーマです!

 大きなイベントですから何年も前から準備が行われ、大隅さんがテーマを応募したのも、西小学校5年生の時。その時には、表彰式でヒノキでできた賞状をもらったそうです。今でもヒノキの匂いがするそうですよ!

今回も、メイン会場へ招待され、岡山県知事から表彰されたそうです。

大隅さんより

「会場もステージも、全部木でできていて、キラキラと華やかで、びっくりしました。私は、制服で参加しましたが、スーツを着た偉い方がいっぱいいて、すごくすごく緊張しました。筒に入った賞状と花束をもらいました。」

 豊かな樹木に囲まれて、花や野菜がいっぱいの御南中学校は、「みどりあふれる郷土を未来の子どもたちへつなぐ」という大会理念にもしっかりとマッチしているなぁ…と、「みどりあふれる」中学校で過ごせる日々に感謝です。


5月24日(金)現在28℃ 真夏日寸前!熱中症に注意しましょう。😥

本日のメニュー

黒糖パン ミートグラタン 豆乳スープ 牛乳

昨日の大豆に続いて、今日は、豆乳を使用したスープ。栄養たっぷりですね。

M組の生徒が届けてくれた「よもぎ餅とドクダミ茶」です。先生の指導を受けて、学校でとれた材料で作ったそうです。味も大変美味しく、職員室でシェアしていただきました。ありがとう!ごちそうさまでした!

5月23日(木)

本日のメニュー

麦ごはん 大豆のいそ煮 ハリハリ漬け 牛乳

大豆は「畑の肉」と呼ばれ、タンパク質が豊富です。また、食物繊維も多く含まれる食品です。まさに、万能ですね。

5月22日(水) 体育祭予行

ごめんなさい。今日はイラストです。

本日のメニュー(すみません。誤って画像を消してしまったので、今回はイラストになりました。)

しょうゆラーメン 揚げしゅうまい 河内晩柑 牛乳

今日のデザートは、河内晩柑(かわちばんかん)です。私は、食べているときは、てっきりグレープフルーツだと思っていました。「最近のグレープフルーツはあんまり苦くないですね。品種改良されているのかな?」とつぶやくと、メニューを見た副校長先生が「これ、グレープフルーツじゃないですよ」と、それを聞いた教頭先生が、すかさず調べてくださり「地域で呼び名が違うそうです。美生柑(みしょうかん)、愛南ゴールド、ジューシーオレンジ、夏文旦などと呼ばれています。文旦(ぶんたん)の仲間みたいですよ」とのことでした。職員室に「へぇー」の声があちこちから聞こえました。教室では、どんな話になったのでしょうか?

2時間目〜4時間目にかけて 体育祭の予行を行いました。予行ですが、本番さながらの盛り上がり方でした!当日が楽しみです。

5月20日(月)😄

本日のメニュー

豚キムチ丼 ナムル 冷凍みかん 牛乳

 キムチは朝鮮半島の代表的な保存食で、今日は、豚肉とキムチを炒め、丼でいただきます。酸っぱ辛い味があとを引きます。子どもたちにも人気のメニューです。

 我が家の冷蔵庫にも、キムチは大抵あります。白菜、大根、きゅうりなど種類もいろいろですね。和風にアレンジされたものも見かけます。

5月17日(金) 御南中学校「食育の日」🍙

本日のメニュー

米粉パン あじのマリネ 野菜スープ ブルーベリージャム 牛乳

本校では、毎月「食育の日」を設けて、食に関する指導に取り組んでいます。「食育の日」に合わせて、係から“たべること”という通信を出しています。給食時間や学活での話題にしていますが、今回は、魚へんの漢字の読み方が載ってあり、給食時間中にこのことで盛り上がっているクラスもありました。家庭でも、ぜひご覧になってください。ちなみに、今日の「あじ」は「鰺」と書きます。「あじ」は味が良いことに由来すると言われています。

食育の日の様子 会食を試行的に再開しています。

コロナ禍で、中止していた班での会食を試行的に再開しています。1学期は、「食育の日」に合せて実施します。本日は、その第1日目となりました。実に4年ぶり?の学校での会食形式の給食です。各クラスとも楽しく和やかに食べる姿が印象的でした。

MinanGarden May 本校自慢の中庭です!!

5月16日(木)風がとても強いです。気をつけましょう。

本日のメニュー

玄米ごはん 白玉汁 若どりのねぎ塩焼き ミニトマト 牛乳

玄米は、精白する前の米です。白米よりもビタミンや食物繊維を多く含んでいます。白米に比べ、歯ごたえもしっかりしています。よく噛んで食べましょう。

子どものころ、私(校長)はトマトが苦手でした。独特の苦みと酸味の混ざったような味が嫌いで、食感も嫌でした。しかし、最近のトマトは品種改良もされ、とても美味しく感じます。野菜の中には、農家の方々のご努力で、昔に比べ美味しく食べられるようになったものも多いようですね。ありがたいことです。

5月15日(水)今日は、1年生が閑谷研修に行ってきました。

本日のメニュー

シーフードスープスパゲッティ  ポテトフレンチサラダ 牛乳

昼前には、校内に美味しそうな香りが漂っていました。いか・えび・ほたてがたくさん入ったシーフードスープスパゲッティでした!

1年生が閑谷研修に行ってきました! 少しだけ写真を紹介します。後日、学年通信や御南乃階で詳しくお知らせします。

講堂学習やオリエンテーリングに取り組みました。天気も良くしっかり学習し仲間づくりもできました。

5月14日(火)いい天気です!😃

本日のメニュー

さけごはん 赤だし ちくわのいそべ揚げ 牛乳

ちくわは、魚肉のすり身からできていて、切り口が竹の輪に似ているのでちくわと呼ばれています。ちなみに、似たような名前で「ちくわぶ」というものもあります。こちらは、ちくわと似て非なるもの。材料が違います。興味のある方は、ぜひ調べてみてくださいね。

それにしても、今日のメニュー、ベストマッチです!さけごはん最高!赤だし具だくさん!とっても美味しい!!

体育祭に向け練習始まっています!

大きな歓声が聞こえたので、窓の外を見ると、3年生が、体育祭の学年種目の練習をしていました。修学旅行が終わり、次は体育祭です。修学旅行で高まったクラスの絆で、体育祭も盛り上げましょう!!

5月13日(月) 3年生修学旅行、2年生広島研修無事に終えることができました。

本日のメニュー

ごはん じゃがいものそぼろ煮 酢みそあえ 牛乳

今日の食材のじゃがいも、たまねぎ、キャベツは今が旬です。それらをふんだんに使ったメニューです。旬の野菜を味わいましょう!

修学旅行の写真をちょっとだけ紹介します。詳しくは、「御南乃階」や学年だよりでお知らせします。

1日目 出発式〜体験・民泊 

2日目 平和祈念集会 長崎班別自主研修 ホテルセキア

3日目 三井グリーンランド

広島研修の写真もちょっとだけ紹介します。詳しくは、学年通信や御南乃階でお知らせします。

平和集会 献花も行いました。

班別自主研修ではお昼ご飯は、お好み焼きを食べに行った班が多かったようですね。生徒は「美味しかった」と言っていました!

5月7日(火) 連休はいかがでしたか?明日から3年生は修学旅行です!

本日のメニュー

豆ごはん さわらのお茶葉入り天ぷら 沢煮椀

 沢煮の「沢」には、「沢山の」という意味があるそうです。豚肉と千切りにした野菜の具だくさんの汁物です。豆ごはんは、グリーンピースの定番もの。塩味が少し効いて、どこか懐かしさを感じる味でした。そして、新茶を衣に和えて揚げたさわらの天ぷら。この3つの相性は抜群でした!給食室のみなさん、ありがとうございます。

5月1日(水)五月晴れとはいかず、早くも五月雨のスタート?

本日のメニュー

山菜うどん 切り干し大根のおかかあえ かしわもち 牛乳

山菜には、食物繊維が多く含まれており、整腸作用・血糖値上昇の抑制作用などがあります。

 こちらは、今日の給食の「かしわもち」です。柏の木は、枯れ葉となっても木から落ちにくく「木の神様に守られている」と考えられ、古来、子孫繁栄の縁起物とされてきました。これだけでなく、香りや抗菌、保湿作用といった利点もあり、柏の葉っぱで包むようになったとされています。5月5日の端午の節句では、広く食べられていますが、関西方面では、「ちまき」もよく食べられていますよね。「ちまき」についても調べてみると面白いかも?

4月30日(火) 4月最終日!あっという間の4月?😀

本日のメニュー

ごはん いわしのかば焼き 厚揚げのみそ汁 牛乳

体や脳の働きには、炭水化物がエネルギー源として欠かせません。主食をしっかり食べましょう。

ところで、炭水化物✕炭水化物のメニューを日本の人は、よく食べると言われますが、外国の方にとっては主食✕主食はありえないそうですね。でも、うどんとおにぎりとか、ラーメンとチャーハンって美味しんですよねー!私は、ついつい食べてしまします。

4月26日(金)参観日・PTA総会

本日のメニュー

米粉パン クリームシチュー コールスローサラダ りんごジャム 牛乳

今日のクリームシチュー、具だくさんです。じゃがいも、にんじん、若どり、小松菜、玉ねぎ、しめじなど栄養満点!!

多くの保護者の方に、授業を参観していただきました。ありがとうございました。

 今年度、初めての参観日ということもあって、大変多くの方にご来校いただきました。生徒も先生もちょっと緊張したかもしれません。今年度、何度かフリーオープンスクール(自由参観日)など設けていますので、ぜひ学校の様子を見に来てください!

4月25日(木) 快晴です!!

本日のメニュー

麦ごはん 桜麩のすまし汁 さわらの木の芽みそかけ 納豆 牛乳

 春の食材、さわらと木の芽を使ったメニューです。さわらは鰆と書き、名前のとおり、瀬戸内地方では春が旬です。岡山で最もポピュラーな魚ですね。木の芽みそは、絶妙の甘辛さでした!素晴らしい!

 ところで、今日のメニューの一つの納豆は、好き嫌いがありますよね。私は、納豆が好きな方です。家では単独でも食べますが、オクラやイカの塩辛、キムチ、岩のり、鰹節などいろいろなものと和えたりします。でも、ご飯の上にはのせません。みなさんは、ご飯の上に「のせる派」ですか、それとも「のせない派」ですか?

4月24日(水) 雨が続きます。事故に気をつけて!

本日のメニュー

チャーシューめん 揚げぎょうざ カラマンダリン 牛乳

カラマンダリンは、温州みかんにキングマンダリンを交配したものだそうです。果肉の色が濃くて、ジュースを食べている様な果汁たっぷりのフルーツでした。今度、スーパーで見かけたら買おうと思いました!

3年生 修学旅行に向けて準備を進めています!

5月8日〜10日の日程で、修学旅行に行ってきます。高まる期待を胸に、今、準備を進めています。今日は、Chromebookを使って、調べ学習を行っていました。早く行きたいね!

4月23日(火) 「子ども読書の日」 みんな、本読もうぜ!

図書館からのお知らせ

4月23日は「子ども読書の日」です。今日から5月12日までは、「こどもの読書週間」です。今年の標語は「ひらいてワクワク、めくってドキドキ」です。本を開く瞬間やページをめくるドキドキ感。本は、私たちに新しい発見や感動を与えてくれます。ゴールデンウィークも始まります。たくさんの新しい本に出会えるように、図書館では、5冊貸出を行っています。さあ、昼休みは図書館へ Let's go!!

今日も、図書館は大盛況でした!

具とご飯は、別々で配膳されます。好みによりますが、丼にせず食べる人もいます。私は、丼にします。

上手な箸使いが必要です。

本日のメニュー

親子丼 ひじきの五目あえ 牛乳

今日は、親子丼!優しい味付けが食欲をそそります。

ところで、「丼」って何?と興味が湧いたので調べてみると、全国丼連盟のHPを発見しました。そこによると、本格的な丼の走りは、「牛丼」(1890年代)「親子丼」(1891年)カツ丼(1920年)とのこと。このHP面白いですよ!

4月22日(月) 

本日のメニュー

ごはん じゃがいものきんぴら さけの焼き漬け 牛乳

きんぴらといえば、ごぼうですが、今日は、じゃがいものきんぴらです。甘辛く、ごはんの進む味でした。他には、れんこんのきんぴらぐらいしか思いつきませんでした。みなさんは、何かご存知ですか?

ALTネイサン先生が戻ってきました!😃

1年生の授業

3年生と一緒に給食中

みんなに大人気のALTネイサン・オブライエン先生が戻ってきてくれました!ネイサン先生がいると学校が明るくなります。紹介の放送が流れると、3年生の教室では、歓声と拍手が沸き起こりました。今年も楽しい英語授業になりそうです。

4月19日(金) 御南中学校「食育の日」😀

 本校では、「食育」を指導の柱の一つとして掲げ、生徒が将来の健康な生活習慣を身につけるための取り組みを行っています。毎月19日を「食育の日」として位置づけ、給食時間に「食」の話題を取り上げています。本日は、今年度最初の「食育の日」です。ご家庭でも、ぜひ「食」を話題に取り上げていただければ幸いです。

本日のメニュー

ツナサンド パスタスープ ヨーグルト 牛乳

ツナサンド美味しいー!!

職員室での話題 ヨーグルトの話になり、「昔、“ヨーグルトきのこ”って流行ったよね?」「あった!あった!」(笑) 

「きのこ?なんですか、それ?…。」若い世代には、通じませんでした!

4月18日(木) 3年生 全国学力学習状況調査 1・2年生 岡山市学力アセス 

本日のメニュー

ごはん いももち汁 白身魚の揚げ煮 牛乳

いももち(いもだんご)汁は、北海道の郷土料理です。もちを作る際に、米のかわりにじゃがいもを使用したことがはじまりと言われています。明治時代には、開拓者の貴重な栄養源として重宝されたそうです。料理にもいろんな歴史がありますね。調べてみると「へぇ〜、なるほど!」っていうことが多く、おもしろいですよ。

グラウンドに土が入りました!!

グラウンドに土が入りました。午前中をかけて、ダンプカー5台分の土が搬入されました。雨が多くなる時期の前に、今日は、人海戦術でグラウンド整備にあたります。

みんなで、グランド整備をしてあっという間に整地されていきました!!

4月17日(水)気温25度を超えています!熱中症に気をつけましょう。

本日のメニュー

ミートソースめん フレンチサラダ 牛乳

トマトの赤色は、リコピンという色素でガンを防ぐ働きがあると言われています。血管を丈夫にする働きもあります。

栄養教諭の橋本先生

飛び散り防止の工夫!!

栄養教諭の橋本先生が、各教室を回ってくださっています。生徒の皆さんからも美味しいと言う声が聞けました。給食場のみなさん、いつも美味しい給食ありがとうございます!!

今日のメニューは、ミートソースめんだったので、飛び散り防止の工夫をしている人もいました。

1年生 交通安全教室を行いました。

西署の講師の先生

交通安全母の会のみなさま

 1年生を対象に、交通安全教室を実施しました。西警察署から講師の先生をお招きし、交通事故の恐ろしさや、自転車の安全な通行の仕方など教わりました。

 御南小学校区、西小学校区の交通安全母の会のみなさまもご参加いただきました。地域の方々の温かい目に守られて、交通マナーを守り、安全に登下校してください!!

4月15日(月) 3年生自己診断テスト

本日のメニュー

麦ごはん 若どりと大根のあまから煮 みそ汁 牛乳

今日のメニューは、金曜日に比べて盛り付けが難しいですね。1年生は、上手に配膳できたかな?みんなで協力して配膳し、食事の時間を十分に確保できるようにしましょう。

ちなみに、若どりと大根のあまから煮のうずら卵は3つでした。うずら卵って、なんかテンション上がりませんか!?

4月12日(金) とっても良い天気です!明日は、早くも夏日かも?

本日のメニュー

バターロールパン ビーンズスープ あじのムニエル アセロラゼリー 牛乳

まめがたっぷり入ったビーンズスープは、優しい味で、栄養満点です。私は、あじのムニエルをパンに挟んで、フィッシュバーガー風にしました。なかなか美味でした。給食ってなんだか楽しいですね! 

1年生 給食開始! 初日、とってもスムーズでした。

1年生の給食が始まりました。今日は、比較的、盛付けしやすいメニューだったこともあり、どのクラスも手際よく配膳ができて、元気な「いただきます」の声が聞こえてきました。

今年も、給食清掃お助け隊(2年生)が活躍しています!!

汁物のおかずのときは、給食運搬時に、どうしてもこぼれてしまうことがあります。でも、御南中では、給食お助け清掃隊(2年生)が、即、出動します!自然発生的に生まれたボランティアです。素晴らしい!

体育祭に向けて、50m走を測定しています。

5月29日に開催される体育祭の選手を決めるため、健康診断の合間を縫って、50m走を測定しています。体育祭に向けて、各クラスとも戦略を練り、熾烈な戦いが始まります!そして学級旗の制作も始まります。

揃っています!!

現在、御南中学校の生徒は、大変落ち着いた生活が送れています。左の写真は、今日の自転車置き場の様子です。整然と並んでいます。また、下駄箱は、靴がきれいに揃っています。後日、また紹介します。

4月11日(木) 今日から3学年が揃いました!  2・3年生給食開始!

本日のメニュー

カレーライス グリーンサラダといちご 牛乳

今年度、最初のメニューはカレーです。そういえば、3学期最後のメニューも「おわカレー」でした。

今年も、給食メニューをUPしていきます。子どもたちに、美味しい給食を食べて、「食」に関心を持ってもらいたいと願いっています。若年期の「食習慣」は、将来的に、健康を維持していくために大変重要です。

本校では、指導の重点として「食育」を掲げています。そして、毎月19日を「食育の日」と位置づけて意識の高揚を図っています。ご家庭でも、「食」について話題にしていただければ幸いです。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月10日(水) 令和6年度入学式

クラス発表1

クラス発表2

入学おめでとう!!

新入生290名

歓迎の言葉

誓いの言葉

令和6年度入学式が挙行されました。晴天に恵まれ、290名の新入生が期待と不安に胸を膨らませて入学してきました。在校生代表が歓迎の言葉を堂々とした態度で述べ、新入生代表が誓いの言葉を初々しい姿で述べていました。本日は、新入生と代表生徒のみの参列でしたが、明日は、全校生徒が揃います。いよいよ新しい御南中学校の船出です!

4月8日(月)令和6年度がスタートしました!今年度もよろしくお願いいたします。

新しい年度が始まり、新しい仲間との第1歩です。クラスが発表され、期待と不安の朝ですね。前向きな気持ちで頑張りましょう!

始業式に先立ち、新任式を行いました。令和5年度末の人事異動で、20名の先生をお送りし、新たに23名の先生方をお迎えし、令和6年度がスタートしました。御南中学校の伝統を引き継ぎながら、新たな未来を創造していきたいと思います。よろしくお願いいたします。人事異動の詳しい内容については、後日、「御南乃階」でお知らせします。

令和6年度の始業式を行いました。生徒の皆さんは皆、引き締まった良い表情をしており、新しい仲間と新しい先生方とで、素晴らしい御南中学校に発展していく予感を感じました。

3年生は、学校の代表として、学校行事等を盛り上げ、さらに御南中を盛り上げていってほしいと思います。

2年生は、3年生を支え、1年生の良き模範となり、活躍してくれることを期待しています。

Minan Garden 2024 Spring

中庭が、春の装いです。園芸部とボランティアの方のご尽力で、今年も草花が咲き誇っています。桜の花も満開で、さながら桃源郷です。ぜひご覧にいらしてください!