日々の業務におわれる教師の皆様へ。
教材を紹介します。何かのヒントになれば。著作権フリーです。そのことで先生方の時間が生まれ,子どもたちと向き合う時間が増えるのであれば,この上ない幸いです。
※クリック(タップ)すると,マイドライブにコピーが作成されます。
クラスルームでコピー配付します。
生徒は自分の学習状況をグラフで確認できます。学習の自己調整に最適です。また長い夏休み,児童・生徒の学習・生活状況を確認するのにも便利です。
視察先の埼玉県久喜市立鷲宮東中学校でも参考にしていただいていました。
大型提示装置に映して,学級全体で九九練習をするもよし。クラスルームで「コピー配付」して,個人練習するもよし。
delete「←」キーを押すことで,問題がどんどん切り替わります。答えは右にスライドすると見ることができます。
クリック(タップ)するとコピーできます。
(スプレッドシート)
√C→A√Bの形に直す練習問題を生徒が個別に取り組むことができます。入力箇所があっていると赤色になり,瞬時に正答を確認しながら進めることができます。
(スプレッドシート)
平方根の加法の練習問題が50問あります。入力箇所があっていると赤色になり,瞬時に正答を確認しながら進めることができます。右側にヒントを掲載しています。
教科横断的に使えるアプリです。グラフ表示されます。
<数学>確率実験 ◇サイころ助2分の1(表・ウラ)
◇サイころ助3(さん)(3分の1)
<理科>遺伝子の組み合わせ
◇サイころ助3 遺伝子Ver.(顕性・潜性)
問題を作成したら,生徒にコピー配付して実施。自動採点。
ただメモした方が解きやすいので,紙の方がいいかもしれません。
先生方の問題の作成のしやすさ,配布のしやすさはあります。
もう少し改良の余地があるアプリです。参考までにどうぞ。
中学校理科の重要単語をまとめたフラッシュカード
大型提示装置に映して,学級全体で確認するもよし。クラスルームで「コピー配付」して,個人学習するもよし。
タップすると問題がどんどん切り替わり,さらにタップすると答えが表示されます。
1年生で配布し,3年間使用します。
3年間の成長がグラフでわかります。
目標とする記録がタブレット上で見られるので意欲向上につながります。