「安全に,責任をもって,相手を思いやりながら,デジタル機器を活用する “自律した情報の使い手” になってほしい」
そんな願いの元に,「宇都宮市情報モラル教育/デジタル・シティズンシップ教育年間指導計画」が作られています。学校では,こちらに基づいた学習をします。
また,個人用パソコンは,子どもたちを守るため,
・不適切なサイトに迷い込まないよう,フィルタリングをしています。
・最初はメールやチャットは使えません。先生や同じクラスの友達とのコミュニケーションからはじめ,段階的に活用できるようにします。
・ネット依存にならないよう,利用できる時間が決まっています。
安心,安全に学習し,段階的にとステップアップしていきます。
これから大人になる宇都宮市の子どもたちに,
ゲームや動画を見るだけの人でなく,創る側の人に,
デジタルで作品を生み出す人になってほしい。
SNSで不満を吐き出す人でなく,SNSでの繋がりを大切にできる人に,
デジタル社会に参画できる人になってほしい。
個人用パソコンで学んでください‼
利用の約束を守りながら,段階的にステップアップしていきましょう。
ぜひ,先生たち,保護者の皆さん,子どもたちとこのサイトにあるコンテンツで学び,力をつけましょう。
宇都宮市が作成した啓発資料(授業用教材)
デジタルでのコミュニケーション関係
デジタルでのコミュニケーションを学ぶ第一歩となる資料とフィルタリングについての資料です。
★スマホを持つ前に,学校でデジタルでのコミュニケーションの第一歩を学びます。
著作権関係
作品と作品を作った人を大切にしよう!著作権に関する資料です。
★著作権について学ぶ資料です。壁紙やアイコンの変え方を学ぶ中で著作権への理解を深めます。スマホで著作権侵害をしてしまわないためにも,低学年のうちから身につけておきたい知識です。
各種法律の順守
夏休みなどに子どもたちだけで端末を使う機会に,知らないうちに法律違反をしないために絶対を守るべきことを3つまとめた資料です。
★長期休み中など,一人で端末を使う際にも適切な判断ができるよう,気をつけてほしいことをまとめた資料です。
自分で学べる教材の紹介
パソコンを使い始める小・中学生向け,とされている資料です。インターネットは世界中とつながれるものです。よい人もいれば悪い人もいる世界なので,身の守り方を知っておきましょう。
小学校高学年・中学生はこちらも → インターネットの安全・安心ハンドブック
パスワードは秘密,かんたんにリンクを開かない,パソコンを最新の状態にする,困ったら大人に相談する,この4つは絶対に覚えておきましょう!
ネットやスマホとどうつきあっていけばいいかを学べる番組です。
個人用パソコンを使う上でも大切なことがたくさんわかります。ぜひ,見ておきましょう!
メディア・リテラシーを身につけていないことで起こる 身近な「ヒヤリハット」事例(ヒヤリとしたり,ハッとした事例)をドラマで紹介してくれる番組です。
個人用パソコンを使う上で知っておかなくてはいけないことがたくさん紹介されています。ぜひ,見ておきましょう!