3月24日、修了式・離任式を行いました。
修了式では、まず校長先生より今年1年間の外江っ子の挑戦について振り返り、挑戦する中で見られた成長や頑張る姿を話されました。そして、新しい学年での新たな挑戦に向けて、一人一人が今年一年を振り返り、気持ちを新たに取り組んでほしいということを伝えられました。学年代表の児童も学習面や生活面、心や気持ちの変化など、それぞれが自分自身を振り返り、成長を実感できたことを発表しました。子どもも職員も全員が今年一年間でいろいろなことがあったことを思い出し、その中でがんばれたことを一人ひとりが心に浮かべながら校長先生と代表児童の話を聞き、嬉しくなりました。
その後、離任式を行いました。8名の職員が離任することになりました。8名の先生方から、お一人ずつお話を聞きました。外江っ子の良さや、これからも頑張ってほしいことなど、たくさんの愛情のこもったメッセージをいただきました。先生方からいただいた思い出や愛情を大切にして外江小学校をさらによい学校にしていきたい、という気持ちを会場にいる者全員がもったと思います。離任される8名の先生方、お世話になりました。本当にありがとうございました。
この一年間、保護者の皆様をはじめ,地域のいろいろな方のご協力により、感染予防等のため活動制限される中でも教育活動を充実させることができました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。(3月25日)
3月17日,「令和4年度境港市立外江小学校卒業証書授与式」を行いました。感染予防のために,来賓の方の人数を制限したり,時間も長くならないように配慮したりして行いました。しかし,今年は1年生から5年生までの在校生全員が式に参加しました。
とってもあたたかい雰囲気に包まれた,素晴らしい卒業式となりました。卒業生の動きや言葉・歌は,素晴らしかったです。自分たちの感謝や夢などの気持ちをしっかり表現しようという思いが会場全体に広がり,伝わりました。また,在校生も5年生を中心に精一杯の声や姿勢で,それに応えていました。一人ひとりのがんばりが優しい、温かい雰囲気をつくり,素晴らしいものになったと思います。下学年の児童にとっては,初めて参加する卒業式でしたが,とても良い経験になったと思います。
保護者の皆様をはじめ,いろいろな方のご協力により素晴らしい心に残る式となりました。本当にありがとうございました。卒業生のこれからのさらなる活躍を期待したいと思います。(3月20日)
17日の金曜日に6年生39名が、卒業しました・・・。
今日からの残り1週間は、5年生以下在校生だけでの集団登校になりました。
民生児童委員さんと外江子ども見守り隊さんがいつものように「おはようございます」と声をかけてくださいます。
1年間「外江っ子」の登校を見守っていただいたおかげで、『あいさつの輪』を広がりました。
ありがとうございました。 来年度も、よろしくお願いいたします。
前庭や中庭の花も咲き,しらお広場の桜も,もう少しで花開こうとしています。花粉はたくさんとんでいますが,暖かく過ごしやすい日が続いています。
今日,初めて全校での卒業式練習がありました。「起立・気をつけ・礼・着席」と歌の練習を中心に行いました。前に座っている6年生がお手本となって練習を進めました。さすが6年生,在校生の素晴らしいお手本となりました。在校生は,6年生の姿に刺激され,座る姿勢も歌も一生懸命に取り組んでいました。あと3日で,卒業式本番です。卒業式は,全校で行う最後の式です。この調子で力を合わせて,みんなの心に残る素晴らしい式にしていければ,と思います。(3月13日)
先週の10日金曜日に「子ども会」が行われました。会では来年度の登校班の班長や副班長、並び方や集合時間・集合場所について確認をしました。
今日は、その確認された内容での初めての「集団登校」になりました。これまで6年生が登校班の班長だったところは、その6年生が列の後ろで、見守ってくれていました。残り3日になりますが、よろしくお願いします・・・。
3月9日に5年生は,外江保育園・育成保育園の年長さんと交流を行いました。今回は,外江小学校に園児を招いての交流でした。5年生は,この日のために全員が役割分担をして準備に務めました。たくさんの時間を使って,何度も話し合って、園児の目線に立って楽しい活動になるのかを確認していきました。
いよいよ交流本番です。最初は、久しぶりに合うのでお互いに緊張していましたが,すぐに打ち解けて楽しく活動に取り組むことができました。5年生は、前回の交流の経験を生かして上手に優しく園児に接していました。園児と5年生の笑顔が校舎のいろいろな場所で溢れていました。今回,交流した園児の多くは,4月に1年生として本校に入学します。園長先生から「とてもよい交流でした。4月から安心して任せられます。」という言葉をいただきました。5年生がんばりましたね。最高学年としての一歩を踏み出せたようですね。(3月13日)
昨日,6年生は第三中学校の生徒指導担当の丸山先生に来ていただき,中学校での学校生活についてお話を聞きました。
第三中学校で大切にしていることや学習のこと,部活や行事のことなどスライドを使いながら丁寧に説明していただきました。6年生からの質問にもきちんと対応していただきました。お話を聞いて,子どもたちは中学校での学校生活に見通しを持てたようです。不安に思っていたことも少し解消できたようです。
丸山先生,高校受験や卒業式を間近に控えているなど忙しい中、本校6年生のためにお越しいただき,本当にありがとうございました。進学してからもよろしくお願いいたします。(3月8日)
昨日,3年生は補巌寺に見学に出かけました。先月,西尾さんから教わった「補巌寺の3つの宝」を見学させていただくのが目的です。
とてもよい天気で,絶好の見学日和でした。久しぶりの見学ということもあって,3年生はとても張り切って出かけました。補巌寺では,「芋代官碑」「毘沙門天像」「阿弥陀如来座像」の3つの宝を見学させていただきました。今回も西尾さんにいろいろと説明をしていただきました。写真で見るのとは違い,実物を見て3年生の子ども達は,その迫力に圧倒されていました。自然と神聖な気持ちになって,手を合わせて拝む子がたくさん見られました。やはり,実物を見ないと感じることができないことや分からないことがあることを改めて確認しました。とてもよい勉強になったと思います。
西尾さん,今回も忙しい中,子どもたちにこのような機会を設けていただき,本当にありがとうございました。(3月7日)
今週も、民生児童委員さんが4名が校門前で外江っ子を「おはようございます」と迎えてくださいました。そこへ、外江子ども見守り隊さんが合流するといういつもと同じ光景です。
いつもと同じ光景なのですが、続けてくださっていることに感謝です。どんなときにも、外江っ子のために・・・。
ありがとうございます。
学校だよりでもお知らせしましたが,2学期からスタートしました「しらお塾(放課後学習見守りボランティア)」が,2月28日で今年度の活動が終わりました。子どもたちにとっては,学習を支援していただいただけではなく,地域の信頼できる大人の方と関わることができる貴重な時間ともなりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
そして,3月3日に朝の読み聞かせについても,今年度の活動が終わりました。子どもたちは、「今日は、どんな人が来られるのかな。」「どんなお話かな。」などと金曜日が来るのを楽しみにしていました。朝の10分間で,いろいろな本の世界に連れて行っていただきました。子どもたちの「想像する力」と「創造する力」につながっていきました。本当にありがとうございました。
今年も地域のたくさんの方に助けていただきました。学校への協力を快く引き受けてくださる地域の方が,たくさんおられるのが本校の強みです。今年一年間,ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。(3月5日)
4年生は,総合的な学習で「外江の町を笑顔いっぱいにやさしさいっぱいにしよう」という目標を持って学習に取り組組んでいます。そして,2月28日(火)には,体育館でこれまで学習したことや自分たちの思いを伝える場を持ちました。お年寄りの方の気持ちや認知症について学んだこと,考えたことを学習を進める中でお世話になった9名のゲストティーチャーの方と3年生に向けてグループごとに発表しました。
発表を聞かれたゲストティチャーの方や3年生から出された質問や意見に対しても丁寧にグループで協力しながら答えていました。4年生は,とてもよくがんばりました。これまで学習したことや自分たちの思いをしっかり伝えることができました。ゲストで来られた方からは,「とてもよい発表でした。」とたくさん褒められました。3年生からも「来年、ぼくたちも4年生みたいにやってみたい。」という声が聞けました。来年に向けてのよいお手本になったようです。お忙しい中,ゲストティーチャーの皆様,ありがとうございました。(3月2日)