11月24日(木)に、3年生は「あらしまや」さんに見学にでかけました。佐々木さんには、以前にも学校に来ていただいてメダカについてや追究することの大切さなどいろいろと教えていただきました。今回は、3年生の子ども達が、学習を進める中で、実際にどのようにメダカが飼育されていたり、流通されたりしているのかなどの疑問を解決するために見学にでかけました。
実際に見学することで、たくさんのことがわかりました。また、今回も佐々木さんにはいろいろな質問に答えていただきました。この見学を通して3年生の子どもたちは、自分達の住むこの地域に改めて関心を持つとともに誇らしく感じることもできたようです。忙しい中、見学させていただいた「あらしまや」の皆様、本当にありがとうございました。(11月27日)
今日の昼休憩に6年生4人と6年担任・職員で花の苗をプランターに植えました。これは、卒業式に体育館に飾られるものです。6年生4名は、ボランティアで快く引き受けてれました、短時間でたくさんのプランターに植えることができました。自分達の卒業式に使うものだと知って,意欲を持って植えてくれました。
人が困っている時や助けてもらいたい時、すぐに行動に移せるのは「外江っ子」のよいところです。4名の6年生、ありがとうございました。(11月24日)
11月13日(日)に「ふれあいフェス2022」が,ふれあい会館やふれあい広場で行われました。外江小学校、渡小学校,第三中学校の小学4年生〜中学3年生の希望者(35名)が集まり野外炊飯をしたり,グループ活動をしたりしながら防災についても学ぶイベントです。このイベントは「三中校区学校運営協議会」主催で「おやじの会」,「境港市」「3校のPTA」「外江・渡公民館」や地域のボランティアの方に協力していただきながら実施されました。
中学生が中心となって,グループや役割分担を決めて作業を進めていきました。また,大人もカレーや焼き芋,ピザなどに分かれ,それぞれのグループで分担を決めて作業に取り組みました。子どもたちのグループは,中学生の指示のもといろいろと苦労しながら,カレー作りに取り組んでいました。どの子も楽しそうでした。大人も作業をしながらいろいろな人との交流を楽しむことができました。
雨がたくさん降る中での活動でしたが,子どもも大人も,協力しながらとてもあたたかい活動ができたと思います。いろいろな方に支援していただいてできたイベントでした。来年も継続して,行うことができればと思います。たくさんの人にお世話になりました。本当にありがとうございました。(11月17日)
11月15日(火)の2校時に「花いっぱい運動」として学校の花壇に花の苗植えを行いました。今回は,123年生6名で花壇の花の苗植えを行いました。南田さんと角谷さんの2名の花ボランティアの先生に,手伝っていただきました。子どもたちは,作業を覚えると花壇の色の配置を考えながら,どんどん植えていきました。ボランティアの先生と会話を楽しみながら,作業を進めていきました。お二人のやさしい声かけや指導のおかげで短時間で,とてもきれいな花壇が完成しました。ありがとうございました。完成した花壇を見る子どもたちは,とても満足した表情を浮かべていました。(11月16日)
11月14日(月),マラソン記録会が予定通り行われました。前日には,たくさんの雨が降って心配しましたが,当日はとてもさわやかな秋晴れとなり,絶好のマラソン日和となりました。子どもたちは,練習の成果を発揮して,一生懸命に走りました。開会式のときに校長先生から「自分への挑戦」というお話がありました。たくさんの保護者や地域の方の応援もあって,どの学年でも自分への挑戦を実践していました。とのえっ子の,がんばって走る姿に,観ている側の方が勇気や感動をもらいました。どの子もゴールする最後まで挑戦する姿は,とても素敵でした。
今年も,たくさんのボランティアの方にお世話になりました。8名の保護者の方と見守り隊の皆さんに,子どもたちが安全に走れるようにマラソンコースのいろいろなところに立っていただき,安全指導をしていただきました。おかげで,安全にマラソン記録会を行うことができました。忙しい中,お世話になり,本当にありがとうございました。また,保護者の皆様にも,準備・体調管理から当日の応援まで,いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。たくさんの皆様のご協力と子どもたちのがんばりで,とてもよいマラソン記録会になりました。(11月16日)
今週は,朝のあいさつ運動に第三中学校の生徒が参加してくれています。今日は4名の生徒が,元気のよい声で小学生に「おはようございます。」のあいさつをしてくれました。中学生のお姉さんやお兄さんの声に,小学生も元気よくあいさつを返していました。中学生のお姉さんお兄さんがわざわざ小学校にきてあいさつする姿から,あいさつの大切さを改めて感じているようです。中学生の皆さん,一週間お世話になります。(11月15日)
11月11日(金)の朝は読み聞かせの時間でした。いつものように,たくさんの読み聞かせボランティアの方にお世話になって,本のいろいろな世界に連れて行っていだきました。子どもたちにとっては、とっても楽しみな時間です。
この前から,学校地域コーディネーターの高梨さんにお世話になって,新しい読み聞かせボランティアの方にも来ていただいてます。ボランティアの方によって,それぞれ読み聞かせの方法や選ばれる本など個性があり,それも子どもたちの楽しみの一つでもあります。「今日はどんな人が来るのかな」「どういうお話で,どんな感じで読んでくれるのかな。」など,いろいろと想像しながら,この時間が来るのを楽しみにしています。
この日も,どの教室でも子どもたちは,しっかり集中してお話を聞いていました。様々なジャンルの本やボランティアの方の個性ある読み聞かせは,子どもたちの想像力・創造力を育むことにつながっています。ボランティアの皆様,ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。(11月14日)
11月9日(水)に5年生は校外学習にでかけました。社会科の水産業の学習に関わる施設の見学にいきました。「おさかなパーク」「海とくらしの史料館」「水産試験場」を見学しました。それぞれの施設で,境港の主要産業である水産業について詳しく教えていただきました。水産業に関わる人達の工夫や努力も知ることができました。見学を通して自分達が住む境港のよさを再認識することもできました。とても有意義な見学になったと思います。保護者の皆様には、お弁当の準備などいろいろとお世話になりました。おかげで,よい校外学習になりました。ありがとうございます。(11月10日)
今日,1年生がいもほりを行いました。最初に,先生から移植ゴテの使い方や安全面の注意などを聴きました。 そして,それぞれ畝に分かれていもほりを行いました。すぐに,いもにたどり着く子,ほってもほってもなかなか見つからない子,いろいろでしたが,子どもたちは一生懸命に作業に取り組んでいました。芋をみつけて,慎重にほってゆっくり引っぱり出した時,どの子も笑顔で嬉しそうでした。初めていもほりをした子もいました。いもほりを通して,自然の恵みや季節を感じてほしいです。(11月9日)
今日,学習発表会がありました。子どもたちは練習の成果を発揮して,すばらしい演技や歌声などを披露しました。また今回の学習発表会でも,外江小「3つのあい」が発揮されたと思います。
子ども同士の「つながりあい」だけでなく,表現を通して観客の皆さんとの「つながりあい」,台詞や演奏や歌唱から,自分達の学んだことをもう一度友達と確認しながら「学びあい」,観客の方に,どんな思いになってもらいたいか何を伝えたいかをしっかり想定する中で各学年で「高めあい」ました。
仲間とともに,学校という場でしかできない経験であると考えます。今回の経験も普段のいろいろな場面につなげていけたらと思います。保護者の皆様には,準備から当日までいろいろとお世話になりました。おかげで,すばらしい学習発表会になりました。ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。(11月5日)
明日は,学習発表会が予定されています。1年生から6年生まで,どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます。いよいよ明日は本番です。自分のお子さんの学年しか観ることはできませんが,保護者の皆様には子どもたちのがんばりを観ていただきたいと思います。よろしくお願いします。(11月4日)
11月2日(水)に避難訓練を行いました。今回の訓練は,国土交通省が全国的に行う緊急地震速報の訓練に参加する形で行いました。訓練の主なねらいは,①地震速報の内容をしっかり聞き,放送に従って落ち着いて安全に行動しながら避難すること。※「おはしも」・・「お」おさない。「は」走らない。「し」しゃべらない。「も」もどらない。②地震速報があったら,揺れが収まるまで「体勢を低くして頭を守り,動かない」を身につけること。この2つを訓練のめあてとして取り組みました。
子どもたちは,各学級で事前の指導もあり真剣な表情で取り組んでいました。放送後,全校児童は3分16秒の短時間で集合することができました。放送をしっかり聞き取り,教師の指示を理解し,安全に避難することができました。子どもたちにも伝えましたが,「しっかり聴く」という行為が自分や友達の命を守ることにつながります。「しっかり聴く」は普段から,鍛えることのできる力です。子どもたちには,これからもがんばってほしいと思います。(11月4日)