2025/3/11
給食会食会
卒業生と校長先生が、給食会食会を行いました。最近の様子や、6年間の思い出など、まるで親子のように楽しそうに会食をしていました。今日からスタートしましたが、何回かに分かれてみんなとする予定です。
2025/3/10
生活科発表会
2年生が、生活科の学習で自分の成長をまとめ、発表会をしました。色々なことができるようになったのは、自分が練習を重ねたこと、そして、家族がやさしく見守ってくださったことに気づき、3年生へジャンプアップしていきたいと意欲を持ちました。
2025/3/6
わくわく発表会
6年生が、総合的な学習の時間で、「将来の夢」について発表しあいました。それぞれの夢をかなえるために、今後、頑張りたいことを発表しました。「コミュニケーション能力を高める」「筋力をつける」などの目標をもとに「より具体的にするには・・・」について、班で意見交換をしました。
2025/3/5
わくわく発表会
3年生が、総合的な学習の時間に学んだことを2年生に伝える会をしました。ゲストに白ネギでお世話になった吉岡さん、地域のインタビューでお世話になった徳永さんにお越しいただき、発表を聞いていただきました。3年生の堂々とした発表に感心していらっしゃいました。3年生すごい!!
2025/3/4
防犯教室
低学年「自分のものと人のものの区別」、中学年「ネットトラブル」、5年生「ネット(SNS)トラブルから身を守る」6年生「薬物乱用防止」をテーマに、サポートセンターの方に来ていただき、防犯教室を行いました。それぞれの学年に合わせたお話で、日ごろの生活に生かしてほしい内容でした。ご家庭でも話題にしてみてください。
2025/2/28
6年生を送る会
今年の送る会は、6年生も参加型のとても楽しいものでした。各学年の代表と6年生の代表が、「ぐるぐるバット」「大縄跳び」「けん玉」「クイズ」などで対決をしていきました。6年生は縦割り班の友達からのメッセージカードを受け取ると、くいいるように読んでいました。
5年生、とってもあたたかく楽しい会をありがとう。
2025/2/27
明日は6年生を送る会
明日の送る会に向けて、5年生は、話し合いを重ね準備をしてきました。それぞれの学年にも会の趣旨を伝え、協力をお願いしました。一生懸命準備する姿からは、6年生に気持ちよく巣立って行ってもらいたいという気持ちが伝わってきました。明日が楽しみです。
2025/2/13
いのちの教育参観日
いのちについての学習をしました。4年生は、ミオ・ファティリティ・クリニックの葉山さんをゲストティーチャーにお迎えして、明るく楽しい雰囲気の中、体の変化の話を聞きました。それぞれの学年が、自分たちの体や家族について見直す授業でした。
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
旅館にて
スキー教室1日目
スキー教室1日目
スキー教室1日目
スキー教室1日目
スキー教室1日目
スキー教室1日目
2025/1/14
朝チャレスタート!!
3学期から週5回の朝活動の時間(うち火曜日と木曜日)に、朝チャレと称して学習を始めました。8時25分になると、鉛筆の音だけが響く教室にしようと目標を立てました。わずか10分間ですが、集中して取り組むことによって、集中力や基礎学力の向上をはかりたいと考えています。8時15分には登校できるようにが協力をよろしくお願いします。
2025/1/9
3学期始業式
3学期が始まりました。「さ」「き」「つ」の目標「ささえあう」「きづき考え行動する」「つよい意志で最後までやり抜く」ことを頑張りましょう、と校長先生のあいさつ。その後、学年代表が、「新1年生にやさしくしたい。」「複雑な問題でもあきらめず解きたい。」「相手の目を見て明るい声であいさつをしたい。」など、3学期の目標を発表しました。
2024/12/19
金融経済教育講座
ごうぎんの方にお越しいただき、5年生がお金について学びました。ゲームを通して為替レートによって、輸入や輸出をする時にどのような影響が出るのかを学びました。他にも、お金や経済に興味がわく口座でした。これから全学年がお金についての学習をする予定です。
2024/12/18
昔遊びの会
地域の方にお越しいただき、昔遊びの会をしました。1年生が「あやとり」「おはじき」「こままわし」「あやとり」「めんこ」など、昔から伝わる遊びを教えていただきました。簡単そうに見えてもコツをつかむのは難しいものもあり悪戦苦闘していましたが、地域の方に触れ、あったかい気持ちになったようでした。
2024/12/6
逃走中
スマイリー委員会が企画運営の「逃走中」を昼休憩に行いました。時間の経過とともにエリア拡大などのミッションが増える中、全校児童で心地よい運動ができたようです。「みんなが喜んでくれた様子を見て、やってよかった。」と、委員長。「疲れたけど、楽しかった。」と、たくさんの声を耳にしました。全校児童で楽しむことができる崎津小っていいですね。
2024/12/5
総合的な学習発表会 3年生
3年生が、弓ヶ浜半島やネギ、伯州綿についての発表会をしました。インターネットや本で調べたり、矢倉さんや徳永さんにインタビューしたりしたことを発表しました。「いもづか」が昔あった場所を地図で知らせたり、糸を紡いでいる古い写真を見せたりして、分かりやすい発表でした。「将来、農家さんになってネギを育てたいです。」という感想もありました。
2024/12/5
総合的な学習発表会 4年生
4年生が、福祉について学習したことを3年生に発表しました。車いす体験やホスピタウンで交流したことから学んだことや、パラリンピアンの高橋選手の凱旋訪問を受け、パラリンピックについて調べたことなどを発表しました。この学びを3学期にもつなげていきます。
2024/12/5
生活科発表会 2年生
2年生が、児童文化センターで学習したことを1年生に発表しました。児童文化センターが地域の子どもたちのためにあることや、みんなが仲良くなってほしい気持ちで働いておられることなどをクイズなどにしてわかりやすく伝えていました。1年生は「2年生の発表がすごく上手でした。」と、感想を伝えることができました。
2024/11/27
4年生 ホスピタウンへ
4年生が、ホスピタウンでお年寄りの方と交流をしました。4年生は総合的な学習の時間で、高齢者福祉について学習し、「車いす体験」や「高齢者疑似体験」などを行ってきました。高齢者の立場になって考えると大変なことも多く、自分たちができることをしようと、今回の交流に至りました。読み聞かせや合唱をして、別れが名残惜しいほどでした。
2024/11/26
3年生 白ネギ収穫
吉岡さんにお世話になって3年生が育てた白ネギを収穫しました。土の中で育った白ネギを収穫することは、3年生の子供たちにとって難しかったようで、吉岡さんに手伝っていただきながらの収穫でした。収穫した白ネギは、弓ヶ浜共同調理場に持って行き、今週金曜日の給食のミネストローネの材料の一つとして調理していただきます。今からとっても楽しみです。
2024/11/25
総合的な学習発表会
5年生は、総合的な学習で、外国の方をゲストティーチャーに招いて、韓国、中国、アメリカ他、いろいろな国の文化や生活について教えていただきました。今日は、そのお礼に日本の文化やアニメについて発表しました。お世話になった国際交流員の方々にお越しいただき、クイズ形式で伝えていました。調べていく中で、日本についても知らないことも多く、新しい発見もあったようです。
2024/11/6
児童鑑賞日
学習発表会の児童鑑賞日を楽しみました。他学年の発表を観て、「もっとがんばろう」「自分たち、なかなかよかったね」など、いろいろな感想があったようですが、どの学年も土曜日の保護者鑑賞日に向けて、さらにパワーアップしようと、残り2日間の練習を頑張ります。
2024/11/1
積み重ねた練習の成果
11月5日(火)の米子市音楽会を前に4年生が音楽発表をしました。うっとりするような歌声に「すごすぎて感動しました。」と、1年生。4年生も「練習の成果が発揮できました。」と嬉しそうでした。
2024/10/31
マラソン大会
秋晴れの中、マラソン大会を行いました。子どもたちは、朝マラソンの成果を出そうと一生懸命走っていました。保護者の皆様もお忙しい中、応援してくださったり、交通整理をしてくださったりして、ありがとうございました。
2024/10/30
たくさん収穫できました
先日、吉岡理一さんにお世話になって植えたサツマイモの収穫を終えました。本日、持ちきれないほどのサツマイモを頑張って持ち帰りました。焼き芋やてんぷら、豚汁やスイートポテトなど、ぜひおうちでお楽しみください。理一さん、今年も大変お世話になりました。
2024/10/17
「出会いを大切に」「目標をもつこと」
2024パリパラリンピック、やり投げで、6位入賞された高橋俊也選手が、来校されました。本校の卒業生で、野球部に所属されていたそうです。子どもたちは、高橋選手の話を真剣なまなざしで聞き、努力すること・目標を持つことの大切さや、出会いを大切にすることを学びました。
2024/10/15
朝マラソンスタート
10月31日(木)のマラソン大会に向けて、朝マラソンがスタートしました。8時10分から15分まで、自分のペースで体力づくりにはげみます。わずか5分ずつですが、毎日の積み重ねが、最後のひと踏ん張りにつながるのではないでしょうか?8時10分までに登校できるよう、送り出していただくとありがたいです。
2024/10/5
秋季大運動会
前日までの空模様が嘘のようにすっきりと晴れ渡った空のもと、秋季大運動会を行いました。雨続きでグラウンドでの練習があまりできなかったとは思えないほど、子どもたちは自信をもって堂々とした演技を繰り広げました。下学年のかわいらしい表現運動。上学年の気迫あふれる表現運動。上学年のサプライズには、もらい泣きされる保護者の方も多く、改めて子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。全校を引っ張った6年生、その力に引きずり込まれた5年生以下のみんな、頑張りましたね。
2024/9/20
運動会練習がんばっています
あさってにせまった運動会に向けて、応援や表現運動などの練習をがんばっています。
雨続きでグラウンドでの練習ができませんが、おうちの方にがんばっているところを見ていただこうと、一生懸命です。
2024/9/29
PTA親子除草作業
子どもたち含め約120人で、PTA親子除草作業を行いました。草を袋に集めるごとに、学年対抗のビンゴゲームが行い、子どもたちは楽しく草を集めていました。当日は参加できないからと、前もってご参加いただいた方、前日草刈りをしていただいた方、当日ご参加いただいた方、皆様ありがとうございました。気持ちの良い運動会が開催できそうです。
宿泊学習2日目
野外炊飯 包丁で材料を切ります。(ドキドキ)
宿泊学習2日目
布団と毛布、シーツとカバーは分けて畳みます。
宿泊学習1日目
キャンプファイヤーでは、作成したトーチ棒に火を灯しました。
2024/9/26
宿泊学習1日目
オリエンテーションの様子です。
崎津小・和田小・大篠津小の児童が混合でグループ活動を行いました。
2024/9/26
宿泊学習1日目
午前中のカヌーは秋晴れの中楽しむことができました。
大自然の中、お昼ご飯です。みんな元気です!
2024/9/20
運動会結団式
運動会に向けて、赤・白組それぞれの結団式を行いました。4年生以上の応援リーダーが、どんな応援にしたいか自分の思いを語った後、早速練習です。
かけ声やダンスなど、初日とは思えないほどの迫力です。これも、6年生の団長はじめ、リーダーたちがどのように伝えればいいか、みんなを引っ張っていけるかを考え抜いた成果だと思います。みんなをぐいぐい引っ張ってまとめ上げる力に感激しました。それに応えるみんなも素晴らしかったです。運動会本番をお楽しみに。
2024/9/19
運動会準備
4年生以上の子どもたちが、応援とスローガンづくりに分かれて運動会準備をしました。応援するときの掛け声の練習、応援旗の作成、スローガンを一文字ずつ下書きして、どんな色で塗るかを決めました。上学年として全校のために頑張る姿が頼もしかったです。
2024/9/18
5年総合「国際交流」
米子市国際交流員で中国出身の「呉 丹さん」をお招きして、中国の文化や学校生活、食事、スポーツ、お金などのお話を聞きました。夏休みが2か月もあると聞き、「いいな~」と心の声。「8校時、17時40分まで授業です。」と聞き、「え~、帰ってから何もできん。」と本音が。夏休みが2か月なのにもからくりがありました。国や地域によって違うことを知ったうえで、お互いを尊重しあえるような子どもたちになって欲しいです。
2024/9/17
トーチ棒づくり
9月26・27日に予定されている4年宿泊学習キャンプファイヤーで使用するトーチ棒作りをしました。ゲストティーチャーは曽根会長さんとお友達です。キャンプファイヤーで使用している姿を想像しながら会長さんの用意していただいた角材の手で握るところを紙やすりで丁寧にみがきました。あまりの気持ちよさに「気持ちい~い」「さわってみて」など、愛着もわいているようでした。
2024/9/13
S8崎津サミット
昼休憩S8崎津サミットを行いました。あらかじめ運動会のスローガンについて各学年で話し合っておいたものをもとに、委員長と学年代表2名ずつで集まって意見を出し合いました。昼休憩の貴重な時間を全校のために集まって、いい話し合いができました。
2024/9/13
読み聞かせ
崎津保育園の年長の先生に、1年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。保小連携をして、子供たちをみんなで見守っていこうという取り組みです。朝、先生を見つけると、「せんせい~!」と抱き着く児童も見られました。先生の読み聞かせの世界にどっぷり浸っていました。
2024/9/10
おいし~い
今日の給食で、「ぶどうアイスバー」が出ました。1年生は、給食で初めてのアイスです。一通りご飯やおかずを食べてから、もう一度「いただきます」をしてアイスを口にすると、「おいし~い」と笑顔があふれました。今日はひときわ気温が高い日でしたので、どのクラスもおいしくいただきました。
2024/9/6
6年生、楽しい企画をありがとう!!
「崎津小学校で、楽しく過ごすために 」と題して、6年生が、全校児童に困ったときの対処法などをお知らせしました。そのあと、楽しく過ごす一つとして、全校縦割り遊び「宝探しビンゴゲーム」を企画・運営しました。1,2階に隠れている数字が書かれた付箋を探し、その数字をビンゴのマスに埋めます。6年生代表が箱の中の数字を引き、ビンゴを競うものです。優勝は、赤5班でした。6年生、楽しい企画をありがとう!!
2024/9/5
久しぶり!!元気?
美保中執行部の3年生13名と6年生が、一緒にあいさつ運動をしました。登校してくる児童の中には、中学生に圧倒された様な姿が見られましたが、中学生に駆け寄ってハイタッチをして再開を嬉しそうに喜ぶ姿も見られました。6年生は中学生の様子を見て、いつもより声が大きかったように思いました。今後も交流を大事にしていきたいです。
2024/8/30
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。「自分を高める2学期にしましょう」と、校長先生の話の後、学級代表が2学期の目標を発表しました。最後に、全校じゃんけん大会をして、最後に残った3人には、自分を高めるために、「図書館でもう1冊本を借りられる券」をもらいました。