境小ニュースを更新しました!
「高齢者疑似体験学習4年生」
4年生2学期の総合的な学習の時間「ゆめっこタイム」では、「住みよいまちをつくる~バリアフリーをキーワードに~」をテーマに、「まちに住んでいるいろいろな人について知る」という学習を進めています。
9月11日(木)には、高齢者の方の「体の動き」「指先の動き」「見え方」について疑似体験しました。片膝に新聞紙を巻いて固定し、ランドセルを体の前に抱え、腰を曲げた状態で階段の昇り降りをしたり、軍手をはめて小銭を数えたり、黄色いクリアファイルを通して新聞記事を読んだりしました。「うまくひざが曲がらないと階段の昇り降りがしづらい」「腰が曲がったままだと体が痛くてすぐ疲れる」や「小さい文字は見えづらい」「オレンジと赤の区別がつかない」など、動きや見え方に大きな変化があることを実感したようでした。
この体験から、「早く、早くと言われると焦る」「ゆっくり移動しないと怖い」「見えづらいことはすごくしんどい」などのことを理解することができたようです。高齢者の方が安心するために「どんな工夫ができるか」を考えたところ、「ペットボトルのキャップは少しゆるめると開けやすい」「一緒に歩くと安心する」「ゆっくりでいいよと声を掛ける」などの意見が出たとのことです。今日の気付きがスタートとなり、今後の生活でもたくさんの発見をしてほしいと思います。
「とっとり県民の日給食献立のテレビ取材」
平成10年より、明治14年に現在の鳥取県が誕生した日にちなみ、9月12日が「とっとり県民の日」として制定されました。
今年の9月12日(金)の給食の献立は、その「とっとり県民の日」メニューとして、県内の食材がたくさん使われていました。具体的には、境港サーモン・白ねぎ(境港産)・ごはん(中海で採取された海藻を用いて生産された「日野町海藻米」)・二十世紀ナシ・牛乳・砂丘らっきょう などでした。
この給食献立について、2年生のクラスがTSKさんいん中央テレビの取材を受けました。夕方18時から始まるニュースで放送される予定とのことでした。
「トトロタイム」
9月10日(水)は2学期最初のトトラー(朝の読み聞かせボランティア)さんによる「トトロタイム」でした。都合がつかなかった方がおられ、全クラスでは行えませんでしたが、そのクラスでは担任による読み聞かせとなりました。
玄関を入ってくるときに「今日はトトロタイム~」と言って、楽しみにしている児童もいました。月1回とはいえ、朝から読み聞かせに来ていただき、大変ありがたく思っています。
「色別アピール打ち合わせ会」
運動会では、入場をはじめ様々な競技で「色別」(青・赤・黄・白の4色)で競います。その一つに、1年から6年生すべてを縦割り「色別」にした「色別アピール」があります。縦割り「色別」においては、上の学年がリーダーとなりますが、「色別アピール」では最上級生である6年生がリーダーです。
2学期が始まってから6年生が取り組んできた「色別アピール」について、担当教員との打ち合わせ会が9月9日(火)の放課後行われました。アピールを見てもらい助言アドバイスを受け、今後改善し下の学年への練習につなげていくことになります。まずは、12日(金)に5年生へ伝達する練習会が行われることになっています。
「3年生校外学習」
9月4日(木)の2・3校時に3年生が校外学習に出かけました。行先は、境港の基幹産業である水産関係の「北陽冷蔵株式会社(食品工場)」様です。
スーパーなどで見かける「カニクリームコロッケ」などの製品の製造工程を見学されていただいたり、動画による工場の説明なども見せていただきました。最後には、疑問に思ったことや質問に直接答えていただくなど、とても丁寧にいろいろなことを教えていただきました。
「PTA親子除草作業」
9月6日(土)朝8時からの除草作業には、お子さんと一緒に多くの保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。今回は、境公民館運営審議会や一中校区コミュニティスクール関係者(※ OSHE Project)の方にもご協力いただきました。
朝といえ、かなりの暑さの中で大変だったと思いますが、1時間の間にみるみるきれいになっていきました。最後のPTA会長様のお話にありましたが、きれいになるにしたがって、達成感を感じた方もおられたのではないかと思います。
整ったグラウンド環境で、運動会練習ができ当日本番を迎えられることになり、大変ありがたく思っております。この度は、ありがとうございました。
※ OSHE Projectについては、CS通信をご覧ください。
→ CS通信URL https://drive.google.com/file/d/1kPYAie3qT7R-srsA5ow1-p0hS3lfOYYg/view
「なかよし遊び」
「異学年との交流を図り、お互いに理解し、認め合うようにする。また、学校への所属感や児童の連帯感を育てる」「集団の一員として学年に応じた役割を果たし、自覚をもって自分を生かすようにする」「全校のふれあいの場を多くし、豊かな人間関係と思いやりの心を育てる」ことをねらいに、全校児童を赤・青・黄・白に分け、さらに活動しやすい小集団 (1~4 班) を色ごとに編成(合計16班)して、1年間を通して「なかよし活動」に取り組んでいます。
9月4日(木)の5校時に2学期初めての活動を行いました。暑さを考慮し、すべての活動を屋内で行いました。
今度の運動会でも、「なかよし活動」の一環として「色別対抗競技」「色別応援合戦」を取り入れることにしています。
「第2回第一中学校区学校運営協議会」
9月3日(水)の18:30より、上道公民館で第2回第一中学校区学校運営協議会(学運協)が行われました。以前マチコミでも配信させていただいた7月28日に行われた「大人熟議」において出された意見の中で、学運協として直ちに取り組みたいと考えた「学校と地域・保護者とが協働することができる人材集め」について話し合いました。
「学校」「保護者」「地域」「公民館」のグループに分かれ、「お願いしたい人材」「学校を支援できる方(個人や企業・法人)を探す方法」などが話し合われ、「学校が必要とする人材の具体例を教えてもらえると探しやすい」などの意見も出されました。
3小中学校には、すでにそれぞれの学校に学校を支援してくださる方の「地域学校協働活動登録者名簿」というものがありますが、作成から時間が経っているようです。今回の取り組みを通して、学校を支援していただける方が増えていくと大変ありがたいと思っています。
「境ミニバス男子チームによる大会結果報告」
9月4日(木)の長休憩に、境ミニバス男子チーム「境ユナイテッドサンダース」の児童が、大会結果の報告に来てくれました。夏休みになってすぐにあった岡山県津山市のカップ戦「第19回ゴジラカップミニバスケットボール交歓大会」で3位を勝ち取ったとのことです。
校外学習で校長室に来なかった児童もいて残念ではありましたが、あらためて校長より表彰状及びトロフィーの授与が行われました。
秋にある全国大会につながる試合に向け、チーム一丸となって一生懸命に練習を重ね、再びうれしい報告をしに来てくれることを楽しみにしています。
「児童会執行部と公運審とのコラボによるあいさつ活動」
毎月第1木曜日の朝は、児童会執行部と境公民館運営審議会(公審審)の方とによる朝のあいさつ活動です。9月4日(木)も7:45頃から30分程度(執行部は20分程度)行われました。公運審の方は、校門前と公民館前で行っていただきました。執行部は、活動後に集合し振り返りを行いました。
すでに気温は高くなっていた中でしたが、気持ちの良いあいさつができていたように思います。
「校内作品展」
本校では毎年2学期当初に、夏休みに取り組んだ図工などの作品や理科などの自由研修を展示し、児童が様々な作品や研究に触れられる機会を設けています。今年も9月2日(火)から(~9/8)校内作品展を始めました。本期間の間に、クラスごとに時間を設定して鑑賞することになっています。
9月1日(月)のマチコミメールで保護者の方にはご案内いたしましたが、今年度は保護者の方にも参観していただけるよう、時間設定をしております。わが子の作品をはじめ、いろいろなアイデアや工夫を見に来ていただけるとありがたいです。
「児童会活動 委員会及び執行部」
毎月曜日は5校時授業の日とし、5校時後に帰りの会をして、その後に『特別活動(特活)』にあたる「児童会 委員会及び執行部」の活動や、「クラブ活動」を行うことになっています。
9月1日の月曜日は、「児童会 委員会及び執行部」でそれぞれ話し合いが行われました。委員会は「イベント」「放送」「図書」「給食」「保健・体育」「栽培・福祉」「掲示」の7委員会です。同時進行で、児童会執行部も話し合いを行っています。執行部を含め委員会には、全5年生・全6年生がいずれかに所属することになっています(ちなみにクラブ活動は4年生以上が対象です)。
それぞれの委員会で、2学期これから取り組むことや運動会での役割について話し合いが行われました。
「令和7年度2学期始業式」
8月28日(木)は2学期初日です。朝の気温が低く「よかった」と思っていましたが、夜中の雨の影響か湿度の高い中での登校となりました。
木曜日恒例の児童会執行部のあいさつ活動が行われる中、夏休みの課題で重くなったカバンを背負い、上履き・水筒や自由研究・工作を持っての登校は大変だったと思います。
しかし、登校の様子を見ると、笑顔があふれていました。そして、普段より5~10分程度、全体の登校が早かったように感じました。2学期への不安もあるかもしれませんが、「早く学校が始まらないかな」「いいスタートにしたいな」「友達と会いたいな」などの気持ちの表れかもしれないと思うと、なんだかうれしく思いました。
今回は、始業式を2部に分けて行いました。2学期スタートとして全校生徒・教職員で一堂に会することと、熱中症対策のことの両方を考え、「第1部は体育館で短時間で」で行い「第2部は校長室からのリモートにより各教室で」という形式をとりました。
始業式第1部では、校長より「2学期の大きな行事」「いつもの3つのこと」「目指したい学校」についての話がありました。そして、新たに境小の仲間になった1年生と6年生の転入生の紹介を行いました。
その後、大掃除をしてから始業式第2部を行いました。第2部では、各学年の代表児童による「2学期がんばりたいこと」の発表と、「鳥取県西部地区子ども造形展」の入選者の発表と表彰がありました。表彰では、代表の6年生に校長より賞状が手渡されました。代表以外の入選者には、各学級で担任より表彰及び賞状が渡されました。
始業式が終了してから長休憩に入りましたが、暑さ指数WBGT測定値が危険及び厳重警戒ではなく「警戒」の範囲だったため、久しぶりにグラウンド使用もよいことにしました。長休憩では、グラウンドや体育館、渡り廊下、教室などで、児童同士や教職員などと過ごす姿が見られました。
児童の元気な声や楽しそうな姿が学校に戻ってきました。
「 ラジオ体操全国コンクールに向けて」
今年も、全国コンクールに向けて「子どものためのラジオ体操教室」が8月27日(水)の境公民館主催ラジオ体操のあとに行われました。
指導員さんの指導のもと、ラジオ体操教室を行い、その後下学年チームと上学年チームに分かれ、それぞれで動画を撮影しました。この動画で、ラジオ体操の全国コンクールに挑戦します!
【画像は境公民館から提供していただきました】
「境公民館主催ラジオ体操最終日」
早朝の大雨で、できるか心配していた公民館ラジオ体操ですが、雨がやんでくれたためいつも通りに行うことができました。
8月27日(水)が最終日でしたが、児童約50名・家族の方10名弱・教職員10名弱・公民館職員の方3名の参加がありました。中には、小学生きょうだいと一緒に参加してくれた卒業生(中学1年)もいました。
最終日ということで、ラジオ体操後には公民館からアイスキャンディーが振る舞われました。
いよいよ8月28日(木)は2学期始業式。通常通り登校したのち、「朝の会・始業式1(体育館ですが短時間で行います)・大掃除・始業式2(校長式からのリモートで行います)・長休憩・学級活動・帰りの会」の予定です。帰りの会の終了は11:45、完全下校は12:00となっています。
「通学路の安全点検」
これまでは、夏休み中に教職員が校区内を回り通学路の安全点検をし、修繕等が必要の場合は市役所及び市教委へ報告していました。
境地区民生児童委員の方から「ストップマークが消えている」などの通学路の安全に関する連絡をいただいていました。そのこともあり、この春の遠足では民生児童委員さんの方に一緒に歩いていただき、児童の見守りと合わせて道路の安全状況についても確認していただきました。
8月26日(火)に、市役所防災危機管理課及び市教委、境小教職員、民生児童委員を中心とした地域の方と合同で、通学路の安全点検を行いました。修繕等必要なところを今回共有できたことから、安全対策を進めていきたいと思っています。
ストップマークについては、PTA評議員会においても取り上げ、具体的な対応について話を進めていきたいと考えています。
「運動会に向けて」
まだ2学期も始まっておらず、また1ヶ月以上も先の運動会ですが、運動会職員会などを行い準備を始めました。児童たちが具体的に準備練習をスタートさせるのは、2学期が始まってしばらくしてからになりますが、教職員では表現運動の練習も始めています。
長期予報では9月も暑い日が続きそうなため、体育館などの室内練習や時間制限をしながらの練習等になりそうです。保護者の方にお願いすることもあると思いますが、その際はご理解ご協力をお願いいたします。
【画像は、上学年表現運動の教職員練習の様子です】
「境公民館主催ラジオ体操」
お盆も明け、公民館ラジオ体操が復活しました。日によっては、児童の中から前で見本となる子どもたちもいるようです。
これまで同様に終わってからは、課題に取り組むために公民館にカバンを持って入っていく児童もいました。公民館の方に聞きましたが、お盆前の時点で「もう夏休みの課題が終わった」とか自由研究に取り組む児童もいたそうです。
【画像は昨日の様子です】
「トイレ改修進行中」
夏休みに入りトイレ改修が行われています。まずは、南校舎東側から始まりました。その後は西側の改修になり、続いて北校舎の工事になります。
一度に全部を改修するのではないため、改修中でもいずれかのトイレを使うことができる計画になっています。
この夏の暑さで、工事業者の方も大変な思いをされているのだろうと思うと、とてもありがたい気持ちです。
添付画像の図面は当初のものです。もう少ししきりの戸などが備え付けられることになっています。
「境公民館こども講座 おはなし会」
境公民館で8月6日(水)に「夏休みおはなし会」がありました。公民館に応募申込した児童と児童クラブの児童を合わせた43名が参加したとのことです。
夏にぴったりの絵本の読み聞かせやあやとり遊びなどがあり、子どもたちは体を前のめりにして聞き入っていたそうです。
次回のこども講座は8/27の「ラジオ体操教室」です。
【画像は、境公民館から提供していただきました】
「境公民館子ども講座 こどもクッキング教室」
8月4日(月)に、境公民館で「こどもクッキング教室」が行われました。
夏休み前に聞いたところでは、参加申し込みがすぐに定員になったとのことでした。
今回参加した児童が、家庭でも作って披露してくれるとうれしいです。
【画像は、境公民館から提供していただきました】
「境公民館こども講座 リサイクル工作教室」
7月31日(木)に、公民館主催の「リサイクル工作教室」がありました。
低学年から高学年までの児童がたくさん参加し、講師の先生に色々と教えていただいたとのことです。
夏休み明けに、工作作品として提出する児童もいることでしょう。
【画像は、境公民館から提供していただきました】
「みなとテラス周辺清掃ボランティア」
マチコミメールでお伝えした「みなとテラス周辺清掃ボランティア」が、8月4日(月)の10時より、境港市青少年健全育成指導員連絡会主催で行われました。50人以上の中学生、第一中学校区教職員、連絡会関係者が集まりました。中学生のお姉さんと一緒に境小児童2名も参加し、一生懸命に清掃活動を行っていました。
第一中学校奉仕部作成のマナー向上啓発ポスターも掲げられました。
このような活動を通して、公共施設の使い方について考えていけると良いと思いました。
「境港市小学生『科学の学校』in中浜小学校」
夏休み前に高学年へ参加募集をした「科学の学校」が、8月1日(金)に開催されました。
境小からは9人及び市内全部で約70人の参加があり、4つの講座(ドライアイス・葉脈標本・電池・空気)に分かれて、実験を行いました。
理科や科学の楽しさや面白さを感じてくれたらうれしいです。また、他校の仲間との良い交流が深まったのではないかと思います。
「学校評価アンケート職員研修会」
マチコミにて保護者の皆様にお願いした「1学期学校評価アンケート」にご回答いただき、誠にありがとうございます。この学校評価アンケートは、保護者以外に児童及び教職員にも実施しており、その集計が終わりました。
そこで7月29日(火)に、アンケート集計をもとに1学期を振り返り、記述式でご回答いただいた内容も確認しながら、低学年・中学年・高学年に分かれ、2学期に向けて(2学期において)取り組むべき4項目について(添付画像参照)協議しました。
アンケート集計及び今回話し合った結果等については、後日お知らせいたします。
2学期末にも、同様なアンケートを行う予定ですので、その際にはまたご協力をお願いいたします。
「境公民館主催の子ども講座」
境公民館で7月28日(月)に「人権こども講座」が、29日(火)に「子どものための非行防止教室」が行われました。
「参加者が少ない」と聞いていたのですが、それぞれ10人・18人と、当初より多い参加があったようです。両方の講座に参加した児童もあり、夏休みの充実した1日(2日)を過ごせたのではないでしょうか。
(境公民館から写真を提供していただきました)
「大人熟議」
7月28日(月)に、第一中学校区学校運営協議会が主催して「家庭・地域・学校・が協力して魅力的な教育活動を実践するためのアイデアづくり」をテーマに、3小中学校の教職員及び保護者、市内公民館関係者など第一中学校区の子供たちに関わっている約60名の大人が集まって「大人熟議」(熟議=熟慮して議論すること)を境公民館で行いました。
10グループに分かれての話し合いの中では、各自がアイデアを出し合い、その中で1つに絞って具体的な教育活動について深めていきました。それぞれのグループが「子供の居場所づくり」「地域人材を活用した学びの充実」「子供の安全安心」などのアイデアについて、「実現するためには、だれが、いつ、どうやって」というところまで話し合いを行いました。
今後、9月上旬に予定されている学校運営協議会において、今回のアイデアの実現に向けた協議を行うことになっています。
「夏休み恒例 公民館主催ラジオ体操&自主学習20250728」
週のスタートにあたり、7月28日(月)の朝もラジオ体操から一日を始めた児童が多くいました。参加人数は、児童約60名以上、公民館の方が4名、教職員が約10名、地域及び保護者の方が3名でした。
その後は、いつものように公民館内で自主学習(夏休みの課題)に取り組む児童が多くいました。
この週も猛暑の予報ですが、食事・睡眠・水分を十分にとって、熱中症対策など体調管理に気を付けてください。
「みなと祭 PTAバザー」
毎年、境小PTAとして出店協力している「みなと祭」に、今年も「子ども達の夏休みの楽しい思い出」づくりとして、バザーブースを開設しました。ボランティアスタッフさんと共にPTA役員が準備を行い、楽しいゲームやくじ引きなどを10時から始めてましたが、境小の児童ばかりでなく多くの子供たちでとても賑わいました。
「夏休みの始まりです」
先週の金曜日に1学期終業式を終え、この3連休はどのように過ごされたのでしょうか。あまりにも暑い日々で、なかなか外出することもままならなかったのではないかと思います。
7月22日(火)より、恒例の境公民館主催のラジオ体操(8:30~)が始まりました。。60人ほどの児童、10名ほどの教職員、5名ほどの保護者、3名ほどの公運審委員、3名の公民館職員の総勢約80人が集まり、ラジオ体操指導員の方に声をかけていただきながら、元気よく体操に取り組むことができました。カードにスタンプを押してもらった後には、30名ほどの児童が公民館に残り課題をしています。
ラジオ体操を行っている自治会や子供会もあると思います。暑い夏になりそうですが、夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思っています。
「1学期終業式」
とうとう7月18日(金)は1学期も最終日でした。終業式を行うにあたり、暑さのことを考慮して校長室からリモートで行いました。
初めに、境小HPにある校歌の動画を用いて、各学級で校歌斉唱をしました。続いて、校長から話がありました。1学期の各学年の取り組みの様子や始業式で話した「夢と希望と笑顔あふれる学校」について、6年生有志及び栽培福祉委員会がチャレンジした丸池掃除などの話がありました。
次に、各学年の代表児童による「1学期頑張ったこと」の発表がありました。教科の学習で頑張ったことや委員長として頑張ったこと、学級会で頑張ったことなど、一人一人が自分の言葉で話してくれました。
最後には、担当教員から「夏休みのくらし」について規則正しい生活をしましょう安全に気を付けましょうお金の使い方を考えましょう…の話がありました。特に交通安全のことでは、命にかかわることとして道路での安全についての話もありました。
懇談でお話をした通知表について、本日児童へ手渡しました。学年通信等でもお伝えしておりますが、お子さんと一緒に見ていただき、結果以上に「これまでの取り組みや頑張り」について褒めていただきたいと思います。初めて手渡された通知表を、1年生はどんな気持ちで受け取ったのか、とても気になります。
「木曜恒例児童会執行部朝のあいさつ活動とイベント委員会校旗掲揚 」
1学期最終週の7月17日、木曜朝恒例の児童会執行部による1学期最後のあいさつ活動がありました。1学期の間、毎週木曜日に校門付近に立って活動し、その後玄関前でミーティングをし、お昼の校内放送であいさつの啓発に取り組んでくれました。
また、イベント委員会は、委員で分担をして毎日の校旗掲揚をしてくれました。掲揚ばかりでなく、下校時の降納も毎日行い、日中雨が降れば急遽降納してくれたりもしました。
いよいよ7月17日(金)は1学期終業日となりました。明日は、1校時「学級活動」・2校時「終業式(リモート)」・長休憩・3校時「学級扱い(配布物・通知表配付など)」・「帰りの会」の予定で、11:45頃には下校となります。
「児童集会 20250715」
児童会イベント委員会では、全校児童が楽しく交流できる企画を考え開催しています。今年度当初の児童会中央委員会の中で、栽培福祉委員会からの「SDGsをみんなに考えてもらえるように、他の委員会とコラボして取り組みたい」との意見から、イベント委員会とコラボして「児童集会」を行うことになりました。
7月14日(火)5校時に校長室からリモート「児童集会」を行いました(熱中症対策として、大勢での体育館での集会は避けました)。まず、各クラスで選出された「クラスリーダーが一人一人自己紹介」をしました。
続いて、イベント委員会が「全校遊び じゃんけんアイランド」(各教室にイベント委員がサポートに入りました)を行いました。最後に栽培福祉委員会が「SDGsクイズ」を行いました。
1学期最終週に、楽しい企画を考え運営してくれたことに感謝です。
「よい歯のコンクール」
7月3日(木)に「今和七年度島取県西部地区小学校六年生よい歯のコンクール」が、米子市にある鳥取県西部歯科保健センターで開催されました。
西部地区小学6年生38名の参加者(うち境港市内児童9名)で予選があり、境小からは2名が参加しました。38名の参加者は、過去最高の参加人数とのことです。
境小参加者である2名は共に優良賞を受賞し、表彰されました。おめでとうございます。
「合同朝のあいさつ活動」
境地区公民館運営審議会の方による「朝のあいさつ活動」も、毎月1回その月の1日に行っていただいていました。しかし、今月より「児童会執行部のあいさつ活動と合同で行いたい」との意向で、第1木曜日の7月3日(木)に執行部児童とともに行っていただきました。
自治会長さんから「何をメモしてるの?」と聞かれた執行部員が「良いあいさつをしてくれた人を給食時間の校内放送で紹介するために記録してます」と答えている姿を見て、地域の方と児童が顔馴染みになる良い機会だと思いました。
来月(8月)の第1木曜日は夏休み中なのでありません。次回の「合同朝のあいさつ活動」は9月4日(木)となります。
「3年生の総合的な学習の時間20250701」
前回の市役所の方の話に続き、7月1日(火)には水木しげるロードの始まりについて、元市役所職員で現在は水木しげる文庫などを営む株式会社千年王国社長さんにお話をうかがいました。
36年前にロードが整備されるきっかけになった出来事、水木しげるさんとのやりとりなどのロードの始まりについて、いろいろなことを知ることができ、子ども達にとってよい学習となりました。
最後に子どもたちへ「境港を日本に誇れる町にしていってほしい」とお願いされました。
学習の始まりにあたり4月に、子ども達みんなで決めた「水木しげるロードを盛り上げる」「自慢の場所をもっと自慢できるようにしていく」、この目標に向かって学習を進めています。2学期には、どのように盛り上げていくのか考えて、実行していく予定にしています。
「自転車教室3年PTA学年行事」
6月29日(日)の3年PTA学年行事の自転車教室では、たくさんの交通指導員の方にお世話になりました。
始めは交通ルールに気をつけながらコースを回っていきました。最初はなかなかできない子もいましたが、2回目は段々と上手くできるようになる子が多くいました。
最後に交通指導員さんから「まだまだ危ない所もあるので、お家の人に自転車免許を渡しますから、お家の人からも合格をもらったら乗りましょう」というお話をされました。
これからしっかり練習して、安全に乗れるようになっていって欲しいと思います。
「なかよし遊び 6月」
6月27日(金)の給食後は、なかよし遊びでした。
グループによって活動場所は、教室・体育館・グランドに分かれています。
この日は、気温と日差しの強さから、グランドの活動は教室内の活動に変更して行いました。
「人権の花 贈呈式 栽培福祉委員会」
法務省では、主に小学生を対象とした啓発活動として「人権の花」運動を昭和57年度から実施しています。内容は、学校に配布した花の種子や球根などを、こどもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
本市の今年度の該当校として境小が選出され「人権の花」運動を実施することとなり、花の管理の中心となる栽培福祉員会への贈呈式が6月26日(木)の昼休憩に行われました。贈呈式後、児童は境港市人権擁護委員の方と一緒に写真撮影をし、プランターにステッカーを張りました。
「3年生の総合的な学習の時間」
「水木しげるロードについて課題を持ち、友だちや地域の人々との関わりの中で集めた情報を生かしながら、解決に向けて主体的に活動する力を育てる」ことをねらいに、3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいます。
水木しげるロードについてもっと知るために、6月25日(水)には市役所の観光振興課の方をゲストティーチャーにお迎えし、お話をうかがいました。子どもたちは、水木しげるロードができたきっかけや、有名になった経緯、訪れた観光客数の推移などいろいろなことを学びました。初めて知ったことも多かったようです。そして、いろいろな工夫をして盛り上げておられることが分かったようでした。
「大阪・関西万博開催~世界の料理いただきます週間~」
現在開催している大阪・関西万博にちなんで、6月第4週は「世界の料理いただきます週間」と称して、様々な国の料理が給食に提供されています。
6月23日(月)は大阪にちなみ「たこやき」、24日(火)は中国料理、その次にフィンランド料理・スペイン料理・イタリア料理と続きます。
24日(火)の給食で、中海テレビと日本海新聞の取材を受けました。中国料理(ホイコーロー・中華スープ)ということで、4年生の児童達が取材を受けました。本校の台湾出身教諭によると「中華スープ」が一番本場の味に近かったそうです。いつも以上に食が進んでいるように見えました。
中海テレビは24日(火)の18時に放送、日本海新聞は25日(水)に掲載されるとのことです。
「PTA行事 小P連親睦大会」
6月21日(土)に、境港市小P連 親睦親子スポーツ大会(ボッチャ大会)が境港市民体育館で開催されました。各小学校PTAが、チームを結成し参加しました。
境小PTAからは5チームが参加し、親子一緒になり、他校と和やかにボッチャを楽しみました。
今年度の幹事が境小PTAということで、役員の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
「ケイドロ大会1・6年生と保体委員会」
保健体育委員会は「健康な学校生活を送るための啓発・広報活動(体力向上を目指したマラソン大会等の計画・運営、手洗い体験)」に取り組んでいます。
そこで、6月19日(木)の長休憩には、6年生保体委員が1年生を教室まで迎えに行き、窓全開にした体育館で「ケイドロ大会」を行いました。逃げる側が1・6年生で、追う側が5・6年の保体委員です。楽しく取り組めたのが一番良かったように思います。
2・5年生が逃げる側の大会は6/23(月)に、3・4年生が逃げる側の大会は6/24(火)に計画されています。
「6月トトロタイム」
6月12日(木)は、月1回の朝の読み聞かせ「トトロタイム」でした。都合がつかず来校できなかったトトラーさんの学級もありましたが、そこには本校教職員が代わりに行いました。
定番の絵本をもってきていただいた方やモニターを使用していただいたりと、いろいろな読み聞かせをしていただきました。
食い入るように見聞きしている児童の様子が印象的でした。
「新体力テスト」
文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」では、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものになりました。
本校では、『今現在の自分の体力を測定し、自分の体力を知ることによって、健康な生活を営む上で必要である体力を向上させていこうとする意識を高める」もねらいに、「新体力テスト」を実施しています。
6月16日(月)に予定にしていましたが、天候の心配から日程を前倒しして、6月12日(木)に行いました。1・2校時に2・3・5年生、3・4校時に1・4・6年生が「50m走」「立ち幅跳び」「ボール投げ」「上体越し」に取り組みました。
今日の種目以外の「反復横跳び」「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」は体育の授業等で行うことになっています。
「境小の風景20250606」
★1年生の学習
1年生は生活科の授業で「はなをさかせよう」という単元を学習しています。種からアサガオを育てていますが、芽が出て、葉が大きくなり、間引きをして…という流れで、現在に至っています。
6月5日(木)には、中庭で育てているアサガオの鉢を見やすい場所に移動して、観察を行いました(添付画像)。しっかり観察し、成長途中を比較できるよう、絵や言葉で記録していました。
来週の参観日に来られた際には鉢植えもご覧いただき、お子さんへ声をかけていただけると、やりがいをもって毎朝の水やりも頑張れるのではないかと思います。
★6年生の租税教室
公益社団法人「米子法人会」では、次代を担う児童を対象とした「租税教室」という事業をされておられます。これは、「税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、関心を持つ」ことを目的に、法人会役員の方が小学校を訪問して実施されているものです。
6月6日(金)の5校時に本校でも、6年生を対象に実施されました。イラストやアニメーションから始まり、税金の役割や使い方、納税の義務やどのように社会に役立っているのかなど、税についていろいろと学ぶことができる良い機会となりました。。
★3年生の体育の授業
6年生の租税教室の様子を見に行くと、グランドで体育の授業に取り組む3年生に気づきました。外での体育は、市民運動会前以来ではないでしょうか。6月16日(月)の新体力テストに向け、グランドでの体育が増えるのではないかと思います。
「とっとり学力学習状況調査」
境港市の小学校では、学力や学習状況を把握し授業改善や学びの充実を図るために、様々な調査(テスト等)を行っています。
その中でも、全国的に実施されているのは、毎年報道等で取り上げられている文科省が実施する6年生と中学3年生対象の「全国学力学習状況調査(全国学テ)」です(今年度は4月17日に実施)。
その他に、6年生から4年生までを対象にした鳥取県教育委員会が実施する「とっとり学力学習状況調査(とっとり学テ)」があります。6年生は5月29日に、5年生は6月2日に、そして4年生が6月4日に取り組みました。「国語」と「算数」と「学習状況についてのアンケート」の3部構成ですが、すべてにおいてタブレットで解答(回答)するようになっています。
この調査は4年生から始まり中学3年生まで続くため、6年生と中学3年生対象の「全国学テ」と違い、一人一人の伸びなどを経年でみとることができます。
「全国学テ」「とっとり学テ」ともに、夏頃に結果が返ってくることになっています、その結果を分析し、その後の授業改善や学びの充実に活かしていきたいと思っています。
画像は、本日の4年生の様子です。
「境小の風景20250529」
木曜日ということで、5月29日(木)のスタートは児童会執行部による「朝のあいさつ活動」からスタートです。イベント委員会による毎朝の校旗掲揚も同時に行われました。正門に立っていると、よく「せんせい、これ!」と言っていろいろな物を見せてくれる児童たち。今朝は「せんせい、これあげる!」と言って、1年生の男子児童が2つ持っていた花の1つをくれました。
1校時の授業をのぞいてみると、学習内容によって座席の形態を変えて、取り組んでいる学級もありました。
「なかよし活動」
境小では「異学年との交流を通してお互いに理解し認め合うために、全校のふれあいの場を多くし、豊かな人間関係と思いやりの心を育てる」ことなどをねらいに、なかよし活動に取り組んでいます。春の交流学年での「なかよし遠足」もその一環です。
5月23日(金)に、昼休憩も使いながら6年生が計画・準備をして「なかよし遊び」を行いました。
全校を縦割りの4色のグループに分け、それぞれのグループ内を4つの班にして、グラウンドでケイドロや体育館でドッヂボール、教室でフルーツバスケットなどを楽しみました。
6年生のリーダーシップは、お見事です!
「朝のあいさつ活動20250515」
毎月15日は、境地区民生児童委員の方々による「朝のあいさつ活動」です。本日も、児童玄関が開く前から正門付近で子ども達に声をかけてくださいました。
今日は木曜日ということで、しばらくすると児童会執行部も加わり、一緒に登校児童とあいさつを交わしていました。その後は、イベント委員会による校旗掲揚も始まり、正門付近がいつも以上に賑やかな朝でした。
「市民プールでの水泳学習スタート」
すでにご案内しておりますが、今年度より、境小学校も水泳学習が市民プールで行われることになりました。
本日初日を迎えましたが、1番初めに学習を始めたのは5年生でした。2番目は1年生でしたが、小さいプールで楽しそうに取り組んでいました。その後、3年生、2年生と続きました。
今週金曜日は、1・2・3年生です。6年生はしばらく先ですが、楽しみにしていて欲しいです。
「防災市民運動会ありがとうございました」
5月11日(日)の防災市民運動会には、多くのご家族及び地域の方々が参加され、境小の子ども達と一緒に過ごしていただきました。
今回は、子供会によるリレーや自治会による年代別リレー、なかよし玉入れなど、新たな(久しぶりな)種目が加わり、昨年以上に地域イベントの色合いが強い運動会でした。
子ども達も今回は、家族ととも自治会テント等で昼食時間を過ごしましたが、中学生ボランティアもテントの中で過ごしていたりして、多くの世代が集まることの大切さを感じました。
子ども達が、地域の大人を応援したり、友達のお父さんやお母さんを応援したり、普段見られない光景に微笑ましさを覚えました。
「手洗い実験」
保健体育委員会では、境小の児童が健康に生活できるよう、感染症対策として「手洗い実験」の取り組みを始めました。
5月8日(木)の給食時間に、保健体育委員会がリモート説明を行い、さっそく昼休憩には6年生が実践していました。
6年生以外の予定は、添付した画像になります。ぜひ、この機会にご家庭におかれても、健康や感染症予防について話し合っていただけるとありがたいです。
「防災市民運動会が近づきました」
「防災」いう名がついて一昨年に復活した市民運動会。
今年度は、年末に子供会の代表の方との話し合いなどを行い、自治会・公民館・実行委員会で準備してこられました。
今年から、児童はラジオ体操・徒競走を終えると、家族や地域の方と一緒に過ごしながら、その後の競技に参加します。昨年と違い、昼食も家族と一緒です。
少しづつ修正しながら取り組んでいる防災市民運動会です。「昨年より今年」「今年より来年」と繋がっていく運動会になればと思っています。
画像は、市民運動会に向けて、5月8日(木)にグラウンドで体育の授業に取り組んでいた5年生と1年生の様子です。
「少年野球チームの表彰」
5月7日(水)に、「境少年野球クラブ」の子ども達が、校長室へ大会報告に来てくれました。
このGWに境港市の大会があり、準優勝したとのことです。賞状も持参していたことから、校長が賞状を読み上げキャプテンに手渡しました。
校長室での元気のいい子ども達の姿に「本当にうれしいんだなあ」と思いました。これからも、次に試合に向けて、日々の練習を頑張ってください。応援しています。
「2年生による1年生学校探検案内」
5月1日(木)に生活科の学習で、2年生が1年生に学校探検として案内をし、一緒に貨物列車などの交流活動に取り組みました。
学校探検においては、2年生が用意した校内にまつわるクイズを1年生と一緒に考えました。2年生との触れ合いを通して、1年生も少しずつ校内に慣れてきた様子が伺われました。
1年生をエスコートする2年生の姿をみて、1年間で大きく成長したことが感じられました。
「境小の風景20250430」
(校旗掲揚)
これまで境小では、毎朝、正門のポールに校旗を掲揚していました。昨年度は行っていなかったため、今年度、イベント委員会がこれまでの取り組みを引き継ぐことになり、4月30日(水)より「校旗掲揚」を再開させました。天候や行事等で難しい日もあると思いますが、境小の校旗がポールの最上部でたなびくのを見上げたいと思います。
(1校時の授業)
ゴールデンウイークの中日の4月30日(水)、祝日の疲れもあまり感じない様子で子ども達は登校してきました。1校時の授業の様子をのぞいてみると、3年生では国語(音読など)を、4年生では社会(鳥取県について)と理科(1日の気温について)を学習していました。
「第1回学校運営協議会」
4月24日(木)の18:30から、境公民館で第1回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会(学運協)とは、地域・家庭・学校が目指す子どもの姿を共有し、それぞれの立場で子ども達の学びの充実を図るために話し合いを行う組織です。そして学運協が設置されている学校を「コミュニティスクール」といいます。
第1回の会では、今年度から任期2年が再スタートすることから、まず境港市教育委員会より辞令書が渡されました。そして、中学校区学校連携ビジョン及び第三中・上道小・境小それぞれの学校経営方針の説明があり、承認されました。その後、グループに分かれ中学校区の子ども達の学びの充実について話し合いを行いました。
昨年夏には、みなとテラスで3学校教職員と市教委及び学運協委員による「熟議」を行いましたが、今年は保護者・地域の方・教職員・学運協委員での「熟議」を計画していくことになっています。
「6年1年交流会」
境小学校では、運動会などにおいて色別でチームを作り取り組むことにしています。その色別の中に小さなグループ(なかよし班)を作って少人数での交流も行っています。さらに、6年と1年、5年と2年、4年と3年というペア学年(なかよし学年)での活動もしています。5月2日(金)の遠足は、そのペア学年で行き来します。
4月28日(月)の5校時に、6年生と1年生が遠足に向けての交流会を行いました。行き来する「なかよし班」ごとに輪になって、遠足先でどんな交流(遊び)がしたいかを話し合いました。そのあと、話し合いが早く終わった班は、さっそくグランドなどで一緒に遊んでいました。
天気予報では天候が心配ですが、雨でも校舎内や体育館での交流活動になるので、それぞれの関りを深めてほしいと思っています。
「児童会執行部による朝のあいさつ活動」
令和5度に約30年ぶりに復活した児童会執行部。復活した際、「あいさつのあふれる学校にしたい」という思いから、執行部の自主的な活動として週1回の「朝のあいさつ活動」が始まり、令和6年度執行部も続けて取り組みました。
今年度の執行部も、これまでの取り組みを引き継ぎ、学校スタート第2週目から始めています。今年度は、毎週木曜日に行うことにし、4月24日の朝も取り組みました。
7:50過ぎから8:00過ぎまで、正門付近に立って「おはようございます」と声をかけました。それに対してあいさつを返す児童が多くみられました。中には、執行部の声かけの前から「おはようございます」とあいさつをする児童も見られました。
給食時間の全校放送であいさつの良かった児童を紹介するために、活動後は職員玄関前で執行部担当教員も加わり振り返りを行いました。
境小児童会執行部の伝統的な活動になりつつある「朝のあいさつ活動」。いろいろな自主的な活動に広がっていくことを期待しているところです。
「平和学習6年生4/23」
先日のゲストティーチャーを招いての6年生「平和学習(玉栄丸の戦災)」の第2弾を、4月23日(水)の朝に行いました。報道等で知っておられる方も多いと思いますが、この日は玉栄丸の爆発事故があった日で、事故から80年になる節目の年です。4月23日には毎年、事故のあった時刻(7:40)に大正町の玉栄丸慰霊碑前で式典(献花式)が行われています。
今回の献花式の日(4/23)に合わせて、6年生は学校(8:25出発)より慰霊碑まで徒歩で行き、慰霊を行い、爆発事故の被害を受けた周辺地域を周りながらゲストティーチャーの説明を受けました。
今後、修学旅行での「原爆による戦災」など、平和及び平和を阻害する戦争について、自分事として考えていく学習を続けていくことにしています。
献花式の取材に多くの報道機関が訪れていたためか、今回の6年生の学習も前回に引き続き取材を受けました。今後、ローカルニュースや新聞等で報道されるかもしれません。
玉栄丸の爆発事故については、境港市HPに詳しく掲載されています。当時の写真を見ることができますので、ぜひご覧ください。
URL:https://www.city.sakaiminato.lg.jp/index.php?view=112428
「参観日にご来校いただき、ありがとうございました。」
4月19日(土)の参観日では、多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
おうちの方に「見られるという緊張」もあったかもしれませんが、子ども達は、おうちの方に「見てもらえるという嬉しさ」が感じられる元気な姿を見せていたように思います。
また、その後のPTA総会・学年懇談、またPTA歓送迎会についても、多くの方にご参加いただき、大変ありがたく思っております。限られた時間であったため、おうちの方のお話を十分聞くことができなかったかと思います。何かありましたら、ご連絡いただきますよう、お願いいたします。
なお、PTA役員になられた保護者の方におかれましては、全体行事・学年行事・評議員会等お世話になります。境小児童の笑顔があふれ、安全安心に学校生活が送れるよう、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
「児童会中央委員会」
今年度最初の児童会「中央委員会」が、4月18日(金)の長休憩に行われました。中央委員会は、児童会執行部が主催し、執行部と各委員会の委員長が出席し、委員会報告やそこから出された意見について協議する場です。
今回は、「どこかの委員会とコラボすることを希望する委員会は?」という投げかけに、福祉委員長が「イベント委員と環境問題についてコラボしたい」との意見が出されました。話し合う中で「SDGs(エスディージーズ)に関わって、福祉委員会・イベント委員会以外も取り組めることがあるのではないか」との話になりました。
そして、4月末にある各委員会の中で協議し、次回の中央委員会に持ち寄ることになりました。
「4/17学校の風景」
対象の6年生の保護者には4/15のマチコミメールでお伝えしましたが、本日「 全国学力・学習状況調査」を1・2・3校時に国語・算数・理科の順で実施しました。真剣に問題に取り組む様子が、最上級生を感じさせます。
1年生では、2校時に算数の授業に取り組んでいました。姿勢を良くして、しっかりと見聞きしている様子を見て、それぞれの園で最上級園児として下の子たちの見本になっていたのだろうと思いました。
「境地区民生児童委員協議会による朝のあいさつ活動」
今年度も民生児童委員さんによる朝のあいさつ活動が始まりました。毎月15日に、正門前で子ども達に「おはよう」の声をかけていただきます。
4月15日(火)は、寒の戻りと雨が降る中でしたが、登校する児童に暖かい「おはよう」の声かけをしていただきました。このように地域の方々に子ども達を見守っていただけていることに、とてもありがたい気持ちです。
民生児童委員の皆さんは、現在早帰りの一年生の下校にも付き添っていただいています。
「6年生 平和学習(玉栄丸の戦災)」
4月14日(月)に、6年生が修学旅行の際にも取り組む平和学習に先がけ、元境港市教育長で現在は伯耆文化研究会の会長である根平雄一郎さんをゲストティーチャーとしてお招きし、80年前に起きた山陰地方最大の戦災「玉栄丸(たまえまる)」の爆発事故(1945年4月23日)の被害などについて、詳しくお話をして頂きました。
児童たちは当時の境港市の町の様子の写真を見ながら、被害の悲惨さを感じとっていました。また、玉栄丸の爆発事故にまつわるいくつかの謎(船名、犠牲者数、爆発原因など)について話を聞くことで、戦争時の日本の様子なども伺うことができました。
児童たちは平和な世界のために何が出来るのか考えるきっかけとなりました。
「R7入学式」
4月10日(木)10時より、令和7年度入学式を行い、新1年生を境小に迎えました。
新1年生は、ご家族とともに登校し、自分のクラスで待機、そして並んで体育館に入場しました。校長や来賓の方の話を、多くの児童が落ち着いた姿勢で聞いていました。 今日は少し緊張していたことと思います。少しづつ、境小学校に慣れ、お友達やお兄さん・お姉さん・教職員と仲良く学校生活を送ってほしいと願っています。
これで、境小学校全学年がそろい、令和7年度の正式なスタートとなりました。新1年生の保護者におかれましては、何卒よろしくお願いいたします。
なお、まだ「個人情報等に係る承諾」をいただいていない関係で、写真には画像処理を施していることをご理解ください。
「令和7年度始業式」
「R7クラス発表」
令和7年度が4月9日(水)からスタート。朝から、境公民館運営審議会の方々が正門前5名・公民館前2名であいさつ活動をしてくださいました。いつもより早めにやってきた児童と声を交わしていただきました。他の審議会の方々は第一中学校の方で活動されたことと思います。
ホワイトボードに張られた新しいクラス名簿が児童玄関から出てきたとたん、自分の名前を確認する姿が見られました。早く来る児童が、いつもより多かった理由がわかりました。登校してきた児童一人一人が自分のクラスと向かう教室を確認して、校舎へ入っていきました。
「R7着任式」
旧担任による健康観察程度の朝の会を終え、新しく境小学校のメンバーになった教職員の着任式がありました。
この春大学を卒業した教諭2名と、給食関係や校内の様々な管理等に従事する学校主事を全校児童へ紹介しました。
その後、一人一人からの話がありました。そして児童代表2名から、境小の良いところの紹介がなされました。
「R7始業式」
着任式後に一旦教室に戻った児童は、そこで新担任を待ちました。新担任が教室に上がったのち、体育館に再度集まり始業式を行いました。
始業式では、校長が「夢と希望と笑顔あふれる学校を、境小みんなの協力のもと作っていきたい。そのために、いろいろな話し合いを3つのことを考えながら取り組んでしほしい」という話がありました。
そして、児童代表が「より良い境小を作っていくために、あいさつを頑張っていきましょう」などの呼びかけをしました。
その後、安全担当から交通安全についての話がありました。
最後は、全職員が児童の前に立ち、学年団・学級担任・担任外の紹介がありました。
全体が終わった後は、各学年ごとに集会をし、その後各クラスでの学級活動を行い、下校しました。各学年や各クラスでどんな話がなされたのか、ぜひ聞いてみてください。
6年生は持参したお弁当を食べ、教職員とともに4月10日(木)の入学式準備をしてくれました。いよいよ、入学式の日が令和7年度境小学校全学年がそろう日です。桜が何とかもってくれています。
「令和7年度もよろしくお願いいたします」
暦の上では新年度が始まり、保護者の皆様におかれましては、あわただしい毎日を送られていることと思います。春休みも残り1週間ほどになり、お子さんの様子はいかがでしょうか。
学校においては、新年度始業式、入学式という新しいスタートに向け、様々な準備を進めているところです。
4月に入ってからも、寒の戻りで肌寒い感じがしていますが、校内の草花は少しづつ色付いてきました。特に渡り廊下付近や夢ヶ丘の桜は、今週末が満開かもしれません(本当は始業式4/9・入学式4/10まで咲いていてほしいのですが)。
年度末に配布した学年通信等にある始業式の日の予定や持ち物などについて、お子さんと一緒に確認していただき、少しづつ新年度スタートの準備を進めていただけたらと思います。
今年度も、よろしくお願いいたします。