2024年 境小ニュース


「4年生の校外学習」


 6月24日(月)に、4年生が社会科の学習の一環として「鳥取県の豊かな自然を生かした観光産業」「水質を保全する取り組み」について考え理解を深めるために、「とっとり花回廊」と「サントリー天然水奥大山ブナの森工場」へ出かけました。

 花回廊では、施設内を班毎に相談協力して調べて周りました。その後、昼食を食べてからブナの森工場に向かいました。 

 ブナの森工場では、始めに施設の方から説明を聞きました。「雨が降ってから、ここの工場でペットボトルに詰められるまで約20年の歳月がかかる」などの話を聞きました。

 その後、工場内を見学して周り、「雪むろ」にはいられてもらいました。

 最後には、工場で作られたペットボトル2本とオリジナルグッズ(付箋)をいただきました。

 今回の学習を、今後授業の中で扱っていくことになります。 

「5年生PTA学年行事」

 6月23日(日)は、5年生PTA主催「学年行事」が行われ、家庭科室でお味噌汁とおにぎり作りをしました。 

 味噌汁は出汁をとるところから始めました。おにぎり作りでは、1人2個ずつ、鮭、昆布、鰹節、梅干しなどから好きな具材を選び、オリジナルおにぎりを作成しました。
 体育館で体を動かした後、味噌汁やおにぎりの仕上げをして、みんなで美味しくいただきました。手作りの味噌汁とおにぎり、最高に美味しかったです。
 PTAの方々、大変お世話になり、ありがとうございました。

「小P連ソフトバレー大会」


 6月22日(土)に、市民体育館で「境港市小学校PTA連合会ソフトバレーボール大会」が行われました。

 境小学校も、保護者と教職員でチームを結成し出場しました。

 みんなで楽しみながら、心地よい汗が流すことがでいました。 

「低学年 交通安全巡回公演」


 6月20日(木)に、1年生と2年生を対象に毎年実施している境港交通安全レディースクラブと境港警察署の方による「交通安全巡回公演」が行われました。公演では鬼太郎やねずみ男などに扮したクラブの皆さんの劇を見ながら、横断歩道を渡るときに気を付けることなどの交通安全について、大切なことを教えていただきました。

 境港交通安全レディースクラブの巡回公演は、今から約30年前に「子ども達の交通安全を願う市内のお母さん方の自主的なサークル活動」として始まりました。これまで、毎年市内の小学校や保育園幼稚園で子どもたちに交通ルールを守ることの大切さを伝えてこられました。

 しかしこの度、今年度の公演活動が最終となるそうです。約30年間の長きにわたり、子ども達のためのボランティア活動、大変ありがとうございました。また、お疲れ様でした。 

「避難訓練」


 毎年、「火災」と「地震・津波」の避難訓練を行なっています。

 6月20日(木)に、「火災」を想定した避難訓練を行いました。火災報知器のベルが鳴り、火災状況と避難開始の放送が行われてから、避難場所であるグランドまで移動しました。移動の際は、煙の発生も想定してハンカチで口鼻を覆いました。

 1年生にとっては、入学後初めての訓練でした。

 集合後の振り返りでは、教頭が「日頃の備え」や「火元を避けての避難」など気をつけてほしいことの話を行いました。 

「学校の風景」


 今週(6月第3週)に入り、プールでの水泳の授業が始まりました。水が苦手な児童も大好きな児童も、それぞれ自分のめあて(目標)をもって学習に取り組み始めているようです。


 水泳の授業をしている時間帯に、体育館前を見ると、上靴とタオルがきれいに整頓されて並んで置いてありました。靴を脱いだり履いたり…そしてそろえたり…。

 日々の当たり前の行動を大事にしているのだなあ…と嬉しくなりました。 

「児童会執行部 朝のあいさつ活動」


 前児童会執行部を引き継ぎ、現執行部もあいさつ活動に取り組んでいます。

 毎週水曜日、児童の登校が最も多い時間帯(7:50くらいから8:05くらいまで)に正門に立ち、登校してくる児童と「おはようございます」のあいさつを交わしています。

 取組後は振り返りを行い、その日の給食放送の中で「あいさつの良かった児童」の紹介をしています。 

「保健体育委員会主催 けいどろ(おにごっこ)大会」


 みんなで楽しく体を動かそうと、長休憩に「けいどろ(おにごっこ)大会」を保健体育委員会が計画しました。

 6月17日(月)は低学年(1年生と2年生)がしました。5年生と6年の保健体育委員会の児童が鬼となって、逃げる低学年の児童を追いかけ、元気いっぱいに体を動かしました。

 6月18日(火)は中学年(3年生と4年生)、6月19日(水)は高学年(5年生と6年生)が行う予定です。 

「朝のあいさつ活動」


 毎月15日には、境地区民生児童委員の方々が正門前で子ども達へのあいさつ活動を行ってくださっています。今月は15日が土曜日だったため、6月17日(月)の朝に行ってくださいました。

 こころなしか、いつも以上に子ども達のあいさつの声が大きかったように思います。

 昨年は6月には梅雨になっていましたが、今年はまだのようです。梅雨入り前から真夏日の日が続いているため、熱中症対策に心がけているところです。ご家庭におかれても、学校における熱中症対策にご協力いただきますようお願いいたします。 

「特別活動の研究授業」


 6月14日(金)2校時に、國學院大學の杉田洋教授(元文部科学省初等中等教育局 視学官)をお招きし、4年竹組の特別活動の公開授業を行いました。校内教職員に加え、國學院大學から2名、市教委から2名、市内小学校から3名、市外小学校から2名の参加者の中、「習慣にしよう 家庭学習」をテーマに児童たちが学習に取り組みました。

 授業改善のための研究授業ではありますが、参観してくださった校外の方からは、意欲的に話し合いなどに取り組む児童の姿をほめていただきました。

 国語や算数など色々な教科・領域がある中で、特に子ども達の「人間関係形成(力)」「社会参画(力)」「自己実現(力)」を目指す「特別活動」を研究の対象として、2年前から取り組んでいます。

 これからも、このような研究授業等を通じ、「集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的・実践的な態度を育てる」「自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う」ことができる授業を目指して取り組んでいきたいと思います。 

「5年生 NHK潜水班の特別授業」


 6月13日(木)、みなとテラスに市内の5年生が集まり、鳥取県の海の深海にいる生物の秘密について、潜水班のカメラマンによる映像や画像を観ながら学びました。

 NHKのアナウンサーさんと潜水カメラマンさんが、楽しくわかりやすく、深海生物の秘密や潜水取材について教えてくださいました。 

「プール開き」


 6月13日(木)、プール開きを行いました。プール開きといっても、以前のような「プールサイドに集まり、模範水泳を行なったり初泳ぎをしたり」といったものではなく、体育館での全校集会の形で行なっています。

 これからの水泳の授業において、水の事故を防ぐために大切なことを確認したり、自分の目標を考えたりしました。

 泳ぐことが得意な児童もそうでない児童も、一人一人の目標達成にチャレンジしていく水泳の授業にしていきたいと思っています。 

「7月トトロタイム」


 6月12日(水)は、毎月1回の朝の読み聞かせ「トトロタイム」でした。

 真剣な眼差しで聞き入る姿や、「今日は絵本じゃないんだなぁ」とのトトラーさんの言葉に「なに、なに?」と興味津々の姿が微笑ましかったです。

  都合がつかなかったトトラーさんの代わりは、教職員が行なっています。 

「境港市小学校連合体育大会」6月11日(火)

 歴史ある境港市小学校連合体育大会が竜ヶ山陸上競技場で行われました。

 午前は、5年生が練習の成果を発揮すべく、取り組みました。応援もチーム境小として頑張りました。

 午後からは6年生が出場しました。

 境港の最高気温が全国ニュースで取り上げられるほどの暑さでしたが、小学校最後の連合陸上を、しっかり頑張りました。 

「PTA1年学年行事 給食試食会」


 6月7日(金)、1年生の保護者対象にPTA主催の給食試食会が行われました。

 最初、各クラスの給食準備をしている児童の様子を参観していただきました。

 その後、保護者の方には家庭科室に移動していただき、自ら配膳をしてもらいました。そして、給食を食べながら、学校給食センター学校栄養職員(境小職員兼一中校区担当)よる給食に関する話を聞いていただきました。

 「学校給食が目指すもの」などの話は、いかがだったでしょうか。また、ほとんどの方が、小学校ぶりの給食だったと思いますが、味はどうでしたでしょうか。機会があれば、学校へお伝えしていただけるとありがたいです。 

「連合陸上大会に向けての壮行会」


 6月6日(木)の朝、次週(6/11)に行われる歴史ある境港市連合体育大会(第103回)の激励の会(壮行会)を行いました。

 初めに、校長より自身の大会出場の思い出や応援の大切さ、「これまでの自分を超える」ことについて話がありました。

 その後、選手代表として6年生女子と男子が、それぞれ大会に臨む思い(抱負)などを話してくれました。

 最後には、選手団の5年生6年生に対して、1~4年生が激励の拍手をしました。

 大会当日は、1年生から6年生まで特別な時間割(スケジュール)となりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 

「6月参観日」


 6月4日(火)は参観日として、5校時に授業公開を行いました。

 5月末にご案内した通り、1年生「算数」2年生「音楽」「算数」3年生「国語」4年生「算数」5年生「家庭科」6年生「ゆめっ子(総合的な学習の時間)」桜組「なかよし学習について」を保護者の方等ご覧いただきました。

 今年度も早2か月が過ぎ、児童も新たな学年学級に慣れてきた頃です。その分、元気いっぱいの様子だったのではないかと思います。また、年度当初にはあまり気にならなかった課題も見られるようになってきました。その課題を乗り越えることができるよう取り組んでいくことが大事だと考えています。これからもご理解ご支援をいただきますようお願いいたします。 

「連合陸上大会の放課後練習」


 6月3日(月)も5年生と6年生は、朝はリレー練習、放課後はそれ以外の種目練習を行いました。

 練習する期間も短く、時間も限られていますが、一人一人が目標を持って取り組んでいることが伝わってきます。結果はどうあれ、この頑張りが自信につながるのだと思います。

 練習している脇(バックネット裏)で、草刈りをしてくださっている保護者の方がおられました。「野球の練習のためにですから…」と言われましたが、「近いうちに刈らないといけない…」と思っていたところだったので、とても助かります。本当に、ありがとうございます。 

「4年生の大山トレッキングに向けての事前学習」


 6月7日(金)の大山トレッキングに向けて、4年生が5月31日(金)に「大山について知ろう!」をテーマに、ゲストティーチャーから詳しく教えていただきました。ゲストティーチャーの徳永先生は、昨年まで一中校区地域学校コーディネーターをされ、境小も大変お世話になっていました。

 子供達から出ていた「なぜ大山という名前なのか」や「大山にはどんな植物があるのか」「大山で見られる動物は何か」などの質問に、写真や資料を使って分かりやすく答えていただきました。

 大山にいる鳥の鳴き声も教えてもらい、「早く大山に行って実際に聞いてみたい!」とますます楽しみになっているようでした。

 当日は、生の大山を体と心で感じてきたいと思っています。 

「連合体育大会の練習」


 6月11日(火)に予定されている連合体育大会(5年生と6年生が出場)に向け、5月30日(木)から放課後の練習が始まります。5月28日(火)からは、リレーメンバーによる朝練習も開始していました。

 天候も良さそうなので、5月31日(金)は大会会場となる竜ヶ山陸上競技場での練習も予定しています。

 放課後練習がある日は帰宅が少し遅くなります。子ども達は頑張って取り組んでくれるものと思っています。ぜひ、お声かけをお願いいたします。

 添付画像は、5月30日(火)の朝練習の様子です。6年生はグランドで、5年生は体育館で行いました。6年生のリレー練習の様子を、5年生が自分たちの練習に活かすよう、しっかり見ていました。 

「境地区防災市民運動会」

 延期になった防災市民運動会が、5月19日(日)に予定通り行われました。
 ラジオ体操の後、児童全員による短距離走を行いました。中学生のボランティアもたくさん協力してくれていました。

 児童種目の2つ目「ぐるぐるタイフーン」を色別対抗で行いました。応援も、とても大きな声でした。

「4年生の社会科見学」


 5月17日(木)に、4年生が「自分達が生活している上で出てくる様々なごみ」のゆくえを調べるために「米子市クリーンセンター」に見学に行きました。

 職員の方から、「ごみによって処理の方法が異なること」や「処理にあたって気をつけていること」「処理したものをできるだけ資源として再利用していること」などの説明を聞きました。

 また、センター内の見学では、職員の方々が24時間体制で安全に気を配りながら可燃ごみを処理しておられることを知りました。

 今日の見学をもとに、これからさらに学習を深めていきます。 

「トトロタイム」


 5月8日(水)の朝読書に時間は、今年度最初の地域の方による読み聞かせ「トトロタイム」でした。各教室に来ていただき、絵本を読んでいただきました。数名ご欠席の方がいたので、その学級は本校教職員が行いました。読み聞かせに、1年生から6年生まで目を輝かせて見聞きしていました。

 今後、月一回のペースで行っていただきます。絵本を選定するのも大変だと思いますが、これからよろしくお願いいたします。

 「トトロタイム」で読み聞かせをしてくださる方々を、児童たちは親しみを込めて「トトラーさん」と呼んでいます。 

「野外観察でピンクのバッタ」


 4年生の理科の学習「春の生き物」で、昆虫や植物などを観察中の子どもたちがピンクのバッタを発見しました。発見した場所は校庭の草むらで、大きさは5.5cmもありました。大発見に子どもたちも大喜びでした。

 他にも、タンポポやシロツメクサ、カラスノエンドウなどの植物やアリ、ダンゴムシ、アメンボなどの生き物の写真を撮ったり、気づいたことを観察カードに記入したりと楽しく活動できました。 

「境小の風景 20240425」


 4月25日(木)の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「しろねぎあまからチキン」「フルーツあえ」「にらなスープ」でした。給食当番は毎回校長室の前を通るときに、その日の献立をモニターで確認してから配膳室に向かいます。

 児童の給食当番が盛り付けるため、なかなかうまく配分できないですが、そのようなときは、量の少ない子や希望する子に担任が配って回ります。また、「量が多いなあ」と思う子は、「いただきます」の後に多い分を返却して、自分に合った量(食れる量)にしています。

 境港市で小中学校を過ごすのであれば、この給食を9年間食べることになります。できれば「なんでも」「年齢や体格的に望ましい量」を食べれるようになれば、体作りや健康維持につながるのではないかと思います。 

「第一中学校区学校運営協議会 第1回会議」


 4月24日(水)18時より、第一中学校ランチルームで「学校運営協議会 第1回会議」が行われました。

 境港市では各中学校区で2年間の準備期間を経て、3小中学校に1つの学校運営協議会を設置しています。学校運営協議会(学運協)とは 「子どもたちを取り巻く環境や学校・家庭・地域が抱える問題は複雑化・多様化・困難化し、社会全体の連携・協働が重要になってきているため、子どもや学校・家庭・地域が抱える課題の解決や未来を担う子どもたちの豊かな成長のために、社会総がかりによる教育を実現する仕組み」です。境港市においては、第一中学校区が他の中学校区に先駆け、平成31年度(令和元年)より委員任期2年としてスタートしました。よって、今年度は3クール目の2年目となります。

 よく見聞きする「コミュニティ・スクール」とは、学運協を設置している学校のことを言います。そして学運協では、「目指す子どもの姿」とはどのような姿かを地域・家庭・学校の三者が話し合い共有する中で、具体的な活動に向けて協議し、関係諸団体等に連携・協働を図っていくことを目指しています。

 第一中学校区では、公民館や地域団体なとの地域代表、PTAなどの保護者代表、教職員による学校代表の20名で学運協を構成しています。4月24日(水)に、その第1回の会議が開催され、境小からもPTA役員のコミュニティ・スクール委員会2名と校長・教頭が参加しました。

 話し合いの内容については、写真でご確認ください。 

「境小の風景20240419」

 知らない方が多いのかもしれませんが、今年度教科書が変わりました。これまでも学習指導要領が変わらなくても4年に一度、教科書が「少し」変わってきていました。今回も学習指導要領は変わらないのですが、実は教科書は「大きく」変わりました。それは「GIGAスクール構想の進展」「一人一台端末配備」「社会へのSDGsの浸透」「デジタル教科書の本格導入化」が背景にあり、具体的には「二次元コードの大幅な増加」「SDGsの取り扱いの増加」「「まなび方」を詳しく解説」という改訂になっています。お子さんが教科書を持ち帰った際には、ぜひご覧いただき、二次元コードを試してみるなど、「大きく」変わったところを確認していただけたらと思います。
 毎日の学校生活は、基本的にはクラスが単位ですが、小学校6年間で見れば、学年が大きな単位といえます。そこで、学級目標だけでなく学年目標などを掲げて1年間取り組んでいくことになります。
 4月20日の土曜日は通常通り週休日で学校はお休みですが、明後日の4月21日の日曜日は参観日のため学校があります(そのため月曜日は振替休日で学校はお休みです)。いつもと違う週末となりますが、よろしくお願いいたします。

「境小の風景20240418」


 4月19日(木)は全国学力学習状況調査があり、本校でも6年生が国語(2限)・算数(3限)の検査を実施しました。今年度初のテスト的な時間だったと思いますが、これを機会に昨年度の振り返りができると良いように思います。また2年生から5年生はCRT検査(学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査)を行いました。それぞれの結果を分析し、今後の授業改善や学力向上対策にいかしていくことにしています。

 また、どの学年も本格的に教科の学習が始まっています。入学して1週間を過ぎた1年生も、ほとんどの教科がスタートしているようです。4月20日(金)には初めての道徳の授業を予定しています。 

「朝のあいさつ活動及び春の交通安全週間最終日」


 境小学校では、地域の方が定期的に「朝のあいさつ活動」を正門前で行ってくださっています。今年度も毎月1日が「境公民会運営審議会(公運審)委員」、毎月15日が「境地区民生委員・児童委員」の方々が子ども達とあいさつを交わし、見守ってくださいます。

 始業式の朝は公運審の方々が、4月15日(月)の朝は民生委員・児童委員の方々があいさつ活動を行ってくださいました。またこの日は、「春の交通安全運動」の最終日ということで、境港警察署の方々も正門前や横断歩道に立ってくださいました。そして、児童会の新執行部の面々も一緒にあいさつ活動に取り組み、終わった時には集まって自分たちで振り返りを行っていました。

 PTAにおかれましても、4月早々6年生保護者による街頭指導に取り組んでいただき、ありがとうございます。5月以降順次各学年保護者の方々にもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。 

「6年生 総合的な学習の時間」


 4月12日(金)に、6年生が「夢に向かって」をテーマに総合的な学習の時間をスタートしました。

 今回は、境小学校の大先輩(卒業生)で、夢を持って活動されている佐名木さんに来ていただいて、自分の夢などについてのお話をしていただきました。お話の中にあった「プラス思考」「夢を言葉にする」「絵にする(イメージ)」などの内容に、子どもたちにとっていろいろな気づきや学びがあったようです。

 これからの1年間、「夢について考え」、「夢に向かって」いきたいと思います。 

「1年生はじめての給食」


 4月11日(木)までは午前中で下校だった1年生も、4月12日(金)から給食です。食缶なども子供たちで運びます。盛り付けや配るのも自分たちです。しばらくの間は、2年生以上と違って、早めに給食の準備に取り掛かります。

 対応できる教職員も限られているため、慣れるまでは準備にかなり時間がかかると思いますが、これから毎日、みんなで協力して給食タイムを楽しんでほしいです。 

「境小の風景20240411」


 4月11日(木)に、全学年のそろった境小がスタートしました。児童玄関開錠の7時50分には、玄関前に多くの児童が登校し、教室に向かうのを楽しみにしているようでした(とはいえ、あまり早すぎる登校にならないようお願いします)。

 本校は他校のような集団登校はありませんが、上の学年の児童が下の学年の児童に声をかけたり手をつないだりして校門を通っていく姿は、とても微笑ましく温かい気持ちになります。

 4月10日(水)の入学式で境小の仲間になった1年生も元気よく登校し、朝の健康観察で一人ひとり名前を呼ばれるたびに大きな声で返事をしていました。また、1校時の初めての授業では、机の中から教科書やノートを楽しそうに準備していました。


 今後も、本マチコミタイムラインで学校や児童の様子をお伝えしていきたいと考えています。お子さんとの会話のきっかけにしていただけたらと思います(タイムラインで配信した内容は、本校HPにも掲載します)。 

「入学式」


 4月10日(水)に、満開の桜の花びらが舞う好天の中、39名の新入生と保護者の方を迎え、令和6年度入学式を行いました。落ち着いた中にもメリハリのある態度の新入生に、素晴らしい卒園式を経験してきたことがうかがえました。

 PTA副会長様及び境港市教育員会の教育委員様をはじめ多くの来賓の方にご臨席いただき、また多くの祝詞を送っていただき、誠にありがとうございました。

 入学式後の、6年生を中心とした「新入生を迎える会」から、境小学校の雰囲気を感じ取ってもらえたのならとてもうれしいです。

 いよいよ4月11日(木)が、全学年そろっての境小学校の令和6年度学校生活のスタートです。 

「着任式及び始業式」


 4月9日(火)に、令和6年度境小学校のスタートにあたり、着任式と始業式を行いました。

 着任式では、5名の教職員の紹介を行い、一人ひとりから挨拶をしてもらいました。そして、児童代表の6年生女子(児童会副会長)から「お迎えのことば」として、境小学校の「3つの良いところ」の話がありました。

 次に始業式では、はじめに校長から「なぜなのかなと考える」「チャレンジする」「人の良さを見つける」という話がありました。そして、児童代表の6年生男子(児童会副会長)から「誓いのことば」として「互いに関心を持つために」「地域の人などにすごいと思ってもらえるように」「みんなが笑顔で過ごせるように」という話があり、児童代表と校長が「誓いの握手」を交わしました。

 そして最後に、担任外及び担任の紹介を行いました。紹介の後に、「担任の先生と一緒に楽しいクラスを」「学年の先生と一緒に頑張れる学年を」「学校の先生と一緒に明日も行きたいと思える学校を」と校長からのお願いの話がありました。

 始業式後に入学式の歌の練習を行い、そして児童と新しい担任がともに教室に帰っていきました。 

【令和6年度の始業式について(連絡)】 

 いよいよ来週から令和6年度の学校生活がスタートします。4月9日(火)始業式の日の日程及び持ち物等については、昨年度末の学年だよりや学級通信等でお知らせしています。この週末に今一度お子さんと一緒に、ご確認いただきますようお願いします。


【4月9日(火)の日程】「新6年生のみ」お弁当が必要です。

①7時50分 児童玄関開錠。

②児童玄関で進級学年の学級を確認後、新しい教室へ入室。

③朝の会後に掃除をし、体育館での転入教職員の着任式。

④続いて始業式の中で新担任を発表し、入学式練習。

⑤その後学級活動、長休憩、学級活動、帰りの会。新2年生から新5年生は12時ごろ下校。

⑥新6年生は、お弁当を食べてから入学式準備をし、15時半ごろ下校。