Search this site
Embedded Files
大山町立中山中学校
  • ホーム
  • 日誌
    • 日誌アーカイブ
  • 学校紹介
  • 行事予定・お知らせ
  • 事務室からのお知らせ
  • 部活動紹介
    • R6
      • 野球部
      • 陸上競技部
      • 剣道部
      • 卓球部
      • バレーボール部
      • 吹奏楽部
      • 科学部
      • 茶華道部
      • 駅伝部
    • R5
      • 野球部
      • 陸上競技部
      • 剣道部
      • 卓球部
      • バレーボール部
      • 吹奏楽部
      • 科学部
      • 茶華道部
      • 駅伝部
  • 学年 学級便り抜粋
    • 学年目標
    • 1年 学年・学級便り
    • 2年 学年・学級便り
    • 3年 学年・学級便り
  • 保健便り
    • 保健便り
  • 給食室
    • 今日の給食
    • 給食便り・献立表
大山町立中山中学校

2月

2024/2/29 1年間乱れることなく・・・

 本日は、校内の様子をお伝えします。昨日(2月28日)午後、ふらっと校内をまわって見たところ、さすが中山中学校と思ったところがありましたので、紹介します。

 移動教室の時は、机上に勉強道具を置いたままにしないようにしています。ふらっと教室をまわって見たときに・・・。さすがですね。1年間、これを継続できていることが素晴らしいです。

 トイレをのぞいてみても・・・安定しています。トイレのスリッパを揃える理由のひとつは、次の人への気遣いです。すばらしいですね。

 最後に、畑がとっても広くなりました。少しずつ整備をしていただき、春が待ち遠しいくらいです。丁寧に整備していただき、ありがとうございます。

 写真を撮ろうと立ち寄ってみると・・・


 ん・・・犬がいるのかな・・・と思いつつ、近づいてみると・・・。写真を撮るのを忘れて、目をこらして見入ってしまいました。どんどん遠くに行ってしまい、上手く写真が撮れませんでした。


 きつね・・・に見えたのですが、どうでしょうか?

2024/2/28 最後の授業③

 本日紹介する3年生最後の授業は、美術です(2月27日)。

 以前紹介した「石彫」の仕上げに取りかかっています。


 目のあらいヤスリである程度の形を作っていきます。

 目の細かいヤスリで曲線を作ったり、傷をなくしたりしていきます。

 作品にツヤを出していきます。

 最後は、手でもんでいくと、ぴかぴかになるそうです。


 三年間で、さまざまな道具や材料を使い、イメージをふくらませながら、作品を完成させてきました。イメージを形にしていくために必要な知識や技術の基礎を学びました。思いえがいた通りの作品に仕上げるってなかなか難しいですね。今まで仕上げてきた作品は、すべて、世界でたった一つの作品でした。

 先生には三年間お世話になりました。ありがとうございました。

2024/2/27 期末テスト最終日

(1・2年生)

 1・2年生は、期末テスト最終日でした。

 1年間の定期テストへの取り組みを振り返りながら、次年度にもつなげられると良いですね。

2024/2/26 きれいに・・・

 本日は、1,2年生は、期末テスト2日目でした。3連休が上手に使えていると良いですね。最後まで頑張りましょう。


 さらに、本日は、校舎の窓清掃をしていただきました。本校には、なかなか手の届かない高い窓もあります。玄関の窓は、(大きく、きれいなためか)よく鳥がぶつかります。

 業者の皆様、お世話になりました。

2024/2/22 廊下掲示

 本日は、廊下掲示の様子をお伝えします。

 各学年で取り組んでいる学習の成果物などが掲示されています。

 1年生:職業調べのまとめ

 2年生:高校調べまとめ

 3年:日めくりカレンダー

 どの学年の掲示物も、みんなで共有し、学校の雰囲気やそれぞれの意識を高めていきたいですね。

2024/2/21 面接練習

 本日は、昨日(2月20日)行った面接練習の様子をお伝えします。3年生は、進路学習のひとつとして、全員が面接練習を行います。今回は、学校運営協議会委員の方にお世話になって行いました。

 緊張感をもちながら、面接練習ができました。姿勢、声の大きさ、言葉づかい、伝える思い、臨機応変な対応・・・。たくさん練習した分だけ、良い意味で、場慣れもしていきます。最後は自信をもって臨んで下さい。

2024/2/20 最後の授業②

 昨日(2月19日)、3年生は技術の最後の授業が行われました。

 ものづくりや栽培、パソコン操作などの基礎を3年間学びました。この日の授業は、3年間の振り返りと自作のホームページの公開をしました。、学んだ知識と技を駆使して、魅力的なホームページがたくさん見られました。

 技術の先生には、3年間お世話になりました。・・・ありがとうございました・・・

2024/2/19 最後の授業①

 2月15日(木)に3年生は、家庭科の最後の授業がありました。

 この日の授業のねらいは、「家族・地域・高齢者との関わりを考える。」でした。様々な関わりや役割を考える中で、感謝の気持ちをもって過ごせることが大切ですね。

そして、2年間お世話になった、先生にも・・・ありがとうございました・・・

2024/2/16 人権教育講演会

 本日は、人権教育講演会(3年)の様子をお伝えします。

 3年生は、人権学習のまとめの一つとして、人権教育講演会を行いました。講師は、中山ふれあいセンター館長の前田一二三さんです。

 

 人権学習とは・・・、差別(いじめ)とは・・・、一歩踏み出す勇気・・・、自分を知ろう・・・などの内容で、今までしてきた人権学習の意味や大切さ、これからまたひとつ大きな社会で生活していく中で大切にしてほしいことなどを、一つひとつ丁寧にお話ししてくださいました。

 「人権学習って楽しい反面、時には辛く憤りを感じることもあるけれど、素敵な学習だということを忘れないでほしい。学んで損することはありません。」という言葉がとても印象的でした。

 自分を知る!部分では、自分の良いところ、仲間の良いところをたくさん見つけました。

 生徒の感想の一部を紹介します。

 「今の一瞬の時間にも感謝して生きていこうと考えることができました。」

 「これから成長していく中で、自分自身や他人の良さを見つけて過ごしていきたいです。」

 「『堂々と胸を張って物が言え、行動ができる人間になろう』と思います。」

  

 正しい知識を学び、正しい行動ができる力を学習で身につけることが大切であることを話されました。 

 中学校での様々な学びの集大成を、残りわずかな学校生活の中で行っていきたいと思います。館長さん、貴重なお話しをありがとうございました。 

2024/2/15 発表

 本日は、昨日(2月14日)行った、1年生の『職業調べ』のまとめ(発表)の様子をお伝えします。

 1年生の進路学習として取り組んできた『職業調べ』。仕事内容は・・・。1日のスケジュールは・・・。資格を取るには・・・。やりがいは・・・。感想・・・。

など、調べたことをしっかりとまとめあげていました。 

 そして、質問も「給料はどれくらいですか?」や「上級・中級・初級の違いは?」「○○と書いてありますが、どういうことですか?」など、たくさんあがっていました。


 発表をする様子です。

 質問をします。

 どの質問にも、とまどうことなくしっかりと答えていたのがとても印象的でした。しっかりと準備ができている証拠だと思いました。素晴らしい!

2024/2/14 隅々まで

 本日は、先日お伝えした本校が力を入れている取り組みの一つでもある清掃活動についてお伝えします。

 授業終了5分後には各担当の掃除場所に着き、掃除に取りかかります。早く到着した生徒は、時間前から取りかかり、授業が長引いたりしても急いで掃除場所に向かう姿が見られます。

 1年生の教室掃除の様子です。

 3年生 ロッカーの上もきれいに拭きます。

 2年生 机もしっかり持ち上げて運びます。

 毎週金曜日は、ごみ集めの日です。各場所のごみを環境福祉委員が集めます。

 最後は、各班でミーティングをして終わります。

 「掃除を頑張っている姿を撮らせて!」と声をかけると、「いつも通りの姿ですね!」という返事が返ってきます。さすが!

2024/2/9 最後の期末テスト

 本日、3年生は、中学校生活最後の期末テストを行いました。最後まで、真剣に問題に向かう姿勢や眼差しを見ていると、やはり「頑張れ」と、応援したくなります。最後まで、力を出しきってください。

 2分前には、スーッと席に着き、あいさつが行われます。

 チャイムが鳴るまでの数分間で、集中を高めます。

 資料集、持ちこみ可のテストでした。

 テストは、2月13日(火)まで続きます。頑張って行きましょう。

2024/2/8 委員会も頑張ってます

 生徒玄関を上がると、委員会活動の取り組みが見えます。

 「安心、安全な学校生活」の意識を高めるために、生徒会の活動が活発なことは欠かせません。委員会の呼びかけに、しっかりと応えていきたいですね。

 生活委員会 タスキ着用の呼びかけです。

 環境福祉委員会 そうじチェックの様子です。

 清掃活動は、本校が力を入れている活動の一つです。これからも、きれいな環境で、気持ちよく生活していきましょう。

 フッと玄関を見渡してみると、下足の上の花がきれいに咲いていました。花があると、玄関に入る時の雰囲気が違いますね。

2024/2/7 足を止めてみると・・・

 本日は、校内の掲示の様子をお伝えします。

 入学式の学校長式辞の中で、「大切にしたい言葉」として紹介されたメッセージも掲示しています。

 3年生教室に近い廊下は、今年度の高校のパンフレットや募集要項などが掲示してあります。また、大山町から発行されている「家庭学習の手引き」の一部も掲示してあります。やはり、学習・進路に関する情報が中心になってきますね。

 国際交流室の前の掲示には、英語の時間に書いた英文が掲示してあります。

 1年生は、「自分の好きなもの」 。2年生は、「自分の興味のある建造物」。というテーマで取り組みました。

 その真ん中には、大山町内のALTで作成した、新聞も掲示してあります。

 2年生の教室前には、進路学習に合わせて、進路関係の掲示も増えてきました。

2024/2/6 卒業制作

 本日は、3年生の美術の時間の様子をお伝えします。

 現在、3年生は、美術の時間に卒業制作として、「石彫」に取り組んでいます。

 それぞれが、やすりを使って、黙々と石を削っていきます。イメージ通りの形になっていくか楽しみですね。

 

 隣の人の進捗状況も気にしながら・・・

 丸みをつけたり、太さを変えてみたり、完成後の用途を考えたり・・・いろいろな技を駆使していきます。

 没頭するあまり、「何を作ろうとしてたんだっけ?」「どの部分を作ってたんだっけ?」などの声もあがっていました。

2024/2/5 三年間の成長・生長・・・

(一人一木活動)

 本日は、先週(2月2日(金))に行った、3年生の最後の一人一木活動の様子をお伝えします。

  一人一木活動は、中山中学校の緑豊かな環境に触れ、樹木の生長、自然の豊かさに感謝することをねらいとしています。中山中学校の伝統的な取り組みのひとつです。

 生徒は、1年生入学時に自分の木を決めて名札をつけます。その木の幹を測定し、生長の記録を残していきます。

 樹木の生長を見ながら、自身の成長も感じていけると感慨深いものがありますね。

 測定後は、名札を外して一人一木活動の終了です。

2024/2/2 2年後に向けて②

 本日は、1年生の進路学習の2時間目をお伝えします。

 前時のガイダンスを受け、今回は、

①2~3人の小グループに分かれる。

②それぞれのグループが1つの業種を担当。

③担当した業種の中から自分たちが調べたい職業を決め、調べていく。

 といった内容です。将来、目指したい職業であったり、興味のある職業であったり、全く知らなかった職業であったりするところもあると思いますが、この学習を機に、新たな発見や興味につながっていくと良いですね。


 下書きの用紙です。この用紙に調べたことを書き上げていきます。

 まず、職業調べの時期に合わせて廊下に準備していただいた本を参考にします。

 さらに、図書館にも行ってみます。

 「公共ってどんな仕事がある?」「飲食は?」「販売っていったら何だろう?」などの声があがっていました。

 調べてみるといろいろな職業がありますね。

 本が見つかったら、ワークシートに合わせて調べを進めていきます。

 ここから数時間かけて調べたことをまとめていきます。完成後は、自分が調べた職業だけでなく、他の人が調べた職業も参考にして、職業に対する知識、仕事をする意義、将来への目標へとつなげていけると良いですね。

2024/2/1 あいさつ運動

 1月も終わり、2月に入りました。

 今日は、生徒会執行部初めての取り組みとなる、小学校での「あいさつ運動」を行いました。

 中学校でも力を入れている“あいさつ”を、中学校だけでなく、地域にも広げていこうという取り組みのひとつとして行いました。

 小学生にとっては普段と違う光景に、とまどったり、びっくりしたりしながらも、頭を下げてあいさつを返してくれたり、先にあいさつをしてくれたりする児童もいました。

 あいさつの輪が、これからも広がっていくと良いですね。

 中学生と一緒に立ってくれる児童もいました。ありがとうございます。

 小学校の先生方にもお世話になりました。ありがとうございました。

≪

≫

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse