4月
4月
2023/04/27 学年目標
今日は、各学年が掲げている学年目標を紹介します。
1年後には、この目標が達成でき、またひとつ成長した姿が見られることを楽しみにしています。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
※学級目標については、学級通信等で紹介させていただいてます。
2023/04/26 教え合い・学び合い
本日は、授業風景の紹介です。
GWを前に授業も通常に流れるようになってきました。
説明を聞く場面、教え合う場面、さらに深め(学び)合う場面が授業の中に見られるようになっています。
様々な考え、意見に触れ、自らの考えを深めて(広げて)いきましょう。
(C組では、学級目標を考えていました。)
今回は、朝の教室の風景を紹介します。
整然と並べられた机・椅子。そして、整頓されたロッカー。
朝一番に教室に入る生徒は、気持ちが落ち着きます。
廊下には、茶華道部が生けた花が飾られています。
また、それぞれの学年の前には、授業内容や社会情勢に合わせた図書展示(紹介)もしてあります。
2023/04/21 修学旅行16(最終)
3年生無事、到着しました。
添乗員さん、運転手さん、カメラマンさんから「本当に素晴らしいクラスで感動しました。」「信じられないくらい良いクラスでした。」という言葉をいただきました。
みんなで創り上げた修学旅行が、同行してくださった方々に感動を与えられたということはとても素敵なことだと思います。
この修学旅行でたくさんの人に出会い、多くのことが学べたと思います。
添乗員さんが、常に行程の先回りをして安心・安全に気を配ってくださっていたこと。
運転手さんが、渋滞を避けるため、行く先々の情報を集め、進路のシミュレーションをしてくださっていたこと。
カメラマンさんが君たちのベストスマイルを撮るために最後の最後(解団式)まで、気を抜くことなくカメラを向けられていたこと。
また、現地では、宿舎の方の心遣い。見学地でのスタッフさんの働きぶり・・・たくさんの方の支えがあって楽しい時間が過ごせたこと。もっといえば、社会がその支え合いで成り立っていることも。
感謝することはもちろん、この修学旅行が、これからの自分の生活や生き方につながっていくことで、本当の意味で「行事の成功」につながるのだと思います。
保護者の皆様には、修学旅行参加にあたり、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
3年生の留守を預かった1,2年生からの「おかえり」メッセージが出迎えます。
ユニバーサルスタジオジャパンを後にし、中学校に帰ります。
予定時刻通りの出発です。
2023/04/21 修学旅行13
ユニバーサルスタジオジャパン入場です。
今日も暑いくらいの天気です。
3日目スタートです。
3日目スタートです。みんな元気に出発しました。
今日は、いよいよユニバーサルスタジオジャパンです。
宿舎では、班別自主研修のまとめを行いました。
「人や場所から自分の成長につながるものを見つけよう」のテーマのもと、それぞれの興味や関心を共有しながら、普段見られない物や様々な人の動きに触れられたのではないでしょうか。
自由時間の様子です。
17:30に班別自主研修を無事に終え、みんな元気に宿舎に戻って来ました。
宿舎で夕食をいただいています。
明日は、18:30到着予定です。道路状況により、変更になる場合があります。中学校に近づきましたら、マチコミでお知らせします。
なお、到着後、解団式を行います。20分程度を予定しています。
※お迎えの車は、町道沿いの駐車場で待機をお願いします。(体育館まで車で上がられないようにお願いします。)
2023/04/20 修学旅行9
昼食を食べ終え、午後からは班別自主研修です。 (出会えた班のみアップします。)
2023/04/20 修学旅行8
本日2つ目の見学地は「清水寺」です。
天候も良い(暑いくらい)です。
昼食
みんな元気に2日目の最初の見学地、二条城に到着しました。
天気も良さそうです。
2日目のスタートです。
2023/04/19 修学旅行5
ギア劇場の様子です。
観劇後、宿舎に帰り、本日の主な日程終了となりました。
宿舎と夕食の様子です。
神戸空港の様子です。
空港を後にし、予定通りに宿舎に着きました。
中学校を出発し、「人と防災未来センター」に到着しました。
その後、昼食をとりました。雨も止み、みんな元気に次に向かいます。
3年生が修学旅行に出発しました。外は雨ですが、気持ちは晴れといったところでしょうか。
朝早い時間の集合でしたが、一人も遅れることなく結団式が始められました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
多くの授業で、「授業開き」も終わり、本格的に教科書の内容に入っていきました。
どの学年も真剣なまなざしが見られました。この気持ち“初心”を忘れずにいきましょう。
○1年生は英語の授業でした。
○2年生は、社会の授業でした。
○3年生は修学旅行の事前指導でした。
2023/04/17 部結成
本日、部結成が行われました。どの部も新たなチームとしてスタートです。
3年生にとっては、最後の1年です。やり残すことがないように1日1日を充実させていってください。
【バレーボール部】
【剣道部】
【科学部】
【陸上競技部】
【茶華道部】
【吹奏楽部】
【卓球部】
【野球部】
2023/04/15 授業参観・
PTA総会・学年懇談会
4/15(土)授業参観等を行いました。学級目標を決めていく様子や教科の授業(1年)、仲間作り(2年)、修学旅行に向かう心構え(3年)等を観ていただきました。また、その後は3年ぶりに開催されたPTA総会、学年(学級)懇談会を行いました。
たくさんの保護者の皆様方にお越しいただき、誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
【1年】
【2年】
【3年】
【PTA総会】
【各学年懇談会】
2023/04/15 生徒会役員認証式・専門委員会
本日1限に生徒会役員認証式が行われました。名前を呼ばれたときの返事やステージ上での姿がとても堂々としており立派でした。
(各学級会長・副会長)
(各専門委員長)
【専門委員会】
認証式の後、専門委員会が行われました。委員長が中心となって会を進行していました。
委員会に所属していない人は、窓ふきのボランティアをしてくれました。
本日1年生が校外学習を行いました。
様々な活動を通して、生徒同士、生徒と先生のよりよい人間関係作りを目的の1つとしています。また、中学校生活のルールやマナーも学んでいきます。
本日午後から、「新入生を迎える会」が行われました。
体育館前に整然と揃えられたスリッパ。
最初に、生徒会執行部から『生活のきまり』『委員会活動』について説明がありました。
工夫を凝らしながら、わかりやすく。そして、伝えるべきことはしっかりと伝えるメリハリのある進行でした。
次に『部活動紹介』がありました。どの部も自分たちの魅力を十分に伝えていました。新入生への「思い」や部への「思い」があるからこそできるのだと思います。
吹奏楽部
科学部
バレーボール部
剣道部
卓球部
茶華道
陸上競技部
昨日入学式を終え、全学年がそろった1日が始まりました。
本日は、1年生は朝読書。2,3年生は朝新聞で1日をスタートしました。
どの学年も静かに、落ち着いて朝の時間が過ごせていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
2023/04/11 第77回大山町立中山中学校入学式
【入学式練習】
午前中に入学式の練習を行いました。
礼法指導では、指先まで意識をすることできれいに見えることや、先輩として新入生に「魅せる」という気持ちをもってほしいという話をされました。
【入学式】
(校長)
校長先生からは、友だち、先輩、先生方との出会いを大切にしてほしいこと、そして、中学校3年間で身につけてほしい3つの力について話をされました。
1つ目は、自分で考え主体的に行動する力(判断力や実行力)
2つ目は、仲間や人を大切にする力(信頼される力)
3つ目は、しっかり汗を流し努力する力です。
自分自身の成長と集団としての成長。この両方が備わったとき、人は大きな成長ができると思います。この3つの力をつけて、3年後には、この学年で良かった。中山中学校で良かったと言えるようになっていきましょう。
2・3年生の姿勢、態度。すばらしい入学式でした。校歌も、2・3年生の気持ちが伝わってくる歌声でした。1年生もしっかりと受け取ってくれたと思います。
2023/04/10 令和5年度スタート
新年度がスタートしました。
整然と整列し、全員の顔がしっかり上がっている姿が素晴らしい。
話す人に対しての心遣いができていますね。
【着任式】
今年度新たに6名の先生方が転勤されてきました。中山中学校の伝統と新たな挑戦を大切にしていきながら今年度のスタートです。
【始業式の様子】
校長から、「どんな一年になるかな~!?」という受け身ではなく、「こんな一年にしよう。」「こんなことにチャレンジしよう!」という積極的に挑戦する一年にしてください。というお話がありました。また、互いのことを気遣い、みんなが生活しやすい、誰にとっても居心地の良い学校、学年、学級にしていきましょう。と話されました。
生徒の皆さんは、希望と不安の中で今日を迎えたと思いますが、しっかりと前を向いて話が聞けていました。「前へ、前へ」
【給食の様子】
まだまだ黙食は続きますが、給食もスタートしました。
本日(4/7)、中山みどりの森保育園の年長さんが、入学式の祝詞を持ってきてくれました。
雨の中でしたが、元気にあいさつしてくれました。ありがとうございます。