☆3月の生活目標☆
一日一日を大切に過ごして
最後までやり切ろう。
新年度に向けた準備作業
3月25日に、5年生(新6年生)に登校してもらい、新年度に向けた準備作業を行いました。教室のストーブを倉庫まで運んで片付けたり、机・椅子を移動したり、掃除道具を配布したりする作業を行いました。1時間程度の作業時間でしたが、てきぱきと作業を行い、新年度をスタートする準備が整いました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
離任式
3月24日に離任式を行い、これまでたいへんお世話になった5名の先生方とお別れをしました。お別れをする先生方のお話を聞き、代表児童が花束を贈りました。最後に一緒に校歌を歌い、先生方をお見送りしました。転退任される5名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。
修了式
3月24日に令和6年度の修了式を行いました。体育館で校長先生のお話や各学級代表の頑張ったことの発表を聞き、最後に春休みのくらしについて気を付けることを確認しました。その後、教室に帰って担任の先生からよい子のあゆみと修了証を受け取りました。
令和7年度の始業式は、4月9日(水)です。1つ上の学年に進級して元気に会いましょう。充実した春休みを過ごしてください。
1~5年生の全校児童が体育館に集合し、修了式を行いました。最初に、校長先生のお話を聞きました。
令和6年度の1年間を、学期ごとに簡単に振り返りました。それぞれの学期で頑張ったことがありましたね。
皆さんは「ちりも積もれば山となる」という言葉を聞いたことがありますか?ここで、皆さんにクイズです。ここにプリントで使う紙があります。この紙の厚さは約0.1mmです。さて、この紙を1回折ると厚さは2倍の0.2mmになりますね。では、30回折ると、厚さはどのくらいになるでしょうか?
正解は、30回折ると約107㎞にもなるのです。「えっ、本当?」と思った人は、折ることはちょっと無理なので、ぜひ計算をして確かめてみてください。
1日の努力や進歩は小さくても、頑張りを続けていけばやがて大きな力となるのです。小さな積み重ねを継続していきましょう。
この春休みは15日間あります。次の学年に向けてしっかり備える休みにしてください。
各学級の代表児童が、この1年間(3学期)に頑張ったことを発表しました。
最後に生徒指導担当の先生から、春休みのくらしについてのお話を聞きました。合言葉は、「はひふえこ」です。「はひふえこ」の闇にはまらないように、次の学年に向けて充実した春休みを過ごしてください。
「はひふえこ」の闇とは……
・「は」…犯罪の闇
・「ひ」…火遊びの闇
・「ふ」…不審者の闇
:「え」…SNSの闇
・「こ」…交通事故の闇
闇にはまらないように過ごしましょう。
卒業証書授与式
3月19日に「第44回卒業証書授与式」を行い、24名の6年生が五千石小学校を巣立っていきました。卒業証書授与式では、姿勢よく堂々とした素晴らしい姿を下級生に示し、一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。式後には、教室で担任の先生から最後の授業を受けました。その後、玄関で在校生の見送りを受け、思い出のたくさん詰まった校舎をあとにしました。卒業生の皆さんの中学校でのご活躍をお祈りしています。
卒業式全体練習(2)・卒業式前日準備
18日に3回目の全体練習を行いました。今日は、明日の卒業式の式次第どおりに通して練習を行いました。また、午後には、4年生と5年生と教職員で式場や6年教室などの準備を行いました。お世話になった6年生に気持ちよく卒業してもらおうと、みんなが一生懸命働いたので、1時間余りで明日の卒業式の準備が整いました。
今日は、6年生全員が一人一人卒業証書を受け取る練習をしました。
在校生は、6年生が堂々と卒業証書を受け取る姿をしっかり見つけていました。
4、5年生の働きで、会場の準備がすっかり整いまいした。
明日は、この椅子に6年生が座り、五千石小学校を巣立っていきます。
卒業式全体練習(1)
3月14日から、卒業式の全体練習が始まりました。14日は、卒業式の中で歌う歌、「友情とはげましの言葉」、卒業生の入退場の練習を行いました。6年生はもちろんのこと、在校生も、お世話になった6年生のために「いい卒業式にしよう!」という強い気持ちをもって、集中して練習に取り組んでいました。来週はあと2回全体練習を行い、19日の卒業式を迎えます。
給食訪問(6年)
6年生は、3月10日(月)の給食時間に学校栄養職員の先生から中学校の給食についての話を聞きました。中学生になると、身体が成長するのに併せて、2学期から給食の量が増えることを教えてもらいました。増える量は、ご飯が20g、肉・魚が20g、野菜が10gで、パンのサイズも一回り大きくなるということでした。今、給食をもりもり食べている6年生なら、中学校でも給食をしっかり食べて元気に学校生活を過ごすことができると思います。
6年生を送る会
2月28日に「6年生を送る会」を行いました。5年生が中心となって企画・準備を進めてきました。お世話になった6年生に向けて各学年が心のこもった出し物を披露し、6年生との触れ合いの時間を楽しみました。
4年生が描いた6年生の似顔絵が体育館の壁面に飾られました。
なかよしグループ(縦割り班)の1~5年生からの6年生に宛てた手紙です。
6年生の入場です。
6年生一人一人の自己紹介がありました。
1年生の出し物(1)
1年生の出し物(2)
2年生の出し物(1)
2年生の出し物(2)
3年生の出し物(1)
3年生の出し物(2)
4年生の出し物(1)
4年生の出し物(2)
5年生の出し物(1)
5年生の出し物(2)
6年生のお礼の出し物
「1年生へ」(1)
6年生のお礼の出し物
「1年生へ」(2)
6年生のお礼の出し物
「2年生へ」
6年生のお礼の出し物
「3年生へ」
6年生のお礼の出し物
「4年生へ」
6年生のお礼の出し物
「5年生へ」
6年生のお礼の出し物
「先生方へ」
6年生への感謝の気持ちを伝える「くす玉」を割りました。
1~5年生と言葉を交わしながらの退場です。
みんなに見送られて会場の体育館をあとにしました。
校内大繩大会
2月10日のロング昼休憩に「校内大繩大会」が行われました。「長縄8の字跳び」が5分間で何回跳ぶことができるかに他の学年の人たちの応援を受けて挑戦しました。これまでに学年ごとに朝活動の時間などを使って練習に取り組んできました。今日はその成果が試される日でした。どの学年も「目標の回数」を目指して一生懸命チャレンジしました。
初めに開会式を行い、各学年が目標の回数を発表しました。
1年生の挑戦です。
2年生の挑戦です。
3年生の挑戦です。
4年生の挑戦です。
5年生の挑戦です。
6年生の挑戦です。
閉会式では、各学年の挑戦結果が発表されました。どの学年も目標の回数近く、あるいは目標を上回る回数を跳ぶことができました。これまでに積み上げてきた練習の成果がしっかり発揮された校内大繩大会となりました。
校内授業研究会(3年)
2月5日に今年度最後の校内授業研究会が行われました。3年生算数「小数」の単元の公開学習をもとに、算数科の学習指導やICTの活用等について研修する機会を持ちました。3年生の児童がChromebookや電子黒板の扱いに慣れた様子で活用している姿を見ることができました。
「ジュースが0.6L入ったコップと0.2L入ったコップがありますね。さて、ここからどんな問題がつくれるかな?」
電子黒板の使い方も慣れたもの。数直線上に書き込みをしながら0.6+0.2を表しています。
「この説明はどのようにしたらいいのかな?隣の人と説明し合ってごらん。」ペア対話を行い言語化を図ります。
Chromebookに配信された練習問題を解いて、提出箱に送ります。紙のノートよりも簡単に考え方を学級全体で共有できるという利点があります。
校内書写展
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の書写作品を展示する「校内書写展」が行われました。
☆1年生の作品(1)
☆1年生の作品(2)
☆3・4年生の作品
☆5・6年生の作品
☆2年生の作品(1)
☆2年生の作品(2)
☆1・2年生の作品
☆3年生の作品(1)
☆3年生の作品(2)
☆3年生の作品(3)
☆3年生の作品(4)
☆3年生の作品(5)
☆4年生の作品(1)
☆4年生の作品(2)
☆4年生の作品(3)
☆5年生の作品(1)
☆5年生の作品(2)
☆6年生の作品(1)
☆6年生の作品(2)
☆6年生の作品(3)
いのちを大切にする教育参観日
1月24日に「いのちを大切にする教育参観日」が行われました。各学級で学習を公開した後、音楽室で教育講演会が行われました。
☆1年生「男の子 女の子」(1)
☆1年生「男の子 女の子」(2)
今日の学習の「振り返り」を前に出て発表しています。
☆2年生「おなかの中の赤ちゃん」
☆3年生「けんこうな生活」
☆4年生「思春期の体の変化」
☆5年生「心の健康」
☆6年生「病原体と病気」
☆教育講演会「子どもと話そう いのちのはなし」
非行防止教室(2・4・6年)
1月21日に、2,4,6年生は「非行防止教室」を行いました。鳥取県警少年サポートセンターから講師をお招きして、それぞれの教室で学ぶ時間を持ちました。2年生は「正しい行動とは?」、4年生は「犯罪とは?」、6年生は「薬物乱用防止」というテーマで学習しました。
不審者対応教室(1・2・3年)
1月20日(月)に米子市少年育成センターから講師をお招きして、「不審者対応教室」を行いました。初めに少年育成センターがどんな仕事をしているのかを教えてもらった後に、不審者から自分の身を守る力をつけるにはどのようなことに気を付けたらよいかをみんなで学びました。
スキー教室(5・6年)
1月16日、17日の2日間、5・6年生は大山ホワイトリゾートにスキー教室に出かけました。5年生は、初めてスキーを経験する人もいましたが、初日の午前中の練習で滑ることができるようになり、午後からはリフトに乗ってゲレンデを滑り下りることができるようになっていました。
1、2年生の「行ってらっしゃい」の掲示に見送られて、学校を出発しました。
斜面に対して直角にスキーを揃えて、安定して立つことをマスターしました。
経験者チームは、一列に並んで上手に滑り下りました。
リフトに上手に乗ることができるようになりました。
格好よく滑り下りることができるようになりました。
ストックを持つ両手を挙げて、気持ちいいー。
午前中の練習が終わり、昼食です。
カレーライスをおいしくいただきました。
ストックを持つ両手を挙げて、気持ちいいー。
3学期始業式
1月9日に3学期の始業式を行い、3学期がスタートしました。3学期は一番短い学期ですが、1年間のまとめをするとても大切な学期です。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とも言われますが、慌ただしさに流されることなく、しっかりとめあてをもって過ごす充実した学期にしたいものです。
始業式の朝は地面にうっすらと雪が積もり、寒い朝となりました。
全校児童が体育館に集まり、3学期始業式が行われました。
今年は、巳年です。巳(へび)は脱皮して成長することから、新たな挑戦や変化に前向きな姿勢を示す「成長・変革の年」だと言われています。
「みなさんは、『一年の計は元旦にあり』という言葉を聞いたことがありますか?」
「皆さんは今年の目標を立てたでしょうか」
「校長先生は、
(1)毎朝の英語の学習を休まず続けること
(2)本を100冊以上読む
という2つの目標を立てました。
「皆さんは、どんな目標を立てたでしょうか?」
「1学期から続けてきた『米子で1番づくり』の3学期の目標は、『反応を返す』と『多読』です。
「反応を返す」では、まず相手の話をしっかりと聞き、その上で反応を返すことを心掛けて欲しいと思います。
「多読」では、本をたくさん読むことに加えて、様々なジャンルの本を読むようにして欲しいと思います。
各学年の代表児童が、下記のような「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。
・算数と英語の学習を頑張りたい
・早寝早起きと掃除を頑張りたい
・かけ算九九と鍵盤ハーモニカを頑張りたい
・挨拶と読書貯金を頑張りたい
・提出物と5年生への引継ぎを頑張りたい
最後に校歌を斉唱し、3学期始業式を終えました。
2学期終業式
12月25日に2学期の終業式を行いました。80日間の2学期の学校生活はどうだったでしょうか?今日の終業式の校長先生のお話の中で、2学期の主な行事を写真とともに振り返りました。その後、各学級の代表児童が「2学期に頑張ったこと」を発表しました。最後に、「冬休みのくらし」についてのお話を聞き、各教室で担任の先生から「よい子のあゆみ」を渡してもらい、楽しい14日間の冬休みに入りました。
全校児童が体育館に集合し、2学期終業式を行いました。
2学期の学校行事や校外学習、ゲストティーチャーを招いての学習などを写真を見ながら振り返りました。
「今年の漢字は何だったか知っていますか?」「そうです。『金』でしたね。」
「皆さんにとっての今年の漢字は何です?」「校長先生は『挑』です。いろいろなことに挑戦できた1年だったので、この漢字を選びました。」
「14日間の「冬休みは、①事故なし ②怪我なし ③病気なしの『3なし』で過ごしてくださいね。」
2学期に頑張ったことを、各学級代表の7名の児童が発表しました。運動会、学習発表会、音楽会、体育などに頑張ったり思い出に残ったりしたようです。
冬休みのくらしについての話を聞きました。冬休みの合言葉は「こしひひかり」です。こうつう安全・しらない人・ひ遊び・ひと込み・(お)かね・りょう(食べ物・ゲーム・見るものなど)に気を付けて有意義な冬休みを過ごしてください。
教室に帰るときに、階段や廊下に貼ってある「パワーワード」に再度注目してください。きっと、みんなのやる気を応援してくれると思います。
ようこそ先輩
12月13日の午後、尚徳中学校の2年生が来校し、1~5年生児童と交流の場を持ちました。前半は、体育館で全員でクイズなどをして交流しました。後半は、学年ごとに分かれて交流しました。また、6年生は尚徳中学校を訪問し、中学校の見学をしたり授業体験をしたりしました。
中学生のお兄さんやお姉さんから自己紹介がありました。
中学生と一緒に全校で5年生が企画をしたゲームを楽しみました。
1年生は、体育のゲームを中学生と一緒に楽しんで交流しました。
一緒にゲームをしてくださったお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
、 2年生はカードゲームを楽しみながら交流しました。
3年生は、腕相撲で交流しました。
4年生は、カードゲームで交流しました。
5年生は、風船バレーをして交流しました。
校内授業研究会(6年)
12月5日に、6年算数「比例と反比例」の校内授業研究会を行いました。学習に取り組む集中力やノートに必要なことを記入する力など、最高学年としてしっかり力をつけてきたことがわかる授業でした。今日の学習内容は、「比例関係」が普段の生活につながる内容でした。学校での学びが授業の中だけに留まらないで、実生活で生かすことのできる学びになっていくと「学ぶこと」がもっと楽しくなるのではないかなと感じた授業研究会でした。
10枚の重さが120gの画用紙約300枚を、全部数えずに用意する方法について考えました。
「画用紙の枚数と重さは比例関係にあるから・・・、表を書いてこの欄の数の変化の様子を見てみるといいんじゃない?」などとペアトークで考えを深めました。
「10枚の30倍が300枚だから、xの値を30倍したらyの値も30倍にならないといけないので、120gを30倍したら重さが求められると思います。」などの、比例関係を使った考え方が数パターン発表されました。
「 今日の学習の振り返りを、振り返りシート」に記入して学習を終えました。
もちつき集会
11月30日に「もちつき集会」を行いました。朝早くから、保護者の皆様や地域の皆様にお世話になって準備を進めていただきました。学校のもちもち田んぼで上学年が育てたもち米でついたおもちと、学校の芋畑で下学年が育てたサツマイモの焼き芋をおししくいただきました。JA壮青年部の皆様、菜園の会の皆様には、育てる際にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
サツマイモづくりについて3年生がクイズを交えて発表しました。「いもいもコンテスト」の結果も発表がありました。
米づくりについて5年生がなぞかけを交えながら楽しく発表しました。
サツマイモづくりや米づくりをはじめ、五千石小学校の様々な活動でお世話になっている地域の方に感謝状を贈り、感謝の気持ちを伝えました。
感謝の言葉を伝えて感謝状をお渡ししました。
縦割り班で5つのグループに分かれてもちつきを行いました。
もちつきの様子
もちつきの様子
もちつきの様子
もちつきの様子
もちつきの様子
もちつきの様子
もちつきの様子
地域の方や保護者の方の指導を受けながら、もちを丸めていきました。
もちを丸める様子
もちを丸める様子
もちを丸める様子
もちを丸める様子
もちを丸める様子
家庭科室では保護者の皆さんが、もち切り機を使って作業をしてくださいました。
体育館の外ではあ、JA壮青年部の皆さんを中心に、焼き芋機を使って、芋を焼いてくださいました。
ロング昼休憩の全校遊び
11月25日のロング昼休憩に、全校児童で「逃走中」をして遊びました。元気はつらつ委員会の児童が企画を立て、教職員も黒服にサングラス姿のハンター役になって参加しました。良い天気にも恵まれ、みんなが力いっぱい校庭を駆け回って楽しい時間を過ごしました。自主的に計画を立てて準備を進めた元気はつらつ委員会の皆さん、ありがとうございました。
尚徳中学校区交流授業研究会
11月20日の午後に「尚徳中学校区交流授業研究会」が本校を会場に行われました。尚徳小学校、成実小学校、尚徳中学校の先生方に学習の様子を見ていただきました。児童下校後には、全体会を開いてそれぞれの学校で取り組んでいることを紹介し合い、その後の分科会では尚徳中学校区の子どもたちをよりよく育てるための情報交換を行いました。
1年生の学習の様子
2年生の学習の様子
3年生の学習の様子
ひまわり学級の学習の様子
4年生の学習の様子
5年生の学習の様子
6年生の学習の様子
全体会の様子
化石発掘体験(6年生)
11月19日に、6年生は理科の学習で「化石発掘体験」を行いました。栃木県那須塩原市産の泥岩をたがねとハンマーを使って層に沿って割っていきました。すると、写真のような今から約30万年前の化石が見つかりました。この体験は毎年行っていますが、今年は木の葉の化石だけでなく、珍しい昆虫の化石も見つかりました。
全校集会
最近の学校生活の中で気になることがいくつか出てきたので、全校集会を開いて気を付けることの確認を行いました。2学期も残り1か月余りとなりましたので、気を引き締めてよりよい五千石小学校をみんなで目指していきたいと思います。
・時間を守ること
・必要なものをきちんと持ってきて、不必要なものは持ってこないこと
・持ち物の整理・整頓
・Chromebookの使い方
・廊下は静かに歩くこと
・自分のもの(私物)と人のものや公共物との区別をつけること
・言葉遣い(人に対する尊敬・感謝の気持ちを)
・登下校時等にポケットに手を入れて歩かないこと(寒いときには手袋を)
校内授業研究会(2年生)
11月14日に、2年生算数「かけ算(2)」の校内授業研究会を行いました。子どもたちは、かけ算を使った問題を作るという課題に向けて一生懸命取り組んでいました。ノートやワークシートも丁寧に書くことができる2年生です。
弦楽アンサンブルコンサート
11月12日の午後、鳥取チェンバーオーケストラの皆さんをお迎えして「弦楽アンサンブルコンサート」が開催され、体育館に全校児童が集まって演奏を鑑賞する機会を持ちました。第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4つの楽器で奏でられる美しいメロディーに感動したとても素敵な45分間でした。演奏された曲目は、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」「カノン」「ハンガリー舞曲第5番」「ラデツキー行進曲」「プリンク・プランク・プルンク」「八木節」「五千石小学校校歌」でした。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」から演奏が始まりました。
ヴァイオリンとヴィオラを並べてみると、ヴィオラの方が大きいです。大きい楽器ほど出せる音が低いのですね。
今回の楽器の中で一番大きいチェロは、床に立てて演奏する楽器です。
「ラデツキー行進曲」では、指揮者体験をさせてもらいました。代表児童の指揮に合わせて演奏が行われました。
弓を使わずに指で弦を弾いて演奏する「ピッツィカート」奏法での「プリンク・プランク・プルンク」を聴きました。
鳥取チェンバーオーケストラの皆さんの演奏で、校歌を歌いました。いつものピアノ伴奏とは異なった雰囲気の校歌となりました。
最後に、「情熱大陸」をアンコールで演奏してくださいました。
児童代表がお礼の言葉を述べ、花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。
学習発表会(保護者鑑賞日)
11月9日に「学習発表会(保護者鑑賞日)」が行われました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に来校いただき、子どもたちが一生懸命に発表する姿を見ていただきました。ご自分のお子さんの発表だけでなく、他の学年の児童の発表も熱心にご覧いただきありがとうございました。子どもたちは、大勢の人の前で発表する経験を通して、達成感を味わい大きな自信をつけたことと思います。この学習発表会を通して身に付けた力を今後の学校生活に生かしていくことができるように励ましていきたいと思います。
3・4年 音楽
合唱「どんなときも」
3・4年 音楽
合奏「Bling-Bang-Bang-Born」
1年 国語
劇「おとうとねずみチロ」
1年 国語
劇「おとうとねずみチロ」
ひまわり学級 生活単元学習
「ひまわり劇場~豆太郎の大変身!~」
ひまわり学級 生活単元学習
「ひまわり劇場~豆太郎の大変身!~」
2年 国語
劇「ニャーゴ~五千石バージョン~」
2年 国語
劇「ニャーゴ~五千石バージョン~」
5年 総合的な学習の時間
「米子の迷子の礼子ちゃん」
5年 総合的な学習の時間
「米子の迷子の礼子ちゃん」
6年 総合的な学習の時間
劇「維なぐ~平和への思い~」
6年 総合的な学習の時間
劇「維なぐ~平和への思い~」
学習発表会(児童鑑賞日)
11月6日(水)は、学習発表会の児童鑑賞日でした。それぞれの学年が今日まで取り組んできた練習の成果をしっかり発揮して、一生懸命に演じました。途中、大雨が体育館の屋根を打つ音が響いて発表の声が聞き取りにくい場面もありましたが、懸命に集中して台詞を聞こうとしていたすてきな五千石の子どもたちの姿が見られました。今日は「ほっとHOTタイム」でお世話になっている「ブックス五千石」の皆様が、大型紙芝居でゲスト参加をしてくださいました。子どもたちは今日の発表を振り返り、9日の保護者鑑賞日に向けてさらに演技を磨いていきます。
3・4年生
合唱「どんなときも」
3・4年生
合奏「Bling-Bang-Bang-Born」
1年生
劇「おとうとねずみチロ」
ひまわり学級
「ひまわり劇場~豆太郎の
大変身!~」
ブックス五千石
大型紙芝居「ききみみずきん」
2年生
「ニャーゴ~五千石バージョン~」
5年生
「米子の迷子の礼子ちゃん」
6年生
「維なぐ~平和への思い~」
米子市小学校合同音楽会
11月5日(火)の午後、3年生と4年生は「米子市小学校合同音楽会」に参加するため、米子コンベンションセンターに出かけました。
大勢の観客の前でもしっかりと練習の成果を発揮し、合唱「どんなときも」と合奏「Bling-Bang-Bang-Born」の演奏を披露しました。
合唱「どんなときも」
合奏「Bling-Bang-Bang-Born」
音楽会事前発表会
11月5日に米子コンベンションセンター大ホールで行われる「米子市小学校合同音楽会」に出演する3,4年生が、10月31日に全校児童の前で合唱と合奏を発表しました。合同音楽会まであと数日ですが、さらに練習を重ねて本番ではより素晴らしい演奏ができるように取り組んでいきます。11月9日の学習発表会でも演奏を披露しますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
トップアスリート派遣事業
10月21日に「トップアスリート派遣事業」が行われ、空手道元世界チャンピオンの宇佐美里香さんをお迎えしました。最初に演武を披露していただきました。その後、宇佐美さんの指導で全児童で「突き」の練習をして体を動かしました。次に、「夢に続く挑戦」と題した宇佐美さんのお話を聞きました。宇佐美さんは、世界一になるために次の7つのことを特に大切にしてきたと話されました。それは、(1)大きな目標達成のための小さな目標の達成 (2)一つのことに集中する (3)悔しさをバネにする (4)空手ノートを書く (5)私生活の細かいことを大切にする (6)栄養・睡眠をとる (7)周りの人に感謝する ということだそうです。私たちの生活の中で生かしていくことができる大切なヒントをいただきました。
最後に、みんなで記念写真を撮って宇佐美さんとお別れをしました。
空手道の「形」の演武を全校児童に披露してくださいました。
「突き」の動きを指導を受けながら練習しました。突き出す手は甲を上向きに、反対の手は甲を下向きにして、交互に突いていくことを教えていただきました。また、「礼に始まり礼で終わる」武道の基本も教えていただきました。
「夢に続く挑戦」と題したお話を聞きました。宇佐美さんが空手道を始めたのは、小学校5年生の秋だったそうです。
お話の最初に「空手道クイズ」がありました。「空手の発祥地はどこでしょう?」という第1問に、6年生児童が「沖縄県」と答えて正解しましたが、「世界の空手競技人口は?」という第2問は正解者が出ませんでした。
初めて参加した世界選手権では3位に入賞されたそうですが、そのときの「悔しい」気持ちをバネに世界一を目指したと話してくださいました。
お話の後に、児童からの質問に答えてくださいました。
6年生が全校児童を代表してお礼の言葉を伝えました。
最後に、全校児童と一緒に記念写真を撮りました。
全校バス遠足
10月19日に、とっとり花回廊にバスに乗って遠足に出かけました。1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年のなかよしグループごとに、園内を散策して自然を満喫しました。また、昼には「芝生の広場」に全員が集合して一緒に弁当を食べたりなかよしグループごとに遊んだりして楽しい一日を過ごしました。この全校バス遠足は、今年度も「五光会」の皆様の支援を受けて実施することができました。ありがとうございました。
フラワートレインに手をふってご挨拶。
「ゆりの館」に展示してあるユリを背にタブレットで機縁撮影。
「ゆりの館」に展示してあった樹脂粘土で作ったタンポポ。本物そっくりでびっくり!
「花の丘」に行く途中の休憩スポットでくつろぎタイム。
3・4年生は、米子市合同音楽会で歌う合唱曲を「花の丘」のサルビアと大山をバックに歌いました。1・6年生やフラワートレインの乗客の方々にも歌声を聴いてもらいました。
「花の丘」を歩く3・4年生。
「花の丘」ではサルビアが満開できれいでした。
「花の丘」を進む2・5年生。
「芝生の広場」で1~6年の縦割りグループごとに集合して、お弁当を食べました。
お弁当の後は、おやつタイムです。
縦割りグループの異学年で、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどで楽しく遊びました。
入退園ゲートを入った所で、記念写真を撮りました。
GTを迎えての人権学習(6年)
10月17日に、6年生はGT(ゲストティーチャー)をお迎えして、性の多様性に関する人権学習を行いました。1時間30分という長時間の学習でしたが、6年生はたいへん集中してお話を聞き、人権意識をさらに高めることができました。
「男性と女性をどこで区別しているでしょう?」
「そうですね。性器によってですね。しかし、普段の生活では服を着ていますからそこで見分けてはいないですよね。では、どこででしょう?」
「着ている服、髪型、持ち物、など、見かけで区別していますよね。でも、短い髪の女性や長い髪の男性、黒が好きな女性や赤が好きな男性などいますよね。男性と女性とで性器などの体の部分以外に何か違うのでしょうか?でも、身の回りには、男と女を意味なく分けているものやことがたくさんありはしませんか?自分が小学生の時から数年前まで、赤白帽が男子用と女子用に分かれていたんですよ。何のためだったのでしょう?おかしくないかな?という目で回りを見てみてください。」
「世の中には、心の性と体の性が一致しないことに悩んでいる人がいます。その人たちは、なかなか悩みが言えなかったり、おかしいと思っていることをおかしいと言えなかったりしています。自分や世間のものさしだけで判断せず、相手の思いや願いを受け入れ、認め合うことのできる人になってください。」
お話の後には、子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。
小学校では体操服やランドナップの共通化を以前からしていますが、中学校ではジェンダーレス制服を導入する動きが出始めています。しかし、多目的トイレ設置等の動きは不十分であり、解決しないといけない課題はたくさん残っています。
そういった課題も含めて、一人一人が自分らしく生きていくためには?という人権問題を考える上で、とても密度の濃い充実した1時間30分の学習でした。
校内授業研究会(1年)
10月16日に校内授業研究会を行いました。1年生算数「3つのかずのけいさん」の学習を全職員で参観し、放課後に研究協議を行いました。
「はい」と元気よく手が挙がりました。
数図ブロックを問題文に沿って動かしました。
「初めに」「次に」「その次に」という言葉を使いながら、数図ブロックを動かしてペアで説明し合いました。
練習問題が解けた人から先生に見てもらいました。
サツマイモ掘り(1・2・3年)
10月15日に、1・2・3年生は「菜園の会」の皆様の指導を受け、サツマイモの収穫を行いました。収穫したサツマイモには面白い形をしたものがたくさんありました。各仲良しグループ(縦割り班)のおすすめのサツマイモを出品し、「イモイモコンテスト」を行う予定です。
稲刈り(4・5・6年)
延期になっていた「稲刈り」を、10月15日に行いました。JA壮青年部の皆様のご指導を受けながら、稲を刈って束ね、はでにかける作業を行いました。
初めに、JA壮青年部の方に稲の刈り方と束ね方の指導を受けました。
根元から5㎝程度の位置で刈り取っていきました。
刈る、束ねる、運ぶの3役に分かれて作業を行いました。
赤、青、黄の色別グループに分かれて行いました。
作業の合間には、落ち穂を拾いました。
作業が終了し、はでにきれいにかけられました。
これから約2~3週間乾燥した後、脱穀作業を行います。
最後に主担当の5年生とJA壮青年部の皆さんとで記念写真を撮りました。
校内マラソン大会
10月11日の2~3校時に「校内マラソン大会」を行いました。1・2年生は約1,000m、3・4年生は約1,400m、5・6年生は約2,000mのコースを、保護者の皆様や地域の皆様や他の学年の子どもたちの声援を受けながら、ゴールを目指して一生懸命走り抜きました。子どもたちに声援を送ってくださった皆様、そして走路の安全を確保してくださった交通指導員の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
開会式で「チャレンジする気持ちを大切に頑張りましょう」という校長先生のお話を聞きました。
1・2年生のスタート
力走する1・2年生
力走する3・4年生
力走する3・4年生
力走する5・6年生
力走する5・6年生
閉会式では、成績発表がありました。1・3・5年生は昨年度より走る距離が長くなりましたが、チャレンジすることができましたか?また、2・4・6年生は、昨年度の自分の記録を伸ばすことができたでしょうか?
参加した全員がゴールまで走り切り、みんなが頑張ったマラソン大会でした。
10月参観日
10月11日の1校時に授業公開を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
1年生 国語の学習
2年生 算数の学習
3年生 算数の学習
4年生 算数の学習
5年生 音楽の学習
6年生 算数の学習
運動会解団式
10月1日に、運動会の解団式を行いました。赤、青、黄の各組の応援リーダーの司会進行で、運動会で頑張ったことや良かったこと等を出し合い、みんなの素晴らしさを確認し合いました。最後に、5年生のリードでリーダーとしてみんなをまとめた6年生にエールを送りました。6年生からは、お返しのエールが1~5年生に送られました。運動会に向けて頑張った力を今後の学校生活でも発揮していくことを確認して解団式を閉じました。
赤組解団式
青組解団式
黄組解団式
避難訓練(地震想定・洪水想定)
9月27日の午後、地震と洪水を想定した避難訓練を行いました。今回は、みんなが同じ場所にいる授業中ではなく、昼休憩中の子どもたちが様々な場所にいる状態で行いました。教室だけでなく、グラウンド、体育館、図書館、・・・など様々な場所で放送を聞き、自分の判断で避難がきちんとできるかどうかを確認する訓練でした。全体的には、落ち着いて上手にウラウンドの集合場所に避難することができたように思います。集合場所で人数確認後には、日野川の堤防が決壊して洪水が起こったという想定で、全員が校舎3階に避難する訓練も行いました。
グラウンドで遊んでいた子どもたちは、高学年児童の声掛けでグラウンドの中央に集まって放送を聞いていました。
校舎内にいた子どもたちは、グラウンドに出たら駆け足で集合場所に向かいました。
学年ごとに決められた集合場所に集まって、人数確認を受けました。
日野川堤防の決壊による洪水から非難するため、校舎3階に避難する訓練も併せて行いました。駆け足で校舎に向かいました。
校内授業研究会
9月26日の5校時に4年算数の「式と計算の順序」の校内授業研があり、校内の先生方が4年生の学習の様子を参観して算数の学習に関する研修を行いました。多くの先生方に囲まれて少し緊張気味の4年生でしたが、最後まで粘り強く学習に取り組んでいました。
買い物の代金を2つの違う式で求めました。
それぞれの式はどうやって考えたんだろう?
大事なことや書き加えを赤ペンで書くとわかりやすいですね。
図を線で囲ったり図に言葉を書き込んだりして考えるのは、とてもよい学び方ですね。
ほっとHOTタイム
9月25日に「ほっとHOTタイム(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)」がありました。運動会の振替休業日明けの課業日の朝でしたが、子どもたちはしっかりと本の世界に入り込んでお話を聞いていました。
秋季大運動会
9月21日に「秋季大運動会」を開催しました。天候が心配されたため、開始時刻を早めて雨天対応のプログラムで競技順を変更して実施しました。幸いなことに天候が崩れることがなく、予定していた競技を全て実施することができました。朝早くから多くの保護者の皆様や地域の皆様が来校してくださり、子どもたちに温かい声援を送ってくださいました。ご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
また、運動会終了後には多くの保護者の皆様に児童テントの片付けをしていただきました。たいへん助かりました。感謝申し上げます。
開会式での児童代表宣誓
応援合戦「青組」
応援合戦「黄組」
応援合戦「赤組」
下学年表現「全力なつまつり2024~えがおがさいた!~」(1)
下学年表現「全力なつまつり2024~えがおがさいた!~」(2)
下学年表現「全力なつまつり2024~えがおがさいた!~」(3)
下学年表現「全力なつまつり2024~えがおがさいた!~」(4)
上学年表現「めざせ大きな五千の輪 明日へ向かうエンジン みんなで築く円陣~パリ大会から学ぶこと~」(1)
上学年表現「めざせ大きな五千の輪 明日へ向かうエンジン みんなで築く円陣~パリ大会から学ぶこと~」(2)
上学年表現「めざせ大きな五千の輪 明日へ向かうエンジン みんなで築く円陣~パリ大会から学ぶこと~」(3)
上学年表現「めざせ大きな五千の輪 明日へ向かうエンジン みんなで築く円陣~パリ大会から学ぶこと~」(4)
徒競走(1)
徒競走(2)
徒競走(3)
徒競走(4)
大玉送り(全学年)
中学年全員リレー
低学年全員リレー
高学年全員リレー
3・4年「くるくるぐるぐるぴょんぴょんぴょん」(1)
3・4年「くるくるぐるぐるぴょんぴょんぴょん」(2)
2・5年「いきぴったり2525デカパンリレー」(1)
2・5年「いきぴったり2525デカパンリレー」(2)
1・6年「おどっておどってたまいれタイム」(1
1・6年「おどっておどってたまいれタイム」(2)
1・6年「おどっておどってたまいれタイム」(3)
開会式での表彰式
今年の運動会は、青組の総合優勝で幕を閉じました。
運動会総練習
9月18日に、運動会の総練習を行いました。今年の運動会のテーマは「全力 えがお みんな優勝 金メダル」と決まり,そのテーマのもと、みんなが各種目に全力で参加していきます。総練習では、団体種目と表現種目を中心に練習しました。
音楽室の窓に、運動会テーマ「全力 えがお みんなが優勝 金メダル」が掲示されました。
青組の応援合戦のパフォーマンス。
黄組の応援合戦のパフォーマンス。
赤組の応援合戦のパフォーマンス。
下学年の表現「全力なつまつり2024」(1)
前半は個人の動きを、後半は全体の動きに注目してご覧いただくとよいかと思います。
下学年の表現「全力なつまつり2024」(2)
赤、青、黄の衣装がきまっています。当日の演技をお楽しみに。
上学年の表現「めざせ大きな五千の輪 明日へ向かうエンジン みんなで築く円陣」(1)
前半は、青、黄、黒、緑、赤のオリンピックカラーの旗を使って表現します。
上学年の表現「めざせ大きな五千の輪 明日へ向かうエンジン みんなで築く円陣」(2)
後半は,個人技や複数人での組技を披露します。当日の演技をお楽しみに。
応援練習
9月11日の5校時に、全校児童が赤、青、黄の色別の縦割りグループに分かれて、応援練習を行いました。今日の練習では、応援歌や身体の動きなどの具体的な応援内容の説明と声出しや動きの練習が行われました。どの組も、5、6年生の応援リーダーが手本を示しながら、わかりやすい指示を出して練習を進めていました。
赤組の練習の様子
青組の練習の様子
黄組の練習の様子
ほっとHOTタイム
9月11日の朝、2学期最初の「ほっとHOTタイム(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)」が行われました。それそれの学級で、本の世界にしっかりと浸っていました。読み聞かせボランティアの皆様、今学期もよろしくお願いします。
運動会結団式
9月9日の午後、運動会の結団式を行いました。全校児童が赤組、青組、黄組に分かれて、6年生と5年生の応援リーダーの司会進行で、応援リーダーの紹介や応援歌の練習を行ったり、今後の練習予定やロゴマークに込めた思いの紹介などを行ったりしました。それぞれの組が、運動会に向けて一生懸命取組むことを確認し合う時間となりました。
赤組の結団式の様子
青組の結団式の様子
黄組の結団式の様子
赤組のロゴマーク
青組のロゴマーク
黄組のロゴマーク
校内夏休み作品展
9月6日(金)~13日(金)の日程で「校内夏休み作品展」を開催します。5日の放課後に展示作業を行い、子どもたちが夏休みに完成させた自由研究や工作などの作品を家庭科室に展示しています。ご覧いただくことができる時間は、13:00~16:30(ただし、13日は15:30まで)となっています。ご多用のこととは思いますが、たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。
2学期始業式
8月29日に2学期始業式を行い、80日間の2学期がスタートしました。校長先生から「今学期の『米子で1番づくり』は、『話を聞く』と『家庭学習』に取り組みましょう」というお話がありました。「話を聞く」ことは、人を大切にすることの根本であり、人権教育の土台となるものです。また、「家庭学習」の定着は、子どもたちがこれから先に自分の夢を叶えるために必要不可欠なものだと考えます。ご家庭でも、この2点を意識してご指導いただきますと子どもたちの力が伸びていくことと思います。ご協力よろしくお願いいたします。最後に、各学年の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を発表して、始業式を終えました。
36日間の夏休みを終え、久しぶりに全校児童が元気に体育館に集合しました。
「パリオリンピックは見ましたか?」
勝敗や順位だけでなく、各選手の集中力、目標に向かう姿勢、仲間を思いやる人間性、周囲の人に対する感謝の心、・・・など、人として学ぶことがたくさんあったのではないでしょうか。
2学期の「よなごで1番づくり」で重点的に頑張ることは、
「話を聞く」と「家庭学習」の2点です。
各学年の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。
一人一人が2学期に頑張りたい「めあて」をしっかり持って、2学期をスタートしましょう。
1学期終業式
7月24日に1学期終業式を行い、73日間(1年生は72日間)の1学期が今日で終わりました。明日から8月29日まで36日間の夏休みに入ります。有意義な夏休みを過ごして、8月30日の2学期始業式では元気な姿で会いましょう。
終業式では、最初に校長先生のお話を聞きました。
1学期の73日間(1年生は72日間)で、どんなことができるようになったのかを振り返りました。
36日間の夏休みは、1学期の約半分の日数がある長いお休みです。
この夏休みにも「新しいことに挑戦」してほしいと思います。
「自分の命は自分で守る」ことを大切にして、充実した思い出に残る夏休みにしてください。
各学級の代表児童が「1学期にがんばったこと」を発表しました。
夏休みの生活についての担当の先生からお話を聞きました。安全で元気に過ごせる楽しい罰休みにしましょう。
・日…熱中症に注意しよう
・火…火の扱いに注意しよう
・水…水難事故に注意しよう
・金…お金の扱いに注意しよう
・道…道路での事故や怪我に注意しよう
高学年水泳記録会
7月17日(水)に、5、6年生で「高学年水泳記録会」を行いました。25m自由形、50m自由形、50m平泳ぎ、25m背泳ぎの4種目に分かれて、自己記録更新を目指しました。プールサイドからの仲間の応援を受けて、一生懸命泳ぎました。
ボランティア除草作業
6月26日の放課後に「ボランティア除草作業」が行われました。保護者有志の方、地域の方、子どもたち、教職員が参加して、普段できない校地の周囲の草刈り・除草を中心に作業をしてくださいました。おかげさまで、すっきりとした環境になりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
玄関前に集合して、除草作業開始です。
フェンスの周りには、雑草がはびこっていました。
地域の方が予め刈払機を使って作業をしてくださっていたので、とても助かりました。
参加者で記念撮影をしました。、みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
人権教育参観日
6月29日の午後、人権教育参観日を行い、全学級の授業を公開しました。お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
1年「二わのことり」(道徳)
ねらい:「主人公が悩み、行動する姿を通して、友だちのためにできることを考え、友だちと仲良くし、助け合おうとする心情を育てる。」
2年「およげないりすさん」(道徳)
ねらい:「違いや好き嫌いにとらわれず、誰に対しても公正・公平に接していこうとする心情を育てる。」
2年「およげないりすさん」(道徳)
学習の最後に「振り返り」を書いて、今日の学びを振り返りました。
3年「友だち屋」(道徳)
ねらい:「友だちとはどんな存在かについて考え、信頼し合える友だち関係を築いていこうとする気持ちをもつことができる。」
4年「ちがいのちがい」(学級活動)
ねらい:「社会における『あってはいけないちがい』についての解決方法や対処の仕方について、自分の考えをもち、実践する意識をもつ。」
5年「みんな、おかしいよ!」(道徳)
ねらい:「相手と理解し合うために大切なことを考えることを通して、日常を振り返り、適切な伝え方や相手の立場を考えた言動や行動をしていこうとする意欲を高める。」
6年「見方を変えてみると」(学級活動)
ねらい:「人はいろいろな見方や感じ方をするということに気付き、日常生活に生かそうとすることができる。」
6年「見方を変えてみると」(学級活動)
学習の最後に書いた「振り返り」を発表しました。視点(見方)を変えると、状況が変わって見えることがわかり、物事を一つの視点だけで見ていてはいけないことに気付いたようでした。
全体授業研究会(5年)
6月27日に全体授業研究会が行われ、5年生の算数「割合」の学習を全職員が参観し、その後、授業力を高める研修を行いました。
インターネット問題学習(6年)
6月24日に、6年生は鳥取県デジタルシティズンシップエデュケーターの方を講師に招き、「わたしたちのデジタル足あと」という学習を通して、私たちのデジタル足あとを責任を持って管理するにはどうしたらよいかを考える時間を持ちました。
学習の最初に以下の言葉の定義をみんなで確認しました。
「責任」とは、自分や他の人に対してしなければいけないこと。
「デジタル足あと」とは、自分がオンラインに残した全ての情報のこと。
その上で、「インターネットで自分の足あとを管理するために何を意識し行動したらいいのかな」ということを考えていきました。
5つのデジタル足あとを残している活動について、デジタル足あとを管理できているかいないかをペアで話し合いながら考えました。
管理できていないと考えた活動に対して、自分だったらどんなアドバイスをしますか?
自分がするアドバイスは、自分自身の行動規範となっています。
「ネットの発信と責任のリング」
内側から、私(わたし)、共(まわりの人々)、公(見知らぬ人々、世界)
自分のネットでの行動が、誰に対する責任や影響につながるのかを考えることが大切。
インターネットで行動するときの3つのステップ
1「立ち止まる」行動する前にいったん立ち止まろう。
2「考える」今、何をするべきか考えよう。
3「相談する」信頼できる人に相談しよう。
学習のまとめとして、「デジタル足あとを責任を持って管理するために、どのようにオンラインで行動していきたいか」を考えました。
一人一人がワークシートに自分が行動していきたいこと書きました。今日のワークシートは家庭に持ち帰って学んだことについて話をし、保護者の方にコメントを記入していただくことになっていますので、よろしくお願いします。
プール開き
6月20日に、プール開きを行いました。初めに全校で「プール開き式」を行い、その後ペア学年ごとにプールに入りました。
「プール開き式」では、校長先生や児童代表、体育主任の先生の話を聞きました。
プールに集まったときに、体育館に脱いだ上履き。きれいにそろえてあるのは、さすが五千石っ子!
「プール開き式」では、5・6年生が模範泳法を披露しました。
1年生にとっては、小学校での初めてのシャワー。地獄のシャワー?、それとも天使のシャワー?
1年生と6年生のペア学年でプールに入りました。
手をつないで。プールの壁に沿って周回しました。
2年生と5年生のペア学年でプールに入りました。
3年生と4年生のペア学年でプールに入りました。
オープンスクール
6月14日の午後。来年度に小学校入学予定の園児14名と保護者の方が来校されました。子どもたちは、5年生と一緒に校内探検をしたり塗り絵や読書などをしたりして過ごしました。
5年生と一緒に校舎内を探検しました。
保護者の皆様には、別室で校長の話を聞いたりビデオを見ていただいたりした後、PTA役員さんを交えた懇談会を短時間でしたが行いました。
5年生と一緒に、塗り絵をしたり本を読んだりして過ごしました。
5年生は、園児たちが小学校に入学した時には、6年生としてペア学年を組みます。今日のふれあいを通して、少しは仲良くなることができたのではないかと思います。
宿泊学習(4年)
6月11日~12日に、4年生は大山青年の家に1泊2日の日程で「宿泊学習」に出かけました。尚徳中学校区の尚徳小学校と成実小学校の4年生と一緒にカヌーをしたりキャンドルサービスをしたりして楽しく過ごしました。みんなで共同生活をすることで、「自律」「向上」「友愛」「奉仕」の4つの生活信条を中心に多くのことを学んだ2日間でした。
11日の朝の玄関には、「行ってらっしゃいメッセージ」が。
大山青年の家に到着後、入所式を行いました。
赤松の池で、カヌー体験をしました。沖の方まで漕ぎ出すことができるようになりました。
赤松の池で、青年の家から運んでいただいた昼食を食べました。
みんなそろって、夕食をいただきました。
体育館で「キャンドルサービス」をしました。ろうそくの炎がとてもきれいでした。
朝食前に、みんなで手分けをして掃除をしました。前の日に使ったお風呂もきれいにしました。
食事係の人が、みんなの朝食を配膳しました。
昼食は「ジャンバラヤ」を作りました。貴重な薪で料理を作る体験をしました。
上手に昼ご飯ができあがりました。みんなで「いただきます!」
使った道具をきれいに洗いました。すすがついた鍋底をしっかり磨いてきれいにしました。
前庭の芝生で楽しく遊びました。「広い芝生は気持ちいいな!」
大山登山(5年)
6月7日に、5年生は大山登山に出かけました。晴天に恵まれ、参加者全員が頂上まで登り切りました。
夏山登山道を登っていきました。スタート直後は楽勝でしたが・・・。
ブナ林の中を登っていきました。
6合目で休憩をとりました。後ろに大山北壁を望みます。
6合目を過ぎると、周囲が低木林になり視界が開けてきました。
青空と景色が気持ち良かったです。
視界が開け、五千石小学校辺りの様子も見ることができました。
頂上を目指して、木道を進みました。頂上まであとわずかです。
標高1709mの頂上で弁当を食べました。五千石小学校にいる3年生と鏡を使って光の交信を行いました。
修学旅行
6年生は、5月31日から6月1日の1泊2日の日程で広島方面に修学旅行に出かけました。初日の途中までは雨が降るあいにくの天候でしたが、その後は雨が上がり、予定通りの日程で楽しむことができました。
降雨のため、玄関の中で結団式を行いました。
広島市の平和公園の「平和の鐘」
原爆の子の像の前で平和への祈りを捧げました。
みんなが心を込めて折った千羽鶴を捧げました。
宮島へ向かうフェリーで船旅を味わいました。
宮島水族館のタッチプール
アシカショーを楽しみました。
世界遺産の「厳島神社」を見学しました。
奥に五重塔が見えます。
みんなそろって食べる朝食はどんな味だったでしょうか?
福山市の「みろくの里」では、思いっきり楽しみました。
全員元気に学校に帰ってきました。解団式をして家路につきました。楽しい思い出ができたことと思います。
田植え(4・5・6年)
5月29日に、4、5、6年生が田植えを行いました。地域の方やJA総青年部の方の指導を受け、赤・青・黄の縦割りグループに分かれてもち米の苗を植えていきました。五千石保育園の園児の皆さんからの「がんばって!」という声援が励みになりました。このもち米は、10月上旬には稲刈りを行い、11月下旬に開催予定の「もちつき集会」の時に使うことにしています。たくさんのもち米が収穫できるように、大切に育ていきます。
プール掃除(5・6年)
5月27日の午後、5年生と6年生でプール掃除を行いました。たわしやブラシを使ってプールの壁や床についた汚れをこすってきれいにしました。みんなの力で、プールがどんどんきれいになっていきました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
サツマイモの苗植え(1・2・3年)
5月23日に、地域の「菜園の会」の皆さんの指導のもと、1、2、3年生が畑にサツマイモの苗を植えました。3年生が事前に張ってくれた畝のマルチシートに穴を開けて、サツマイモの苗を差し込んでいきました。植え終わった後で、3年生が水やりを行いました。秋の収穫まで、しっかりと世話をしていきます。
避難訓練(火災)
5月23日に、火災を想定した避難訓練がありました。校舎から外に出たら駆け足で集合場所に向かいました。3分余りで非難を完了することができました。非難するときの約束(お・は・し・も・て)を守って非難することができたでしょうか?担当の先生や校長先生のお話を聞いた後、各学級で振り返りを行いました。
火災で怖いのは、火よりも煙だと言われます。煙に含まれる有毒ガスを吸わないよいうにすることが命を守ることに繋がります。今日の訓練では、残念なことにハンカチで口を押えていない人が少し目立ちました。ポケットなどにハンカチを入れて、常に身につけておくようにしたいものです。
・お…おさない ・は…走らない ・し…しゃべらない ・も…戻らない ・て…低学年優先
給食訪問(2年)
5月20日に、学校栄養職員の先生からお話を聞く「給食訪問」がありました。今回は、「気持ちの良い食べ方をしよう」というテーマで、食事中のマナーや姿勢について学びました。正しい姿勢で食べることは、身体の中にある消化器官を守り、食べ物の消化や養分の吸収をしっかり行うことに繋がっていることをわかりやすく教えていただきました。
5月参観日
5月15日(水)の午後、5月参観日を行いました。5校時を公開し、保護者の皆さんに学習の様子を参観していただきました。お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。授業公開の後に、学級懇談の時間を持ちました。
1年…算数「いくつといくつ」
「0」の書き方の練習もしました。
2年…国語「たんぽぽ」
ペア学習で伝え合いました。
3年…外国語活動
「How are you?」
ペアの相手を変えながら会話をしました。
4年…算数
「1けたでわるわり算の筆算」
「64÷4」の計算の仕方をみんなに説明しています。
たんぽぽ…算数
「おなじかずにわけよう」
具体物や数図ブロックを使いながら、同じ数ずつに分けることを考えました。
5年…社会「世界の中の国土」
日本の国土にある代表的な山や川などについて地図を使って位置や名前を調べました。
6年…算数
「分数×整数、分数÷整数」
分数×整数の計算の仕方を既習の内容を使ってわかりやすく説明するにはどうしたらよいかを考えました。
芋畑の畝づくり
5月14日に芋の苗植えに向けて、芋畑の畝づくりを行いました。「菜園の会」の皆さんの指導の下、3年生が畝の形を整えたり畝にマルチシートを張ったりする作業を行いました。
「ゴーゴータイム」
5月13日(月)の昼休憩に、今年度1回目の「ゴーゴータイム(縦割りグループでの集団遊び)」が行われました。天候が回復してきたため、多くのグループが6年生のリーダーシップのもと、運動場で気持ち良く遊ぶ様子が見られました。
交通安全教室(全学年)
5月13日(月)の2校時に「交通安全教室」が行われました。まず、体育館に登校班ごとに整列し、福市駐在所の方のお話を聞きました。お話は、以下のような内容でした
〇登下校の様子を見ていると、登校時は上手に歩いていることが多いですが、下校時の歩き方は「合格!」と言えないところがあります。
・道路の右側の端を、広がらないように1列で歩きましょう。歩道があるときには歩道を歩きましょう。
・歩くときや信号を待つときには、車道から離れて安全に歩いたり待ったりしましょう。
・横断歩道では、しっかりと手を挙げて、運転している人に「私は渡りますよ」ということをはっきりと伝えましょう。
その後、お話されたことに気を付けながら、登校班ごとに学校の周辺を実際に歩いて、その様子を見ていただきました。
最後に、様子を見てくださった福市駐在所の方から以下のような講評をいただき、交通安全教室を終えました。
「ほとんどの点で上手に歩けていました。ただ、一つ気になった点がありました。それは、道路を横断するときに、先頭の上学年の人はきちんと左右の確認をしてから渡っていましたが、列の後ろの人の中にうつむいて下を見たまま渡っている人がいました。道路を渡るときには、必ず自分の目で左右の確認をきちんとしてから渡るようにしてください。」
下校時には、班長が一緒に歩くことはほとんどありません。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。自分の目で左右確認をきちんと行い、しっかりと手を挙げてから道路を横断する習慣をしっかり身に付けてほしいと思います。
初めに、体育館でお巡りさんのお話を聞きました。
登校班ごとに学校の周りを歩きました。
大川沿いの通学路を1列で上手に歩いています。
横断歩道では、左右の確認をしてから渡ります。
逆コースを歩いている登校班とすれ違いました。1列で歩いているので、上手にすれ違うことができました。
横断歩道ではしっかりと手を挙げて「私は渡ります!」という意思をドライバーにはっきり伝えました。
講評を聞きました。「自分自身の目で左右の確認をしてから道路を渡るようにしましょう。それ以外の歩き方は上手でした。」
体育館から教室に帰るときにも、きちんと1列で歩いて帰りました。さすが五千石っ子です!
全校ウォークラリー遠足
5月2日は晴天に恵まれ,縦割りの仲良しグループごとに校区内を歩き,チェックポイントでクイズを解いたりゲームをしたりしながら,ゴール地点の福市遺跡公園をめざしました。歩く道の途中や横断歩道には,民生委員,更生保護女性会,交通安全保護者の会,交通指導員や警察の皆さんが立って下さり,子どもたちの安全を守ってくださいました。おかげで,全てのグループが事故なくゴール地点に到着することができ,グループでしっかり遊んで楽しい時間を過ごすことができました。
PTA総会
参観授業の後は,体育館で「PTA総会」が行われました。約70名の皆さんの参加で,決算・予算や新役員の承認をいただきました。今日から新体制でPTA活動がスタートします。PTA活動へのご理解,ご協力をお願いいたします。
PTA総会後には「交通安全保護者の会総会」が行われました。その後,短時間でしたが学年ごとにミニ懇談会を行い,担任との顔合わせや学級の様子等を話す時間を持ちました。
参観日
4月19日の午後は,今年度最初の参観日で,子どもたちの学習の様子を公開しました。1年生から6年生までの7学級で,国語,社会,算数,外国語,日常生活の指導の授業を保護者の皆様に参観していただきました。多くの皆様にご来校いただき,ありがとうございました。
委員会オリエンテーション
4月11日に、委員会オリエンテーションを行いました。4、5、6年生が体育館に集合し、6年生がそれぞれの委員会の活動内容を紹介しました。このオリエンテーションを受け、どの委員会に所属して活動したいかを決めていきます。来週中には、4年生を加えた新しいメンバーでの委員会活動がスタートします。
今年度も始まりました ~朝ランニング~
昨日入学した1年生も加わり、今日(4月11日)から今年度の「朝ランニング」がスタートしました。自分の目標に従って、2分50秒間グラウンドを走ります。
入学式
4月10日に「第44回入学式」が行われ、19名の1年生が五千石小学校の仲間に加わりました。
受付で名札を付けてもらい、6年生の案内で教室に入りました。
入学式前に担任の先生のお話を聞いています。
在校生に迎えられ、式場に入りました。
校長先生、PTA会長さんのお話を聞きました。
担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると「はい」と返事をして立ち上がりました。
在校生を代表して、6年生児童が歓迎の挨拶をしました。
一人ずつ校長先生と握手をして、式場をあと後にしました。
入学式会場の片づけをてきぱきと行った5・6年生の動きは素晴らしかったです。校長先生から労いの言葉をいただきました。
入学式準備
始業式の日の午後、5年生と6年生で「入学式」の準備を行いました。校舎や会場の掃除をしたり、掲示物を貼ったり、会場を整えたりといった仕事に集中して取り組む5・6年生の姿は、五千石小学校の高学年として頼もしく感じました。
教室廊下に掲示物を貼っています。
教室廊下に季節をごとの掲示物を貼っています。
玄関をきれいにしています。
会場の正面幕に掲示物を貼っています。
掲示物を貼る作業が進んできました。
会場の椅子をきれいに拭いています。
1年生が座る椅子もきれいに拭いて整えています。
作業終了後に、校長先生から労いの言葉をかけていただき、「1年生のことをよろしくお願いしますね」というお願いがありました。
始業式
着任式に続いて、令和6年度の「始業式」を行いました。
校長先生のお話を聞きました。
転入児童の紹介があり、一人ずつ自己紹介をしました。
担任の先生の紹介がありました。一年間よろしくお願いします。。
最後に、1年間(1学期)に頑張ることをそれぞれの学年の代表児童が発表しました。
着任式
4月9日に五千石小学校に5名の先生をお迎えし、「着任式」を行いました。
先生方を拍手でお迎えしました。
着任された先生方のお話を聞きました。
代表児童が歓迎の挨拶をしました。
みんなで校歌を歌いました。
2024年度(令和6年度)がスタートします。
4月9日の始業式を前に,新年度の準備が整いました。9日に,児童の皆さんが登校してくるのを楽しみに待っています。
更生保護女性会の皆さんが植えてくださったチューリップがきれいに咲きました。
今年は,始業式・入学式に合わせてサクラが咲きました。
南庭のサクラは満開です。
校庭のヤエザクラはまだ蕾の状態です。開花までは,あと数日かかりそうです。
離任式
3月22日に離任式を行い、たいへんお世話になった6人の先生とお別れしました。
このたび離任される6人の先生方には、たいへんお世話になりました。
離任される先生方からお話を聞きました。
児童代表が、お別れの挨拶をしました。
先生方に花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
離任される先生方を見送りました。
私たちは、五千石小学校の良き伝統をしっかり受け継いでいきます。
先生方のご指導は忘れません。今まで、ありがとうございました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。どうか、お元気で。
修了式
3月22日に、修了式を行いました。2~5年生は202日、1年生は201日の登校日を終え、校長先生から今の学年の学習を修了したという「修了証」をいただきました。
校長先生から、「19日には、みんなの頑張りで、米子で1番の卒業式ができましたね。」と褒めていただきました。
3学期のめあては、進んで発表と黙って掃除でした。
皆さんに回答してもらったアンケートによると、「進んで発表」は102人の人が「頑張った」と回答していました。
皆さんに回答してもらったアンケートによると、「黙って掃除」は115人の人が「頑張った」と回答していました。
108人もの人から「学校は楽しかった」回答があったたことが、校長先生はとても嬉しいと話されました。
各学年の代表児童が、みんなの前で3学期に頑張ったことを発表しました。
春休みのくらしについてのお話を聞きました。(1)交通事故に気を付ける (2)今の学年のきまりを守る の2点に特に気を付けください。
交通安全では、「信号を守る」「横断するときには手を挙げて」「左右をよく見て」「道路や駐車場では遊ばない」といった点に気をつけて、楽しい春休みを過ごしましょう。
卒業証書授与式
3月19日に「卒業証書授与式」を行い,16名の卒業生が五千石小学校を巣立っていきました。卒業した6年生は人数は少なかったものの,お互いに協力して五千石小学校をより良い学校にしようと様々な活動に意欲的に取り組んだ子どもたちでした。卒業式では,一人一人が周りの人たちへの感謝とこれからの自分の目標などを堂々と述べ,校長先生から卒業証書を受け取りました。卒業生の皆さんの中学校での活躍を祈っています。卒業おめでとうございます。
卒業生を迎える準備が整いました。(玄関)
6年生教室も卒業生の登校を待つばかりです。
卒業生の入場です。
校長先生から卒業証書をいただきました。
6年間の小学校生活の思いが詰まった卒業証書です。
来賓の米子市長より祝辞を賜りました。
卒業生の二部合唱「旅立ちの日」が,みんなの心に響きました。
最後に,全員で「さようなら」を歌い,6年生とお別れをしました。
式を終えた6年生は,堂々とした姿で式場を後にしました。
玄関前で6年生を見送りました。
名残惜しそうにしながら,学び舎を巣立っていきました。
前日準備や当日の片付けに一生懸命取り組んだ4,5年生に対して,校長先生から「この経験を生かして,五千石小のリーダーとして下学年を引っ張っていってください。」という熱いメッセージが贈られました。
卒業式全体練習始まる
3月14日から、卒業式の全体練習が始まりました。初日は、卒業式で歌う歌や、呼びかけ、入退場の練習をしました。各学級で練習をしてきていたので、歌も呼びかけもしっかりと声を出すことができていました。
「朝ランニング」
3月7日は気候が良くなってきたので、グラウンドで「朝ランニング」を行いました。久しぶりの「朝ランニング」に張り切って走っている様子が伝わってきました。
「ほっとHOTタイム」
3月6日の朝、今年度最後の「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。1年間お世話になった地域ボランティアの皆さんに、子どもたちからお礼の手紙を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。
「6年生を送る会」
3月5日の2~3校時に、「6年生を送る会」を行いました。この日のために5年生がリーダーとして企画や準備などを進めてきました。また、各学年の子どもたちは、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えようと出し物の準備を進めていました。送る会当日は、5年生の手によって素敵に飾り付けられた体育館で、「今までありがとう」や「卒業おめでとう」の気持ちを6年生に心を込めて伝える会となりました。最後に6年生代表が割ったくす玉からは、今年度のキーワードだった「米子で一番」が書かれた垂れ幕が現れました。
「『人権の花運動』感謝状贈呈式」
2月26日に、この1年間取り組んできた「『人権の花』運動」の感謝状贈呈式が行われました。全校児童を代表して「さわやか環境委員会」の児童が、感謝状と記念のパネルを受け取りました。
スキー教室(5・6年)
5・6年生は、2月16日に大山ホワイトリゾートにスキー教室に出かけました。10人前後のグループに分かれて、自然の中でスキーを楽しみました。今年度は1日のスキー教室でしたが、みんなが上手に滑ることができるようになり、満足して家路についたようです。
「スキー教室」に出発
2月16日に、5・6年生は大山ホワイトリゾートに「スキー教室」に出かけました。1月に計画されていた「スキー教室」が、雪不足のため延期になったので、子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
指導していただく先生方に挨拶をしました。
1、2年生からの「5・6年生 スキー教室 いってらっしゃい」のメッセージに見送られて出発しました。
バスに乗り込み出発です。
これから大山に向かいます。
入学説明会
2月15日に「入学説明会」が行われ、4月に入学予定の19名の子どもたちが保護者の方と一緒に五千石小学校にやってきました。保護者の方が説明会に参加されている間、5年生が絵本を読んだり、双六をしたり、塗り絵をしたりなどして、入学予定の子どもたちと楽しく過ごしました。
ほっとHOTタイム
1月31日に「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。今回も楽しいお話や考えさせられるお話などを読んでくださいました。
グラウンドに残る雪の筋は?
下の写真は1月31日のグラウンドの様子です。雪が直線状に残っていますが,どうしてこんなにきれいに残っているのでしょうか? 雪が積もった後に見られる様子ですが,今回は積雪が多かったので,いつも以上にくっきりと雪が残っていました。
じつは,雪の下は水抜き管などの暗渠になっているのです。地面に触れている部分は地熱で早く融けるのですが,暗渠の部分は空洞で地熱が伝わらないので溶けにくくて雪が残るのです。道路よりも橋の上の方が凍りやすいのと同じ理由です。
「大繩記録会」
1月22日(月)のロング休憩時間を使って,全校児童が集まり、体育館で「大繩記録会」を行いました。1年生から6年生まで学年ごとに「大繩8の字跳び」の5分間で跳んだ回数を記録しました。どの学年も、この日に向けて朝運動の時間などを使って練習してきました。今までの練習の成果が十分に発揮された学年もあれば、残念ながら発揮できなかった学年もありましたが、他の学年の人たちの声援を受けて集中して一生懸命取り組んでいる姿が素敵でした。
アフターコロナイベント「ようこそ先輩」
1月17日の午後,本校を卒業した尚徳中学校2年生を招いて,交流する集会を開催しました。
最初に全校で迎える式を行いました。その後,みんなで「猛獣狩りゲーム」をして交流しました。小学校を卒業して2年たち,逞しく成長した中学生が,みんながゲームに参加できるように声掛けをして楽しい時間を過ごすことができました。
後半は,学年ごとに分かれて交流しました。それぞれの学年に4~5名の中学生に入ってもらって,カードゲームをしたりソフトバレーボールをしたりしました。とても楽しいひとときとなりました。
ほっとHOTタイム
1月17日に,3学期最初の「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。「今日はどんなお話かな?」と,子どもたちがとても楽しみにしている時間です。
大谷選手からのグローブ届く
大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが本校にも届きました。早速、各学級を回覧して、子どもたちに見てもらいました。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
「こめっこメニュー」が登場
1月10日の給食メニューです。
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪うまとろ~!大山豚のしょうが焼き
・ごま和え
♪紅白だんごと鳥取野菜のぽかぽか汁
【♪は子どもたちが考えた「こめっこメニュー」です。写真は、
米子市学校給食会のHPより】
紅白だんごと鳥取野菜のぽかぽか汁
1月10日の給食に本校5年生のEさんが考えたメニューが登場しました。
冬が旬の地元野菜と赤と白の団子を組み合わせて、お正月にふさわしいお雑煮風の汁物を考えてくれました。季節や行事を意識して、食べる人が楽しんで食べられるように工夫された素敵な料理です。
【写真は、米子市学校給食会のHPより】
今月は「全国学校給食週間」の月です。給食についての関心を高めてもらうために、子どもたちが考えた「こめっこメニュー」が給食にたくさん登場することになっています。
3学期始業式
1月9日に体育館で「3学期始業式」を行いました。3学期は51日間ととても短いですが,進級や進学を前にしたとても大切なまとめの学期です。新しい年を迎え,新たな気持ちで校長先生や各学年代表の「がんばること発表」を聞きました。
〇「掃除」→黙ってする
〇「発表」→考えや思いを伝える
の2点です。
①〇〇をがんばる
②■■をがんばる
③△△をがんばる
のように、具体的に頑張ることをいくつか考えてみてください。
2学期終業式
12月22日に「2学期終業式」を行いました。81日間の2学期の間には,たくさんの出来事や行事がありました。2学期を振り返りながら,校長先生や各学年代表の人の話を聞きました。
2学期に頑張ったことは?
2学期の学習や生活を振り返って,一人一人が自分が「がんばったこと」を書きました。学年ごとにまとめたものを玄関通路の掲示板に掲示しました。五千石っ子たちは,どんなことを頑張ったのでしょうか?
「ほっとHOTタイム」
12月13日の朝、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。クリスマスが近いこともあり、クリスマスに関係のあるお話もありました。「今日はどんなお話かなあ?」と、みんなが楽しみにしている時間です。
もちつき集会
11月25日(土)に4年ぶりに「もちつき集会」を行いました。1年生から4年生までの子どもたちにとっては、初めての「もちつき集会」でした。早朝から、PTA役員さん、保護者ボランティアの方、地域の皆様にお世話になって準備をしていただきました。集会の第1部では、3年生が「サツマイモづくり」について、5年生が「お米」について発表しました。その後、第2部では、縦割りのなかよしグループに分かれて餅つきをしました。杵でつく作業とついた餅を丸める作業を体験しました。終了後の片付けまで、多くの保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
第1部では、最初に3年生が「サツマイモづくり」について発表しました。上の写真は「いもいもコンテスト2023」の結果を発表しているところです。
3年生に続いて、5年生が「お米」について発表しました。資料を調べたり、給食の校内調査をしたりして、「お米のよさ」についてみんなにわかりやすく伝えました。
第1部の締めくくりとして、いもづくりや米づくりをはじめ、五千石小の様々な活動に協力していただいている地域の皆様に、子どもたちから感謝状を贈りました。
服装の準備を整えた後、第2部の「もちつき」がスタートしました。縦割りの仲良しグループをもとにした5つのグループに分かれて餅つきを行いました。
みんなが交代しながら杵で餅をつきました。杵を上手く扱えないで困っている下学年児童をそっと手助けする上学年の児童の姿がどのグルーでも見られました。
地域の方が上手に餅をこね返してくださいました。こね手の人とタイミングを合わせながら杵を振り下ろしました。
ついた餅は、交代で丸めました。ちぎって分けてくださった餅を、手早くきれいに丸めました。
最後は、上から少し押して形を整えました。
できあがった餅は、家庭に持ち帰りました。自分たちがついた餅は、きっとおいしかったことでしょう。
ストーブ出し(5・6年)
11月17日に5年生と6年生でストーブ出しの作業を行いました。今週の初めには大山が初冠雪し、気温が低い日が続くようになりました。そこで、放課後に5年生と6年生でストーブを倉庫から各教室まで運んでもらいました。この作業によって、来週からみんなが暖かい教室で過ごすことができるようになりました。5・6年生の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
松寿会の方と苗植え(2年)
11月16日に、2年生は「松寿会」の方と一緒にパンジーの苗を植えました。苗の植え方を丁寧に教えていただいて、丁寧に鉢や花壇に植えることができました。一人一人が自分の鉢に植えたパンジーは、これから世話をして大切に育てていきます。
化石を見つけよう(6年理科)
11月16日に、6年生は理科で化石発掘体験学習を行いました。栃木県の那須塩原市から取り寄せた約30万年前の地層の泥岩をたがねで割って化石を探しました。この地層から出てくる化石からは、木の葉が多く発見されていることから「木の葉石」とも呼ばれています。ほぼ全体の化石が出てきた人もいれば、一部分の化石しか出てこなかった人もいましたが、化石発掘体験を楽しむことができたようです。
「どんな化石が見つかるかなあ?」興味津々です。
葉脈もはっきり見えるきれいな化石が出てきました。
これは、真ん中の部分が欠けてしまっているのでしょうか?
割った石の上と下を並べてみました。片側だけ葉脈がはっきりしていますね。
学習発表会
11月11日(土)に学習発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に各学年の頑張って発表している姿を見ていただきました。
心を1つに伝えよう♪
合奏「チキ・チキ・バン・バン」
合唱「いのちの歌」
劇「スイミー」
発表「つつひまTV 2023」
劇「五千石っ子のにんじゃしゅ行」
発表「五千石のよさ伝え隊!」
『WE LOVE 五千石』
~夢と挑戦そして感謝~
人権劇「めでたし,めでたし」
全校バス遠足
10月23日(月)に、とっとり花回廊に全校で遠足に出かけました。「五光会」の皆様のお世話になり、今年度もバス遠足が実施できました。五千石小学校教育にあたたかいご支援をいただきありがとうございました。
中学年と高学年はそれぞれの縦割りグループでチェックポイントを回りながらゴールの「芝生の広場」を目指しました。早速、メンバーで回るルートを確認していました。
晴天に恵まれ、暑すぎず寒すぎずの絶好の遠足日和でした。大山をきれいに望むことができました。
自然の中を2~4人のグループで、チェックポイントを回っていきました。
チェックポイントでは、持参したクロームブックを使って写真を撮りました。
ルートに困ったときには、先生に助けを求めていました。
低学年は、先生と一緒に園内をぐるっと回って楽しみました。
「花の丘」には、サルビアがきれいな赤い花を咲かせていました。
「花の丘」の景色は、絵になります。サルビアの赤と空の青のコントラストが美しいです。
「秘密の花園」では、コスモスが満開でした。グループでコスモスをバックに記念撮影です。
「芝生の広場」に敷物を広げて、縦割りのなかよしグループで集まってお弁当を食べました。
お弁当を食べた後に、縦割りのなかよしグループで楽しく遊びました。
鬼ごっこなどをして、元気に芝生の上を走り回りました。自然を満喫した一日となりました。
いもほり(1・2・3年)
10月18日(水)に,地域の「菜園の会」の皆様のお世話になり,1,2,3年生で「いもほり」を行いました。この日に掘ったサツマイモは,11月25日(土)に行われる「もちつき大会」で使う予定にしています。
最初に,3年生だけで「いもほり」の事前準備をしました。まず,サツマイモのツル切りをしました。やり方を「菜園の会「の方に教えてもらいました。
次に,3人組でマルチシートを外す作業を行いました。
最後に,切ったツルを運んでフェンスにかけました。これで,いもをほる準備が完了しました。
1,2,3年生の全員がそろって「はじめの式」を行いました。菜園の会の皆さんに,「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
色別の仲良しグループで協力して「いもほり」をしました。
残っているツルの周りの土を丁寧に掘ると,サツマイモが土の中から姿を現しました。
大物のいもを掘り出すのは時間がかかりました。そんな時には,菜園の会の方が手伝ってくださいました。
次々にいもが掘り出されました。
「ほら,こんなに大きないもがほれたよ。」
いもが掘れると,うれしくて笑顔になってしまいます。
掘れたいもを色別グループごとに運搬用一輪車(ねこ車)に載せました。
「たくさん掘れたね。」「大きないもがあるね。」「面白い形のいもがあるよ。」今日の収穫についての話が弾みました。
マラソン大会
10月13日(金)に,「マラソン大会」を行いました。この日は,「フリー参観日」になっていて,多くの保護者の皆様が応援に来てくださいました。1・2年生は約1000m,3・4年生は約1400m,5・6年生は約2000mのコースを走りました。子どもたちは,毎朝行っている「朝ランニング」の成果を発揮し,参加者全員が最後まで走り切りました。
開会式で,校長先生のお話を聞きました。
1・2年生からスタートしました。グラウンドを1周してから,校外を走って帰ってくるコースでした。。
力強い走りでゴールに帰ってきました。
保護者の皆様の声援を受け,次々とゴールしました。
次に,3・4年生がスタートしました。グラウンドを2周してから校外に出て帰って来てからグラウンドを1周するコースでした。
「がんばれ!」「あと少し!」「ファイト!」といったパワーワードの応援を受けて全員が完走しました。
最後に,5・6年生がスタートしました。グラウンドを2周してから校外を2周して帰って来てからグラウンドを1周するコースでした。
中学年から走る距離がぐっと長くなりましたが,自分に負けずに最後まで走り切りました。
デイハウス五千石GT学習(3年生)
10月12日(木)に,3年生はデイハウス五千石から2名の方に来ていただき,お話を聞きました。
デイハウス五千石は,どのような方たちが利用されているのかを教えていただきました。
この仕事をするようになったきっかけについてお聞きしました。
多くのことを教えていただいたので,メモ用紙が一杯になっていました。新しい用紙を貰ってメモを取っている児童もたくさんいました。それだけ興味深い内容だったのでしょう。
「デイハウス五千石の利用者さんに,職員が手助けしていることってどんなことでしょう?」という質問に対して,黒板が一杯になるほどのたくさんの意見が出ました。
白ネギ作りGT学習(3年生)
10月10日(火)に,3年生は,米子市の特産品である「白ネギ」を栽培しておられる地域の方をGT(ゲストティーチャー)として招き,社会科の学習を行いました。
白ネギの種まきについて教えてもらいました。実物の種も見せてもらい,「小さ~い」という声が聞かれました。
育てる様子を写真や動画で見せてもらいました。白ネギは湿り気に弱いので,溝を掘って,水はけを良くする工夫をしているそうです。
白ネギを出荷するときには,全体の長さや白い部分の長さがきちんと決まっているそうです。
白ネギ栽培には,種まきから8か月もの長い期間がかかることがわかりました。育っていく様子を,写真で分かりやすく教えていただきました。
高齢者疑似体験(3年)
10月5日(木)に,3年生は「高齢者疑似体験」の学習をしました。尚徳地区包括支援センターの方,五千石地区民生児童委員の方,地域の方,米子市フレイル対策推進課の方など多くの方のお世話になり,車椅子体験と浦島体験を行いました。
今日お世話になる皆さんに「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
最初に,簡単な運動をして,お世話になる方と仲良くなりました。
「車椅子体験」では,車椅子に乗る役,補助する役,様子を観察する役に分かれて,ローテーションしながら坂道や段差のあるコースを車椅子で移動しました。
ほんのちょっとした段差でも,車椅子の車輪がひっかかってしまって進めなくなることや,わずかの坂でも上がれないことなどを経験しました。補助してくれる人のありがたさを感じることができたようです。
「浦島体験」では,おもりを入れたベストを着て,利き手の肘と指,利き足の膝の関節を曲がりにくくした上におもりをつけて高齢者の身体の動きに近づけました。その上に,見えづらくする眼鏡と聞きづらくするイヤーパッドつけて,豆つかみや塗り絵,本のページをめくるなどの体験をしました。
階段の昇り降りも体験しました。どちらの足から降りた方が安全なのかとか杖はどう突いたらよいのか等,難しさを感じることができたようです。
また,補助する人の適切な声掛けがあると安心して昇り降りができることにも気付くことができたようです。
最後に,「くしゃくしゃ笑顔とやさし顔」という紙芝居を見て,認知症の症状について知ることができました。高齢者の学習は,この後,実際の交流を通して学びを深めていくことにしています。
プログラミング教育出前授業(5年)
10月4日(水)に,5年生は「プログラミング教育出前授業」を受けました。日本海情報ビジネス専門学校の先生に来ていただき,Scratchというプログラミング言語を用いて,落下してくる物体を受け止める「キャッチゲーム」のプログラムを作りました。
最初に,Scratchというプログラム言語の簡単な説明を受けました。
プログラムのブロックを組み合わせて,まず,キャッチする物を矢印キーで左右に動かすプログラムを作りました。
次に,物体がランダムに落下するプログラムを作りました。最後に,キャッチすると特典が加算されるプログラムを作り,ゲームらしく仕上げることができました。
まとめとして,指導していただいた先生から,「このプログラムにどんな工夫ができるかな?」という問いかけがありました。時間制限を設けたり,キャッチすると増え失敗すると減るライフを設定したり,落下物を増やしたり・・・といった様々な工夫ができることがわかり,プログラミングの楽しさと奥深さを知ることができたようです。
稲刈り(4・5・6年)
10月3日(火)に,4,5,6年生は「稲刈り」体験をしました。JA壮青年部の方や地域の方に協力していただき,無事に稲刈りをし終えることができました。
JA壮青年部の方や地域の方に「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
稲の刈り方を教えていただきました。
稲束の持ち方や鎌の使い方をしっかりと見ました。
刈り取った稲束の束ね方を教えていただきました。「しっかりと紐で縛らないとばらばらになってしまうから気を付けて」と注意する点の指導がありました。
教えていただいたことに気を付けながら稲を刈りました。
刈った稲は,紐でしっかりと束ねていきました。
縛った稲束ははでのところに持っていき,掛けてもらいました。JA壮青年部の皆様,地域の皆様,お世話になりありがとうございました。
このもち米は,天日で乾燥した後,脱穀⇒もみすり⇒精米という過程を経て,11月のもちつき集会に使用する予定にしています。
校外学習(3年)
3年生は、9月28日(木)に、寿製菓本社工場と米子水鳥公園に校外学習に出かけました。
前に置いてあるタイマーをセットして、30秒間しっかり石鹸で手洗いをしてから部屋に入りました。
部屋に入ると「歓迎 五千石小学校のみなさん」というメッセージボードがあたたかく迎えてくれました。
残念なことに、今日は製造工程がお休みということで、「因幡の白うさぎ」が作られる様子がよくわかるビデオ映像を見せていただきました。
実際に見学するよりも様子がはっきりと見えてわかりやすかったです。子どもたちは、時々「すごい!」とか「ウサギが回れ右をした」などと言いながら映像をしっかりと見ていました。
製造工程のほとんどは機械化されているのですが、箱詰めや包装紙の上から紐をかける仕事は手作業で行っているそうです。子どもたちは、「どうしてかな?」と疑問に感じたようです。どうしてでしょうね?
最後は、バスを降りた駐車場から、「因幡の白うさぎ」が全国に送り出される様子でビデオ映像は終わりました。
ビデオ映像を見て疑問に思ったことや聞いてみたいことなどを質問しました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。予定時間が来てしまって解決できなかった質問には、後日答えていただけるということで、子どもたちも安心しました。
次に、楽しみにしていた「うさぎ」に目を付ける体験をしました。綿棒の先に赤色の野菜色素を付けて目付けをしました。
「市販のものと同じような目では面白くないですよ。個性的なうさぎにしてくださいね。」という案内してくだった方の声で、個性的なうさぎが出来上がりました。出来上がった「因幡の白うさぎ」は、お土産として家庭に持ち帰りました。きっと、おいしくいただいたことでしょう。
最後に、工場内の工夫について教えていただきました。手に持っておられるのは、工場で着用する「白衣のパンツ(ズボン)」です。この「白衣のパンツ」には、裾が絞ってあって、中から物が床に落ちないようになっている、裾の部分が二重に絞ってあるなど様々な工夫がされているそうです。
工場内に掲示されているマークについてのクイズもありました。「何のマークかなあ?」と一生懸命考えて手を挙げていました。
手に持っておられるのは「カットバン」です。一般的なカットバンはペールオレンジ(うすだいだい)ですが、工場内で使用するものは写真のように青色だそうです。他にも、セロテープは透明ではなく赤色や黄色のものを使っているそうです。これも食品を作る工場の工夫ですね。
寿製菓の後は、米子水鳥公園に行きました。弁当を食べた後に、「水鳥公園がなぜこの場所にできたのか?」がわかるビデを映像を見ました。
水鳥公園で見ることができる鳥などの生き物について剥製を指し示しながら説明してくださいました。水鳥公園に飛来する白鳥は3種類で、その見分け方を教えていただきました。写真は、「コハクチョウ」の大人と子どもの見分け方を説明してくださっているところです。
その後、実際に公園に飛来している水鳥を観察しました。ビンゴカードを手掛かりにして、いろいろな特徴がある鳥を探しました。望遠鏡を使って遠くにいる鳥を観察することもできて、楽しい時間を過ごしました。
最後に、指導員の方が、水鳥公園に飛来している鳥をモニタに映し出しながら解説してくださいました。残念ながら、コハクチョウは10月中旬頃でないと水鳥公園には飛来しないそうです。「コハクチョウがやって来て鳥の数が増える11月以降に、ぜひもう一度、おうちの人と来てくださいね。」とおっしゃっていました。
全体授業研究会(3年)
9月27日(木)の午後、3年生教室に教職員全員が集まって算数の「全体授業研究会」が行われました。3年生の子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれて少し緊張しながらも、「あまりのあるわり算数」の学習に取り組んでいました。
問題がノートに書けた児童から、問題文を声に出して読んでいました。
問題場面を把握するためには、場面の様子を表した場面図が効果的でした。
式は「35÷4」とすぐに出てきましたが、答えの「8あまり3」をどう考えて答えにするのかをノートに図を描きながら考えました。
図を基にどう考えたのかを前に出て説明しました。
他の児童も前に出て付け加えたり説明をしたりしました。
提示された「適用問題」に、学習したことを基に取り組みました。
式を立てて答えを求めた後に、図を描いて確認をしていました。
最後に、ノートに「振り返り」を書いて今日の学習を終えました。
「朝ランニング」再開
暑さのため中止していた「朝ランニング」を9月25日から再開しました。久しぶりなので、しばらくは走る時間を短縮して走ることにしています。10月13日に予定されている「マラソン大会」に向けて、目標を立て、張り切って走っている児童もいます。
地域の方を迎えての学習(5年)
9月22日(金)の午後、5年生は「五千石タイム」(総合的な学習の時間)に地域の方をゲストティーチャー(GT)としてお迎えし、米作りのことや五千石地区のことについてお話を聞いて学習しました。
昔の米作りの様子や五千石地区の様子などをたくさん教えていただきました。
「昔の田んぼは、丸い形やひょうたんの形などいろいろあったけど、『圃場整備』という事業をして今のようにきれいな四角形になったんだよ。」
お話を聞いた後に、子どもたちから質問をしました。
ゲストティーチャーの方のお話が興味深かったためか、多くの子どもたちが積極的に質問をしていました。
解団式
9月22日(金)に、「解団式」を行いました。赤組、青組、黄組に分かれて、運動会の応援の振り返りを行い、応援団を解団しました。
松寿会との交流(2年)
9月22日(金)に、2年生は松寿会の皆さんと交流し、生活科の学習として「昔遊び」を教えていただきながら一緒に楽しみました。
全体授業研究会(4年)
9月21日(木)の午後、4年生教室に教職員全員が集まって算数の「全体授業研究会」が行われました。4年生の子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれても普段通り元気いっぱいに集中して学習に取り組んでいました。
まず、問題の意味を確認しました。その後、今日の学習は、何を考えればよいのかを考え、めあてを立てました。
図をかいて考えたらいいのではという見通しに基づいて、各自、ノートに図をかいて考えました。
ノートに書いた考えをペアで説明し合いました。→「どうしてそうなるの?」→「それはね・・」→「そこをもう少し説明して」といったやり取りが行わているペアもありました。
「友だちの考えを代わりに説明すると・・・」他人の考え方を「こうじゃないかな」と説明できる力を大切にしたいと考えています。
「こういうふうにまとめて考えることもできるんじゃないですか。」と、付け加えた考え方がでてきました。
別の子どもにも、まとめて考える図の説明をしてもらいました。説明力を大切にしたいとの考え方に基づいてのことです。
今日の学習が理解できたかどうか、練習問題を解いて確かめました。
練習問題の答え合わせをしました。最後に「振り返り」を書いて授業を終えました。
地域GTを迎えての学習(6年)
6年生は、9月21日(木)に2名の地域の方をゲストティーチャーとしとお招きし、学習を行いました。「町の未来をえがこう」という国語の学習の一環としてお話を聞きました。今日お話いただいたことを基にして、自分たちの町の未来について考え、プレゼンテーションすることがこの学習の最終ゴールとなります。
ゲストティーチャーの方から、五千石地区の昔の様子について教えていただきました。
五千石地区の「よさ」や「素晴らしさ」についてたくさん話してくださいました。
もうお一人のゲストティーチャーの方からも、別の視点から五千石地区の昔の様子や「よさ」について教えていただきました。
子どもたちは、前半と後半に分かれてお二人の話を聞きました。質問に対しても答えていただき、五千石の未来を考える手掛かりを得ることができたようです。
丸合見学(3年生)
9月20日(水)の午後に、3年生は丸合五千石店にスーパーマーケットの社会科見学に行きました。まず、店内を見学させてもらいました。その後、子どもたちの質問に対して店長さんに丁寧に答えていただきました。「お客さんが一番多い曜日はいつですか?」という質問に対して「日曜日です」と答えてくださった後、「では、お客さんが一番少ない曜日はいつだと思いますか?」と尋ねられました。皆さんは何曜日だと思われますか?・・・答えは、「火曜日」だそうです。それには、ちゃんと理由があるそうですが、どんな理由でしょう。答えは、3年生のお子さんにお聞きください。
秋季大運動会
9月16日(土)に「秋季大運動会」を行いました。保護者の皆様をはじめ、久しぶりに地域の皆様や来賓の皆様をお招きし、子どもたちの頑張る姿をご覧いただきました。今年度の運動会テーマ「米子で一番 心は一つ エンジョイスマイル五千石!」のもと、高学年児童のリーダーシップで全校児童が心を一つにし、楽しくスマイルがあふれる運動会になったと思います。運動会の様子を写真で紹介します。
開会式では、赤組・青組・黄組それぞれの団長による、選手宣誓が行われました。
全校児童による「ラジオ体操」
赤組による「応援合戦」
青組による「応援合戦」
黄組による「応援合戦」
「100m競争」(5年)
「100m競争」(2年)
「100m競争」(3年)
「100m競争」(1年)
「100m競争」(6年)
「100m競争」(4年)
「2525デカパンリレー」(2・5年)
2年生と5年生がペースを合わせて走りました。
「2525デカパンリレー」(2・5年)
バトン代わりの大きなパンツをリレーしました。
「力を合わせて くるくるぐるぐる」(3・4年)
2人で棒の両端を持ってコーンを回って棒をリレーをしました。
「力を合わせて くるくるぐるぐる」(3・4年)
棒を待っている人たちの足元を通すときには、ジャンプをしました。ここの飛び方も勝敗を左右したかもしれません。
「先生・・・!!玉入れがしたいです・・・」(1・6年)
まず、1年生が投げました。6年生が頭の上で持っている箱に入った玉も得点になるという1年生特別ルールが設定されていました。
「先生・・・!!玉入れがしたいです・・・」(1・6年)
次に、6年生が投げました。最後に、6年生の「3ポイント」のチャンスタイムがありました。
全校児童による「大玉リレー」
赤組・青組・黄組に分かれて、3人で大玉をリレーしました。
3・4年生による「中学年全員リレー」
1・2年生による「低学年全員リレー」
5・6年生による「高学年全員リレー」
1・2・3年生による表現「みんなの夢で最強ダンス」
1・2・3年生による表現「みんなの夢で最強ダンス」
1・2・3年生による表現「みんなの夢で最強ダンス」
4・5・6年生による表現「Anthem2023~みんなの応援団~」
4・5・6年生による表現「Anthem2023~みんなの応援団~」
4・5・6年生による表現「Anthem2023~みんなの応援団~」
4・5・6年生による表現「Anthem2023~みんなの応援団~」
運動会総練習
13日(水)の午前中に,全校児童で運動会の総練習を行いました。
16日(土)の「秋季大運動会」は,例年より15分早い8時45分から開始します。
今年の運動会テーマ「米子で一番 心は一つ エンジョイスマイル五千石!」が,3階の音楽室の窓に掲示されました。
プログラムに沿って,入退場や係の動きなどを確認しました。
赤組,青組,黄組に分かれての応援合戦をみんなの前で披露し,お互いにエールを送り合いました。
下学年の表現「みんなの夢で 最強ダンス」を,4・5・6年生に見てもらいながら踊りました。
上学年の表現「Anthem2023~みんなの応援団~」を,1・2・3年生に見てもらいながら演技しました。
ほっとHOTタイム
9月6日(水)に、2学期最初の「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。みんなが楽しみにこの日を待っていました。
運動会結団式
9月5日(火)に,運動会の結団式を赤組,青組,黄組の色別グループ毎に行いました。応援団長を中心にした応援リーダの指導で応援や応援歌などの練習を行いました。
夏休み作品展
「夏休み作品展」が、今日(9月1日)から始まりました。9月8日(金)までの13時~16時30分に家庭科室で保護者の皆様に公開しています。(※最終日の9月8日は15時30分までです。)
壁面には、社会科や理科などの自由研究を掲示しています。
机上には、工作作品や画用紙・ノートなどの自由研究などを展示しています。
給食指導(3年生)
2学期に頑張ること
2学期始業式
8月28日(月)に2学期始業式を行い,81日間の2学期のスタートをきりました。
37日間の夏休みを終えて,逞しく成長した全校児童が体育館に集合しました。
校長先生のお話を聞きました。
1学期の終業式の時の約束をしっかり守って,みんなが事故なく元気に2学期を迎えられたことは素晴らしいです。
夏休みの間に,学校のグラウンドが芝生化されました。芝生の上でしっかり運動したり,時にはのんびりしたりしてほしいと願っています。
校舎の階段や廊下に「パワーワード」が貼ってあるのに気付いたでしょうか?この「パワーワード」で,心を元気にしてください。
2学期には,「運動会」や「学習発表会」などの大きな行事があります。今年は,「もちつき大会」も実施する予定です。楽しみですね。
さて,2学期に頑張ってほしいことが2つあります。それは,
・本をたくさん読むこと
・学習を積み重ねること
です。心と勉強の力をパワーアップして,この2つのことを「米子で一番」にしていきましょう。
「学級や勉強や学校が楽しい!」五千石小学校を,みんなの力で目指しましょう。
1学期終業式
7月21日(金)に1学期の終業式を行いました。みんなが、共通のめあてと個人のめあてに向かってしっかりと取り組んだ1学期でした。
1学期のできごとや行事を写真を見ながら振り返りました。
1学期に頑張ることの一つ「米子で一番のあいさつ」はどうだったでしょうか?児童アンケートの結果では、ほぼ半数の児童が「いつもしている」と回答していました。
1学期に頑張ることのもう一つ「米子で一番の話のききかた」はどうだったでしょうか?児童アンケートの結果では、これもほぼ半数の児童が「いつもしている」と回答していました。
1学期の「集団登校」と「朝のランニング」についての児童の振り返りは上のような結果でした。「いつもしている」と回答した児童が75~80%もいて、とても頑張っていたことを校長先生から褒めていただきました。
さて、夏休みですが、「交通安全」と「命」に関しては、「だいたいしている」ではいけません。「いつもしている」という状態で、実りの多い夏休みを過ごしてください。
最後に、生徒指導担当の先生から「夏休みのくらし」についてのお話を聞きました。
夏休みのくらしの合言葉は「ひ・と・み」です。
・火遊びをしない。
・飛び出しをしない。
・水の事故に気を付ける。
合言葉を守って、楽しい37日間の夏休みをお過ごしください。
着衣泳
20日(木)に全校児童が「着衣泳」を体験しました。水の事故に遭わないことが一番なのですが、万が一の際には、「浮いて待つ」ことが基本です。学年ごとに1時間ずつ、服が濡れると動きづらくなることや浮いて待つことを体験しました。3年生学習の様子を紹介します。
仰向けで浮くことへの恐怖心を和らげるため、ペアの人に背中や肩を支えてもらって浮く練習をしました。
ペットボトルを首の下に入れて浮く練習をしました。
何回も練習をしているうちに、一人で大の字になって浮くことができるようになってきました。
授業時間の終わりには、多くの子どもたちが安定して浮くことができるようになっていました。3分間浮き続けることができる人も数名いました。
1学期の振り返り
全校児童にGoogleFormsを使って,1学期の振り返りアンケートを行いました。その中で,「1学期に頑張ったこと」を文章記述で回答してもらいました。回答を学年ごとにまとめたものを玄関廊下に掲示しています。それぞれの児童が,自分が「がんばったこと」をしっかりと書いていました。
尚徳中学校区の3小学校と尚徳中学校で共通の「大事にしたい3つのこと」を決めています。
五千石小学校の児童会で決めた令和5年度のスローガンです。
尚徳中学校区親善水泳大会(5・6年)
7月18日(火)に,尚徳中学校区の五千石小学校,尚徳小学校,成実小学校の3校で「親善水泳大会」を行いました。開会式をリモートで行い,その後は各校のプールで自分の目標に向かって力一杯泳ぎました。
3つの小学校をインターネット回線でつなぎ,開会式を行いました。
プールサイドのフェンスには,「全力 協力 努力 ~昨日の自分を超えていけ~」というスローガンが掲示されました。
ビート板リレーで盛り上がりました。
ビート板を速くまっすぐに進めるためには,3人のチームワークが大切です。
3人の力強いキックがしっかりとそろっています。
待っている次のメンバーに引継ぎます。
団体種目の他に,個人種目も行いました。
プールサイドからの声援を受けて力一杯泳ぎました。
ほっとHOTタイム
7月12日(水)の朝、今学期最後の「ほっとHOTタイム(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)」が行われました。ボランティアの皆様、お世話になりました。2学期もよろしくお願いします。
「人権の花」贈呈式
7月3日(月)に,「人権の花」贈呈式がありました。体育館に全校児童が集まり,人権擁護委員の代表の方から「花の苗」などを受け取りました。この受け取った花を大切に育てることで命の大切さを実感し,優しさや思いやりの心を身に付けて人権感覚を育てていこうというのが,「人権の花運動」です。
人権擁護委員の方のお話を聞きました。
人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」が登場しました。
人権擁護委員の方から花の苗をいただきました。
人権擁護委員の方からプランターの立札をいただきました。
「人KENまもる君」や人権擁護委員の方たちと一緒に記念写真を撮りました。
縦割りの仲良しグループごとに、いただいた花の苗を植えました。
6年生の指示で協力して植えました。
植え終わったプランターは、6年生が玄関に運んで並べました。
「ブラッシング指導」(3年)
6月29日(木)の3校時に、3年生は歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を教えていただきました。全員が歯に歯垢染色液を塗って、歯磨きがきちんとできていない個所を自分で確認しました。その後、赤く染まったよく磨けていない歯を中心に、歯を1本1本丁寧に磨いていきました。最後に、歯科衛生士さんから、「普段の正しい歯磨きも大切ですが、歯科医院に行って歯の状態を見てもらい、定期的に点検していくことが大切です。」というお話を聞いて、ブラッシング指導を終えました。
「絆を深めよう Enjoy Smile 全校かんけり!」
6月29日(木)の1校時に、児童会主催の全校缶蹴り集会が開催されました。校庭に置かれた4つの空き缶をめぐって、鬼チームと逃げるチームの攻防が繰り広げられ、楽しい時間を過ごしました。赤組、青組、黄組の色別対抗の結果、青組が優勝という結果で終わりました。
「ほっとHOTタイム」
6月28日(水)の朝に、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。どの教室も、本の世界にどっぷりと浸る素敵な時間が流れていました。
「PTA資源回収」(第1回)
6月25日(日)に、第1回PTA資源回収を行いました。PTA生活指導部の役員さんが中心になって実施してくださいました。新聞紙、雑誌、段ボール、牛乳パック、空き缶、バッテリー、ビール瓶を種類ごと分けて回収しました。朝早くから、地域役員さんをはじめ多くの皆さまにお世話になりました。また、おやじの会などの手伝いに来てくださった皆様や資源を提供してくださった皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
宿泊学習のキャンドルサービス(4年)
6月19日から20日にかけて、4年生は大山青年の家に宿泊学習に行きました。大山の豊かな自然の中でカヌー体験などを行い楽しみました。また、尚徳中学校区の尚徳小学校と成実小学校の4年生と一緒に活動することを通して、3校の友好を深めました。
19日の夜、大山青年の家の体育館に五千石小学校、尚徳小学校、成実小学校の3校の4年生が集まり、キャンドルサービスを行いました。
火の神から、「自律」「向上」「友愛」「奉仕」の4つの火を授けていただきました。
火を灯されたろうそくをみんなが静かに見つめました。
4年生にとって、思い出に残る「キャンドルサービス」になったことでしょう。
「ネットいじめと行動する人」の学習(6年)
6年生は、6月15日に鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの方を講師にお迎えし、「ネットいじめと行動する人」について考える学習を行いました。
あるネットいじめの事象を通してみんなで考えていきました。
ネットを介していじめを受けた人といじめた人のそれぞれの考えに共感しながら考えていきました。
ペアや3人組で考えを話し合ってから、意見を発表しました。
いじめを受けた人、いじめた人のぞれぞれにいろいろな考えや思いがあることに気付くことができました。
いじめを受けた人、いじめた人。周りで見て見ぬふりをしている人のそれぞれの人に対して、自分ができる行動を4人グループで考えていきました。
いじめを受けた人には、「大丈夫?」と声をかける、相談相手になる、励ます、などの意見が出されました。
いじめた人には、いじめを受けた人の思いを代わりに伝える、「さすがにやりすぎだよ」と言う、「〇〇さんは頑張ってくれたよ」と伝える、などの意見が出されました。
周りで見て見ぬふりをしている人には、「みんなでもう一度考え直そう」と言う、「みんなも賛成したんだから見て見ぬふりはどうかな」と言う、みんなで話し合う、などの意見が出されました。
この学習を通して、「バイスタンダー(傍観者)」から、それぞれの立場の人に共感して「アップスタンダー(行動者)」になることが大切であることを学ぶことができました。
6年生は、学習で使ったワークシートを家庭に持ち帰ります。それをもとに、ご家庭でいろいろと話し合っていただけたらと思います。
ほっとHOTタイム
14日(水)の朝に、「ほっとHOTタイム(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)」が行われました。ここでは、1~3年生教室の様子を紹介します。
プール開き
6月12日(月)に「プール開き」を行いました。初めに全校児童がプールサイドに集合して、プール開きの式を行いました。その後、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年ごとに、プールに入りました。今週から、プールを使った水泳の学習が始まります。
初めに、校長先生のお話を聞きました。「ルールをきちんと守って、できるだけたくさんプールに入って泳ぐことができるようになりましょう。」
次に、児童代表の6年生が挨拶をしました。
その後、5年生と6年生が、「ビート版を使った泳ぎ」「バタ足」「クロール」「平泳ぎ」「背泳ぎ」「バタフライ」などの泳ぎを1~4年生に披露しました。
1年生は、五千石小学校のプールに初めて入りました。まずは、シャワーでしっかりと体を濡らしました。
6年生と手をつないでプールの壁に沿って歩き、大きなプールと水に慣れていきました。
6年生の上手なサポートによって、1年生はしだいに大きなプールと水に慣れてきたようです。しだいに笑顔が見られるようになってきました。
2年生と5年生のペアではお互いに水を掛け合いました。2年生は容赦なく5年生に水をかけています。
一方の5年生は、2年生に優しく水をかけていました。さすが5年生、相手のことをちゃんと考えていました。
2年生は5年生におんぶしてもらって楽しくプールを回りました。
3年生と4年生はペアで手をつないでプールの中を壁に沿って回りました。
プールに一番慣れているペアの学年だけあって、水に慣れているためかプールに入っても笑顔があふれていました。
交代で、伏し浮きやバタ足に挑戦して、泳ぐ感覚を思い出していました。
大山登山(5年)
6月9日(金)に、5年生は大山登山に出かけました。前日には激しい雨が降り天候を心配していましたが、天候が回復し、5年生全員が無事に頂上まで登ることができました。
ペア学年の2年生からのメッセージ「5年生いってらっしゃい!」に励まされて、学校を出発しました。
大山ナショナルパークセンターでガイドさんと合流し、結団式を行いました。
夏山登山道を登り始めました。初めのあたりは階段が続きました。
6合目に到着し、休憩を取りました。大山北壁を目の前にはっきりと見ることができました。
6合目からは、低木の中の道を進みました。周りの様子がしだいに見えるようになりました。
大きな石がごろごろし、段差もある登山道を、石を下に落とさないように気を付けて登りました。
周囲の木々がさらに低くなり、視界がすっきり開けてきました。下界の様子もくっきり見えてきました。
9合目を過ぎ、ダイセンキャラボク等保護のために作られた木道を歩いて頂上に向かいました。
大山の弥山頂上(標高1709m)に到着し、全員で記念写真を撮りました。
頂上小屋の上の方から、五千石小学校にいる3年生と鏡を使って光の信号を送り合いました。頂上の5年生からは、五千石小学校の辺りで鏡の光がピカピカ光っているのが見えたそうです。交信成功です。
頂上小屋で、頂上到達の乾杯をして、昼食を食べました。
全員が元気に博労座まで下山し、大山ナショナルパークセンターで解団式を行いました。
給食指導(3年)
8日(木)の給食時間に,3年生教室で「食に関する指導」が行われました。6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にちなんで,学校栄養職員の先生から「噛むことの秘密を見つけよう」というテーマでお話を聞きました。
「噛むこと」が,なぜ大切なのかを教えてもらいました。
キーワードは,「ひみこのはがいーぜ」だそうです。キーワードの中から4つの言葉(太字表記)について教えていただきました。
・み…「味覚の発達」なんでもおいしく食べることができます。
・の…「脳が発達」しっかり考えたり覚えたりすることができます。
・は…「歯の病気予防」歯並びがよくなり,歯の病気から守ってくれます。
・い…「胃腸快調」食べ物の栄養が体にたくさん入ります。
しっかり「噛む」ためにできることとして,以下の4点を教えていただきました。
・「歯磨き」をしっかり行う。
・「歯医者さん」で定期的に歯の点検をしてもらう。
・「食べる時間」を意識して,だらだら食べをしない。
・「硬い食べ物」を食生活に取り入れる。
陸上記録会(5、6年)
7日(水)の3~4校時に、5年生と6年生の全員が参加して「陸上記録会」を行いました。「100m走」は全員が記録を取り、その他に「走り幅跳び」「50mハードル走」「ソフトボール投げ」の3種目の中から1種目を選択して記録を測定しました。
「100m走」は、全員が走って記録を取りました。
(選択種目)「走り幅跳び」両足をきれいに揃えての着地です。
で(選択種目)「50mハードル走」を選択した選手たちでポーズを決めてみました。
(選択種目)「ソフトボール投げ」ボールの行方が気になります。
田植え(4,5,6年)
天候不良のため延期になっていた「田植え」を、6日(火)の午前中に行いました。JA青壮年部の皆様や地域の皆様にお世話になり、4、5、6年生で行いました。今日植えた「もち米」は、10月に稲刈りを行い、11月に予定されている「もちつき集会」のときに「おもち」にして食べることにしています。
初めに、地域の方と5年生代表が苗の植え方を実演しながらみんなに説明しました。
交代しながら全員が水田に入り、苗を植えました。
田植え綱の目印の玉に合わせて苗を植えていきました。
回数を重ねるごとに植え方が上達してきました。
苗を植える姿もさまになってきました。
黙々と作業する姿は素敵です。苗の根をしっかりと土の中に押し込みました。
最後に残った部分に苗を植える仕上げ作業は、5年生が担当しました。田の端の部分までしっかりと苗を植えました。
今日の田植えでお世話になった皆さんです。ありがとうございました。
体力テスト
6月1日(木)に、「体力テスト」を行いました。「50m走」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横飛び」「ソフトボール投げ」の6種目を実施しました。
50m走は、2人ずつ走りました。
上体起こしは、5、6年生が補助について行いました。
長座体前屈では、手作りの測定器具も使って行いました。
反復横跳びでは、5、6年生の補助の人に回数を数えてもらって実施しました。
1年生の教室では
1年生は、五千石小学校に入学してから約50日がたちました。学校生活にも慣れてきて、毎日元気に活動しています。5月31日には、「クロームブックの貸与式」を行い、校長先生から一人ずつクロムブック(タブレット)を受け取りました。また、6月1日には、学校栄養職員の先生と一緒に、「給食クイズ」を解きながら給食の秘密について学習する機会を持ちました。
校長先生から、①勉強に関係することにどんどん使って賢くなってください ②貸してもらっているものなので大切に使いましょう というお話を聞きました。
その後、一人一人違うパスワードを設定して、クロームブックを使う準備を整えました。
給食時間に学校栄養職員の先生と一緒に「給食」について学びました。出された「給食クイズ」に元気に手を挙げて答えました。クイズを解きながら、「給食」について詳しくなることができたようです。
クイズの内容は、「給食は五千石小学校の給食室で作っている。〇か×か?」「給食は学校の先生が作っている。〇か×か?」といった問題でした。1年生は、ばっちり正解していました。
最後のクイズは、「給食は毎日入っている元気の素は次のうちどれでしょう? ①体をつくるもの ②力になるもの ③病気に負けないもの ④全部」 という問題でした。難しい問題でしたが多くの1年生が見事に正解していました。
避難訓練(火災想定)
5月26日(金)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
グラウンドの西側に学級ごとに避難をして集合しました。約3分で全校児童が避難を完了しました。
校長先生のお話を聞きました。府以南訓練はたった一つの大切な命を守るために行う訓練です。みんなが真剣な目でお話を聞いていました。
安全担当の先生のお話を聞きました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・は・し・も」の合言葉を守ることができた避難訓練になっていたでしょうか?各学級に帰ってからしっかりと振り返ってみましょう。
プール掃除(5・6年)
5月25日(木)の午後に、5年生と6年生でプール掃除を行いました。
およそ10か月の間使っていなかったプールには、藻や汚れがたくさんありました。
プールの中だけでなく、プールサイドもしっかり掃除をしました。
こびりついた汚れをデッキブラシでこすりながら、排水溝の方に水を集めていきました。2時間近くかけて、プールの底面や側面が見違えるほどきれいになりました。5、6年生の皆さん、ありがとうございました。
サツマイモの苗植え(1・2・3年)
5月24日(水)の2~3校時に、1,2,3年生は地域の方に教えていただきながら「サツマイモの苗植え」を行いました。
3年生が会の司会進行を担当しました。
赤・青・黄の縦割りグループに分かれて苗を植えていきました。
苗の植え方を地域の方が丁寧に教えてくださいました。
「苗の葉っぱを東のほうに向けておくとよく育つよ」と教えてくださいました。
1、2年生が困っていたら、3年生の子どもたちが優しく教えていました。
秋にどんなお芋に育つか楽しみです。
苗を植え終わった後に、3年生が丁寧に水やりをしました。
3年生の皆さん、最後までお世話と片付けをありがとうございました。これからのお世話も中心となってよろしくお願いします。
ほっとHOTタイム
5月24日(水)の朝、今年度1回目の「ほっとHOTタイム(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)」が行われました。
集中してお話を聞いていました。
物語の世界にどっぷりと浸っていました。
6年生は、お話を聞く姿勢がいいですね。
視線がしっかりと本に向いています。
交通安全教室(全学年)
5月18日(木)に、「交通安全教室」を行いました。全校児童が参加し、米子警察署の方から登下校時に気を付けることの話を聞きました。その後、登校班ごとに学校周辺を歩き、安全に歩くことができているかを確認しました。
自転車教室(3年生)
5月12日(金)に、3年生は「自転車教室」を行いました。米子警察署の方に指導に来ていただき、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学習しました。
警察の方からお話を聞きました。
グラウンドに道路や横断歩道を描いたコースを使って実際に自転車に乗りました。
自転車でコースを走りながら、警察の方から指導をしていただきました。
最後に、安全な自転車の乗り方や交通ルールについてのお話を聞いて、学習のまとめをしました。
修学旅行
5月9日~10日の日程で、6年生は広島方面に修学旅行に行ってきました。
出発前にお世話になる方々に「よろしくお願いします」と、みんなで挨拶をしました。
1年生からの「6ねんせい たのしんできてね」というメッセージに送り出されて広島へ向かいました。
原爆ドームを前にして・・・
広島平和記念公園の「原爆の子の像」の前で、平和への祈りを捧げました。
6年生のみんなで心を込めて折った千羽鶴を捧げました。
広島平和記念資料館を見学しました。
宮島口からフェリーに乗って、宮島に渡りました。約10分間の船旅でした。
世界遺産の「厳島神社」を見学しました。
みんなの行動が早く、予定より1本前のフェリーに乗ることができました。そのため、宮島水族館では、アシカショーを見ることができました。
タッチプールでは、ヒトデなどに触って楽しみました。
引き潮だったため、大鳥居のすぐ下まで行くことができました。下から見上げると、鳥居はとても大きかったです。
2日目は、「ヒルゼン高原センタージョイフルパーク」で楽しみました。
いろいろな遊具に乗って楽しい時間を過ごしました。
桃太郎に扮して記念写真をパチリ!なかなか似合っていますね。
全員が元気に学校に帰ってきました。校長先生から、行動が素早くできたことや話をしっかり聞いて学ぶことができたこと等を褒めていただきました。
「6ねんせい おかえりなさい」という1年生からのメッセージが6年生を迎えていました。
修学旅行へ出発
9日の朝,6年生16名は,広島方面に修学旅行に出発しました。修学旅行中の様子は,「マチコミ」アプリ内の「タイムライン」でお知らせしますので,ご覧ください。
校長先生の話を聞きました。「今日出会う多くの方に,感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょう。」
児童代表の話を聞きました。
見送りに来てくださった方に「行ってきます。」を言いました。
全員が元気にバスに乗り込んで出発しました。
「アフターコロナ オンライン集会」
5月8日の午後に,米子市内の小中学校をオンラインで繋いで「アフターコロナ オンライン集会」が開催されました。
新型コロナ感染症の感染状況が落ち着いてきました。8日から感染法上の取り扱いが変わりました。
米子市内の全ての小学校と中学校が参加して,オンラインで「アフターコロナ集会」が行われました。
後藤ヶ丘中学校の体育館とオンラインで結んで行われました。
伊木米子市長さんの挨拶や,金メダリストの入江聖奈さんからのメッセージを聞きました。
市内の全小中学校から,「アフターコロナでやりたいこと」の発表がありました。
尚徳中学校からの発表もありました。
五千石小学校からの発表は,6年生代表が行いました。
後藤ヶ丘中学校,義方小学校,住吉小学校の皆さんが中心となって集会を運営してくださいました。
「とっとり学力調査」(4,5,6年)
5月8日(火)に,4,5,6年生は,「とっとり学力調査」を実施しました。連休明けの日でしたが,みんなが集中してテストに取り組んでいました。
4年生教室の様子です。
5年生教室の様子です。
6年生教室の様子です。
実施した調査は,国語・算数・質問紙です。
ウォークラリー遠足
5月1日(月)に、延期になっていた「ウォークラリー遠足」を行いました。
グラウンドに集合して、校長先生のお話を聞きました。
遠足のコースの途中途中に立って安全を見守ってくださる、民生児童委員の皆さんや更生保護女性会の皆さん、安全パトロール隊の皆さん方に「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
6年生の班長を先頭に、一列でになって3分間隔で学校を出発しました。2つのコースに分かれて、4つのチェックポイントを通り、ゴールの「福市遺跡公園」を目指しました。
交差点で見守ってくださっていたボランティアの方に「おはようございます」と元気よく挨拶をしました。
横断歩道では、手をしっかり挙げて渡りました。上学年は肘がしっかりと伸びています。さすがです。
チェックポイントの一つ「巨勢神社」に到着しました。用意されていた課題にチャレンジし、出来具合によってポイントをゲットしました。近所の方が、「巨勢神社に祀られている神様はキュウリ畑で犬に噛まれたという言い伝えがあって、この辺りではキュウリを作ることや犬を飼うことができなかったんだ。今はそんなことはないけれどね。」というお話をしてくださいました。
このチェックポイントは、パズルを何秒で完成させられるかでポイントが決まるという課題でした。
目的地の「福市遺跡公園」に約2時間で次々にゴールしました。
福市遺跡公園に到着したグループから休憩したり遊んだりしました。
下の学年と手をつないだりしてしっかりと面倒を見ている高学年児童の姿に頼もしさを感じました。
「つつじ祭り」が終わったばかりの福市遺跡公園は、つつじがきれいに咲いていました。
違う色のつつじの花もきれいです。
昼食時間の前に雨が降ってきたため、急遽、近くの「埋蔵文化財センター」の建物に入らせていただき、お弁当を食べさせていただきました。
建物内で雨の心配をせずに、安心してお弁当を食べることができました。埋蔵文化財センターの皆様、ありがとうございました。
昼食後は、天気が回復しました。再び、福市遺跡公園に戻り、縦割りグループで楽しく遊びました。
鬼ごっこで、元気よく駆け回っているグループもたくさんありました。
芝生の上なので、気持ちよく安全に走り回ることができました。
縦割りグループで協力して楽しく遊ぶことができたようです。
今日の遠足について縦割りグループごとに「振り返り」を行いました。
最後に、今日のウォークラリー遠足の順位の発表がありました。ゴールするまでにかかった所要時間とチェックポイントでの得点の合計で順位が決まりました。
順位は、1位…黄3班、2位…黄2班、3位…赤3班という結果でした。入賞した班の皆さん、おめでとうございました。
「2年生のみなさん、ありがとう」
朝活動が終わった後に、1年生がそろって2年教室にやってきました。1年生全員で2年生に、「このまえは、がっこうたんけんで おせわになりました。ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えました。
理科の学習で、3年生や4年生は、春の自然の野外観察をしています。その中で、子どもたちが、テントウムシ(ナナホシテントウ?)の幼虫を見つけました。今年は、個体の数が多いような気がしています。
子どもたちは、テントウムシ(ナナホシテントウ?)の蛹’(さなぎ)もたくさん見つけました。小さい生き物も見逃さず、しっかりと観察している証拠です。
「新聞読書」
朝活動(ランニング・縄跳び)が終わった後、「朝の会」までの約10分間の時間を使って、月曜日~木曜日には「朝読書」を、金曜日には「新聞読書」をしています。28日の朝は、「新聞読書」の日でした。新聞記事を読んで問題に答えたり、自分の考えを書いたりしました。
27日と28日は、グラウンドで元気にランニングをしました。
6年生は、Chromebookに配信された新聞記事を読んで、タブレット上で回答していました。
4年生は、印刷された新聞記事を読んで、書き込んで回答していました。
2年生は、Chromebookの使い方練習を兼ねて、タブレットに配信された問題をみんなで一緒に読みながら取り組んでいました。
学校探検(1・2年生)
4月26日に、生活科の学習で「学校探検」を行いました。校舎内を2年生がリーダーとなって1年生を案内しました。
2年生の司会で「学校探検」の学習をスタートしました。
探検をするペア(グループ)ごとに集まって、話し合いをしました。
探検をするペア(グループ)で校舎内を探検しました。学習をしている3年生以上のことを考えて、静かに廊下を歩いて探検することができました。
「ここは、給食が届く部屋だよ。給食時間に給食を取りに来ているね。」
「『たのしいきゅうしょく』って書いてあるね。」
「ここは、『保健室』だよ。具合が悪くなったら、この部屋に来ようね。」
最後に、みんなで集まって「学校探検」の振り返りを行いました。案内役の2年生は、1年生のお兄さん・お姉さんとしての役割をしっかりと果たしていました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
朝活動(縄跳び)
天気の良い日にはグラウンドで「朝ランニング」をしているのですが、雨天の日には体育館で「縄跳び」をしています。25日、26日と天気が悪かったため、体育館で朝活動を行いました。
上学年は、「長縄回旋8の字跳び」にチャレンジしています。
5年生と6年生は、昨年度までの経験があるので、上手に跳んでいました。
下学年は、一人跳びに挑戦しています。
雨上がりの中庭で、キャベツの葉の上で球状の粒となってころころ転がる水玉を見つけました。
葉の上では、どうして雨水が球状の粒になるのでしょうか?不思議ですね。
PTA総会・学級懇談会
4月21日(金)の参観授業後に「PTA総会」が行われました。総会後には「交通安全保護者の会総会」が開かれ、最後に学年ごとに集まって「学級懇談会」を行いました。
平日午後に開催の会でしたが、約50名の保護者の皆様が出席してくださいました。
校長が、今年度の学校経営方針についてお話をしました。
1学期は、「挨拶」と「話の聞き方」を重点に「米子で1番」を目指して取り組んでいきます。保護者の皆様のもご理解とご協力をよろしくお願します。
PTA拡大常任委員会の新旧役員の皆様からの挨拶がありました。旧役員の皆様、一年間お世話になり、ありがとうございました。新役員の皆様、これから一年間、よろしくお願いいたします。
学年ごとに輪になって、学級懇談会を行いました。
短時間の懇談会でしたが、どの学年も充実した話し合いができていたようです。
最後まで残って参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
縦割りグループ顔合わせ
4月20日に、全校児童が体育館に集まって、縦割りグループの顔合わせを行いました。
4月25日に予定されている「全校ウォークラリー遠足」は、15の縦割りグループごとに行動します。
そこで、6年生が中心になって、グループごとに集まって相談をしました。
学校からゴールまでのコースを6年生が説明して、みんなで地図を見ながら確認しました。
どのグループもみんなで顔を突き合わせ、しっかりと相談していました。
相談が終わったグループから、グラウンドに出て遊びました。
遊具の近くでは、遊びの相談をしていました。
グラウンドを走り回って元気に鬼ごっこをしているグループもありました。
1年生も「朝ランニング」に参加
1学期が始まって2週目になりました。1年生も天気の良い日には6年生の案内でグラウンドに出て、2~6年生と一緒に「朝ランニング」に参加しています。
1年生は、6年生に手をつないでもらって教室からグラウンドまで移動しています。
毎朝、6年生が1年生に関わってお世話をしてくれています。
全校児童が、自分のめあてをもちながら2分30秒間走っています。下学年の児童は、内側のコースを選んで走る人が多いです。
上学年の児童は、外側のコースを選んで走っている人がたくさんいます。
入学式
4月11日(火)に第43回入学式を行い、21名の1年生を迎えました。
受付で名札をつけてもらいました。
1年生教室に入り、持ってきた荷物をロッカーや机の中に整理して入れました。
在校生代表の5、6年生の拍手に迎えられて、入学式会場の体育館に入場しました。
校長先生からは3つの頑張ってほしいことのお話がありました。
(1)自分から心を込めて挨拶をしましょう。そして、すてきな挨拶を続けていきましょう。
(2)話をきちんと聞きましょう。そうすることで、学習の力をつけ、友だちを大切にしましょう。
(3)言われたことはきちんと守りましょう。先生、上級生、お家の人、地域の人の言われることはきちんと守りましょう。
「保護者と先生の会」の会長さんからは、「小学校ではいろいろな勉強をしたり活動をしたりするのでおなかがへります。朝ご飯をしっかり食べてから学校に登校してください。」というお話がありました。
新入生の皆さんは、しっかりと話を聞いたり、きちんと挨拶をすることができ、立派な姿でした。
担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれたら、「はい」とはっきりとした声で返事をして立ちました。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べ、1年生の入学を歓迎しました。
在校生代表の5年生と6年生が歓迎の言葉を述べ、校歌を歌って入学をお祝いしました。
1年生は、在校生、保護者の方、来賓の方の拍手に送られて退場し、教室に向かいました。
保護者の方には会場に残っていただき、保護者説明会を行いました。その後、PTA役員を決めました。皆さんが積極的に立候補してくださり、短時間で会が終了しました。ご協力ありがとうございました。
保護者会をしている間に、入学記念写真を撮影しました。1年生の全員が校長先生の話された「話をきちんと聞きましょう」を早速守ることができ、スムーズに記念撮影をすることができました。
リラックスしたピースポーズの写真も撮ってもらいました。
1年生が下校した後に、5、6年生で式場の片付けを行いました。大きな幕をみんなで協力してたたみました。
こちらでも、協力して紅白幕をたたんでいました。その他に、言われたことだけでなく、自分で廊下や床のごみを見つけて掃いている人もいて、自分で考えて動くことのできる高学年の人が増えてきました。
校長先生から、「とてもあたたかな気持ちがこもった入学式になりました。ありがとう。」と褒めていただきました。
高学年のみなさん、明日から、1年生のことをよろしくお願いしますね!
入学式準備
午後には、5年生と6年生で明日の「入学式」の準備を行いました。1年生教室や入学式会場となる体育館などの準備を行いました。
体育館の飾りつけ作業を協力して行っています。
校長先生から、五千石小学校のリーダーとしてしっかり働いたことをほめていただきました。頑張ることができるみんなだから、「今までの伝統の上に五千石小学校の新しい伝統をみんなでつくってほしい!」というお話がありました。
体育館の飾りつけや会場設営が完了しました。
明日、新1年生の入場を待つばかりです。
学級扱い・長休憩
教室に入って、新しい担任の先生のお話を聞きました。新しい教科書も配布されました。
長休憩にはみんながグラウンドに出て、元気に遊びました。
担任の先生のお話をしっかりと聞いています。
下足の入れ方も、きっちりとかかとがそろっています。さすがです。進級してみんな気合が入っているようです。」
みんなでドッジボールで楽しんでいるクラスがありました。
良い天気で「雲梯」も気持ちよくできますね。
始業式
着任式のあと、令和5年度1学期の始業式を行いました。
校長先生からは、1学期の大きな2つの目標についての話がありました。
一つめは「米子で1番の『あいさつ』」です。どんな挨拶が良い挨拶なのかをしっかり考えて1番を目指したいですね。
二つめは「米子で1番の『話のきき方』」です。どんな話のきき方が良いきき方なのかをしっかり考えてこれも米子で1番を目指したいですね。
今まで五千石小の先輩たちが築き上げてきたよい伝統をさらに積み上げて、新しいs伝統をつくっていきましょう。
着任式
昨年度末に4名の先生方とお別れをしましたが、今日、新しく3名の先生方をお迎えしました。
「五千石小学校に、新しく3名の先生をお迎えしました。」と校長先生から紹介がありました。
新しく着任された先生に自己紹介をしていただきました。
「五千石小学校の皆さんの気持ちがどのくらいそろっているのかを知りたいです。」
「みなさんの名前を早く覚えたいです。」
「先生の名前も早く覚えてくださいね。」
6年生の児童が「歓迎の挨拶」で歓迎しました。
「先生方と一緒に、学習や活動ができることを楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いします。」
あいさつ運動・朝ランニング
4月10日(月)に令和5年度の始業式を行いました。民生児童委員と更生保護女性会の皆さんが校門に立って登校の様子を見守りながら、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声掛けをしてくださいました。
今日から、恒例の「朝ランニング」の活動を始めました。すっかり習慣化した取り組みです。
「おはようございます」という声に迎えられて登校しました。
登校してきた子どもたちも「おはようございます」と元気な声を返していました。
朝から良い天候に恵まれました。「朝ランニング」でグラウンドを自分のペースで走りました。
新年度の初日からよいスタートをきることができました。
チューリップも咲きました
令和4年度も今日を入れて3日となりました。11月17日に更生保護女性会の皆さんと1年生が,一緒に植えた南庭花壇のチューリップの花が満開を迎えました。サクラの花も1週間ほど早く咲きましたが,チューリップも例年より早く咲きました。
南庭のサクラの花がもうすぐ満開になりそうです。
新6年生による新年度準備
3月27日(月)には、新6年生に手伝ってもらい、新年度の準備を行いました。新6年生の人数は少ないのですが、一人一人が一生懸命働いたので、しっかりと新年度の準備をすることができました。
体育館の横のサクラの花が満開に近づいてきました。
例年より1週間ぐらい早いでしょうか。
音楽室に集合して、今日の予定の確認と作業分担を行いました。
最初に、全員で教室のストーブを倉庫まで運びました。
階段は特に気を付けてゆっくり運び下ろしました。
その後、2チームに分かれて作業をしました。
掃除道具チームは、点検補充した掃除道具を各教室の掃除道具入れまで運び入れました。
机・椅子チームは、新学年の児童数に合わせて、机と椅子を移動しました。その後、椅子の脚に付けているテニスボールの交換作業を行いました。
作業を約45分行った後、音楽室に集合して、今日の作業の振り返りをしました。
みんなが、最高学年の6年生になる自覚を持ちながら、作業を行うことができていました。
新6年生の皆さん、ありがとうございました。
五千石小学校の1年間
令和4年度の五千石小学校のできごとを職員室前掲示板に掲示してある写真で振り返ります。これは、掲示担当者が写真を月別にまとめて作成したものです。たくさんの学習や行事等を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様や地域の皆様が、五千石小教育に対して、ご理解・ご支援をしてくださったからだと感謝しております。ありがとうございました。令和5年度もどうかよろしくお願いいたします。
4月
5月
6月
7月
8月・9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
離任式
この度の人事異動で、4名の先生とお別れすることになりました。3月24日(金)に、体育館で「離任式」が行われました。
校長先生が、お別れする4名の先生を紹介されました。
お別れする先生のお話を聞きました。
担任学級の子どもたちだけでなく、全校の子どもたちがたいへんお世話になりました。
それぞれの先生が、五千石小学校の子どもたちの素晴らしさをほめてくださいました。
転任される4名の先生方の健康とご活躍をお祈りしたいと思います。
代表児童が、お別れの言葉を伝えました。
お世話になった児童を代表して、先生方に花束を贈呈しました。
卒業した6年生も見送りに参加して、お別れする先生方をお送りしました。
修了式
3月24日(金)に、修了式が行われました。令和4年度に学校に登校した日は、5年生は205日、1~4年生は204日でした。今日は、その締め括りの日でした。スライドを見ながら、1年間の学校生活を振り返りました。
雨模様の朝を迎えましたが、体育館横のサクラの花が昨日よりもたくさん咲いてきました。
今日は、久しぶりに全校児童が体育館に集い、「修了式」を行いました。
校長先生は、卒業式に出られなかった1~3年生に向けて卒業式の様子を写真で紹介された後、「6年生が卒業して、五千石小のリーダーが交代しました。みんなで新しい学校をつくっていきましょう。」と呼びかけられました。
その後、「できた、わかった、がんばった」アンケートの結果について話をされました。
子どもたちが「頑張ったこと」として回答した内容を、テキストマイニングで分析してみると、ご覧のような結果になりました。(文字が大きいものほど回答数が多いことを表しています。)
今年度、特に頑張ったこととしては、「粘り強く頑張った」「挨拶を頑張った」という回答が多かったです。これが、五千石小のよさだと言えるでしょう。
生活指導担当から、春休みのくらしについての話がありました。この春休みに特に気を付けることとして、3つのキーワードで示されました。
・ひ…火遊びをしません。
・と…飛び出しをしません。
・だま…騙されません。(「いかの おすし」を思い出してください。)
音楽のリズムに合わせて、教室まで歩いて帰りました。
サクラが開花しました
暖かい日が続いたためか,例年よりも早く学校のサクラの花が咲き始めました。来週には満開になりそうな感じです。
花が咲く前日(22日(水))の南庭のサクラの芽の様子です。蕾が膨らんでいました。
3月23日(木)の南庭のサクラの様子です。膨らんでいた蕾が開き,花が咲きました。例年よりも早い開花です。
体育館横の大川沿いのサクラも花が咲き始めていました。3月23日の様子です。
体育館横の開花したサクラの花のアップです。
卒業式後の片付け
卒業式後に、4年生と5年生で卒業式会場等の片付けを行いました。
卒業式後の片付けも、準備のときと同様にてきぱきと働くことができた4年生、5年生でした。
校長先生からも、しっかりとほめていただきました。
校長先生が持っておられたのは、上の写真の紙です。
「めざせ!米子1の卒業式」を合言葉に準備から進めてきましたが、今日の卒業式本番も、しっかり心を込めて温かい卒業式ができていました。花丸です!」
4年生、5年生ともに、6年生から五千石小学校の伝統をしっかりと引き継いで、写真のようにしっかりと話を聞くことができていました。4月からの新学期も楽しみです。
6年生の担任の先生から、「お世話になりました。ありがとうございました。」と感謝の言葉をいただきました。
卒業証書授与式
3月17日午前10時から「第42回卒業証書授与式」を行い、18名の6年生が五千石小学校を堂々とした姿で巣立っていきました。
今日の卒業式に出席しない下学年の児童から、写真のメッセージやビデオレターが届いていました。6年生は卒業式前に見て、たいへん喜んでいました。
卒業生の入場です。
少し緊張した様子も伝わってきましたが、顔をあげて堂々の入場でした。
卒業証書を受け取る前に、一人一人が卒業にあたっての思いを述べました。
感謝の気持ちや、学んだこと、将来の思いなどがしっかりと語られました。
その後、校長先生から卒業証書を受け取りました。
この卒業証書の氏名は、4年間お世話になった書写の特別非常勤講師の先生が、思いを込めて書いてくださったものです。
校長先生は、卒業する6年生の3つの素敵な姿について話をされました。
(1)集団登校の時の責任感を持った姿
(2)朝ランニングの時の頑張ろうとする姿
(3)6年間ランドナップを大切に使い続けた姿
最後に、「『人は思った以上の結果は得られない」という言葉を残した人がいます。思いを持つことは何より大切です。思いをもってこれからの道を進んでください。」と、はなむけの言葉を贈られました。
米子市教育委員会からお祝いの言葉をいただきました。
保護者と先生の会の会長さんからお祝いの言葉をいただきました。会長さんは、「皆さんがこれから歩む先には正解のないことがだんだん増えていきます。正解がないということは、不正解もないということです。自分らしさを大切に、自分が信じた道を進んでいってください。」とエールを贈ってくださいました。
「友情とはげましの言葉」では、6年間の小学校生活を振り返り、学んだことや考えたことなどを伝えました。
卒業式に出席していただいた地域代表の方に、今までの感謝の気持ちを伝えました。
お世話になった先生方にも、感謝の気持ちを伝えました。
合唱曲「絆」に思いを込めて歌いました。今までで一番気持ちのこもった歌声でした。
在校生代表の4年生と5年生に五千石小学校の伝統の引継ぎを託しました。
「わたしたちは、五千石小学校を卒業します。」
式が終わり、「卒業生退場」で会場をあとにしました。
一人一人が胸をはって、未来に向かって進んでいきます。
卒業式を終えて教室に入り、担任からの最後の授業が行われました。
担任の先生に、感謝の花束が贈られました。
在校生に見送られながら、思い出いっぱいの校舎ともお別れです。
在校生との別れを惜しむ姿も見られました。
玄関前には、今までたいへんお世話になってきた地域の方々が、卒業生のお見送りに来てくださいました。
在校生、先生たち、地域の方に見送られて五千石小学校を旅立ちました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。
自分らしく、自分の未来に向かってはばたいてください。
卒業、おめでとう!
1時間後には卒業式
3月17日の朝を迎えました。あと1時間後には卒業式が始まります。卒業生の入場を待つばかりです。「米子市で1番の卒業式にしよう!」を合言葉に,心を込めて6年生を送りたいと思います。
卒業式準備完了
3月16日の午後から,4年生と5年生で卒業式の式場や6年生教室等の準備を行いました。
6年生は今日が小学校最後の給食でした。デザートのカップを学校で再利用できるようにいつも洗っていた6年生。最後の給食のデザートカップも写真のようにきれいなピラミッド型に積み上がっていました。今までありがとう。
午後からは,4年生と5年生が卒業式の会場整備などの準備をしました。集中しててきぱきと仕事ができたことを校長先生からも褒めていただきました。6年生が卒業した後の五千石小学校のリーダーとしてよろしくお願いします!
卒業式会場の体育館は写真のように準備が整いました。正面の飾りつけやプランターや椅子をきれいに並べる作業を頑張りました。
準備万端整いました。明日,正面の椅子に座る主役の卒業生を迎えたら,第42回卒業証書授与式が始まります。
卒業式総練習
3月16日に,卒業式の総練習を行いました。
4年生以上が体育館に集まって,最後の総練習を行いました。
今日は,入場から退場まで,式次第どおりに行いました。
昨日の練習よりも一段と動きや声量がよくなっていました。「昨日より今日」,さすがです。「今日より明日」で頑張りましょう。
明日の卒業式には参加しない3年生以下の児童は,今日の総練習の様子を教室でリモートで見て,6年生とお別れをしました。
卒業式全体練習(その2)
日差しが暖かくなってきました。春らしい気候になり、南庭のアンズの花も咲き始めました。3月15日には、2回目の卒業式全体練習を行いました。
この日の練習には校長先生に来ていただいて、まず6年生だけで「卒業証書授与」の練習をしました。その後、4年生と5年生が練習に加わって、入場、退場、「友情とはげましの言葉」の練習を行いました。「友情とはげましの言葉」は、昨日よりも大きな声がでていました。明日は総練習を行い、式全体を本番と同じように通します。
南庭のアンズの花が咲き始めました。
校長先生から卒業証書を受け取る練習をしました。
卒業証書を受け取るときの校長先生との距離のとり方をしっかりと確認しました。
今日の練習では、6年生の歌を初めて4年生、5年生に披露しました。
卒業式全体練習(その1)
3月14日から、卒業式の全体練習を開始しました。新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、今年度の卒業式は4年生以上の参加で行います。この日は、体育館に4,5,6年生が集合し、「友情とはげましの言葉」を中心に練習をしました。4年生も5年生も教室でしっかり練習を積んでから今日の全体練習に臨んでいました。そのため、第1回の全体練習でしたが充実した練習になりました。
6年生の姿勢に負けないように、4年生、5年生も背骨をぴしっと伸ばして座っています。
4年生の椅子に座っている姿です。
5年生の立ち姿も美しく決まっています。
4年生や5年生を上回る姿勢の良さは、さすが6年生です。
「五千石100選」の表彰
3月14日の朝に、「五千石100選」の表彰を校長室で行いました。
本校では、低・中:高学年ごとに読んでほしい本を全部で100冊リストアップしたカードを作っています。そして、そのカードに載っている100冊の本を全部読み終えた人を表彰しています。
読書の効果については、様々ありますが、特に小学生の時期においては、「語彙力が高まる」「人の話を聞けるようになる」「人の気持ちが理解できる人間になる」というような効果が大きいと言われています。
「五千石100選」の本をはじめ、様々なジャンルの本をすすんで読む習慣を身につけたいものです。
5年生へバトンタッチ
3月13日(月)に今年度最後の「ゴーゴータイム」(異学年縦割りグループ遊び)を行いました。最終回の今日は,6年生に見守ってもらいながら5年生がリーダーとしてグループをまとめました。冷たい風が吹く中でしたが,寒さに負けずグラウンドで元気に楽しく遊びました。
ドッジボールで楽しく遊んでいるグループが数グループありました。
鬼ごっこをして,校庭を走り回っているグループもたくさんありました。
5年生を中心に上学年が上手に下学年をまとめていました。
ボールが柔らかので,みんなが安心してドッジボールに参加していました。
6年生ありがとう
1年間いろいろな機会にたいへんお世話になった優しい6年生に,1年生が一人一人の似顔絵を描きました。「五千石のリーダー ありがとう!」というメッセージと共に廊下に掲示してあります。6年生と一緒に過ごせるのも,今週だけとなりました。
五千石小のリーダーとして,一年間ありがとうございました。
1年生が感謝の気持ちを持って,一人一人丁寧に描いた絵です。
6年生一人一人の特徴が出ている絵だと思います。
憧れの6年生として,1年生の心に残ることと思います。
1年生からの心のこもったプレゼント,ありがとうございます。
1年間の振り返り
3学期がまもなく終わる時期となりました。子どもたちに、この1年間を振り返って「1年間でできるようになったこと」「1年間でわかるようになったこと」「1年間でがんばったこと」「『自分ってすごい』と思うこと」の4項目について、Google Formsを用いて振り返りを提出してもらいました。3月9日から、学年ごとにまとめて1階廊下に掲示しています。
集団下校
3月8日(水)の午後に「地区子ども会」を行い,その後に集団下校を行いました。
もうすぐ卒業を迎える6年生に代わって,今日の下校から新しい登校班長が先頭に立って集団下校を行いました。
集団登校の振り返りを生かして,一列になって上手に下校していました。
「わたしの人権宣言」を5年生に伝えよう
3月8日に,6年生は人権学習の学びを5年生に伝えました。伝えた内容のテーマは,「誰もが幸せな世の中を作るために自分ができること」でした。それぞれが人権学習を通して学んだり考えたりしたことを「わたしの人権宣言」の形にして伝えました。
5年生と一対一で向かい合って,顔を見ながら伝えました。
今日5年生に伝えたのは,6年生の「わたしの人権宣言」です。
「私は,今起きている人権問題について正しく知っていきます。」というような,わたしの人権宣言を伝えました。
そして,人権宣言について,5年生に詳しく説明しました。
この会場に参加できなかった5年生には,タブレットを使ってリモートで伝えました。
発表を聞いた5年生からの質問を受けました。
質問に対しては,丁寧に答えようと努めていました。
一対一の相手を替えながら,6年生全員の発表を聞いてもらいました。
卒業式練習が始まりました
今週の6日(月)から,6年生の卒業式練習が始まっています。
はじめに,卒業式全体の流れを練習しました。
立つとき,座るときの確認や歌の練習をしました。
卒業証書を受け取るときの動きを確認しました。
卒業証書の受け取り方の練習をしました。
6年生を送る会
3月3日(金)に,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって企画・準備を行い,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。3年ぶりに全校児童が体育館に集まっての開催となりました。お互いに顔を合わせての「6年生を送る会」となり,送られる6年生はたいへん嬉しそうでした。
6年生の入場を拍手で迎えました。
卒業する6年生が,5年生によって一人ずつ紹介されました。
1~5年生が分担して歌ったビデオが映し出されました。
1年生の出し物から始まりました。「6年間のマラソン大会で一番足が速かったのは,〇〇さんです!」
「6年生で声が大きいのは,各色の応援団長さんです!1年生に応援のエールをお願いします。」
2年生の出し物は,「TTダンス」でした。
Tポーズがばっちり決まっていました。
6年生はパワーを注入してもらいました。
3年生は,リコーダーで「パフ」を演奏しました。
後半は,ダンスで6年生にエールを送りました。
みんなで作ったプレゼントを代表の6年生に渡しました。
4年生は,6年生に「挑戦状」を渡しました。最初は,「長縄跳び対決」です。
個人戦の「二重跳び対決」をしました。「計算対決」もしました。
「6年生の皆さん,お世話になりました。ありがとうございました。」
5年生の出し物では,6年生が小学校に入学してからの6年間を振り返りました。
6年生の思い出のダンス。
楽しく6年間の小学校生活を思い出してもらえたでしょうか。
先生たちからも,6年生にエールを送りました。
6年生からのお礼の出し物は,それぞれの特技を披露しました。
それぞれが得意の楽器で合奏を披露しました。
「1年生から5年生の皆さん,今日は素敵な会を開いていただき,ありがとうございました。」
6年生に直接気持ちを伝えることのできた素敵な会になりました。
最後に,6年生代表に「くす玉」を割ってもらいました。「6年生未来にはばたいて」というメッセージが現れました。
6年生は「ありがとう」の気持ちを持って,会場をあとにしました。
心を込めた一文字
6年生は,3年生からの4年間の「書写」の学習の集大成として,思い入れのある漢字「一文字」を選び,色紙に心を込めて書きました。
ほっとHOTタイム(最終回)
今日の朝、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。月に2回のペースでお世話になってきましたが、今日が最終回でした。1年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
6年生教室の様子です。6年間お世話になった「ほっとHOTタイム」の最終回でした。たくさんの本に出合うことができましたね。
4年生教室の様子です。体を乗り出すようにして、本の世界に入り込んでいました。
3年生教室の様子です。集中して物語の世界に入り込んでいました。
5年生教室では、最後に1年間お世話になったボランティアさんに、感謝のお手紙を渡しました。
冬晴れの日の大山
2月27日は、朝から雲一つない青空が広がり、冬晴れの一日となりました。校舎からは美しい「大山」の姿を望むことができました。
校舎3階の窓から望む「大山」の姿です。積もっている白い雪が眩しいほどに輝いて見えました。
3階の6年生教室からは、上の写真のように窓越しに大山の姿を見ることができます。
今日の給食 ~「鳥取!つめこみました肉野菜ゴロゴロポトフ」~
2月24日(金)の給食には、本校の6年生児童外2名が考案した「鳥取!つめこみました肉野菜ゴロゴロポトフ」が登場しました。みんなでおいしくいただきました。
今日の給食のメニューは、「大山こむぎキャロットパン」「牛乳」「デミグラスソースハンバーグ」「海藻サラダ」「鳥取!つめこみました肉野菜ゴロゴロポトフ」でした。
このうち、上野写真の「鳥取!つめこみました肉野菜ゴロゴロポトフ」は、本校の6年生児童外2名が考案した寒い冬にぴったりの料理でした。名前のとおり、鶏肉やブロッコリー、にんじん、さつまいもなど、鳥取県のおいしい食べ物をたっぷり詰め込んだポトフになっていました。
ほっとHOTタイム
2月22日(水)に「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。今日の「ほっとHOTタイム」が最終のボランティアさんには,クラスのみんなが書いたお手紙を代表児童が渡し,1年間の感謝の気持ちを伝えました。
1年生教室
2年生教室
3年生教室
4年生教室
5年生教室
6年生教室
1年生教室では,最後にお手紙を渡し,ありがとうの気持ちを伝えました。
2年生教室でも,最後にお手紙を渡し,感謝の気持ちを伝えました。
フリー参観日
2月21日(火)の2校時と3校時の学習を「フリー参観日」として公開しました。久しぶりの授業参観であったためか,多くの保護者の皆様にお出かけいただきました。ありがとうございました。子どもたちも,張り切って学習に取り組んでいました。
3月12日までの「家庭学習パワーアップ月間」に合わせて,廊下に子どもたちの家庭学習・自主学習ノートを展示し,保護者の皆様にご覧いただきました。
1年生の体育の学習
ひまわり学級の国語の学習
2年生の国語の学習
3年生の道徳の学習
4年生の理科の学習
5年生の国語の学習
つつじ学級の社会の学習
6年生の国語の学習
2月13日~3月12日まで「家庭学習パワーアップ月間」です。
工夫された家庭学習や自主学習のノートを展示して,やり方を参考にできるようにしています。
工夫された自主学習をコピーして,冊子にしています。ページをめくって参考にしている子どもたちがたくさんいます。
工夫された自主学習を廊下に掲示しています。自分で課題を見つけて学ぶことのできる子どもに育って欲しいと思います。
給食指導(4年)
4年生は、今日の給食時間に、学校栄養職員の先生から食に関するお話を聞きました。今日は、「カルシウム」という栄養素の大切さについてのお話でした。
給食を食べながらでも、話の大切なところでは手を止めて話を聞くことができるのは、さすが4年生です。
成長期の4年生には、骨を成長させて丈夫にするカルシウムをとることが大切だと教えていただきました。
カルシウムが不足してもろくなった骨と健康な骨を比較した写真を見せていただきました。
「給食に出てくる牛乳1本だけでは、4年生の皆さんが1日に必要なカルシウム量の約30%しか摂取できないので、残りの約70%は他の食品からとるようにしましょう。」
カルシウムが多く含まれる食品を教えていただきました。
今日の給食「ねぎとり県汁」
今日の給食には,本校の6年生児童が考案したメニュー「ねぎとり県汁」が登場しました。
今日の給食のメニューは,「ごはん」「牛乳」「さばの味噌煮」「アーモンド和え」「ねぎとり県汁」でした。
今日のメニューの一つ「ねぎとり県汁」は,鳥取県の「とり」と米子市の特産品である「白ねぎ」を主役に,かくし味に生姜を使って体が温まるように工夫したメニューです。
避難訓練(不審者対応)
2月16日に、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者が校内に侵入したという連絡を受けて児童は教室内に避難し、不審者には教職員で対応しました。
この訓練の様子を警察の方と地域の方に見ていただき、指導助言をいただきました。
訓練が終わった後に、校長先生のお話を聞きました。
Google Meetを使って各教室に配信し、子どもたちは、教室でお話を聞きました。
続いて、米子警察署生活安全課の方からお話を聞きました。
警察の方からは、この後、別室で教職員に対しての指導助言をいただきました。
警察の方から、避難するときの大切なポイントを3点教えていただきました。
(1)先生の話をきちんと聞きます。
(2)落ち着いて粘り強く行動します。
(3)一人で行動しないようにします。
地域の方が、避難訓練の様子を見に来てくださいました。警察の方のお話も一緒に聞いていただきました。
不審者対応には、地域の方々の協力が欠かせません。今回、訓練の様子を見に来ていただいたことは、たいへんありがたいことでした。
2月15日の朝
2月15日の朝は、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。子どもたちみんなが読み聞かせをしてくださる人の話されるお話の世界にしっかりと浸りながら、本の世界を楽しむ貴重な時間となっています。
読書ボランティアの皆様、いつもありがというございます。
この日は朝に雪が舞い、体育館の屋根などはうっすらと白くなりました。グラウンドに目をやると、上の写真のように雪の白線が4本出現していました。なぜ、直線状にそこだけ雪が積もっているのでしょう?どうしてだと思いますか?私たちの身近なところに、「不思議の種」は隠れているものです。
雪が積もっている直線状の部分は、以前にも紹介しましたが、グランドの排水路が埋めてある場所です。排水路の空洞があるということは、その部分は地面から浮いていることになります。つまり、寒い時の川にかかる橋と同じ状態です。気温が下がったときに、橋の上はどうなるでしょう?地面に接している道路に比べて凍結しやすい状態(温度が低い状態)になっていますよね。それと同じ状態になっていると考えると、この写真の現象が説明できるのではないでしょうか。
入学説明会
2月14日に、令和5年度入学予定者への入学説明会が行われました。
5年生児童が、校舎内を案内したり、絵本の読み聞かせをしたりして、入学予定児と交流しました。その間、保護者の方には、入学にあたっての心得や準備等についてお話をさせていただきました。
説明会の後は、ナップランドや体操服等、学習用具を購入していただきました。お忙しい中だとは思いますが、お子様の入学への準備をよろしくお願いします。なお、入学式は4月11日(火)の予定です。みなさんの入学をお待ちしています。
ペアになって校舎内を案内しました。
1階から3階まで案内しました。
「なかよし学級」部屋にもおじゃましました。
保護者説明会が終わるまで、教室で絵本の読み聞かせをして待ちました。
5年生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを上手に聞いていました。
小学校生活についてや五千石小学校の特色等について、校長が話をさせていただきました。
準備物や学校生活等について、具体的にお話をさせていただきました。
説明会後に親子で物品を購入してから、おうちに帰っていただきました。
地域の方と箏の学習
2月13日に4年生と5年生は、音楽の時間に地域の方をゲストティーチャー(GT)としてお招きし、箏について学びました。
一人ずつ箏に触らせていただき、箏に親しむことができました。また、フルートの演奏も聞かせていただきました。その後、フルートの音色に合わせてリコーダーを演奏し、音楽を楽しむことができました。
4年生の学習の様子(1)
4年生の学習の様子(2)
4年生の学習の様子(3)
4年生の学習の様子(4)
5年生の学習の様子(1)
5年生の学習の様子(2)
5年生の学習の様子(3)
5年生の学習の様子(4)
スキー教室2日目(5・6年生)
2月9日(木)、5・6年生は大山ホワイトリゾートへ、昨日に引き続き「スキー教室(2日目)」に出かけました。今日は、午前中から良い天気に恵まれ、ゲレンデを気持ちよく滑ることができたようです。
朝、学校に集合して、スキー教室2日目に出発しました。
アクセスリフトでスキー場まで登りました。
2日目なので、最初からゲレンデで滑り始めました。
昨日の練習で、自信がついたようです。滑る姿が格好良く決まっていました。
先生の指導を受けて、どんどん上達しました。
お楽しみの昼食は、今日も「カレーライス」でしたが、昨日とは違うレストランで食べました。味が違ったかな?
2日間の楽しいスキー教室が終わりました。「閉校式」でも、しっかりと話を聞くことのできる五千石っ子です。
玄関横の理科室の窓の掲示が、「楽しんでね」から、「おかえりなさい」に替わっていました。
スキー教室1日目(5・6年生)
2月8日(水)、5・6年生は大山ホワイトリゾートへ「スキー教室(1日目)」に出かけました。午前中は霞んで視界が悪かったのですが、午後からは青空もが出て視界も良くなり、気持ちよく滑ることができたようです。
明日、2月9日(木)も、5・6年生は「スキー教室(2日目)」に出かけます。
朝、玄関前に集合して「開校式」を行いました。
玄関横の理科室の窓に貼ってある、兄弟学年の1,2年生からのメッセージに見送られて出発しました。
先生たちに見送られ、大山に向けて出発しました。
午前中のスキー場は視界が霞んでいました。
天候はよいとはいえない中でしたが、グループに分かれて熱心に練習に取り組みました。
ボーゲンの姿勢がばっちり決まっています。
ボーゲンで一人ずつ順番に坂を滑り降りました。
昼食は「カレーライス」でした。しっかり練習をしたので、おなかがペコペコだったようです。
次第に天候が回復し、視界がクリアになってきました。
初めは、傾斜の緩い場所で練習しました。
滑る姿勢が背骨が伸びていて格好いいですね。
グループ内で声を掛け合いながら協力して練習に取り組みました。
青空も見えるようになりました。リフトに乗ると眺めがとてもよく、気持ち良かったようです。
午後になると、傾斜が少し急な斜面でも滑ることができるようになってきました。
休憩を終えてスキーを履いて、さあ練習!
グループで列になって滑ることができるようになりました。
「給食指導」(6年)
2月7日(火)の給食時間、6年生は学校栄養職員の先生のお話を聞きました。今日が小学校では最後の「食に関する指導」でした。今日の内容は、栄養をバランスよくとることと、中学校では成長期の皆さんの体をつくるために、ごはん・パンの量やおかずの量が増えるという話もされました。
最初に栄養についてのお話がありました。「『給食献立表』にも、栄養ごとに分けて書いてありますので、意識して見てくださいね。」
給食献立表では、大きく3つのグループに分け、さらにその中を2つずつに分けてあります。
〇体をつくるもの
(たんぱく質・無機質)
〇体の調子を整えるもの
(カロテン・ビタミンC)
〇エネルギーのもとになるもの
(炭水化物・脂質)
中学校では、主食(ごはん・パン)とおかずの量が1~3割程度増えます。
〇ごはん……210g→230g
〇パン………90g→110g
〇おかず(肉・魚)…60g→80g
「体の成長期は20歳くらいまでだと言われています。体が成長する時期には、栄養をバランスよく、しっかりとるようにしましょうね。」
久しぶりの「朝ランニング」
「鳥取県版新型コロナ特別警報」が長らく発令中であったり、大雪等でグラウンドコンディションが悪かったりしたことから、「朝ランニング」ができない状態がしばらく続いていました。天候もグラウンドコンディションもやっと良くなったため、2月7日から「朝ランニング」を再開しました。
大山が、美しく雪景色をしていました。明日からスキー教室ですが、雪の心配はなさそうです。
久々の「朝ランニング」でしたが、みんな元気にグラウンドを走っていました。
内側のコースを走るか外側のコースを走るかは、自分で決めて走ります。
今は、2分30秒間走っています。「2分30秒でこれだけの距離を走る」というめあてを、それぞれが持ちながら走っています。
「こめっこ献立」~白ねぎとりころ炒め~
2月6日(月)の給食に、本校の5年生児童が考えたメニュー「白ねぎとりころ炒め」が登場しました。
2月6日の献立は、「ごはん、牛乳、白ねぎとりころ炒め、ごま和え、鳥取と言えばさっつー汁!」でした。
このうち、「白ねぎとりころ炒め」は、本校の5年生児童を含め米子市内の小中学生3名が考えてくれたものです。米子市の特産品である白ねぎをもっと美味しく食べられるよう、鶏肉を組み合わせ、甘辛い味付けの焼き鳥をイメージした料理でした。
みんなで美味しくいただきました。
6年書写指導
2月2日(木)に、6年生は特別非常勤講師の先生の指導を受け、自分のお気に入りの漢字1文字を色紙に書きました。先生に書いていただいたお手本しっかりと見ながら、集中して色紙に向かっていました。
雪が降り止んでから数日たちますが、校庭にはまだまだたくさんの雪が残っています。
2時間目の6年生教室です。
授業の前半は、色紙と同じ大きさに切った半紙を使って練習しました。
先生からは、緊張し過ぎないように、のびのびと大胆に書くことが大切だと助言を受けました。
半紙に書いた作品を一人ずつ先生に指導をしていただきました。
後半は、色紙に書いていきました。一画目を書き始める前には、各自の方法で集中力を高めていました。
一枚しかない色紙なので、一発勝負です。緊張する時間が続きました。
左側に置いた先生が書いてくださったお手本と見比べながら、思い切って筆を運んでいきました。
先生の指導を受け、のびのびと勢いのある字が書けたのではないでしょうか。
非行防止教室
1月26日(木)に、鳥取県警察西部少年サポートセンターから講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。
2年生は主に「万引き」にかかわる内容を、4年生は主に「インターネットやオンラインゲーム」にかかわる内容を、6年生は主に「薬物乱用防止」にかかわる内容を学習しました。
2年生の学習の様子です。講師の先生の質問にしっかり手を挙げて答えていました。
「人のものを盗るのは『窃盗罪』という犯罪です。その他にも、人が嫌がることは、犯罪になります。」と教えていただきました。
4年生の教室では、パワーポイントを使いながら学習しました。講師の先生の「約束を守れない人は、犯罪に巻き込まれやすいです」という言葉が心に残りました。
「ゲームには、「レーティング」といって、A,、B、C、D、Zの5区分があります。これは何歳以上ならしてもよいゲームかを示すマークです。皆さんは、まだAのゲームしかできませんね。でも、誰もが年齢に達するとできるようになりますから、もう少し待ってください。」
SNSで気を付けることを動画を見ながら学習しました。いくつかの情報を組み合わせると個人が特定されてしまうことがあるので、SNSの発信には十分に気を付けましょう。
最後に、「家の人と話し合って約束をつくることと、そうやって作った約束をきちんと守ることが大切です。」とまとめられました。
6年生は、「どうして危険薬物にはまってしまう人がいるのか」について学びました。
キーワードの一つは「耐性」ということでした。危険薬物を使っているうちに、その量ではもの足りなくなったり、ない状態が我慢できなくなったりするから、はまってしまうのだと教えていただきました。何だか、ゲームにはまり込んでしまう状態とよく似ていると感じました。
寒波到来
今季一番の寒波が到来し,24日の昼前から雪が降り始めました。25日の朝は,米子市で39㎝の積雪だとラジオが伝えていました。朝から家の周りの雪かきが大変だったことと思います。そのような中,通学路の雪かきや,子どもたちの安全な送迎にもご配慮いただき,ありがとうございました。
子どもたちの登校前に,学校の校門から玄関前ロータリーにかけて,地域の方が重機を使って除雪作業を行ってくださいました。朝早くからお世話になり,本当にありがとうございました。五千石小学校は地域に支えられている学校です。
校庭がすっぽりと雪に覆われました。
校庭の北側も白銀の世界です。
校門から玄関までの通路をきれいに雪かきしていただきました。
2人の方が協力して作業をてきぱきと進めてくださいました。
職員の作業では十分できなかった場所も,短時間できれいに除雪してくださいました。
玄関前から校門側を見た様子です。
玄関前ロータリーの様子です。
3階の音楽室から見た,玄関前ロータリーの様子です。送って来てくださった車も安全に通行することができました。
「タイピング・情報活用能力」オンライン学習
1月17日(火)に5年生と6年生が、18日(水)に4年生が、「タイピング・情報活用能力」のオンライン学習を行いました。横浜市の「教育ネット」という会社とオンラインで結び、ZOOMを使って45分間の授業をしていただきました。このような遠隔地の専門家から学ぶ学習形態ができるようになったのは、GIGAスクール構想の恩恵だと思います。
4年生は、まず、「タイピングの正しい姿勢」や「指のホームポジション」などについて教えていただきました。
実際に、正しい姿勢に気を付けて、ホームポジションをキープしながらキーボードを打つ練習をしました。
その後、「オンラインゲーム上のトラブル」についての動画を見て、トラブルの原因と防ぐためにどうしたらよいのかを考えました。
残った時間で、「らっこたん」というアプリを使って、タイピングスキルを高める練習をしました。
5年生も、最初に、「タイピングの正しい姿勢」や「指のホームポジション」などについて教えていただきました。
実際に、正しい姿勢と指のホームポジションに気を付けながらキーボードを打つ練習をしました。
1分間で何文字打てるのかを「らっこたん」というアプリを使って確かめました。講師の先生から、「ミスタイプの文字数を『0』に近づけることが大切ですよ。」というアドバイスをいただきました。
その後、「オンラインゲームで起こりやすいトラブル」について、映像を見ながら、トラブルの原因と防ぐために気を付けることについて考えました。
6年生も、最初に、「タイピングの正しい姿勢」や「指のホームポジション」などについて教えていただきました。
実際に、正しい姿勢と指のホームポジションに気を付けながらキーボードを打つ練習をしました。「らっこたん」というアプリを利用して、1分間に打てる文字数やミスタイプの文字数を確認しました。
その後、「肖像権」や「個人情報」について、事例をもとに学びました。
インターネットの世界では、一つの情報では個人が特定できなくても、複数の情報が結びつくことで個人が特定されることがあります。講師の先生から、「出してもよい情報と出してはいけない情報とをしっかり見極めることが大切です」と例を示しながら教えていただきました。
校内書写展
「書初め」作品を展示する「校内書写展」が1月16日から行われています。今週開催予定だった「いのちを大切にする教育参観日」の際に見ていただく予定にしていました。しかし、参観日が中止となったために、ご覧いただくことができなくなってしまいました。
そこで、ホームページ上の小さい画面ではありますが、児童全員の作品を見ていただくことにしました。心を込めて書いた力作ぞろいです。どうかご覧ください。
冬景色の大山
3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月10日(火)に始業式を行い、3学期がスタートしました。3学期は、52日間(6年生は48日間)の短い学期ですが、1年間のまとめをしっかりと行いたいものです。
今回の始業式も、くすのきルームからGoogle Meetを利用してリモートで行いました。
今年の干支は「ウサギ」です。「ウサギ年」はウサギが穏やかでぴょんぴょん跳ねることから、「安全」「飛躍」の年だと言われています。
校長先生から、調査結果に見る、五千石小学校の4・5・6年生のすばらしさについてのお話がありました。
「勉強の準備」
鳥取県、米子市の平均と比較してみました。
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
「靴そろえ」
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
「丁寧な言葉遣い」
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
「掃除」
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
「話を聞き発表する」
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
「返事」
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
「挨拶」
青…五千石小
赤…鳥取県
緑…米子市
いずれの項目も五千石小の4・5・6年生が県や市の平均を上回っています。
4~6年生の皆さんは、1~3年生のよきお手本です。すごいです。
教室では、大型モニターにしっかり注目してお話を聞いていました。
校長先生のお話をしっかりと聞くことができていました。
6年生は、椅子の向きを変えて正対して聞いていました。さすがです。
さて、新しい年2023年、みなさんは何を頑張りますか?
しっかり自分のめあてを設定して、それに向かって頑張る3学期にしていきましょう!
2学期終業式
12月23日(金)に、2学期の終業式を行い、79日間の締めくくりをしました。
新型コロナの「県版特別警報」が発令中のため、今回も「Google Meet」を利用して、オンラインで行いました。
明日から1月9日(月)まで、17日間の「冬休み」に入ります。健康には十分気を付けてお過ごしください。
3学期始業式は、1月10日(火)です。
昨日の夕方から降った雪で、一面が銀世界になりました。
今朝は、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。
くすのきルームからオンラインで各教室とつないで終業式を行いました。
2学期にがんばることは、「黙って掃除」「時間を守る」「話をきく」の3項目でした。
3項目の振り返りの結果はどうだったでしょう?
・「黙って掃除」を頑張った(いつも&だいたい)…93%
・「時間を守る」を頑張った(いつも&だいたい)…98%
・「話をきく」を頑張った(いつも&だいたい)……97%
以上の結果でした。頑張った人が、とてもたくさんでした。素晴らしい!!
2学期には、たくさんの大きな行事がありました。
9月には「運動会」がありました。最後(ゴール)まで、全力でやり切りましたね。
10月には、「全校バス遠足」で「とっとり花回廊」に出かけました。
「五光会」の皆様の支援のおかげで、楽しい1日を過ごすことができましたね。
11月には、「学習発表会」がありました。
それぞれの学年が工夫をこらしながら一生懸命発表しましたね。
五千石小学校は、毎朝、集団登校をしています。
朝、上学年の登校班長さんを先頭に登校してくる姿は、いつもきちんとしています。米子市の小学校の中で、1番の姿だと思っています。
各教室では、きちんとした姿勢で挨拶をして、終業式に臨みました。
校長先生のお話を、大型モニタの画面に注目しながら、しっかり聞いていました。きく姿勢もいいですね。
最後に、「冬休みのくらし」についてのお話を聞きました。
・「火遊び」をしません。
・「飛び出し」をしません。
・「マネー(お金)」の使い方をよく考えます。
きまりを守って、充実した冬休みを過ごしてください。
「県小学校児童詩・作文集『あじさい』」表彰式
21日(水)の朝、鳥取県小学校児童詩・作文集「あじさい」に作品を応募し、入賞した児童の表彰式を行いました。3名の児童が入選に、5名の児童が佳作に選ばれました。入賞した児童の皆さん、おめでとうございました。
校長先生から、一人ずつ賞状をいただきました。
姿勢を正して堂々と受け取りました。
8名の入賞者があったのは、全校児童が作文や詩に一生懸命取り組んだ成果だと思います。
生活の中で体験したことや感じたことなどを、文章に綴っていくことを大切にしていきたいものです。
2学期の振り返り
「五千石っ子の約束 十か条」と「2学期に頑張ったこと」の振り返りを、全学年児童が「Google Forms」を使って行いました。その集計結果が、玄関横の廊下に掲示されています。以下に紹介します。
1年生が、「2学期に頑張ったこと」です。
2年生が、「2学期に頑張ったこと」です。
3年生が、「2学期に頑張ったこと」です。
4年生が、「2学期に頑張ったこと」です。
5年生が、「2学期に頑張ったこと」です。
6年生が、「2学期に頑張ったこと」です。
1学期の振り返りと比較してみると、
「正しい姿勢」の項目は、「いつも頑張った」という回答が+20%と大きく伸びました。加えて、「交通安全」の項目も、+10%伸びました。
しかし、「できるようになった」「10か条」「挨拶」の3つの項目は、「いつも頑張った」のパーセントが減少しました。
2学期に頑張る3つのめあてについては、「いつも頑張った」の回答が、
・「黙って掃除」が48%
・「時間を守る」が57%
・「話をきく」が69%
という結果でした。
「黙って掃除」は、「いつも頑張った」の回答が過半数を超えませんでした。しかし、「話をきく」は、約7割の児童が「いつも頑張った」と回答しました。どの項目も「だいたい頑張った」という回答を合せると9割以上の人たちが「頑張って」いました。みんなの頑張りはすごいです!
3学期は、さらに「できた」「わかった」「がんばった」に向かって生活していきましょう。
校庭に残る雪の形の謎
12月18日(日)の午後から雪が積もり始め、19日(月)には積雪が10㎝ほどになりました。
今日(20日)には、校庭の雪はほとんど融けて、下の写真のような状態になりました。
校庭に雪が直線状に残っています。どうしてこんな様子になるのでしょう?
それは、校庭の地面の下に水はけをよくするための排水路が通っているからです。雪が残っている部分の下が排水路です。地面の下が空洞で地熱が低いので、雪が融けにくいのです。
校庭の中ほどの雪はほとんど融けましたが、体育館の近くと校舎の近くの雪は残っています。それは、どうしてでしょう?
雪遊びに使わなかったからでしょうか?それとも、日陰になるからでしょうか?
それにしては、とてもきれいな長方形で雪が残っていますね。どうやら上記の理由ではなさそうです。なぜ、このような形で雪が残っているのか?(逆に言うと、なぜグラウンドの雪は長方形に融けているのか?)を考えてみるとおもしろいですね。
書写指導(2回目)
3年生から6年生までの各学級では、12月14日と16日に、特別非常勤講師の先生に来ていただいて、書初め課題の2回目の指導をしていただきました。3年生と4年生の学習の様子を紹介します。
先生のお話を真剣に聞いています。
3年生の課題「明るい心」の筆運びについて丁寧に教えていただきました。
字を書くときに気を付けるポイントについてしっかり聞いています。
4年生の課題「美しい空」に真剣に取り組みました。
書写指導
3年生から6年生までの各学級では、12月8日、9日の2日間、特別非常勤講師の先生に来ていただいて書写の指導をしていただきました。条幅の用紙を使って、書初めの課題の練習をしました。どの学級も真剣に先生のお話を聞いて、集中して練習に取り組んでいました。来週にも来ていただいて指導を受ける予定になっています。
3年生の授業の様子です。
4年生の授業の様子です。
5年生の授業の様子です。
6年生の授業の様子です。
給食指導(4年生)
12月に入り,寒さがぐっと増してきました。大山も初冠雪以来の雪化粧姿になりました。今日の給食時間には,4年生が,給食センターの学校栄養職員の先生から食に関するお話を聞きました。
12月1日から寒気が日本列島の方に降りてきて,気温が一気に下がりました。1日の朝には,大山が久しぶりに雪化粧をしました。2日の夕方でも,写真のように頂上付近が白い状態です。
12月2日の給食時間には,4年生への給食指導がありました。
今回は,11月24日の「和食の日」にちなんだお話でした。
「和食」の基本は「一汁三菜」だと言われます。「ご飯」と「汁物」に3つの「菜」(おかず)を組み合わせた献立のことです。
今,世界中で「和食」が注目されているのはどうしてでしょう?
今日は,その理由について,お話を聞いて学びました。
ほっとHOTタイム
11月30日の朝は、「ほっとHOTタイム(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)」が行われました。毎回、子どもたちがとても楽しみにしている時間です。地域ボランティアの皆様、ありがとうございます。
地域の皆様に劇を見てもらいました(5年生)
11月29日に、5年生は総合的な学習の時間に取り組んだ成果を地域の皆様に向けて発表しました。地域の安養寺に伝わる「歯形栗」という民話を劇化し、今月初めの学習発表会で発表したのですが、コロナ禍ということもあり、地域の皆様に見ていただくことができませんでした。そこで、今回、地域の皆様に五千石公民館に集まっていただき、その劇を見てもらう機会を設けました。
ミュージカル鑑賞(6年生)
11月29日の午後、6年生は、劇団四季の「こころの劇場」で、ミュージカル『人間になりたがった猫』をオンラインで鑑賞しました。「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに、演劇の感動を届けるプロジェクトです。演劇を見ることで、「子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大切なことを、舞台を通じて語り掛けたい」という願いから行われています。
本来であれば米子市文化ホールに出かけて生の舞台を鑑賞するのですが、コロナ禍のために今年も学校で鑑賞することになりました。
「ゴーゴータイム」
11月28日のロング昼休憩は、月に一度の「ゴーゴータイム」を行いました。1~6年生の縦割りグループごとに、快晴の青空のもとで元気に遊びました。気温が上がり、外で気持ちよく過ごすことができました。
「だるまさんが転んだ」をしているグループがありました。
グラウンド全面を使って、「鬼ごっこ」などをして元気に走り回っているグループもありました。
地面にコートをかいて、「ドッジボール」をしているグループもありました。
いずれのグループも、6年生がリーダーシップを執って活動をしていました。
約20分ほどみんなで楽しんだ後は、グループごとに「振り返り」を行いました。みんなが、一言ずつ振り返りを発表し、6年生がまとめをしました。
2年生に「かけ算九九ボランティアさん」
11月21日の週の長休憩に地域ボランティアの方に来ていただき、「かけ算九九」の暗唱を聞いていただきました。
一人ずつ、かけ算九九の暗唱を聞いてもらいました。
発表の順番がくるまで、一生懸命練習している姿が見られました。
2年生教室の中で、聞いてもらう場所を数か所設けました。
ボランティアの方に聞いてもらうことで、「かけ算九九」をすらすらと言えるようになってきています。
就学時健診を行いました
11月24日に,令和5年度入学予定児童の「就学時健康診断」を行いました。内科健診,歯科検診,予備検査,視力検査,聴力検査,面接の会場を保護者の方と一緒に回ってもらいました。
体育館で受付をしました。13時開始の時間をきちんと守って,集まってくださいました。
今日の日程と次回の入学説明会の日時について連絡をしました。
最初に,内科健診と歯科検診を順番に受けてもらい,その後,予備検査,視力検査,聴力検査の会場に移動していただきました。
視力検査会場です。「輪のどちらが切れていますか?」 → 輪が切れている向きを指で指してもらいました。
「チューリップの球根とビオラを植えたよ」(1年生)
11月17日に、1年生は、更生保護女性会の皆さんと一緒に南庭の花壇にチューリップの球根とビオラの苗を植えました。良い天気に恵まれて、気持ちよく作業ができました。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
更生保護女性会の方に教えていただきながら、チューリップの球根を植えました。
球根を1つずつ、丁寧に穴に入れて、土をかぶせました。「どんな色の花が咲くのかなあ?」
チューリップの球根の外側には、ビオラの苗を植えました。こちらも、丁寧に土をかぶせました。
最後にじょうろで水をやりました。「春に向けて元気に育ってね!」
6年理科「化石を見つけよう」
6年生は,理科の「地層」の学習で,化石を石の中から見つける体験を行いました。栃木県の那須塩原市から取り寄せた化石の原石(泥岩)を層に沿ってたがねで割りながら,化石を探しました。
どの層で割るかが,化石が見つかるかどうかの分かれ道かも・・・
さっそく,現れました。これは何の化石でしょうね?
上手に割りましたね。きれいな「木の葉」の化石が現れました。
こちらは,違う種類の木の葉です。
この葉の化石は,また異なる種類の植物のものです。植物の化石が次々と発見されました。
約30万年前の非常に新しい化石なので,石が柔らかくて層できれいに割れるので,次々に化石が見つかりました。
化石の保存状態がとてもよく,葉の形だけでなく葉脈もくっきりとわかります。
30万年前の植物は,現在の植物とほとんど変わっていないので,植物図鑑を調べると,どの植物の葉なのかがわかるそうです。
3年社会科「寿製菓出前授業」
ストーブ出し
11月10日(木)の放課後、5年生と6年生に協力してもらい「ストーブ出し」の作業を行い、倉庫から各教室までストーブを運びました。みんながてきぱきと動いたので、10分余りで作業は終了しました。これで、寒い冬を温かく過ごすことができます。5、6年生の皆さん、ありがとうございました。
4~5人が1組となって、各教室まで運びました。
さすが6年生。階段も、ストーブが水平になるように持つと安定するというコツを掴んでいます。
5年生もがんばって運びました。
ストーブと消火用バケツをセットにして作業は終了しました。
ほっとHOTタイム
今日は,11月になって最初の「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)でした。「読書の秋」を迎え,子どもたちはより一層本の世界に浸りながらお話を聞いていました。
皆既月食
11月8日の夜は,「皆既月食」と「天王星食」という天体ショーが見られました。「皆既月食」は昨 年の5月26日以来,「皆既月食」と「惑星食」のコラボは442年ぶりという珍しい現象だったようです。
今回の「皆既月食」は,皆既月食の時間が約86分間と長く,しかも,18時台に始まって21時台に終わるというとても観察しやすい時間帯だったこともあり,多くの皆さんが月食の様子を見られたことと思います。多くの子どもたちも見たようで、自主学習ノートに観察記録を書いてきたり、「見たよ!」「月が赤かった」などと話したりしていました。
一方,「天王星食」の方は,天王星が6等星という肉眼で見ることのできるぎりぎりの明るさしかないことや月に比べてとても小さいことから,直接の観察は難しかったのではないでしょうか。テレビやネットのライブ中継などで見られた方もいらっしゃることでしょう。
米子市では,時々雲がかかり,特に皆既月食に入るところで雲に覆われてしまい,残念なことに決定的な瞬間を撮影することはできませんでしたが,「皆既月食」の様子を写真で紹介します。
次回,日本で観察できる「皆既月食」は3年後の2025年3月14日,月食中の「惑星食(土星食)」は322年後の2344年7月26日だそうです。
学習発表会
11月5日(土)に、「学習発表会」が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため、児童は各教室でオンライン鑑賞を行い、保護者の皆様には、お子様の学年の演技だけを見ていただく入れ替え制で開催しました。他の学年の演技もぜひ見ていただきたかったのですが、叶いませんでした。そこで,ここでは、各学年の発表を簡単に紹介します。
民話「歯形栗」
この人権劇をきっかけに,考え続けていきたいと思います。
6年生児童が,児童を代表してあいさつをしました。
学習発表会練習
11月5日(土)の「学習発表会」に向けて、練習が大詰めを迎えています。今日は、低・中・高学年ごとに発表をお互いに見合って、感想を伝え合いました。
大山初冠雪
ニュース報道によると、昨日(10月25日)に大山に初冠雪があったそうです。下の写真は、今日(10月26日)の昼に教室の窓から見た大山の様子です。
ほっとHOTタイム
10月26日(水)の朝は、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。わずか10分間という短い時間ですが、本の世界に浸ることのできる貴重なひとときとなっています。写真で各教室の様子を紹介します。
10月22日(土)に、地域の方と5年生有志で「脱穀」を行いました。はでで2週間余り天日干しをした稲を機械(ハーベスター)まで運んで作業を行いました。
はでから運んできた稲束をハーベスターに入れていきました。
ハーベスターに入れる作業を一人ずつ体験させてもらいました。
地域の方が丁寧に指導してくださいました。
お世話になった地域の皆さん、ありがとうございました。
芋掘り(1~3年)
10月19日(水)に、1~3年生は学校の芋畑で芋掘りを行いました。地域の「菜園の会」の皆さんに協力していただき、たくさんのサツマイモを収穫することができました。
1,2年生が畑に来る前の間に、3年生は事前準備を行いました。
さすが、下学年のリーダーです。
地域の方に手伝っていただいて、畑のマルチを外したり、サツマイモのツルを取ったりして、芋を掘りやすいようにする作業をしました。
全員がそろってから、3年生が司会をして「はじめの式」を行いました。
芋づくりのお世話になっている地域の方のお話を聞きました。
みんなで畑に入って、芋掘りを開始しました。
こんなに大きな芋が姿を現しました。
「こんな芋が掘れたよ!」
芋が掘れてうれしそう!
丸い芋や細長い芋など、形もいろいろでした。
「やったあ!こんなに大きいよ!」
「どんな芋が掘れた?」
「わたしは、こんな芋だよ。」
途中で曲がっていて、おもしろい形ですね。
収穫したい芋を集めて運びました。
「たくさんとれたね。」
終わりの式を行い、お世話になった地域の方にみんなでお礼の気持ちを伝えました。
「ありがとうございました。」
校内授業研究会(2年生)
10月18日(火)に、2年生の校内授業研究会が行われました。算数の「かけ算」単元の中の「3の段の九九」を構成する学習を全職員で参観し、研修を深めました。
1年生のときに身につけた力をさらに伸ばしながら、集中して学習している頼もしい2年生の姿が見られました。
「マラソン大会」表彰式
10月17日(月)に、「マラソン大会」の表彰式を校長室で行いました。各学年男女別の1位の児童と、偶数学年の昨年度から最もタイムを縮めた児童が、校長先生から賞状をいただきました。
各学年男子優勝者に賞状が渡されました。
各学年女子優勝者に賞状が渡されました。
2,4,6年の一年間で最もタイムを縮めた児童に賞状が渡されました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。
全校バス遠足
10月14日(金)は、秋晴れの素晴らしい晴天に恵まれ、「とっとり花回廊」に全校でバス遠足に出かけました。貸切バス代を「五光会」の皆様にご支援いただき、秋の美しい自然を楽しみながら楽しく過ごすことができました。これまで頑張ってきた子どもたちへの最高の贈りものでした。「五光会」の皆様、ありがとうございました。
バスに乗る前に先生のお話をしっかりと聞きました。
「とっとり花回廊」に入園します。
「展望回廊」を進みました。途中にあるトンネルをくぐりました。
学年ごとに、園内の数か所で記念写真を撮りました。奥に「大山」が見えています。
「フラワードーム」の前でパチリ!
サルビアが奥に咲いている場所でパチリ!
「大山」と「フラワードーム」が見える場所でも記念写真を撮りました。
「とっとり花回廊」入園記念の看板も設置してありました。
入退園ゲートを入った「プロムナード橋」の前です。
「コスモスの花がきれいだね。」秋の自然に親しみました。
「霧の庭園」では、吹き出してくる霧に群がる子どもたち。気温が上がったので、恵みの水になったかも・・。
「花の丘」のサルビアの横を通りました。
サルビアの花は赤い絨毯のようでした。
集合場所である「芝生の広場」に到着した学年から、広い芝生の上で伸び伸びと遊びました。
「芝生の広場」で、学年ごとにお弁当を食べました。自然の中で食べるお弁当は最高でした。
新型コロナが落ち着いてきているとはいえ、まだまだ感染対策が必要です。
マスクを外す食事の際には、特に注意しないといけません。
せっかくの全校遠足でしたが、給食時間と同じように、みんなが同じ方向を向き、学年ごとに分かれて食べました。
昼食後は、1〜6年生の「なかよしグループ」(縦割りグループ)で遊びました。
15グループに分かれ、6年生がリーダーシップを執りながら、広い芝生を思い切り動き回って過ごしました。
異学年交流の場は、上の学年も下の学年も得ることがたくさんある貴重な体験の場です。
花だけでなく、昆虫も秋の姿を見せていました。(枯れ草色の保護色になっています。)木の実を見つけて集めている人もいましたね。
縦割り遊びをする前に、学年ごとに弁当を食べていた場所に荷物を置きました。この学年は上手にまとめて、美しく置いていますね。
これは、右の学年とは違う学年ですが、これも美しく整頓されていました。ここで紹介できなかった学年の荷物もきれいに整頓して置かれていました。これは、五千石っ子の素晴らしい点です。
このなかよしグループは、全員が鬼に捕まってしまったのでしょうか?集合してみんなで相談中のようです。
縦割り遊びをした後は、第1便のバスで帰る1・2年生は、バス乗り場に向かって出発しました。
1・2年生以外は、バスの出発時刻まで、「花回廊」を散策しました。この場所は、「花回廊」では、有名な撮影スポットですね。
今の季節は、サルビアがとても美しかったです。他の季節に訪れたら、違う花がどのように美しく咲いているのかがとても楽しみになった全校遠足でした。
感謝状贈呈式
10月13日(木)に、米子法人会の代表が来校され、感謝状の贈呈式が行われました。これは、6年生が税金に関する学習をした後に、税に関する作品募集に応募したことに対するお礼だそうです。
副賞として「ソフトドッジボール」をいただきました。みんなで有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
ほっとHOTタイム
10月12日(水)の朝、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。どの教室も、集中して本の世界に浸る時間が流れていました。。
1年生教室では、紙芝居形式で読み聞かせを行ってくださっていました。
2年生教室では、視線が本に集中していました。
3年生教室でも、食い入るように本の挿絵を見ながら読み聞かせを聞いていました。
4年生教室も、視線は、読む人や本の挿絵に集まっていました。
池掃除
10月10日(月)に、地域の皆様にボランティアで南庭の池掃除をしていただきました。数年前から不調だった地下水を組み上げるポンプも交換していただき、噴水が上がるようになりました。おかげさまで、池の水がとってもきれいになりました。ありがとうございました。
汚れていた池の水を抜いて、準備完了です。
池の底面や壁面をデッキブラシなどを使ってきれいにしてくださいました
壁面や底面がきれいになった後に、池に注水しました。
池全面に鳥避けのネットを被せてもらって作業が完了しました。池の中央の噴水もきれいに噴き上がるようになりました。
10月参観日
10月6日(木)に参観日を行い,1校時と4校時の学習を公開しました。保護者の皆様や地域の皆様に学習の様子を参観していただきました。
1年生
ひまわり学級
2年生
3年生
4年生
つつじ学級
5年生
6年生
マラソン大会
10月6日(木)の2校時~3校時に,マラソン大会を行いました。多くの保護者の皆さんの応援を受け,低学年(1・2年生)は約1000m,中学年(3・4年生)は約1400m,高学年(5・6年生)は約2000mのコースに挑みました。「朝ランニング」の成果を発揮し,参加した子どもたちは,最後まで粘り強く走り,完走することができました。
校庭に集合し,校長先生のお話を聞きました。「最後まであきらめないでゴールを目指しましょう。」
全員で準備運動を行いました。
初めてマラソン大会に参加した1年生も,最後まで走り切りました。
2年生は,昨年の自分の記録を更新できたでしょうか?
3・4年生は,走りが安定しています。
途中で苦しくなっても,歩かずに自分のペースで最後まであきらめない姿が見られました。
高学年になると,自分の目標をしっかり持ちながら走っていました。
仲間と競い合いながら全力で走る姿が見られました。
稲刈り(5年生)
10月4日(火)の午前中、5年生は地域の方やJA壮青年部の皆さんの指導を受けながら、稲刈りを行いました。
あぜ道に集合して、開始式を行いました。
今日お世話になる皆さんのお話を聞きました。
鎌の使い方や刈り方について教えていただきました。
刈った稲の束ね方についての指導も受けました。
2人1組になって、鎌で刈る仕事と刈り取った稲を束ねる仕事に分かれて作業をしました。
束ねた稲は、はでまで運んで掛けてもらいました。
稲を束ねる作業はなかなか難しく、2人で協力したり、大人の人に手伝ってもらったりしながら作業を進めました。
作業が順調に進み、残っている稲が残り少なくなってきました。
約90分で作業が終了し、刈った稲が、はでにきれいに並べて掛けられました。
刈り取った稲は、しばらく天日干しをした後、脱穀をし、もち米として配ったり、卒業式の紅白餅にしたりすることにしています。
5年生の皆さん、稲刈り作業、お疲れさまでした。
3年社会科GT学習
9月29日(木)に、3年生は、弓ヶ浜半島の畑で「白ネギ作り」を実際に行われている地域にお住まいの方をゲストティーチャー(GT)にお招きして、白ネギづくりについて学習しました。
地域の方の話に、みんな興味津津でした。
「白州美人」という白ネギとその種を持って来てくださいました。みんなで白ネギと種をしっかり観察しました。
「白ネギ」の栽培の仕方や収穫してから出荷するまでの様子を、写真や動画を使って、ていねいに子どもたちにもわかりやすく説明してくださいました。
出荷するためには、全体の長さを揃えなくてはいけないことや、白い部分の長さも決まっていることなど、難しいことも多いと教えてくださいました。
解団式
今日のロング昼休憩の時間を使って、運動会応援団の解団式を行いました。
最初に6年生が一言ずつ話をしました。
その後、1〜5年生が、一言ずつ感じたことや頑張ったことを話しました。
短時間の「解団式」でしたが、どの組もしっかりと振り返りをすることができました。
「朝ランニング」再開
「新型コロナ特別警報」が先週に解除されたため、しばらく中止していた「朝ランニング」を今日から再開しました。
秋季大運動会
9月17日(土)に予定通り,秋季大運動会を行いました。開始前に雨が降り,地面が少し濡れましたが,予定通りの種目を実施することができました。保護者の皆さまには朝早くからご来校いただき,子ども達を応援していただきありがとうございました。
また,運動会終了後には,PTA会長さんの呼びかけに応え,多くの皆様がテントや器具の片付けを手伝ってくださいました。地域に支えられている五千石小学校です。本当にありがとうございました。
姿勢よく,校長先生のお話を聞きました。
児童代表が,今日の運動会のテーマ「最後まであきらめない スマイル五千石!」に沿って,楽しみながら全力で競技に参加する決意を述べました。
赤組,青組,黄組の代表が,選手宣誓を行いました。
全員で「ラジオ体操第1」を行いました。
開始前に降雨があり,地面に座ることができなくなったために,急遽各組のテント前で行いました。
赤組は,最初に行う緊張感があったと思いますが,堂々とした応援パフォーマンスを披露しました。
青組は,「〇〇〇〇いい波乗ってるね~」という印象に残るフレーズを用いて,個性的な応援パフォーマンスを披露しました。
新型コロナ感染防止のため,5,6年生以外は声を出さない制約の中,どの色の応援団も工夫を凝らしていました。
学年によって3~5人の組に分かれて,ゴールまで全力で走りました。
下学年(1~3年生)は,大玉を3人で転がして運んでいきました。大玉は背より高いので,まっすぐに運ぶことが難しそうでした。
上学年(4~6年生)は,大玉を3人で地面から持ち上げて運んでいきました。バランスよく持ち上げるコツをつかむのが難しそうでした。
1年生から2年生へバトンをつないでいきました。
3年生から4年生へバトンをつないでいきました。
ゴール前までアンカーが競り合う素晴らしいレースでした。
5年生から6年生へバトンをつないでいきました。黄組のアンカーが1位でゴールに入りました。
1位のチームがゴールしても,最後まで全力で走りました。
「新たなスタート2022」
前半は「ダンス」で。
「新たなスタート2022」
「そろえる」「全力」「えがお」をテーマに一生懸命練習してきました。
「新たなスタート2022」
後半は,みんなで心を一つにして「表現運動」を行いました。
「新たなスタート2022」
見ている皆さんに,「元気」と「感動」をお届けできたと思います。
「シン・五千石」
上学年は,フラッグダンスを行いました。
「シン・五千石」
今年のテーマは「シン・五千石」
・進…まっすぐに前を向いて進む姿
・信…努力の先にある自信を胸に旗を振る姿
「シン・五千石」
・芯…一人ひとりのよさを伸ばして,芯のある姿
・真…嘘のない真の五千石の姿
「シン・五千石」
旗を振る上学年の姿から,様々な「シン・五千石」の姿を感じていただけたのではないかと思います。
今年度は,黄組が総合得点273点で優勝の栄冠を勝ち取りました。校長先生から,賞状と優勝トロフィーを受け取りました。2位は256点で青組,3位は242点で赤組という結果でした。
「運動会を振り返ってどうでしたか?最後まであきらめずに,笑顔で競技に参加することができたでしょうか?」
「皆さんが,とても頑張った運動会でした。今日の運動会までに培った力を,これからの学校生活の中でしっかりと発揮してください。そのことを一番期待しています」
運動会総練習
14日(水)の午前中に「運動会総練習」を行いました。運動会当日(17日)まであと3日となりました。今日は、全種目を実施しながら、各種目の入退場や係の仕事の確認などを行いました。また、下学年、上学年それぞれの表現の演技を正面からじっくりと見る機会も設けました。
「児童代表宣誓」
開会式での赤組、青組、黄組それぞれの組の代表の宣誓です。
「応援パフォーマンス」
赤組
運動会当日は、どんなパフォーマンスになるのか楽しみにお待ちください。
「応援パフォーマンス」
黄組
運動会当日は、どんなパフォーマンスになるのか楽しみにお待ちください。
「応援パフォーマンス」
青組
運動会当日は、どんなパフォーマンスになるのか楽しみにお待ちください。
「100m競走」
今日は、2年生以上は第1組だけ走りました。
1年生は、全員が本番通りに走りました。
「大玉リレー」
下学年は、大玉を転がしてリレーを、上学年は、大玉を持ち上げてリレーをしました。
「新たなスタート2022」
今年の下学年の表現運動はダンスの要素だけでなく表現の要素も加えてあります。
当日の演技をお楽しみに
「シン・五千石」
今年も上学年の表現は、旗(フラッグ)を使って行います。
風を切る旗の音や動きをお楽しみください。
運動会のテーマが決まりました
お月見ゼリー
明日、9月10日(土)は、「中秋の名月」で満月です。天気
がよくなって、美しい月が眺められることを期待しています。
給食指導(4年)
運動会の「結団式」を行いました
赤組、青組、黃組に分かれて、運動会の「結団式」を行いました。感染状況を踏まえて10分間の短い式でしたが、応援団長を中心に5・6年生の応援団のメンバーが運動会に向けての熱い思いを語りました。
「校内作品展」開催中!
今日(9月2日)から9日(金)まで、「校内作品展」が開催されています。
夏休み中に作った工作や自由研究などの作品を、校舎2階の家庭科室と家庭科室廊下に展示しています。今年も力作が勢ぞろいしました。
どもたちには、展示期間中に全学年の作品を鑑賞する時間を設けます。
保護者の皆様も、時間が許しましたら「校内作品展」を見におでかけください。
公開期間は、9月2日(金)〜9日(金)の13時00分〜16時30分です。
※最終日の9日(金)は、公開時間を15時30分までとさせていただきます。
2学期始業式
8月29日(月) から2学期が始まりました。今朝は、「始業式」を行いました。
33日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休みの生活はどうでしたか?いつもできた」を意識して生活できたでしょうか?
今日の始業式も、リモートで行いました。
2学期は80日間の長い学期です。その間に、運動会や学習発表会といった大きな行事が予定されています。
2学期に皆さんに特に頑張ってほしいことを伝えます。それは、
・黙って掃除
・時間を守る
・話を聞く
の3点です。
この3点を特に意識して、2学期の終わりには、「いつもできた」と言えるようにしてほしいと思います。
今学期は、「だまってそうじ」「時間を守る」「話をきく」の3点を重点に、「できた」「わかった」「がんばった」2学期にしていきましょう。そして、「自分ってすごい」と感じてほしいと思います。
1学期の課題である「正しい姿勢」も意識していきたいですね。
今学期は、「鳥取県版新型コロナ特別警報」が発令されている中でのスタートとなりました。
「マスク」「手洗い・消毒」「換気」「人との距離」といった感染予防に今まで以上に気をつけながら生活していきましょう。
自分や友だちを元気にする言葉(パワーワード)で、心も体も元気に過ごしましょう。
各教室では、Google Meetを用いて校長先生のお話を聞きました。
今学期の重点になっているだけに、話を聞く姿勢が素晴らしい!
今日(7月26日)、1学期の終業式を行いました。
1~4年生は73日、5、6年生は74日の1学期が今日で終わりました。
今学期も、新型コロナウイルス感染症対策のため、GoogleMeet1を使ってリモートで終業式を行いました。
まず、映像で1学期の行事を振り返りながら、校長先生のお話を聞きました。。下学年(1~3年生)は「芋の苗植え」を、上学年(4~6年生)は「田植え」など、多くの行事がありました。
次に、それらの行事や学習、生活などを通して「自分の1学期はどうだったか?」という振り返りについて、GoogleFormsでとったアンケートの集計結果を通してのお話がありました。
「五千石っ子十か条」の項目の中の「正しい姿勢」については、2学期に一層頑張ってほしい課題であるという結果でした。
どの教室も「五千石っ子十か条」の集計結果のグラフを、集中して見ていました。
1学期の総括として、何かが「できるようになった」、学習が「わかった」と回答した児童の割合が高く、全体的には充実した1学期だったということがわかりました。
各自の1学期の振り返りをもとに、明日から安全で充実した夏休みを送ってほしいと願っています。
終業式後に、生徒指導担当の先生から「夏休みのくらし」についてのお話を聞きました。
「火遊びは絶対にしません」「飛び出しは絶対にしません」「水の事故には十分に気をつけます」という3つの約束「ひ・と・み」を確認しました。