☆10月の生活目標☆
本を読んで 想像する力を たかめよう
秋季大運動会
9月27日(土)に、秋季大運動会が行われました。当日は天候にも恵まれ、予定していたプログラムを全て行うことができました。子どもたちは、今年度のスローガン「協力!Challenge!全力で!みんなハッピー 金メダル」のもと、赤、青、黄組の縦割りグループに分かれて、各種目に楽しみながら全力で挑戦しました。
今年の運動会は、総合優勝…赤組(365点)、2位…黄組(353点)、3位…青組(335点)という結果でした。また、応援合戦の総合優勝は赤組でした。
朝早くから、子どもたちにあたたかい声援を送っていただきました保護者の皆様や地域の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
開会式
応援団長による「選手宣誓」
「ラジオ体操」
「徒競走」
「応援合戦」青組
「応援合戦」黄組
「応援合戦」赤組
2・5年団体競技
「今だ!それいけ2525 デカパンマン」
3・4年団体競技
「走って跳んで!五千石旋風まき起こせ!!」
1・6年団体競技
「7こじゃすくな~い!5005ボール」(赤組)
1・6年団体競技
「7こじゃすくな~い!5005ボール」(青組)
1・6年団体競技
「7こじゃすくな~い!5005ボール」(黄組)
全校競技
「大玉送り」
中学年全員リレー
低学年全員リレー
高学年全員リレー
下学年(1・2・3年)表現
「ダンシングヒーローズ
1・2・3」(1)
下学年(1・2・3年)表現
「ダンシングヒーローズ
1・2・3」(2)
下学年(1・2・3年)表現
「ダンシングヒーローズ
1・2・3」(3)
下学年(1・2・3年)表現
「ダンシングヒーローズ
1・2・3」(4)
上学年(4・5・6年)表現
「HANABI」(1)
上学年(4・5・6年)表現
「HANABI」(2)
上学年(4・5・6年)表現
「HANABI」(3)
上学年(4・5・6年)表現
「HANABI」(4)
閉会式
「成績発表・表彰」
応援練習
運動会まで1週間を切り、スローガンが「協力!Challenge!全力で!みんなハッピー 金メダル」に決まり、グラウンドに面した音楽室の窓に貼り出されました。22日には応援練習が行われ、各色の練習にも熱が入ってきました。
音楽室の窓に、今年の運動会のスローガンが貼り出されました。
赤組の練習の様子
青組の練習の様子
黄組の練習の様子
運動会結団式
9月12日の昼休憩に運動会応援団の「結団式」を行いました。赤、青、黄の色別縦割りグループごとに6年生の応援団長を中心に顔を合わせ、運動会に向けて頑張ろうという気持ちを高め合いました。
赤組の様子
青組の様子
黄組の様子
校内夏休み作品展
9月5日(金)~12日(金)まで、子どもたちが夏休みに頑張った自由研究や標本、工作作品等を展示した「校内夏休み作品展」を開催しています。展示場所は、「くすのきルーム」と「くすのきルーム~家庭科室までの廊下」です。
保護者の皆様にも公開していますので、ご都合がつきましたらお出かけください。公開時間は、13:00~16:30(最終日の12日は、15:30まで)です。玄関の名簿に記入していただき、名札を付けてご覧くださるようお願いします。
2学期始業式
35日間の「夏季休業日」を終え、8月29日(金)に2学期始業式を行いました。
体育館に全校児童が集まり、始業式を行いました。初めに、校長先生のお話を聴きました。
2学期にみんなで目指す「米子で1番」は、「はなしを聴く・反応を返す」と「学習の達人」です。
「きく」という漢字に「聞く」ではなく「聴く」を使いました。「聴く」という漢字をよく見ると、「耳」と「+」と「目」と「心」という部分からできています。
ただ「耳」だけで聞くのでなく、相手に「目」を向けて「心」でも聴くことを目指しましょう。聴くことは、人を大切にすることにつながります。
2つめの「米子で1番」は、「家庭学習」です。勉強の力をつけることは、自分の夢をかなえる力をもつことにつながります。しっかりと学んでいきましょう。
合言葉は、「GO チャレンジ!」です。みんなで声を掛け合ってチャレンジしていきましょう。
2学期に頑張りたいことを、各学年の代表が発表しました。
鳥取県子ども造形展西部地区展の入賞者の表彰式を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。
表彰式
〇女子Bクラス 跳馬 第1位(9.90)
〇女子Bクラス 個人総合 第4位(29.20)
1学期終業式
7月24日に1学期の終業式を行いました。
最初に校長先生のお話を聞きました。
「皆さんが1学期にとても頑張った様子については、全員の『よい子のあゆみ」に目を通させてもらいました。」
「今日は、暑いので詳しくは紹介しませんが、それぞれの学年で頑張って取り組んだことがありましたね。」
「今年の夏は、戦後80年に当たります。世界には戦争が続いている国や地域がありますが、平和の意味について学年に応じて考える夏にしてほしいと思います。」
「夏休みは35日間あります。休み中に絶対に守ってほしいことは
※自分の命は、自分で守る
※危険な事や場所には近づかない
ということです。
元気に過ごして、8月29日の始業式に会いましょう。
各学級の代表児童が、1学期に頑張ったことを発表しました。
「よい歯のコンクール」に学校代表として出場した児童が表彰を受けました。
最後に「夏休みのくらし」についてのお話を聞きました。今夏の合言葉は、
あ……あいさつ
い……いのち
す…すぐ知らせる
です。
楽しく思い出に残る夏休みを過ごしてください。
「浮いて待て」の学習
1年生から6年生まで、学年に応じて「浮いて待て」の学習をしました。大事なことは、体力を温存しながら、長い時間水に浮いた状態で助けを待つことができるかどうかです。そのために、服を着たままで長時間浮き続けることを学習しました。
保育園児との交流
7月23日に、5年生は五千石保育園に出かけて保育園児と交流をしました。
保育園に出かける前に、おもちゃが上手く水に浮くかどうかを確かめました。
グループに分かれて、ビニルプールに浮かべて遊びました。
楽しんで遊んでくれたので、一生懸命作ってよかったです。
最後には、園児と一緒に協力してビニールプールを片付けたり、床にこぼれた水を拭いたりしました。
「五千石ボール」
7月22日に、児童会の代表委員会が計画した「五千石ボール」が行われました。15の仲良しグループ(1~6年生の縦割り班)でミッションを実行しながら、カラーボールを集めていきました。みんなが協力して楽しく過ごすことができました。
人権教育参観日
6月28日は、「人権教育参観日」でした。全学級で5校時の人権に関する学習を公開し、多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。その後、保護者研修会を行い、「人権」についての学びを深めました。
1年「ねがいごとはなにかな」(学級活動)
2年「くりのみ」(道徳)
3年「ともだちや」(道徳)
4年「あなたはどう思う?」(学級活動)
5年「みんな、おかしいよ!」(道徳)
6年「ロレンゾの友達」(道徳)
保護者研修会には、約30名の方が参加してくださいました。初めに、「いつの間にか拡散~ネットに潜む部落差別~」を視聴しました。
その後、4つのグループに分かれて話し合いを行い、学びを深めました。
ほっとHOTタイム
6月25日の朝、「ほっとHOTタイム」(地域ボランティアさんによる本の読み聞かせ)が行われました。10分間の短い時間ですが、「今日はどんなお話かな?」と子どもたちがとても楽しみにしている時間です。今日も、子どもたちは、しっかりとお話の世界に入り込んで聞いていました。
交通安全教室
6月17日に、福市駐在所のおまわりさんに来ていただき、「交通安全教室」を行いました。前半は、全校児童が体育館に集まって、おまわりさんと校長先生から交通安全に関するお話を聞きました。おまわりさんは、以下のような内容について話をされました。
・集団登校の登校時は、交通ルールをきちんと守って歩いている人が多い。
・下校時は遊べるといった楽しさからか、横に広がったり、後ろ向きで歩いたり、信号が青になったとたんに走って道路を渡る人もいる。
・登下校時だけでなく、出かけたり遊びに行ったりするときにも交通ルールを守ってほしい。
・交通ルールを守るのは、怒られないためではなく、自分の命を守るためです。
・今日話した内容がきちんと守れているかどうかをパトロールのときに見させてもらいます。
後半は、1年生だけで校外に出て、交通ルールを守った歩行や道路の横断などの練習を行いました。
プール開き
6月13日に「プール開き」を行いました。最初に全校児童がプールサイドに集合して、「プール開き式」を行いました。その後、1・6年、2・5年、3・4年の3グループに分かれてプールに入り、今年最初の水泳の学習を行いました。
プールに向かうために、体育館で上靴を脱ぎました。きれいに整頓して並べてあって素晴らしい!さすが、五千石っ子!。
「プール開き式」では、校長先生のお話を聞きました。
5年生と6年生が、模範泳法を披露しました。
お兄さんやお姉さんの泳ぎに、プールサイドから拍手がおくられました。
1年生にとっては、初めてのシャワーでした。「地獄のシャワー」ではなく、「天使の涙」に感じられたかな?
【1・6年生】
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんにおんぶしてもらいました。
水を掛け合って、水に慣れていきました。
慣れてきた1年生は、6年生にしっかりと水をかけていました。
【2・5年生】
2年生と5年生のペアでプールに入りました。
プールの壁に沿って移動して、水の流れを作りました。
流れに沿って歩くとらくらくでしたが・・・。
・・・流れに向かって歩くとたいへん!
【3・4年生】
3年生と4年生のペアでプールに入りました。
プールに沈められたカードをグループで潜って取ります。
「カードには、何が書いてあるのかな?」
プールの中を移動しながら、カードを集めました。
体力テスト(1~6年)
6月5日の2~3校時に、全校で「体力テスト」に取り組みました。この日は、「ソフトボール投げ」「50m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の6種目を行いました。
体育館とグラウンドに分かれた後、それぞれの場所で全員で準備運動を行いました。
「反復横跳び」は、20秒間に3本の線を何回またぐことができるかを測定しました。
測定係として回数を数える仕事をしてくれた5、6年生の皆さん、ありがとうございました。
「長座体前屈」は、息を吐いて膝が曲がらないように前屈して、何センチ前屈することができるかを測定しました。
オープンスクール
6月3日の午後に「オープンスクール」が行われ、来春に小学校に入学予定の子どもたちと保護者の方が来校されました。保護者の皆さんが校長の話を聞いたりグループで懇親会を行ったりしている間に、子どもたちは教室に移動して「学校ごっこ」や「学校探検」を行い、一足早く小学生気分を味わいました。
本校には18組の保護者と子どもたちが集まりました。
保護者の方に向けて、五千石小学校の教育についてなどを校長から話をしました。
PTA役員さんに入っていただいて、3つのグループに分かれて保護者懇親会を行いました。
子どもたちは、教室に移動して「学校ごっこ」を行いました。
「手遊び歌」を歌ったり、線つなぎや図形をまねて描いたりするワークシートに取り組みました。
みんなが鉛筆を持って上手にワークシートに書き込んでいました。
学校探検で6年生教室に入った時には、「わあ、机が大きい」といった声が聞かれました。
図書館に入った時には、「本がたくさんある」と興味深く見学していました。
サツマイモの苗植え(1・2・3年)
5月28日に、1、2、3年生は地域の皆さんにお世話になり、サツマイモの苗を畑に植えました。地域の方の指導を受けながら苗を地面に斜めにさしていきました。最後は、3年生がしっかりと水をやって苗植えを終えました。これからしばらくは、水やりを続けていきます。育ったサツマイモは秋に収穫して、「いもいもコンテスト」を開催したり「もちつき集会」のときに焼き芋にして食べたりする予定です。
お世話になる地域の皆さんに「よろしくお願いします。」と、みんなで挨拶をしました。
地域の方から、苗の植え方を丁寧に教えていただきました。
具体的にわかりやすく教えていただきました。
みんなで心をこめて植えたサツマイモがおいしく育つといいですね。これからしっかりとお世話をしていきます。
田植え(4・5・6年)
5月28日に、4、5、6年生は、PTAの方やJA青壮年部の皆さんの指導の下、「もちもち田んぼ」(学校田)で田植えを行いました。4年生の中には、初めて田植えを経験する人もたくさんいました。今日植えた「もち米」は、秋に収穫して、11月下旬の「もちつき集会」のときにお餅にしてみんなでいただく予定にしています。
最初にJA青壮年部の方の指導で、5年生が苗の植え方を実演しながらみんなに説明しました。
色別の縦割りグループに分かれて田植えをしました。最初に、赤組から田んぼに入りました。
田引ロープの目印の玉のところに苗を3本程度ずつに分けて、丁寧に植えていきました。
続いて、青組が田んぼに入りました。植え終わったら、後ろに下がっていきました。
最後に、黄組が田んぼに入りました。赤組や青組の植える様子を見ていたので、手際よく作業を進めていきました。
回数を重ねるごとに手際と要領がよくなっていきました。腰をかがめる格好も様になってきました。
二巡目に入るとてきぱきと作業が進んでいきました。
もう残りはわずかです。「おいしいお米になあれ」との願いを込めて植えていきました。
PTAの方やJA青壮年部の皆さんのアドバイスやお手伝いのおかげで、無事に田植えを終えることができました。この後もJA青壮年部の皆さんに協力していただきながら、おいしいもち米が収穫できるように、5年生が中心となってお世話をしていきます。
プール掃除(5・6年)
5月26日(月)の午後に、5・6年生はプール掃除を行いました。プールの中と更衣室を中心に掃除をしました。更衣室はすのこを全て外に運び出し、床をほうきで掃いてきれいにしました。プールの中の床面はデッキブラシで、壁面はブラシでしっかりこすって汚れを落としました。
6月のプール開きに向けてプールがとてもきれいになり、みんなが気持ちよくプールを使って学習することができるようになりました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
避難訓練(火災想定)
5月23日に火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生の緊急放送を聞いた後、「お・は・し・も・て」の合言葉を守ってグラウンドの避難場所まで避難をしました。(お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…戻らない て…低学年優先)
各教室から階段を下りて避難場所に向かいました。
階段は3階教室は内側を、2階教室は外側を通って素早く非難しました。
全員が無事にグラウンドの避難場所に集まりました。
校長先生と安全教育担当の先生からお話を聞きました。火災の際には、煙を吸わないように避難することが大切だということを学びました。
修学旅行(2日目)
修学旅行の2日目は、宮島水族館を見学した後にフェリーで宮島を離れ、福山市のみろくの里で過ごして帰校します。
みんな元気に2日目の朝を迎えました。朝食のお味噌汁には、アサリがたくさん入っていました。
旅館を出発して、宮島水族館に向かいました。厳島神社の鳥居を見ながら歩きました。
宮島水族館で海の生き物などを見学をして楽しく過ごしました。
フェリーに乗船して宮島をあとにしました。この後、宮島口からバスに乗って、陸路で福山市のみろくの里を目指しました。
福山市のみろくの里に到着しました。昼食を食べてから、楽しみました。
みろくの里で十分に楽しみました。雨が降らなくてよかったです。
予定時刻よりも早く、全員元気に学校に到着しました。小雨が降っていたので、玄関で解団式を行いました。今日はお家でお土産話をしっかりしてくださいね。
修学旅行(1日目)
6年生は、5月21日~22日の1泊2日の日程で広島方面に修学旅行に出かけました。1日目は、平和記念公園と広島平和記念資料館を見学した後宮島に向かい、世界遺産の厳島神社を見学し、宮島の旅館で宿泊しました。
理科室の窓に貼られた「6年生 楽しいおもいで つくって きてね」という1年生からのメッセージが朝早く出発する6年生を見送りました。
全員が元気にバスに乗り込み、学校を出発しました。
予定より早く平和公園に到着しました。集会を行い、みんなで折った千羽鶴を捧げて平和を祈りました。
証言者の方から被爆体験講話を聴きました。語られた方の思いを受け取り、一人一人がしっかりと考える時間となりました。
平和記念資料館を見学しました。
宮島口へのフェリー乗り場に到着しました。これから宮島に向かいます。
フェリーに乗船しました。海風を浴びながら、約10分間の瀬戸内海クルーズを楽しみました。
世界遺産の厳島神社を見学しました。
宮島商店街での買い物を済ませ、みんなが元気に旅館に到着しました。
お風呂に入ってから、夕食の時間になりました。みんなでおいしくいただきました。
5月参観日
5月14日に、参観日を行いました。5校時に学習公開を、その後、学級懇談を行いました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。
1年・算数「いくつといくつ」
1年・算数「いくつといくつ」
練習問題をして、先生に見てもらっています。
2年・こくご「たんぽぽ」
3年・社会「いろいろな地図記号」
4年・国語「漢字辞典の使い方」
ひまわり・たんぽぽ
自立活動「夏野菜を育てよう」
5年・国語「敬語」
6年・算数
「分数×整数、分数÷整数」
野菜の苗植え(2年)
2年生は、5月12日に地域ボランティアの皆様に来ていただいて、野菜の苗植えを行いました。花壇をきれいに整備したり支柱を立てたりした後、野菜の苗を一人が一つずつ教えてボランティアさんに教えていただきながら丁寧に植えました。これから、おいしい野菜に育つようにしっかりと水やりなどのお世話をしていきます。
田植え事前学習(5年)
5年生は、4~6年生が行う学校田での米作り活動を中心となって担う学年です。早速、5月末には「田植え」が予定されています。そこで、5月12日に、地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、米作りについてや田植えのやり方等について教えていただきました。
ウォークラリー遠足
4月28日(月)に「ウォークラリー遠足」を実施しました。出発時には小雨が降っていましたが、途中で雨が上がって全てのグループが無事に目的地の「福市遺跡公園」に到着しました。途中では、見守っていただいていた地域ボランティアの皆さんに元気よく挨拶をしたり、チェックポイントでのゲームを楽しんだりしました。目的地到着後は、グループでお弁当を食べたり仲良く遊んだりして過ごし、最後まで予定通り遠足を行うことができました。
体育館に集合して、校長先生の話や諸注意を聞きました。
安全面をサポートしてくださる民生児童委員や更生保護女性会の皆さん、交通指導員の方、福市交番の方にみんなで「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
福市遺跡公園に到着して、お弁当タイムです。
グループ(1~6年の縦割りグループ)ごとに輪になって弁当を食べました。
弁当やおやつを食べた後は、グループごとに遊びました。
福市遺跡公園に遠足に来ていた高校生と仲良くなって一緒に遊んでいるグループもありました。
子どもたちは、元気に走り回っていました。
元気に鬼ごっこをしているグループや木の周りで小休憩をしているグループなど、様々な過ごし方をしていました。
1年生から6年生まで学年を超えて一緒に遊ぶ経験をこれからも積み上げていきます。
グループごとに集まって、今日のウォークラリー遠足の振り返りを行いました。
6年生が上手に振り返りの話し合いを進行していました。
福市遺跡公園を出発する前に、みんなでごみ拾いをしました。「来たときよりも美しく」4年生の宿泊学習で学んだ合い言葉を伝えていくのも高学年の大切な仕事です。
なかよしグループ(縦割り班)顔合わせ
4月21日のロング昼休憩の時間に、なかよしグループの顔合わせを行いました。1~6年生の8名程度を1グループとして15のなかよしグループ(縦割り班)を編成しています。今日は、グループの最初の顔合わせでした。各グループごとに自己紹介を行った後、来週行う「遠足」のめあてや遊びについての相談をしました。
参観日・PTA総会
4月18日に今年度最初の参観日を行いました。5校時の学習を公開し、多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業参観後には、60名余りのPTA会員の皆様に参加をいただいてPTA総会・交通安全えがおの会総会を行いました。総会後には、ミニ学級懇談を行いました。お忙しい中、参加をしてくださいました皆様、ありがとうございました。
1年生の公開学習
国語「学習の基本」
2年生の公開学習
算数「ひょうとグラフ」
3年生の公開学習
外国語活動「Hello!」
つつじ・ひまわり学級の公開学習
自立活動「つつひまよろしくねの会」をしよう
4年生の公開学習
社会「地図帳を使ってみよう」
5年生の公開学習
社会「世界の中の国土」
6年生の公開学習
外国語「This is me」
PTA総会
交通安全えがおの会総会
朝ランニング
今年度も、天気が良い日にはみんなでグラウンドを走って体を鍛えています。
委員会オリエンテーション(4~6年)
11日に、4、5、6年生が体育館に集まって「委員会オリエンテーション」が行われました。本校では、「ハッピーブック委員会」「さわやか環境委員会」「情報ネットワーク委員会」「元気はつらつ委員会」「にこにこ生活委員会」の5つの委員会が活動しています。今日のオリエンテーションでは、それぞれの委員会から昨年度の活動や成果・課題についての報告が行われました。話を聞いた後は、それぞれの教室に帰り、今年度に所属する委員会の希望用紙を記入しました。
入学式
4月10日に「第45回入学式」を行い、17名の1年生が入学しました。
校長先生と挨拶をしました。少々緊張気味した。
校長先生のお話を聞きました。
五千石小学校の1年生として頑張ってほしい内容が3つありました。それは、(1)挨拶 (2)話を最後まで聞く (3)言われたことを守る です。
ご家庭でも、この3点を特に意識して取り組んでいただきますようお願いします。
入学式には、2年生から6年生の全校児童、教職員、1年生保護者の皆様、学校運営協議会(来賓)の皆様が参加して、1年生の入学をお祝いしました。
新入生紹介では、担任の先生から名前を呼ばれたら、「はい」と大きな声で返事をしました。
代表の6年生児童が、挨拶をしました。お兄さんの話をしっかり聞くことのできる1年生でした。
退場の際には、校長先生と一人一人が握手をしてから体育館を出ました。
再び体育館に入って、入学記念写真を撮りました。みんながしっかりカメラを見て姿勢が崩れないので、予定より早く撮影が終了しました。
教室に入って席についたところで、記念写真を撮りました。みんながよい姿勢で座ることができていました。
着任式・始業式
4月9日(水)から、令和7年度の学校生活が始まりました。大掃除をした後に「着任式」を行い、6名の先生方をお迎えしました。その後「始業式」を行い、校長先生や代表児童の話を聞きました。明日の入学式で17名の1年生を迎え、8学級、児童数125名で五千石小学校はスタートします。
校長先生から着任された先生方の紹介がありました。その後、お一人ずつのお話を聞きました。
6年生の代表児童が「ようこそ五千石小学校へ」と、歓迎の言葉を伝えました。
続いて行われた始業式では、校長先生から大きく2つの内容についてのお話がありました。
一つ目は、「学校教育目標」についてでした。今年度の目標は「Go Challenge! たくましく未来を切り拓く 心豊かな子の育成」です。何事にも積極的にチャレンジしていってほしいと思います。
二つ目は、「五千石っ子の約束」についてでした。昨年度までは10ヶ条でしたが。今年度は5ヶ条にしました。内容を正確に覚えやすくなったと覆いますので、しっかりと取り組んでほしいと思います。
1学期に全員が共通してチャレンジしてほしい重点は「挨拶・返事」と「掃除」です。いずれも「達人」レベルに達するまでチャレンジして、「米子で1番」をめざしましょう。
チャレンジすることは、新しい自分探しです。今年度もたくさんチャレンジをして、新しい自分を発見していきましょう!
お待ちかねの「担任発表」がありました。担任の先生と一緒に楽しい素敵なクラスを共につくっていきましょう。
最後に、各学級の代表が「1学期(今年度)に頑張りたいこと」を発表しました。代表児童だけでなく、児童一人一人が頑張りたいことを決めていることと思います。校長先生の「ちりも積もれば山となる」のお話を思い出し、小さな努力をこつこつと積み重ねていきましょう。