2025/9/26 3年生 寿製菓出前授業
今日は、3年生が社会科の学習で、米子市に本社を置く寿製菓の皆さまから出前授業を受けました。当初は今月初めに工場見学を予定していましたが、あいにくの台風で中止に。しかし、児童たちの学びを途切れさせないため、特別に、社員の大木さんと福田さんが来校してくださいました。
授業では、工場見学と同じ内容で、お菓子にかける会社の「思い」や、お客様に安全・安心なお菓子を届けるための衛生管理について、詳しくお話しいただきました。「お菓子はただの食べ物ではなく、笑顔と夢を届けるもの」という言葉に、児童たちは真剣な表情で聞き入っていました。特に、工場で働く際の手洗いや身だしなみなど、徹底した衛生面への意識の高さに驚きの声が上がりました。
授業の後半では、工場で実際に使われている作業着の試着体験を実施! 白い帽子や作業服を身につけ、プロの「お菓子屋さん」になりきった友達を見て、子どもたちたちの顔は、笑顔でいっぱいに。衛生面での工夫を体感しながら、働くことへの関心を高める貴重な機会となりました。
工場へは行けませんでしたが、直接お話を聞くことで、米子を代表する企業の仕事への情熱と工夫、そして安全を守るための徹底した努力を学ぶことができました。寿製菓の皆さま、心温まる授業をありがとうございました。
2025/9/24 6年生 ミシンボランティア
秋風が心地よい季節となりました。本校では、6年生の家庭科で、ミシンを使ったトートバッグづくりに取り組んでいます。針と糸、そしてミシンと向き合う真剣なまなざしは、まさに小さな職人そのものです。
この授業に、地域と学校をつなぐコミュニティ・スクールの一環として、心強いミシンボランティアの皆さんが駆けつけてくださいました。ボランティアの方々は、子どもたちが安全に、そして楽しくミシンを扱えるよう、丁寧に優しく見守り、指導してくださっています。
「先生、わかりません!」という声が上がると、ボランティアの皆さんはすぐに駆けつけ、一人ひとりの手元に寄り添い、具体的なアドバイスをくださいます。中には、「ちょっと苦手だな…」と不安そうにしていた子もいましたが、ボランティアの方の「一緒にやってみようか」という励ましに、笑顔で再挑戦する姿が見られました。
ミシンボランティアとして参加してくださった方からは、「参加できるだけで嬉しい」という温かい言葉をいただきました。子どもたちへの深い愛情と、学校への強い関心が感じられ、私たち教職員も嬉しくなりました。
子どもたちは、地域の方々との交流を通して、地域に見守られているという安心感を感じているようです。子どもたちの成長を支え、温かく見守ってくださる地域の皆様に、改めて心より感謝申し上げます。今後も、地域と学校が連携し、子どもたちが心豊かに成長できるような教育活動を推進していきたいと思います。
2025/9/18 6年生 人権を自分ごととして考える
義方小学校の6年生が、ゲストティーチャーに米子市人権政策課の人権教育推進員である新井良穂さんを迎え、人権学習を行いました。今回の学習は、一方的に話を聞く形式ではなく、「世界人権宣言すごろく」という体験型のツールを使って進められました。
すごろくの第12条「私の大切なことを話さないで」のマスには、「誰かのないしょ話、勝手に人に話してはいけません。」など、子どもたちの日常生活を思い起こさせるような具体的な状況が書かれています。これらのマスを体験しながら、人権が私たちの生活にどのように関わっているのか、そして人権が尊重されないときにどのようなことが起こるのかを、子どもたちはゲームを通して実感していきました。
特に印象的だったのは、子どもたちが自分の考えを積極的に発表し、活発な意見交換が行われたことです。素直な気持ちで、でも、しっかり考えた「自分の意見」が次々と出てきました。
新井さんは、子どもたちの意見を丁寧に受け止めながら、「人権は、誰にとっても、生まれながらに持っている大切なもの。そして、それは自分だけでなく、周りの人たちも持っているもの。だからこそ、お互いの人権を大切にすることが、自分自身の人権を守ることにもつながるのです」と、分かりやすく語りかけました。
今回の学習を通して、子どもたちは、人権が遠い世界の話ではなく、自分たちの日常生活の中に息づいているものであることを理解しました。そして、「人権を守る」ということが、単なる知識としてではなく、他者を思いやり、尊重することの実践であるということを、心と体で感じ取ったようです。今回の学習にご協力いただいた新井さん、よい学びをいただき、ありがとうございました。
2025/9/17 3年生 国際理解の学習
3年生は「かがやき」の学習で国際理解について学んでいます。今回は、ゲストティーチャーとして、米子市の国際交流員であるイム ヘジュさん(韓国)とドン イヒさん(中国)のお二人をお招きし、それぞれの国の文化について教えていただきました。
お二人は、韓国と中国のことをクイズ形式にしたり、楽しい動画、そして色鮮やかなスライドを使って教えてくださったり、子どもたちがわくわくするような授業でした。食べ物や遊び、動物、アニメなど、興味を引くジャンルのお話が次々と出てきて、それぞれの国の食文化や伝統、流行など、たくさんの文化の違いを知ることができました。特に子どもたちが夢中になっていたのは、用意してくださった韓国や中国の伝統衣装を紹介していただく場面です。鮮やかな衣装に、「きれい!」「着てみたい!」という声が聞こえてきました。授業の最後には、子どもたちからの質問に、お二人とも丁寧に笑顔で答えてくださいました。
今回の学習で、子どもたちは言葉や文化は違っても、同じように笑ったり、遊んだり、感動したりする心があることを感じ取ったようです。そして、世界にはたくさんの国があり、それぞれに魅力的な文化があることを学びました。今回の学びを、子どもたちが世界の国々へ興味を持ち、お互いの文化を尊重し、大切にする心へとつなげていってくれることを願っています。イムさん、ドンさん、貴重な学びの機会をありがとうございました。
2025/9/17 5年生 認知症理解絵本教室
5年生が総合的な学習の時間に「認知症」について学びました。今回は、いつもお世話になる包括支援センターの方を講師にお招きし、紙芝居「くしゃくしゃ笑顔とやさし顔」を通して、認知症への理解を深めることができました。
「認知症」という言葉は知っていても、それがどういう病気なのか、また、その方々がどのような気持ちで毎日を過ごしているのかを想像するのは難しいかもしれません。しかし、今回の学習は、認知症を「病気」として捉えるだけでなく、そこに生きる人々の心の内側に寄り添うことを教えてくれました。
紙芝居に登場する主人公のおばあちゃんは、若い頃は優しくて料理が得意で、笑顔の素敵なお母さんでした。それが、次第に物忘れ出るようになり、同じ話を何度もしたり、探し物をしたりするようになります。家族は戸惑い、悲しむおばあちゃんは「もう嫌だ」と泣き出してしまいます。紙芝居の語りによって、子どもたちは認知症の方の不安や戸惑い、そして悲しみを、まるで自分のことのように感じているようでした。「認知症」をただの「病気」としてではなく、誰もがなり得る可能性のある身近なものとして捉えることができたと思います。そして、認知症になったとしても、その人らしさは失われないこと、そして、周りの温かい支えがあれば、自分らしく生きられることを学びました。
今回の学習は、単なる知識の習得にとどまらず、相手の気持ちを想像する力、そして思いやりを持って行動する力を育んでくれました。今回の学びを胸に、5年生が地域社会の一員として、身近な方々へ優しく接することができるようになることを願っています。包括支援センターの皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。次回の高齢者疑似体験もよろしくお願いします。
2025/9/11 4年生「水育」の学習
4年生が「水育」の学習をしました。私たちが暮らす鳥取県は、豊かな自然に恵まれ、おいしい水が身近にありますが、この「当たり前」が、どのようにして成り立っているのかを考える貴重な機会となりました。
今回、ゲストティーチャーで来ていただいたのは、サントリーの野室さんです。授業は、子どもたちが驚くような実験から始まりました。森の土と砂を重ねたろ過装置を使い、汚れた水をきれいにする実験です。少しずつ透明になっていく水を見て、「わあ、すごい!」と歓声が上がりました。この体験を通して、森が自然のダムとなり、水をきれいにしている仕組みをわかりやすく実感するができました。
次に、映像を交えながら、サントリーが取り組んでいる「天然水の森」についてお話いただきました。山に木を植え、手入れをすることで、森が健康になり、地下水が育まれることを知りました。私たちが飲むおいしい水は、工場の中だけで作られているのではなく、長い時間をかけて森が育ててくれていることを学びました。この大山のふもとにある私たちの米子が、いかに恵まれた場所であるかがわかりました。
今回の「水育」の授業は、子どもたちにとって、水がどこから来て、どのようにして守られているのかを考える、とても良いきっかけとなりました。この学習を通して、水の大切さだけでなく、私たちの生活が自然とつながっていることを改めて感じることもできました。子どもたちの心に育まれた「水への感謝の気持ち」が、将来にわたって、持続可能な社会を築く力となることを願っています。
2025/8/29
2学期が始まり、義方小学校にしゃちっ子が戻ってきました。本日の始業式は、暑さと感染症対策のため、リモートで行いましたが、姿勢を正して真剣に参加する子ども達の姿が見られました。6年生の教室では、夏休みをテーマにしたビンゴやすごろくをして、友達と楽しそうに関わる子ども達の姿が見られました。
5年生の教室では、担任の先生が9月に行われる大山登山の話をしていました。配られたしおりを真剣に見る姿から、登頂への決意を感じました。2学期は大きな学校行事がたくさんあります。行事を通して、一人一人が成長できるといいですね。
2025/7/24
1学期の終業式を迎えました。暑さ対策のため、リモートでの終業式となりましたが、どの教室のカメラにも、真剣に式に参加する子ども達の姿が映っていました。終業式の後には、各教室でよいこのあゆみを渡しました。今学期がんばったことや、2学期に向けて更に伸びるための目標などについて、担任から説明をして渡す様子がどの教室でも見られました。1学期の間、保護者の皆様には温かいご支援ご協力をいただきました。ありがとうございました。
2025/7/24
1年生にとっては、初めてのよいこのあゆみです。1年2組の教室では、担任の先生が一人ずつ名前を呼び、その子のがんばったことを伝えてよいこのあゆみを渡していました。見ている子ども達からは、自然と拍手が起こり、すてきな空気になっていました。
2025/6
6月は、校外での宿泊を伴う学習活動が続きました。6年生の修学旅行は、あいにくの雨でしたが、潮位が低く、嚴島神社の大鳥居まで歩いて行くことができました。なかなかできない体験をし、子ども達は大喜びでした。また、4年生の自然体験学習では、大山での様々な体験を通して、奉仕、友愛、向上、自律を学びました。どちらも、学校の中では体験することのできない貴重な時間でした。
2025/5/20
今年も朝のランランタイムが始まりました。秋のマラソン大会に向けて、各学年体育の時間にタイムをとりました。子ども達は、自分の目標に向かって、マラソン練習に取り組みます。
2025/5/8
今年度初めての避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練です。三木校長先生から、避難の際の合言葉「おはしもて」についての話がありました。「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」です。子ども達はみんな真剣に話を聞いて取り組んでいました。
2025/4/30
全校遠足を行い、縦割り班ごとに湊山公園を目指して歩きました。途中、城山に登り、頂上で義方小学校の校歌を歌いました。晴れた空の下、子ども達の元気な歌声が響きました。
2025/4/25
今日は今年度初めての学校公開日でした。どの教室も、子ども達のやる気に満ち溢れていました。入学してから2週間余りになる1年生も、学校生活に慣れ、とても張り切って学習していました。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
2025/3/24
令和6年度の修了式・離任式を終えました。修了式では、学年代表の児童が修了証を受け取り、1年の締めくくりをしました。児童代表あいさつをした5年生は「目標をもって、当たり前のことを当たり前にすることが大切です。」と来年度に向けての豊富を話しました。また、離任式では、12人の先生方とお別れしました。寂しいですが、新たなスタートです。4月には1学年ずつ進級し、目を輝かせながら登校して来る児童のみなさんを、義方小学校職員一同で迎えます。保護者の皆様、1年間温かく見守って頂き、ありがとうございました。
2024/12/25
2学期の終業式を終えました。終業式後には、生徒指導と6年生2名が前に出て、「お金の使い方」「目標を立てよう」「注意しよう 交通安全・雪の事故」と書かれた紙を示しながら、冬休み中の過ごし方について話をしました。3つのキーワードの頭文字「おもち」を意識して、楽しく安全に冬休みを過ごしてほしいです。3学期の始業式には、元気な子ども達が戻って来るのを待っています。よいお年をお迎えください。
2024/9/12
運動会練習が本格的に始まりました。今日は全校で応援合戦の練習に取り組みました。応援合戦は、赤、青、黄、緑の4色に分かれて行います。5・6年生の応援団を中心に、熱の入った声が校舎のあちこちから響きました。
2024/7/24
子ども達が楽しみにしている夏休みに入りました。終業式の日、教室では、担任の先生から「夏休みのくらし」について話を聞いたり、よいこのあゆみを受け取ったりする子ども達の姿が見られました。どの子も1学期の間よくがんばりました。2学期の始業式の日には、元気に登校して来る子ども達を待っています。
2024/5/2
交通安全教室を行いました。1年生は、道路の歩き方や信号の渡り方について学びました。子ども達は、左右を確認し、手を挙げて渡ることが大切だということを理解し、しっかりと実践していました。米子市少年育成センターの方と米子市少年指導員の方にもお世話になり、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」についても学びました。
2024/5/2
4年生は、道路で安全に自転車に乗るための学習をしました。横断歩道では自転車から降りて押すことや、自転車は道路の左側を走ることなど、ルールを学び、実践しました。学んだことを生かして、安全に自転車に乗れるとよいですね。
2024/4/19
今年度初めての学校公開日が行われました。子ども達はみんな張り切って学習していました。4月に入学した1年生も、背筋を伸ばして元気いっぱい国語の教科書を読んでいました。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
2024/4/9
令和6年度の門出の式が行われました。進級し、一つ大きな学年になった子どもたちは、とても張り切って登校してきました。新しいクラスの友達、新しい担任の先生との良い出会いができました。令和6年度の義方小学校は、402人の子どもたちとスタートしました。
2024/2/22
スマイルハーモニーコンサートを行いました。
スマイルハーモニーバンドが日頃の練習の成果を発揮し、
「RPG」「ダンスホール」「宿命」「栄光の架け橋」「ヤングマン」の5曲を披露しました。
ソロ演奏あり、飛び入りの歌やダンスあり、
ステージで演奏している子どもたちと観客が一体となって盛り上がりました。
6年生のメンバーにとっては、これまでの活動の集大成となる、とてもすてきな演奏でした。
2024/2/13
延期となっていた5年生のスキー教室を実施することができました。
スキーに初挑戦の子もたくさんいましたが、天候にも恵まれ、思い切りスキーを楽しむことができたと思います。
自分の力に合わせて、ゆっくり慎重に滑る子や、だんだんとスピードを出せるようになる子、曲がったり止まったりすることが上手になった子など
それぞれが、自分なりの滑りを楽しむことのできたスキー教室でした。
2024/2/8
延期となっていた学校公開日(いのちの参観日)を実施することができました。
1年生は「じぶんのからだ」、2年生は「わたしのたん生」、3年生は「毎日の生活とけんこう」、4年生は「思春期の体の変化」、
5年生は「ネットでのコミュニケーションの危険性と安全な利用」、6年生は「ネットトラブルの解決策を考えよう」という内容で
学級活動や体育(保健)の学習を公開しました。
授業後の学級・学年懇談では、授業内容についてのこと、家庭での様子などが話題となりました。
今年度最後の学校公開日、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
2024/2/2
令和6年度入学説明会・新入生体験入学がありました。
入学説明会後半には、西部サポートセンターより講師の方に来ていただき、
「子どもの生活におけるメディア~子どもがすこやかに成長するために~」という演題で
講演をしていただきました。
子どもたちは、1年生と昔遊びをしたり、5年生と学校探検をしたりして、
楽しい時間を過ごしました。
新しいしゃちっ子の仲間を迎える4月がとても楽しみです。
2024/1/24
大雪になりました。
グラウンドでは、雪遊びをする子どもたちの姿が見られました。
明日、25日は、登校時の安全確保のため、午前10時登校になりました。
また、予定されていた学校公開日は、2月8日(木)に延期といたします。
2024/1/9
3学期が始まりました。
全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。
1〜5年生は51日、6年生は49日という短い3学期ですが、
一人ひとりが目標をもって、過ごしてほしいと思います。
2023/12/22
寒い中でしたが、全校児童が集まって終業式を行いました。
長い2学期、様々な場面で力を発揮し、成長した子どもたちです。
冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。
2023/12/21
いよいよ明日は終業式です。
運動会や学習発表会、150周年記念行事など、盛りだくさんの2学期でした。
保護者や地域の皆様にご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2023/12/7
12月に入りました。
寒くなってきましたが、外で元気よく遊ぶ姿が見られます。
冬休みまであと少し、元気に過ごしていきたいと思います。
2023/11/12 学習発表会・150周年記念式典
この日に向けて、練習を重ねてきました。
たくさんの方に観ていただく中で、練習の成果、学習の成果をしっかりと発揮することができました。
発表を終えた子どもたちの表情からは、達成感が伝わってきました。
午後は、150周年記念式典を、無事に終えることができました。
後藤ヶ丘中学校吹奏楽部のみなさんと本校スマイルハーモニーバンドによる記念演奏や
記念イベントのバルーンリリースなど、子どもたちの心に残る一日となりました。
たくさんの方にご協力をいただき、この日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。
2023/10/25 マラソン大会
この日に向けて、毎朝のランランタイムで力を伸ばしてきた子どもたちです。
天候にも恵まれ、たくさんの声援をうけて、力いっぱい走ることができました。
一人ひとりが自分の目標に向かってがんばりました。
次は学習発表会に向けて、目標をもってがんばっていきます。
2023/09/30 秋季大運動会
天候に恵まれ、保護者の方、地域の方にたくさんの応援をいただきながら、開催することができました。
子どもたちは、この日までに、練習を重ね、自分の力を伸ばしてきました。
練習の成果をしっかりと発揮できた1日でした。
たくさんの声援、励まし、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2023/09/13 学校公開日~人権学習~
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
学校生活の中で、自分や友だちのよさに気付き、自分や友だちを大切にしながら生活することやよりよい人間関係をつくっていくことができるように、
また、生活の中の人権問題に気付き、自分事として課題を解決していこうと行動していくことができるように、学習を積み重ねています。
子どもたちが、しっかりと学習に向き合い、じっくりと考えたり、友だちと話し合ったりする姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
2023/09/08 大山登山
天候の様子を見ながらの実施となりました。
小雨が降り続いている中でしたが、子どもたちはがんばって登りました。
友だち同士で声をかけあいながら、一歩一歩上をめざして歩く姿が見られました。
安全を第一に考え、6合目まで登ったところで下山となりましたが、
子どもたちの心に残る体験になったことと思います。
2023/08/28 第2学期始業式
夏休みが終わりました。子どもたちは、たくさんの荷物をかかえて登校してきました。
どの教室も子どもたちのにぎやかな声がひびき、友達と楽しそうに関わる様子が見られました。
2学期は運動会や学習発表会などの大きな行事が予定されています。
子どもたちの活躍が楽しみです。
2023/07/21 第1学期終業式
終業式を終え、いよいよ夏休みに入ります。
本日、子どもたちは、担任からよい子のあゆみを受け取り、自分の1学期のがんばりをふりかえりました。
日々の学習や友だちとの関わり、様々な行事等を通して、大きく成長しました。
夏休みも元気に過ごしてほしいと思います。
2023/07/12・13 6年修学旅行
子どもたちが楽しみにしていた修学旅行が、無事に終わりました。
1日目は、平和集会、平和講話、資料館見学、フィールドワーク、そして厳島神社見学と盛りだくさんの活動でしたが、
子どもたちは、しっかりと話を聞いたり、様々なものを見たりしながら、学習を深めました。
2日目は、みろくの里で、友だちと仲良く、楽しい時間を過ごしました。
この2日間で経験したことや学んだことをこれからの生活にいかしていってほしいと思います。
2023/06/21・22 4年自然体験学習
1日目は、赤松の池でカヌーを楽しみました。はじめは、恐々カヌーに乗っていた人も、だんだんと慣れてきてすいすいと進むようになりました。
2日目は、野外炊事をし、友達と協力してご飯をたいたり、カレーを作ったりしました。自分たちで薪を準備したり火をおこしたりと様々なことに挑戦をしました。苦労もしましたが、自分たちで作ったカレーの味は格別でした。
2023/06/13 オープンスクール
オープンスクールを開催しました。
保護者の方同士の交流、5年生児童との交流を行いました。
また、授業の様子や給食の準備の様子を見ていただきました。
小学校は楽しいところだと感じてもらえたのではないかなと思います。
2023/05/25 交通安全教室
1年生と4年生が交通安全教室を実施しました。
校庭を道路に見立て,1年生は安全な歩き方や交差点の渡り方,4年生は安全な自転車の乗り方について学習をしました。
自分の命を守るための大事な学習として,しっかりと学ぶことができました。
これからも様々な場面で学習を積み重ねていきたいと思っています。
ご家庭でも,交通安全について話をしていただけるといいなあと思います。
2023/05/23 学校公開日
今年度2回目の学校公開日でした。
5時間目に授業公開,その後学級や学年懇談を行いました。
やる気いっぱいで学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただきました。
また,懇談ではそれぞれの学級で自己紹介をしたり,学校や家庭での子どもたちの様子を話したりするなど,
有意義な時間となりました。
次は,6月23日(金)に学校公開日を予定しています。
2023/05/16 プール掃除
6月のプール開きに向けて,6年生がプールの掃除をしました。
水を抜いたプールの中をブラシでごしごしこすって汚れを落としました。
一生懸命がんばった6年生からは「楽しかったです。」という言葉が聞こえてきました。
きれいになったプールで体育の学習をするのをみんなが楽しみにしています。
2023/05/08 アフターコロナオンライン集会
後藤ヶ丘中学校からオンライン中継で行われた「アフターコロナオンライン集会」
義方小学校からは,各委員会の委員長が代表として会場へ行き,参加をしました。
本校卒業生の入江聖奈さんから,米子市の小・中学生へすてきなメッセージも届きました。
今後,子どもたちの学校生活がより充実したものになるようにしていきたいと思っています。
2023/04/27 全校遠足
絶好の遠足日和の中,無事に全校遠足が実施できました。
6年生を中心に,しゃちっ子班のみんなで協力し,校区内のチェックポイントを回りながらゴールの湊山公園をめざしました。
たくさん歩いた後は,おいしいお弁当とおやつで元気を回復し,班のみんなで楽しく遊びました。
2023/04/21 学校公開日・PTA総会
今年度最初の学校公開日でした。
たくさんの方にご来校いただき,子どもたちのがんばる姿を見ていただくことができました。
緊張気味だった子もいれば,いつも以上に張り切って学習に取り組んだ子もいたようです。
授業公開の後は,PTA総会を行いました。こちらにもたくさんの方にご参加をいただきました。
ありがとうございました。
2023/04/11 入学式
64名の1年生が入学しました。
児童を代表して、5・6年生が入学式に参加をし、1年生を笑顔で迎えました。
やる気いっぱいのすてきな1年生が仲間入りし、しゃちっ子は418名になりました。
明日から一緒に、楽しい学校をつくっていきます。
2023/04/10 門出の式
11名の友だち、10名の先生を迎え、新年度がスタートしました。
2年生から6年生が体育館に集まり、門出の式を行いました。
「あたりまえのことがあたりまえにできる」しゃちっ子をめざしてがんばります。
2023/02/20 2月も半ばを過ぎました
1月26日(木)の学校公開日(いのちの教育参観日)には,たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。子どもたちのがんばる姿を見ていただくよい機会となりました。
2月3日(金)新入生説明会・講演会を行いました。4月に入学してくる子どもたちと5年生が交流をしました。学校探検をしたり,一緒に折り紙をしたりして楽しい時間を過ごしました。4月の入学式が楽しみです。
2023/01/26 3学期が始まりました
10日の始業式から,あっという間に2週間が過ぎました。
11・12日は6年生,23・24日は5年生がスキー教室を行いました。初めてスキーを体験する児童が多かったのですが,練習を重ね,だんだんと上手に滑ることができるようになりました。
2022/09/22 秋季大運動会に向けて
運動会に向けて,「150年の歴史をうけつぎ 最後まで 燃えろ!楽しめ!しゃちっ子」というテーマのもと,学年での練習や色ごとの応援練習に力いっぱい取り組んでいます。
2022/08/29 2学期が始まりました!
始業式は,1学期の終業式と同様に,リモートで行いました。
2学期は運動会や学習発表会などの大きな行事があります。
やる気いっぱいのしゃちっ子の活躍が楽しみな2学期です。
2022/07/26
今日で1学期が終わりました。
終業式は、全校児童が集まる形ではなく、リモートで行いました。
全校で集まることができなかったのは、残念ですが、それぞれの教室で、校長先生のお話や児童代表のあいさつを聞いたり、スマイルハーモニーバンドによる校歌の演奏を聴いたりしました。
明日から、待ちに待った夏休みが始まります。健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
2022/06/29
修学旅行2日目を迎えました。
昨日は疲れているせいか、早く就寝した児童が多かったようです。
2日目は、子どもたちが楽しみにしている「蒜山高原センター」です。
旅館での朝ご飯をしっかり食べ、お菓子の寿城で買い物をした後、高原センターに向かいました。
高原センターでは、お目当てのアトラクションを満喫しているようです。
熱中症にも気を付けながら思う存分楽しんでほしいと思います。
2022/06/28
松江城の見学から、宿泊先の「旅館 つるや」に到着しました。
暑い1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
写真のように豪華な夕食をおいしくいただいています。
明日は、楽しみにしている蒜山高原センターです。
今夜はゆっくり休んで(興奮して寝ることができないかもしれませんが・・・)、明日に備えてほしいです。
2022/06/28
|
修学旅行1日目の午後は、楽しみにしていたお買い物と松江フォーゲルパーク見学、そして、松江城見学の予定です。
お買い物では、あらかじめ購入を検討していたお土産を中心に、決められた予算内で買い物を楽しみました。
松江フォーゲルパークでは、普段見ることができない鳥たちを観察することができたようです。
今日最後の見学先である松江城の後は、宿泊先である皆生温泉「つるや」さんへ向かっていきます。
2022/06/28
|
6月28日(火)8:00に学校を出発した6年生です。
午前中は、古代出雲歴史博物館や出雲大社を見学して、昼食タイムです。
午後からは、子どもたちが楽しみにしている買い物の時間です。
2022/06/10
|
6月8日(水)4・5・6年生の音楽の学習で,中部フィルハーモニー交響楽団の方に来校していただきました。
オーケストラで使われている楽器の特徴や仕組みについて教わったり,指揮者体験をしたりしました。
2022/05/24
|
5月24日(火)今年度最初の学校公開日を実施しました。
多くの保護者の方にご来校いただき,学習の様子を見ていただくことができました。
子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。
2022/01/18
1月11日(火)、3学期の始業式を行いました。コロナウィルスの感染状況を踏まえ、リモート形式での実施となりましたが、各学級とも落ち着いて参加することができました。
新年の目標を立てるとともに、学年最後の3か月間を充実した日々にすることができるように、気持ちも新たに始業式を迎える児童が多かったように思います。それぞれの目標に向かって一歩ずつ歩んでほしいと願っています。