10月15日(水)生活科 うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生)
1年生をおもちゃランドに招待する前に、まずは自分たちで実際に遊んでみて、よかったところや改善点を話しました。次回は、話し合ったことをもとにしてさらにパワーアップしていきます!
10月14日(火)家庭科 調理実習(5年1組)
本日の3,4校時に5年1組がお米を炊いたり、出汁とみそを合わせて味噌汁を作ったりして、調理実習に前向きに取り組むことができました。お米から立つかおりやお味噌汁の風味を楽しみながら、食事の良さを改めて学ぶことができました。
10月14日(火)国語「学習発表会に向けて」(2年生)
2年生は学年のみんなで集まり、学習発表会のテーマについてや心構えについて話をしました。昨年より成長した姿を見せられるよう、今日から頑張っていきます。これから役決めをし、練習に励んでいきます。子どもたちはやる気いっぱいの顔で話を聞いていました。本番まで1ヶ月をきっています。これから一生懸命みんなで作り上げていこうと思います。
9月30日(火)生活科「境港ミニ旅行のまとめ発表」(2年生)
生活科で以前、境港ミニ旅行に行きました。そこで見つけた境港の工夫をそれぞれが画用紙にまとめました。画用紙の表には自分なりに絵でまとめました。まとめる活動から誰もが集中してがんばっていました。今日は友達の発表を聞いて、境港の工夫をさらにたくさん発見できました。発見の多いとてもいいミニ旅行でした!
9月30日(火)生活科「境港ミニ旅行のまとめ発表」(2年生)
生活科で以前、境港ミニ旅行に行きました。そこで見つけた境港の工夫をそれぞれが画用紙にまとめました。画用紙の表には自分なりに絵でまとめました。まとめる活動から誰もが集中してがんばっていました。今日は友達の発表を聞いて、境港の工夫をさらにたくさん発見できました。発見の多いとてもいいミニ旅行でした!
9月30日(火)西っ子「人権について考えよう」(6年生)
西っ子の学習で、米子市教育委員会学校教育課の河村邦行先生をお招きし、お話しを聞きました。
人にはすべての人が生まれながらにしてもつ権利
9月26日(金)応援練習(5・6年生)
運動会の応援合戦に向けて、毎日練習を頑張っています。
月曜日には結団式があり、全校で応援合戦に向けての練習が始まりました。
練習のたびに声も大きくなってきており、表情もイキイキとしてきました!
9月26日(金)応援練習(5・6年生)
運動会の応援合戦に向けて、毎日練習を頑張っています。
月曜日には結団式があり、全校で応援合戦に向けての練習が始まりました。
練習のたびに声も大きくなってきており、表情もイキイキとしてきました!
9月26日(金)(5・6年生)
運動会に向けて毎日一生懸命取り組んでいます。
お互いに声を掛け合いながら、力を合わせて頑張る姿がとてもたくましいです!!
9月25日(木)運動会練習(1・2年生)
今日は体育館でウェーブ練習です!
9月24日(水)運動会練習(1・2年生)
外での練習も始まりました!とっても頑張っています!
9月24日(水)5年生西っ子「世界とつながろう」
先日、西っ子の学習で、ゲストティーチャーをお招きし、タイについてのお話を聞きました。日本の当たり前が世界の国々ではちがうこともあるということを知り、ちがいを受け止めたり、認めたりできるような人になりたいと学びました。これからの学習では、様々な国について調べ学習を行っていきます。
9月19日(金)町探検に行ってきました(2年生)
水木しげるロードでインタビューをしたり、海と暮らしの資料館で学習したりしました。みなさんのご協力のお陰で、たくさん学べました。ありがとうございました!
9月18日(木)町探検の準備(2年生)
2年生は、明日いよいよ境港へミニ旅行(町探検)に出かけます。境港に多くの観光客が来る町の工夫や秘密を見学したりインタビューしたりして探ってきます。今日は明日しっかりマナーを守って気持ちよく勉強したり、秘密を探るためにインタビューの練習をしたりしました。子どもたちはやる気に満ち溢れ、とってもわくわくしています。お弁当も必要ですのでお家の方はよろしくお願いします。明日が楽しみですね!
今日も頑張って練習しています!ファイト!
1年生、2年生が体育館に集合しました!
ダンスのテーマは「Carrying Happiness(キャリング ハピネス)〜かがやく にじのパレード〜」です。
笑顔や元気をみんなに届けられるように頑張ります!
『げんかんを きれいにしよう キャンペーン』
掲示・美化委員会の呼びかけで、「げんかんを きれいにしよう キャンペーン」がスタートしています。グラウンドで元気いっぱい活動する西っ子です。そのため、玄関付近には土や砂が多く集まっていました。掲示・美化委員会担当の児童は、課題意識をもって標記のキャンペーンを企画してくれました。その呼びかけに応える西っ子たちのパワーもとても素晴らしいです!
9月11日(木)ひわた「乗馬体験学習」
9月11日(木)に大山乗馬センターと児童文化センターへ校外学習に行きました。乗馬センターでは、馬の心を考えてブラッシングをしたり、馬へ餌やりをしたりして、馬の気持ちを考えながら触れ合うことができました。また、事前学習で学習したことを生かして乗馬することができました。児童文化センターではプラネタリウムで星を観察しました。夏の大三角形の星の位置や、白鳥座にまつわる伝説の話をしっかり聞き学習することができました。初めての体験をする児童から、ひまわり・たんぽぽ・わかくさ学級の児童みんながよい経験をすることができました。
9月10日(水)5年「体育 リレー作戦会議」
体育の学習では、色別対抗リレーに向けて作戦会議をしました。赤・青・黄・緑に分かれてグループになり、リーダーを中心として作戦を話し合いました。たくさん意見を出し合い、走順はどうしたらよいか、バトンはどちらの手でどこでわたすかなど、各チームの作戦が出揃いました。どのチームが1位になるのか!そして、どのチームが1番タイムを縮められるのか!お楽しみに!!!
9月9日(火)ひわた「乗馬体験学習 事前指導」
ひまわり・たんぽぽ・わかくさ学級は9月11日に大山乗馬センターで乗馬体験があります。そのための事前学習が本日南多目的室で行われました。初めて乗馬を体験する児童も、過去に体験した児童もワクワクしながら事前学習を行うことができました。お馬さんへの接し方や、施設でのルールを確認して当日への意識を高めることができました。
9月9日(火)2年生「身体測定、視力検査、保健指導」
2学期がはじまり、身体測定がありました。身長と体重、視力検査をしました。夏休みを終えてまた大きく成長した子どもたちです。学校でもしっかり運動し、給食も食べて健康に過ごしていきたいと思います。その後、養護教諭から保健指導がありました。今日は睡眠の大切さについて、絵本の読み聞かせ、絵本の内容のクイズを通して教えていただきました。しっかり睡眠をとることで集中して勉強できたり、体の調子が整ったりすることがわかりました。
9月3日(水)2年生 「さかいみなとミニ旅行の準備」
2年生は9月19日に境港方面へミニ旅行に行きます。生活科の町探検の勉強として境港の「観光客を呼ぶ街の工夫、秘密」を探りに行きます。そのためにグループで役割分担をしたり、めあてを決めたりしました。来週はインタビューの質問を考えたり、練習をしたりしようと思います。先日、お手紙を出しました。保護者の皆様には、持ちものの準備等お世話になります。よろしくお願いします。
9月9日(火)ひわた 「乗馬体験 事前学習」
ひまわり・たんぽぽ・わかくさ学級では9月11日に で乗馬体験を行います。初めて乗馬する児童は真剣に先生の話を聞き、これまで体験してきたことのある児童は過去の記憶を思い出しながら、乗馬体験学習への意欲を高めました。お馬さんへの接し方や、 でのルールを守って楽しく学習してきます。
9月1日(月)2年生 「夏休みの作品紹介」
夏休みに取り組んだ作品についてみんなに紹介しました。それぞれに夏の思い出があり、それを様々な形に残していました。それぞれの「夏の形」があり、とても楽しい時間でした。友達と楽しかった夏休みを共有してとても子どもたちは嬉しそうでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月1日(月)2年生 「教育実習生」
今日から島根大学2年生の大武先生が一緒に勉強したり遊んだりしてくれます。大武先生の好きなものや苦手なものを聞いて子どもたちは興味津々でした。子どもたちからの質問タイムもあり、大武先生についてたくさん知ることができました。今日からよろしくお願いします。
9月1日(月)6年生 「学年集会」
最高学年としての2学期がいよいよ始まりました。さまざまな行事でリーダーシップを発揮する機会が多くあります。自分たちのもっている力をさらに磨き上げるために、まずは、「元気よく」「挑戦し続ける」ことが大切だと再確認しました。
また、いつでもどこでもあいさつができる西っ子を目指し、6年生を中心にできることを考えました。当たり前にあいさつができる人を増やすために、どのような取り組みが必要化について話し合いました。
7月22日(火)2年生 「お楽しみ会」
2年生になって3ヶ月。子どもたちは、友達と協力しながら様々なことに取り組んできました。1学期、みんなでがんばってきたので、最後に楽しいことをしたい!と子どもたちが企画、準備しました。ドッジボールやはないちもんめをして学級の仲を深めました。代表者によるはじめと終わりの挨拶にもありましたが、このお楽しみ会で仲をより深め、また2学期からがんばっていきます。
7月16日(水)2年生 「かさ」
2年生の算数科では、今「かさ」の学習をしています。今日は1Lの量感を身につける学習でした。子どもたちは初めて家庭科室に行き、班のみんなと協力して1Lだと思う水の量を鍋に入れて1Lマスで確かめるなどしました。その後は、家庭科室にある鍋やフライパン、やかんなど様々な入れ物のかさを予想して実際にはかり、予想が当たったかどうかで楽しみながら学習をしました。
7月15日(火)3・4年生 「ふれあい学年で水泳学習」
ふれあい学年の3・4年生でプールに入り、「宝探し」や「巨大洗濯機」をしました。宝探しでは、「こっちにあるよ!」と宝の場所を教え合ったり、洗濯機では、みんなで力を合わせて、大きな渦を作ったりしました。元気な笑い声がプール中に広がり、笑顔がいっぱいの時間になりました。
7月4日(金)1年生 学習を頑張っています。
4月に福米西小の仲間になり、約3ヶ月、各学級の仲間や学校にも慣れてきました。学校に来てくださったお客様からは、「みんな座って落ち着いて学習に向かうことができていますね。」というお言葉もいただきました。学習も進み、残り約3週間で夏休みに入ります。暑い日が続きますが、体調に気をつけながら、残り僅かな日数でさらにかしこくなっていってほしいと思います。
7月2日(水)2年生「ディラン先生と仲良くなろう!」
2年生では、外国語に親しむ機会としてディラン先生と英語の勉強をしました。英語で簡単に挨拶をしたり好きな色を伝え合ったりしてサインを友達からもらうゲームをしたりしました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。普段あまり触れていない言語に触れて新鮮な気持ちで学習を楽しめました。Thank you ディラン先生!
6月27日(金)3年生「交通安全教室」
3年生は、交通安全教室を行いました。警察署の方にお越しいただき、自転車に乗るときの正しいルールやマナーを教えていただきました。子どもたちは、一旦停止や左右後ろを確認する大切さについて、真剣な様子で聞いていました。
本校では、自転車の乗り方についてきまりがあります。国道431号線は交通量も多く危険ですので、431号線は渡らないというきまりです。
自転車に乗るときは、学んだことを思い出して、安全に気をつけてほしいと思います。
6月27日(金)2年生「話合い活動」
今日の話合いは、教室に設置している議題ボックスに入っていた「5分間休憩の過ごし方について」という議題でした。5分間休憩は、次の授業の準備やトイレ、水分補給の時間ということ、それが守れないと自分たちの勉強の時間がなくなることなどを確認しました。みんなが5分間休憩を正しく過ごすために、学級のみんなでできることを出し合い、取り組みを決めました。自分たちで生活をより良くしようと課題を発見し、話合い、改善しようとできる2年生はレベルが高いですね!!お楽しみ会の計画や自分たちのできていること、いいところなど前向きな議題がこれから出てくることも願っています!
6月26日(木)1年生「交通安全教室」
1年生は、交通安全教室をしました。地域の方から、「いかのおすし1人前」という合言葉を教えてもらい、自分の身を守るためにどうすればいいかを知りました。また、警察の方からは、道の歩く場所や歩き方、横断歩道のわたり方を教えてもらいました。これからも安全な登下校をするために、しっかりと話を聞くことができました。
6月25日(水)生活科 「まちたんけんのまとめ発表会」
2年生は先週まちたんけんに行ってきました。当日までに行く場所が同じグループのみんなと準備を重ねて行きました。インタビューをしたことや見たことを一生懸命メモし、帰ってきてからまとめをしました。今日は、学級でまとめの発表会をしました。自分が行った場所以外のことも友達の発表を聞くことでわかり、自分の住んでいるまちについてまた深く知ることができました。自分の住んでいるこの福米西校区を大好きにそして大切にしてほしいです!
6月24日(火)西っ子 「車いす体験」
4年生の西っ子の学習で、車いす体験を行いました。車いすに初めて乗った児童もたくさんいましたが、介助者にサポートしてもらいながら、みんな上手に乗ることができました。介助をする際には、声かけが大切であるということを学び、「手伝いますよ」「少し後ろに倒しますね」と優しく声をかける姿も見られました。最後には、車いすレースが行われ、楽しみながら学習することができました。
6月24日(火)5年生 学活 「歯みがき大会」
5年生の学活の学習で、歯みがき大会を行いました。写真や映像を見て、歯みがきの大切さについて学んだあと、歯ブラシとデンタルフロスを使って、実際に学習したことを確かめながら歯みがきをしました。これからも自分の大切な歯を守るために、食事後の歯みがきを頑張ります!
6月23日(月)和の心クラブ 「生け花体験」
和の心クラブでは、昔ながらの日本の文化に触れようと、様々な体験を計画しています。本日のクラブでは、公民館で生け花体験をしました。生け花教室の先生方のアドバイスを聞いたり、先生が作ってくださった見本を見たりしながら、思い思いの作品を完成させました。
6月19日(木)1年生 生活「あさがお」
毎朝、かばんの準備を終わらせて、一生懸命あさがおの水やりをしている1年生。おかげであさがおが大きくなって、つるも伸びてきました。今日は、あさがおがもっと成長できるように、支柱をたてました。「どれくらい大きくなったんだろう。」見比べるために、写真を撮り、成長を楽しみに、これからも水やりを頑張ります。
6月18日(水)3年生 体育「水泳学習」
3年生では、今週から水泳学習をしています。水に入ると「気持ちいい!」「楽しい!」と笑顔いっぱいに。潜ったり、浮いたりなど水に慣れる練習をしました。「もっとやりたい」といった声がたくさん聞かれ、プールでの学びが子どもたちにとって特別な時間になっているようです。これからも安全に十分配慮しながら、楽しく学習を進めていきます。
6月18日(水)4年生 西っ子「高齢者擬似体験」
西っ子の学習で、高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、様々な体験を通して、高齢者の体の変化や気持ちについて考えました。体験する立場、介助する立場、観察する立場をそれぞれ体験する中で、子どもたちは様々な思いをもち、今後自分たちにできることについても考えることができました。
6月18日(水)5年生 西っ子「世界とつながろう」
西っ子の学習で、米子市の国際交流員の方をお招きし、お話を聞きました。韓国の国旗の意味や文化について学びました。お話の中では、韓国語を一緒に発音する場面があり、楽しんで元気よく韓国語を話す姿が見られました。日本と近い国だから、似ているところがたくさんありそうと予想していましたが、冬にはとても気温が低くなること、学校の様子がちがうことなど、違うこともたくさんあることを知りました。
いよいよ1学期もラストスパート。西っ子の学習では、調べたことをまとめる学習に入っています。中国・韓国それぞれの国について、調べたことや考えたことを新聞やスライドにまとめていきます。
6月13日(金)1年生 6年生とはじめてのプール学習
じめじめと暑い日が続いていますね。今日は、1年生が初めてのプールに入りました。6年生と一緒にシャワーの浴び方やプールの入り方を学習しました。これかも安全にプール学習をできるように、子どもたちと気をつけていきます。
6月11日(水)1年生 タブレット開き
1年生のタブレットの整備が終わり、6年生に手伝ってもらいながら、タブレット開きを行いました。頼もしい6年生に手とり足取り教えてもらい、戸惑いながらもタブレットに親しむ1年生。大切に扱いながら、今よりもっとかしこくなるために活用してほしいと思います。
6月11日(水)2年生 町探検に出かける準備をしよう(生活科)
2年生の町探検がいよいよ来週にせまりました。町探検のめあてやルール、日にちの確認を全体でした後に、行き先のチームに分かれて役割分担やあいさつ、インタビューの練習などを行いました。2年生になって初めての校外学習に子どもたちはワクワクしながらもたくさんのことを学ぼうとやる気満々です!
6月11日(水)全校児童 避難訓練(不審者対応)
今年度初めての避難訓練を行いました。米子警察署の方にも協力いただき、身を守るために大切なことを教えていただきました。「いかのおすし」をしっかりと覚え、一人にならない、暗いところは通らないなど、安全を守るためにできることを日頃から行ってほしいと思います。
6月9日(月)全校児童 プール開き式
今週末から始まるプール学習に向けて、安全に関してのことやどのような学習を行うのかを全体で確認しました。どの学年も真剣に先生の話を聞き、プールに対する意欲を高めることができました。どんなことをするのかワクワクな1年生から、模範泳法を見せる6年生まで、様々な学年が想いを持って今日のプール開き式に参加しました。6月13日から児童も職員も安全に楽しくプール学習をしていきます!
6月6日(金)2年生 学活「話合い活動」
2年生では、日頃自分たちが生活していて思ったことを議題ボックスに入れるシステムを作っています。今日の話合いでは、その議題ボックスの中の「言葉をもう少していねいに使おう」についてでした。一人ひとりが自分の生活を見つめ直してよりよい学級にするために自分たちでしっかり話合いができました。しばらくの間帰りの会で毎日、振り返りをすることが決まりました!
6月6日(金)2年生 体育「ピーターパン鬼ごっこ」
体育の学習でピーターパン鬼ごっこをしました。クラス対抗の進化版氷鬼のようなものです。詳しくはご家庭でお子さんにぜひ聞いてみてくださいね。鬼ごっこが大好きな子どもたち。初めての種類の鬼ごっこに興奮し、力いっぱい体を動かしていました。ピーターパンを決める話合いや作戦会議では同じクラスの人と真剣に話し合っていました。何度か集合をかけて全体でわからないことの確認やルールの新設なども行いながら意欲的に学習が進められました。
6月5日(木)3年生 西っ子「福米西今むかし」
総合的な学習の時間に、地域の公民館長さんをゲストティーチャーとしてお招きし、福米西の今と昔の違いについて学びました。子どもたちは、学校の様子や地域の暮らしの変化についての話を興味深く聞いていました。話を聞いたり質問をしたりする中で、今の生活との違いを感じ取り、地域の歴史への関心が一層深まりました。「昔は、給食がなくてお弁当だったんだ!」「昔のトイレは外にあったんだね」といった驚きの声があがり、学びに広がる貴重な時間となりました。これからも地域の方とのつながりを大切にしながら学びを深めていきたいと思います。
6月5日(木)2年生 係活動
今日は係活動の紹介です!一人一役の当番活動はみんなで生活する上でないと困る仕事を自分たちでやろうというものですが、係活動は自分たちで生活をより楽しくしようという目的のものです。しなくてもいいものなのでより自発的な活動になります。今日は2年4組の「お笑い係」がみんなの前で漫才を披露!他のクラスからも児童が集まり、終始、教室に笑いが響いていました。とても楽しい時間をありがとう!
6月4日(水)3年生 体育「タグラグビー」
3年生は、体育の学習でタグラグビーをしています。普通のラグビーとは違い、腰につけたタグを取り相手チームのトライを阻止します。少しずつ、チームでパスを回しながらトライを決めたり、作戦を考えて相手の得点を阻止したりできるようになってきました。今後もチームで協力しながらゲームを続けていきます。
6月4日(水)2年生 生活科「町探検の準備」
6月18日(水)、19日(木)に町探検に出かける2年生。見学先が同じ人と集まって、班長、副班長、チームのめあてや見学先で聞いてみたい質問を考えました。当日は行く場所によって行く日が決まっています。ぜひお家で、「どこに見学に行くのか」「何日に行くのか」「どんなことを質問するのか」を聞いてみてください!子どもたちはとても張り切っていますよ。
6月4日(水)1年生 「むかでリレー」
いろいろなリレーをしてきた1年生。今日は、前の人の肩に手をおいて、むかでリレーをしました。
「1,2,1,2でかけごえをしたらどうかな」「前の人がゆっくり進めばいいんじゃない?」ゴールまで手を離さないためにはどうすればいいか作戦をたて、みんなで協力してゴールを目指しました!
6月4日(水)2年生 音楽「けんばんハーモニカ」
音楽の学習では、歌はもちろん、けんばんハーモニカにも一生懸命に取り組んでいる子どもたちです。歌の歌詞に合わせて指を動かす指体操を入れるなど体も一緒に動かして楽しんでいます。けんばんハーモニカでは、鍵盤を見ながら楽譜も見ながら耳で音を聴きながら・・・とっても難しいですが子どもたちは真剣に、そして楽しそうに取り組んでいますよ!
5月30日(金)1年生 初めての給食訪問
露木先生にお越しいただき、給食についてのお話をしていただきました。おいしい給食が学校に届くまでに、どんな人たちが関わり、どんな思いで給食を作っているかというお話を、真剣に聞く子どもたち。お話を受けて、いつもよりもたくさんの量を食べる姿がありました。学校給食に関わっていただいているたくさんの方々の思いを受け取り、自分の力に変えるためにも、これからも給食をおいしく、もりもり食べてほしいと思います。
5月30日(金)3年生 「習字に挑戦中!」
初めての習字の学習に日々頑張って取り組んでいます。
初めは、筆の持ち方や姿勢に戸惑う様子もありましたが、回を重ねるごとに少しずつ慣れてきて、丁寧に筆を運ぶ姿が見られるようになってきました。書き終えた作品を見て「うまく書けた!」「もっと書きたい!」とやる気いっぱいです。
これからも、文字を書く楽しさや、日本の文化に親しむ心を育んでいきたいと思います。
5月30日(金)5年生 西っ子「世界とつながろう」
西っ子の学習で、米子市国際交流員の方をゲストティーチャーにお招きし、お話を聞きました。「中国はどんな国?」ということをテーマに、有名なものや歴史について学びました。学校の話では、自分たちと比べながら、「中国の小学校は22クラスもある!」「昼休みが長い!いいな〜!」と、興味津々に聞く姿が見られました。
これからの学習では、中国と韓国の2チームに分かれ、一人一人が興味のあるテーマについて調べ学習を進めていきます。
5月23日(金) 5年生 日々の学習の様子
5年生は、最近の学習でクロームブックを使った授業を積極的に行っています。理科の学習では、「雲と天気の変化」という学習のまとめとして、もっと知りたいと思ったことを調べ、スライドにまとめました。学習の終わりには、ペアの友達に作ったスライドを紹介しました。操作がうまくいかない・・・など、困ることが多かった子どもたちも、使うにつれて、少しずつ操作に慣れ、工夫しながら活動する姿が見られます。
本日は天気がよく、外で体育を行いました。鉄棒・のぼり棒・うんていの3つに挑戦しました。写真は、うんていに取り組む姿です。困っている友達にアドバイスをしたり、上手な友達を見つけ、技を真似したりと、意欲的に学習に取り組んでいました。
5月23日(金) 2年生 体育「折り返しリレー」
体育「折り返しリレー」の学習をしました。はじめにバトンのもらい方を練習しました。左でもらって右で渡すという決まり事を確認してから練習をしましたが、こんがらがって苦戦している児童も多く見られました。しかし、練習を重ね、最後列対抗競争では、上手にバトンパスができている2年生でした。勝負にも火がつき、熱いレースで大盛り上がりでした。
5月23日(金) 6年生 修学旅行出発!
爽やかな風が心地よい朝に6年生が修学旅行へ出発しました!出発式では先生方の話や、児童代表あいさつ、お世話になる方へのあいさつなどが行われました。子どもたちは、しっかりと話を聞き、修学旅行への気持ちを高めていました。今日から1泊2日、広島方面で活動する予定です。気をつけていってきてくださいね!
5月22日(木) 2年生 図画工作
図画工作の学習で「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。新聞紙という画一的な材料も破ったり丸めたり、かぶったり細くしたりと人によって様々な工夫があり、オリジナルあふれる作品が次々に登場しました。来月の参観日で掲示予定ですのでお楽しみに!
5月22日(木) 1年生 体育
体ほぐしの運動遊びとして、「ラインウォーキング」と「動物ごっこ」をしました。ラインの上を楽しそうに、いろいろな動物になりきって体を動かす子どもたちの姿が見られました。
5月21日(水) 1年生 外国語活動
ALTのディラン先生といっしょに、楽しく外国語活動を行いました。学級ごとで行っているため、まだ行っていない学級もありますが、ディラン先生の自己紹介を聞いたり、外国語を使ったゲームをしたり、大興奮の子どもたちでした。
5月21日(水) 6年生 「あと2日で修学旅行!!」
6年生の修学旅行が2日後にせまってきました。千羽鶴の作成や、平和学習など、大詰めを迎えています。今日は、1年生が応援しに来てくれました。「たくさんの思い出を作ってきてね」 というメッセージとともに、大きな大きなこいのぼりをプレゼントしてくれました。とってもかわいいですね。ありがとうございました!
修学旅行のしおりも完成し、日程や持ち物、マナーなどについて最終確認を行いました。ご家庭でも、持ち物等の最終確認をお願いします。
体調管理にも気をつけて、残りの時間を過ごしていきます。
5月21日(水) 2年生 「給食訪問(栄養指導)」
給食センターから露木(つゆき)先生が来てくださり、2年生に聞いてほしい食指導をしてくださいました。今日のテーマは「気持ちの良い食べ方」。みんなが気持ちよく食事できるように守る食事のマナーや姿勢を教えていただきました。食べるときの姿勢を良くすると栄養の吸収促進や内臓への負担軽減があるなど、メリットについてもわかりやすく話してくださいました。子どもたちは、勉強では意識していたけれど、食べるときも大切なんだ!初めて知った!などと反応していました。教わった直後から姿勢良く食べ、すぐに行動に移せる2年生も素敵ですね。
5月21日(水) 2・5年生 「なかよし学年交流会」
すでに遠足や体力テストで顔合わせをしている2年生と5年生ですが、今日は改めて交流会をしました。なかよしペアで新聞じゃんけんをした後に、袋の上にボールを乗せて落とさないように走る色別リレーを行いました。体育館は歓声と笑顔で溢れていました。これから一年間よろしくお願いします!
5月16日(金) 1年生 「あさがおの芽がでたよ!」
1年生は毎朝、かばんの準備が終わると、あさがおの水やりにいきます。
「あさがおの芽がでたよ!」とうれしそうに教えてくれました。
これからもあさがおの成長を楽しみに水やりを頑張ります
5月14日(水) 2年生 ミニトマトの植え替え
先日、チューリップの球根を持ち帰ってプランターが空きました。そのプランターに2年生では夏野菜の「ミニトマトの苗」を植え替えました。子どもたちはとてもうれしそうでした。今日からまた愛情たっぷりにお世話して、夏に大きく育ってくれることを期待しています。収穫できたら自分の育てたミニトマトが食べられるかもしれませんね!
5月12日(月) 2年生 チューリップの球根を持ち帰りました!
1年生から大切に育ててきたチューリップですが、先週から今日にかけて全学級が球根を持ち帰りました。朝の準備を早く終わらせ、「先生、チューリップの様子見てきます!水あげてきます!」と大切に育てていた2年生です。自分が大切に育てたチューリップの葉の部分と球根部分を分けて、球根部分を持ち帰りました。ぜひ、家庭でも育ててみてくださいね。2年生では、生活科の学習で夏野菜を大切に育て、収穫までする予定です。子どもたちはとても楽しみにしています。
5月12日(月) 6年生 修学旅行に向けて
6年生の修学旅行が、いよいよ来週にせまってきました。平和学習を進めながら、修学旅行の準備を進めています。先週は、「飛べ!千羽づる」というビデオを視聴し、戦争や原子爆弾の恐ろしさを知りました。二度と起こってはいけないことだと感じている人が多くいました。
5月7日(水) 1・2年生 たねおくりの会、学校案内
2年生から1年生へ、アサガオのたねをおくる会を行った後、学校案内を行いました。2年生のお兄さんやお姉さんが手を握り優しく案内していました。目をキラキラさせながら学校を歩く1年生の姿も印象的でした。
4月30日(水) 1・2年生 たねおくりの会、学校案内招待状
2年生から1年生へたねおくりの会、学校案内の招待状が届きました。2年生のお兄さんやお姉さんがていねいに作ってくれた招待状を、嬉しそうに手にする1年生。1年生に優しく接してくれる2年生。当日、どんな会になるかワクワクでいっぱいです。5月7日2校時に予定しています。
4月25日(金) 1年生 春みつけ
1年生は生活で春みつけをしました。
風の音を聞いたり、チューリップを嗅いだり、ふかふかの草を触ったり...目で、耳で、鼻で、手で感じる春を探しに行きました。
4月24日(木) 1・6年生交流会
1年生と6年生はペア学年です。さまざまな行事や活動で、力を合わせて頑張っていく機会が多くあります。今日は、顔合わせを兼ねて、1・6年生交流会が行われました。ゲームやあいさつを通して、仲良くなりました。6年生の中には、1年生が「楽しかった!」と言ってくれたことを嬉しく思い、「この会をやってよかった!」と感じている児童が多くいました。
4月24日(木) 1年生 体育でリレー!
今日は体育でリレーをしました。
友達を応援して一生懸命頑張ることができました!
4月17日(木) 6年生リーダーズ・委員長決め
いよいよ、学校の委員会活動が始まりました。6年生の中から、リーダーズと委員長が選出されました。一人一人決意表明をし、これから6年生が学校を引っ張っていくリーダーとなったことを再確認しました。
4月15日(火) 1年生 はじめての給食!
小学校生活が始まり、いろいろなことに慣れながら頑張っている1年生。
今日は、はじめての給食でした。大好きなカレーをパクパクと頬張る姿がかわいらしかったです。
4月15日(火) 5年生学年集会
本日、5年生の学年集会を行いました。高学年の仲間入りをした5年生。高学年としての心構えや、みんなが気持ちよく過ごすために一人一人ができることなどを考えました。
集会の最後には、1年間一緒に過ごす担任の先生クイズを行いました。友達と話し合いながら、正解しよう!と意気込む子どもたち。授業や学校生活でも、友達と助け合いながら過ごしてほしいと思います。
4月8日(火) 学校生活のきまりを更新しました。
下にリンクを貼っております。ご確認ください。
本日、6年生の学年集会を行いました。担任の先生の自己紹介から始まり、楽しいゲームをみんなでしました。
これから学校を引っ張っていく6年生としての心構えや、自分たちのよさについて再確認しました。これから1年間、最高学年として、下学年を支えていけるよう、学年全体で決意を固めました。
福米加茂JVC(バレーボール)が西部地区大会で、見事優勝しました。
続く県大会でもよい成績を残しました。今後の活躍を楽しみにしています。
12月5日(金) 発明くふう展 表彰式
12月5日に発明くふう展の表彰を行いました。
それぞれのアイデアをいかした素敵な作品が表彰されました。
今後も、様々な分野での活躍を応援しています。
3月11日(火) 1・6年生 交流会
「1年生プロジェクト」の企画で、6年生が1年生に感謝の気持ちを伝えるための交流会を行いました。交流会では、入学式から、様々な場面で深めてきた絆をいかして、風船リレーを行いました。また、6年生がフェルトや綿で作ったプレゼントを1年生に渡すなど、6年生が卒業する前にお互いにとって楽しい思い出をつくることができました。
鳥取県と米子市、それぞれのスキー大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
3月3日(月) 6年生 学年お楽しみ会
「6年生プロジェクト」の企画で学年お楽しみ会を行いました。各クラス2チームずつに分かれて王様ドッジボールを行いました。トーナメント方式で試合を進めており、明日、優勝チームが決定します。卒業前に、学年全体で絆を深めている姿が見られています。
2月28日(火) 6年生 校舎掃除
6年生は卒業に向けて、各プロジェクトに分かれて、様々な形で「感謝」を伝える活動をしています。その中で、今日は「校舎プロジェクト」の企画で校舎の掃除を行いました。使わせてもらった校舎に感謝の思いを伝えるために、窓や給食台、トイレなどの掃除を学年全体で行いました。黙々と掃除を行う姿が素敵でした。
2月25日(火) 6年生 送る会の練習
2月28日(金)の6年生を送る会に向けて、6年生も準備を進めています。各学年のみんなや先生方に感謝の気持ちが伝わるように、これからさらに工夫をしていきたいと思います。
2月20日(木) 6年生 西っ子
ゲストティーチャーに坂田かおりさんをお迎えし、人権学習を行いました。様々なお話の中で、命の大切さや、何のために人権学習をするのかいうことなど、これから子どもたちが生きていく上で大切なメッセージを受け取ったのではないかと思います。誰もが幸せに生きることができる社会を実現するために、自ら行動に移していってほしいと思います。
2月13日(木)
6年生 薬物乱用防止教室
6年生の各学級で、西部少年サポートセンターの方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。模造品を間近で見せていただいたり、違法薬物の危険性を教えていただいたりしました。今日のお話を通して、子どもたちには正しい知識や正しい意識を身につけ、未来ある豊かな人生を歩んでほしいと思います。
2月10日(月)
6年生 スキー教室解団式
2月7日(金)に、スキー教室を行いましたが、悪天候のため、解団式は2月10日に、室内で行いました。天候の悪い中、一生懸命スキーと向き合う子どもたちの姿や、指導していただく先生の話をきちんと聞く姿から、成長を感じました。このスキー教室での学びを学校生活に生かし、卒業までの限られた時間を大切にしてほしいと思います。
「あたたかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」の表彰を行いました。
「毎年応募しています。」と教えてくれた児童もいました。またひとつ西っ子の活躍を紹介することができました。
1月30日(木) 6年生 西っ子
ゲストティーチャーに看護師の松本みゆきさんをお迎えし、キャリア教育を行いました。
ご自身の経験に基づく貴重なお話をしていただきました。自分らしく生きることや、人とのつながりの大切さを教えていただき、とても貴重な学びになりました。
今回のお話を自分事として捉え、自分の生き方を考えるきっかけにしてほしいと思います。
1月29日(水) 6年生
スキー教室オリエンテーション
6年生は、2月7日(金)にスキー教室を予定しています。みんなが安全にスキーを楽しむために大切なことを確認しました。まずは、指導していただく先生の話をしっかりと聞く、移動や整列を全員で素早く行うなど、普段の生活でも大切にしてほしいことを確認しました。そして、ゲレンデでのルールやマナー、服装などについて確認しました。今日確認したことを行動に移すことで、自分の身を守るだけでなく、他の人を守ることにもつながります。6年生のみんながスキーの楽しさを味わうことができるようにみんなで協力していってほしいと思います。
1月17日(金)、女子バスケットボールの福米MBCの活躍を表彰しました。西部地区大会優勝と県大会準優勝の賞状とトロフィーを囲んで撮影しています。現在、中国大会に向けて練習中です。これからの活躍にも期待しています。
1月14日(火) 6年生人権学習
ゲストティーチャーに前田良さんをお迎えし、3学期最初の人権学習を行いました。
世の中にある「当たり前」は、人によっては「当たり前」ではないことや、外見で物事を判断することの危うさ、「おかしい」と思ったことを行動につなげることの大切さ、正しく知り、気付きを行動に移すことの大切さを教えていただき、とても貴重な学びになったと思います。この学びを正しい行動につなげてほしいと思います。
第3学期始業式「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。
発表してくれた学年代表の児童です
12月25日(水)、2学期終業式を行いました。感染症予防のため、各教室にてリモート参加しています。各学年の代表児童が、2学期頑張ったことを発表してくれました。
また、各分野で活躍した児童の表彰式の様子も紹介します。
児童科学作品展の表彰式
国際文化交流の一環として、昨年度、韓国に作品を展示された児童に、感謝状が届きました。
本校のベルマーク活動では、ボランティア委員会の児童を中心に、6年生がベルマークの仕分け作業を頑張っています。ベルマーク商品の贈呈式として、PTA会長と学年部長さんから、ビブスを受け取りました。
夏休みの交通安全ポスターの表彰をしました。交通安全を呼びかけるとても立派な作品でした。
6年生が学習してきた人権学習について、ポスター発表を行いました。5年生が発表を見学し、来年度に向けて、どのような学習を行うかを知りました。
11月27日(水) 境港市で開催されたサッカー大会で見事優勝しました。
11月21日(木) 珠算大会で活躍した児童の表彰を行いました。
11月15日(金)6年生体育 マット運動
6年生は体育の学習でマット運動をしています。自分の身体をどう使えばより技の完成度が上がるのか、技ごとにポイントを考えながら学習を進めています。単元の最後には、自分たちで技の順番などを考え、練習したものを発表し合う活動を予定しています。今から、どんな発表になるのか楽しみです。
10月15日(火)スポ少野球部が山陰酸素カップ「全山陰学童軟式野球大会」で見事優勝した表彰式を、校長室にて行いました。今後の活躍にも期待しています。
10月17日(木) 6年生 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて、学年集会を行いました。小学校生活最後の学習発表会、6年生は人権劇に挑戦します。
一人ひとりが大切な役割を担い、全員で作り上げるには、全員の協力が大切になります。この学年の力を合わせて、心を一つにして取り組んでほしいと思います。
10月9日(水) 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式
1学期に6年生が取り組んだ、「絵はがきコンクール」に2名の児童が入賞し、今日はその表彰式がありました。税金の大切さをしっかり学習して、税金が社会に果たす役割を再認識することができました。
10月9日(水) 早川先生による人権学習(6年生)
6年生は明日フィールドワークに出かけ、人権学習を行います。今日は、明日に備えて早川先生から人権学習についてお話を聞きました。子どもたちは、この先の人権学習をどのように自分事として学んでいくかを考え、真剣に話を聞く姿がありました。
10月8日(火) 解団式(全校)
運動会が終わり、各色に分かれて最後に解団式を行いました。5年生を中心に会が進行し、5年生以下のみんなから6年生に感謝のコールや1年生から6年生へ感謝状が贈呈されました。
最後には1〜6年生全員でもう一度色別コールを思い切りして今年の応援団が解散となりました。
どの学年、どの色にとっても子どもたち一人ひとりの成長につながったのではないでしょうか。
特に6年生のみなさん、お疲れ様でした。
9月17日(火) 5年生西っ子ゲストティーチャー
五千石小学校の板倉先生をゲストティーチャーにお招きし、タイについてのお話をしてもらいました。子どもたちは、初めて知ることがたくさんあり、興味津々で話を聞く姿がありました。
9月26日(木) 2、5年生 運動会練習
今年の運動会は、2、5年生で協力する競技があります。休憩時間に、5年生はが2年生にダンスの仕方を教えてくれました。楽しそうに踊っており、本番が楽しみです。
9月25日(水) 高学年 運動会練習
今週は少し涼しくなり、運動会練習が始まっています。高学年は、組体操やフラッグなど様々な表現に挑戦します。あと1週間、一生懸命練習に取り組んでいきます。
9月19日(木) 社会科児童作品展 優秀賞受賞
社会科児童作品展に本校から出品した6年生の児童の自由研究が、優秀賞を受賞し、校長先生から表彰していただきました。今年新しく発行された新札の人物を研究した素晴らしいものでした。
9月12日(木) 人権学習 GT来校(6年)
今日はゲストティーチャーとして行司先生をお招きし、「なぜ人権学習を学ぶのか」という学習をしました。
自分の権利を大切にするだけでなく、周りの人の幸せを守っていくことが大切だということや、すべての人の幸せを守ることで、自分の幸せも守られるということも学びました。また、世界人権宣言という「人権のものさし」も教えていただきました。
今日のお話をもとに、それぞれの夢に向かって、みんなが幸せになるために、まずは「おかしい」という気づきができる人になってほしいと思います。そして、学年全員で行動に移していき、よりよい福米西小学校にしていってほしいと思います。
9月5日(木) クロームブックの使い方(1・6年)
今日は6年生が1年生の教室に行き、ふれあい班のペアにクロームブックについて教えました。
ログインから始まって、クロームブックでできる勉強の「ラインズ」というアプリで一緒に勉強したり、カメラの使い方を勉強したりしました。1年生のクロームブックでペアで写真を撮って記録に残しました。
8月30日(金) 学年集会(6年)
今日から2学期が始まりました。早速、6年生は学年集会を行いました。
2学期はいろいろな行事があります。6年生は「小学校生活最後の」それぞれの行事を通して、自分の力を高めるてほしいと思います。そのためにも、今日の学年集会では、廊下歩行、返事、時間を守る、自分から正しい行動をとることなどを話しました。
卒業式での堂々とした姿につなげるために、それぞれの目標に向かって頑張って欲しいと思います。
7月19日(金) 西っ子 平和学習(6年)
修学旅行で実際に広島に行き、平和記念公園や原爆ドームに足を運んだり、被爆者体験のご講義をしていただいたりしてたくさんのことを考え、感じた6年生。修学旅行から帰ってきてから、各々がテーマを決め、自分自身で調べ学習を進めながらGoogleスライドにまとめてきました。そのまとめたことを学級の友達に発表をしました。自分の考えたこと、感じたこと、そして平和な世界を目指して次世代を担う自分たちにできることなどを一生懸命考え、友達に伝えました。友達の発表も真剣な表情で聞いていました。
先日、保護者の方に自作のスライドを使って発表をしたかと思います。お時間、感想をいただきありがとうございました。
今でも世界では、戦争をしている国や地域があります。核保有国もあります。自分事としてこのことを捉え、少しでも平和な世の中を目指して、この学習で感じたことを胸にこれからの人生を平和に豊かに送ってほしいと思います。
7月10日(水) こめっこ献立(6年)
家庭科の学習で、「こめっこ献立」の作り方の学習を行いました。子どもたちは、ふるさとの食材や旬の食材を使って、それぞれの思いを込めた料理のメニューを考えようとしていました。
夏休みの宿題に、こめっこ献立を考えるという課題を出そうと考えています。自分で考えたメニューを、ぜひ実際に作ってみてほしいです。
7月4日(木) クリーン大作戦(6年)
家庭科の学習でクリーン大作戦を行いました。まず掃除する場所を各々が決めてから、汚れの種類に合わせた掃除用具・掃除方法を決め、掃除を行いました。掃除する場所のビフォーアフターを写真に撮り、Googleスライドを作りました。
ハウスクリーン大作戦を1週間の宿題として出しました。この学習を生かして家もきれいにしてくれるはずです!乞うご期待!