読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。生徒はまるで、本の世界に入りこんだように、真剣に聞いていました。
図工の時間に紙版画で似顔絵を描く授業がありました。版画を使って上手にお顔を書くことができました。
公園の色々なところを歩きました。草むらで虫探しをしてたくさんの虫を見つけました。
5月18日に学校の西門側の花だんにアイとサツマイモの種を植えました。立派に育つといいですね。
4月14日、フィルムケースを使ってコマを作りました。集中して作ることができ、世界に一つだけの、作品ができあがりました。
大野田宮公園でお散歩をしました。ブランコでゆらゆら楽しんだり、遊具でいっぱい遊びました。
5月13日にまがたまづくりにチャレンジしました。自分にピッタリのまがたまを作れたのでとても喜んでいました。
フィルムケースコマ作りで、完成したコマで遊びました。机ギリギリのところを回っています。
一人ひとり作ったまがたまをみんなでみせあいました。作ったまがだまを見せていただきました。とても上手でした。
アイの葉を擦っていろんな模様のコースを作りました。自分なりの作品を作ることができました。(10/18更新)
顕微鏡を使って花粉を観察しました。みんな興味津々でした。(10/18更新)
一本の線で色々な形の図形をかきました。
(12/6更新)
紙で神な獅子舞を作りました。おもいおもいな作品が作れていました。(12/6更新)
いじめ防止きずなアクションでは「みんなでなかよく」を合言葉にみんながなかよく、いじめなく生活できるようにという願いがこめられています。(1/17更新)