八軒中学校総合文化部では、思い思いの作品を作る個人制作や部員全員で取り組むテーマ制作、共同制作、行事のポスターや看板などの作成を行っています。テーマ制作として、プラバンやハーバリウム作り、レジンクラフト、仙台七夕飾り、キャンドルクラフトなどに取り組みました。今年度の活動の成果をぜひご覧ください。
アクリル絵具、画用紙 2年 KA
これは雲ひとつない快晴…? いいえ、ここは雲が輝き、海の生き物たちが自由に泳ぎ回る…いえ、飛びまわる空『海晴』です。
紙 2年 KR
この作品を作るために1つあたり30個のパーツが必要で大変でした。大きさを少し変えて、中に少し小さめのものを入れたのもこだわりです。
マーカー、画用紙 2年 SN
全体的にふわっとした印象にしたかったので薄い色で塗りました。リボンやフリルなど女の子らしい要素を多く取り入れました。
UVレジン 2年 SY
猫はシンプルにならないように真ん中に月のパーツを置きました。また、色の組み合わせを考えながら制作しました。
色鉛筆、画用紙 2年 TN
私の夏のイメージでせみを大きく描き、背景には奥行きを作りました。私の好きな漫画の登場人物も一緒に描き仕上げました。
UVレジン 2年AY
今は冬であまり月を見ないけれど、冬で月を思い真冬の夜にしてモチーフにしました。
UVレジン 2年 AM
自分でけっこう上手にできた作品だと思ったし、雪の形とレジンの色も合っているためこの作品を選びました。
UVレジン 2年 OA
透明なレジン液の中に様々な色のレジン液を少しずつ入れることによって一つ一つの色を強調させました。
UVレジン 2年 TR
冬なのでレジンで雪の結晶を作りました。光を反射するものを入れて、よりきれいに見えるようにしました。
UVレジン 2年 TN
工夫したことは、立体感を出すために少しずつレジンを固めたことです。また、レジンの色に合わせて置くパーツも工夫しました。
マーカー、色紙 2年 SH
透明感を出すために肌の影を2色使ったり、髪の毛の影は灰色ではなく紫を使ったり、影に工夫して描きました。かっこいい女の子にしたかったので、ショートカットや服を黒にしました。
ペン、ケント紙 2年 ST
自分の好きなモチーフや雰囲気を詰め込みました。「翼下に下る」(支配するという意味)をイメージして、一番後ろに大きな翼を描いて、全部支配してやる、という気持ちを込めました。
UVレジン 2年 YH
4歳の頃、家族旅行で行った海がとてもキレイと感じ、今でも記憶に残る思い出を作品にしました。
羊毛フェルト 2年 YH
最初に作ったフェルト作品で動物を作るのにハマり、海が大好きな私はクジラを作りました。
羊毛フェルト 1年 HA
バンズをふっくらさせるのが難しかったですが、工夫しながら制作しました。レタスや、チーズの形を意識して作りました。
ドライフラワー、オイル 1年 AA
思いをぎゅっとつめこんだ一品です。夏に作ったので、青や水色でさわやかにまとめました。
UVレジン 1年 SM
色や飾りが複雑にならないように見映えを考えたり、同系色のピンクのレジンに白のビーズを入れて全体的に引き立つようにしました。
UVレジン 1年 OR
これは宇宙の世界をイメージして作りました。もう一つは不思議なカギを作りました。私はこういう世界が大好きなのでこれにしました。
ドライフラワー、オイル 1年 TN
たくさんの色を使ってカラフルにしました。私の好きなグループのメンバーカラーを全て入れて、見ていて楽しいハーバリウムにしました。
ドライフラワー、オイル 1年 HR
夕方から朝の空をイメージしてつくりました。青い空から少しずつ暗くなり、そしてまた少しずつ青い空に戻っていく様子を表せるように工夫しました。。
UVレジン 1年 HA
宇宙飛行士の形のパーツを入れて惑星のようにし、星や地球、月を入れ、レジン液も惑星をイメージした寒色系の色を入れました。上手に作れて良かったです。
UVレジン 1年 OY
一方は紫色と水色で夜空を、もう一方は輝く星を表現しました。頭で考えたものを形に表すのが難しかったです。
色鉛筆、紙 1年 MT
「縁」に干渉することができる少女のイラストです。人と人との縁に指をからめて遊んでいるのですが、薬指にある赤い縁だけは「少女」と「誰か」との縁になっています。服のしわを描くのが苦手で難しかったです。
羊毛フェルト 1年 YF
羊毛フェルトを使ってくまを作りました。フェルトを固く詰め、胴体へパーツを取れないようにくっつけるのを工夫しました。