■ 西山中いじめ防止基本方針 R7.5.30改訂
いじめ防止基本方針
■ いじめ防止についての取組
いじめ防止ミーティングの開催(令和7年度は2回実施)
・生徒だけでなく、地域の方々(町内会、健全育成関連団体等)にも参加いただいてワークショップを開催しています。
・それぞれの立場で、いじめの防止について思うこと、行動できることについて考えます。
・生徒がミーティングの運営を行っています。
いじめ防止集会(いじめ防止「きずな」キャンペーンに合わせて実施)
生徒会主催による全校集会です。各学年のいじめ防止キーワードの発表や、現在の課題について考えを深める集会を実施しています。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
年間10回を計画して実施しています。対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)の習得を目指した取組で、
いじめの未然防止だけでなく、コミュニケーション能力の育成も目指しています。
振り返りシートの実施
毎月、前月の生活の振り返りをするとともに、いじめや悩み事の早期発見に役立てています。
いじめアンケート
11月に仙台市内の小中学校全校で行われています。
教育相談
11月に全校生徒が担任と個別に面談をします。1・2年生は5月にも担任との面談を行いました。
教職員研修
年3回実施するアセスの結果分析や活用法について、校内の教職員で研修を実施しています。