♢研修会について
(1)小学校理科研修
〇理科の授業づくりのポイントを講義や実践発表、具体的な観察、実験の演習を通して学びます。
第1回 日時:令和7年6月13日(金) 14:00~16:45
場所:仙台市教育センター理科研修室
内容:【演習】第6学年の教科書実験の指導のポイントと授業展開の工夫
講師:仙台市立小学校 教諭
教育センター 指導主事
第2回 日時:令和7年7月1日(火) 14:00~16:45
場所:仙台市教育センター理科研修室
内容:【演習】第5学年の教科書実験の指導のポイントと授業展開の工夫
講師:仙台市立小学校 教諭
教育センター 指導主事
第3回 日時:令和7年7月29日(火) 14:30~16:45
場所:仙台市教育センター 10・11研修室
内容:【講話】問題解決を通して資質・能力を育成する理科の授業づくりと評価
講師:國學院大學 教授 寺本 貴啓 氏
第4回 日時:令和7年8月1日(金) 14:00~16:45
場所:仙台市教育センター理科研修室
内容:【演習】第4学年の教科書実験の指導のポイントと授業展開の工夫
講師:仙台市立小学校 教諭
教育センター 指導主事
第5回 日時:令和7年8月21日(木) 14:00~16:45
場所:仙台市教育センター理科研修室
内容:【演習】第3学年の教科書実験の指導のポイントと授業展開の工夫
講師:仙台市立小学校 教諭
教育センター 指導主事
留意点
・ 研修に関係する学年の教科書とChromebookを御持参ください。
・ 第3回は仙台市小学校教育研究会(理科部会)と共催で実施します。参加者はPlantから予約
手続きを必ず行ってください。
・ 私立学校の方は、仙台市教育センターホームページ「宮城県の先生方用研修受講」から申込
を行ってください。
(2)授業づくり向上のための
ICT活用指導力レベルアップ研修
♢指導案について
指導案の書き方(例)
♢学習指導要領解説
♢評価について
♢教育課程に関する資料(教育課程研究協議会 文科伝達資料)
企業や大学の研究者等の社会人講師が小・中学生を対象に授業を実施します。
理科の授業で学んだことと日常生活や社会とのつながりを実感できる内容の授業を行います。
(令和7年度からは、対象を中学生にも広げて実施します。)
実験で使用する教材を貸し出しています。
学校に教材がないときや、数が足りないときなど必要に応じて御活用ください。
副読本「仙台の自然」を御活用ください。
♢リンク
☆みやぎ理科支援ナビ(使いやすい理科室や理科準備室について、薬品の保管や、廃液の処理について学ぶことができます)