😀9月30日(火)音楽朝会😀
今朝は、体育館で音楽朝会がありました。始めに1年生が運動会の歌「ゴーゴーゴー」を発表しました。先日、運動会があったので、子供たちは歌詞を良く覚えていて、赤組、白組に分かれて歌っていました。子供たちの元気一杯の声が聞こえました。その声に感化され、全員で、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌う場面では、各学年が赤組、白組に分かれて、競い合うように、息を合わせた歌声を響かせていました。体育館中に、子供たちの歌声が響き、こちらも元気をもらいました😃
😀9月27日(土)秋季運動会⑨閉会式😀
全部の種目が終わり、閉会式がありました。成績発表では、記録係が「一の位」と言うと赤組、白組が同じ数字で、「百の位」と言うと、何とまた同じ数字でした。「こんなミラクルなことがあるなんて!」と子供たちは言っていました。そして最後に「十の位」と言うと、みんな息を飲んで発表を聞いていました。
赤組、白組共に、本当によく頑張っていましたね。校長先生のお話でも、各ブロックの団体表現の素晴らしかった所のお褒めの言葉がありました。みんな嬉しそうな様子が見られました。
閉会式が終わり、5,6年生が片づけをしてくれました。保護者や地域の皆様、片づけを手伝っていただき、ありがとうございました。片づけが終わった6年生が小学校生活最後の運動会とのことで、写真を撮っていました。一人一人が輝いていて、いい笑顔😃でした。きっと思い出に残る運動会になったことでしょうね!
😀9月27日(土)秋季運動会⑧紅白対抗リレー😀
最後の種目「紅白対抗リレー」がありました。男女に分かれて、各クラスのリレー代表選手が、縦割りでリレーを行いました。バトンパスもたくさん練習して、みんな力強い走りを見せてくれました。
😀9月27日(土)秋季運動会⑦5、6年生鼓笛パレード😀
5,6年生「青葉っ子鼓笛パレード~届けようHappiness」がありました。鼓笛練習は、昨年度からオーディションを行い、練習を積み重ねてきました。新曲「Happiness」も披露しました。校庭でのフォーメーションの練習では、楽器の演奏だけでなく、列を揃えて歩く難しさがありましたが、練習の度に、音が揃ってきたり、列が揃ってきたり…成長が見て分かりました。今日は、今までで最高の演奏・パレードだったと思います。見ていた中学生も「鼓笛すごい🥰!!」と言っている声が聞こえました。パレードしている子供たち…堂々として息の合った演奏が素晴らしかったです!
😀9月27日(土)秋季運動会⑥3、4年生ソーラン節😀
3,4年生「青葉小ソーラン2025」がありました。ソーラン節は、北海道に伝わる民謡で、ニシン漁の盛んな時代に漁師たちが網で獲ったニシンを船に積み上げる際に歌った労作唄ですが、北海道の荒波の様子や漁師が網で獲ったニシンを船に積み上げる様子が目に浮かぶくらいダイナミックな踊りで、迫力満点🤩でした。フィナーレでは、「ヤー!!」という掛け声で決めポーズがありました。息を切らしながらのポーズ…かっこよかったです!
😀9月27日(土)秋季運動会⑤1、2年生表現😀
1,2年生「エンジョイ!PLAYERS」の表現がありました。ボンボンを持った1,2年生。音楽が鳴ると、リズムに合わせてジャンプをしたり、ボンボンを振ったり、向きを変えたり…かわいい笑顔で、見ている側も、にっこり笑顔😍でした。最後のフィナーレでは、学年ごとに集まり、ポーズを取ってくれて、正にシャッターチャンスでした。退場も、礼をして、手を振りながらの演出…かわいかったです!
😀9月27日(土)秋季運動会④団体競技😀
休憩が終わり、団体競技が始まりました。低学年は、玉入れ、中学年は、台風の目、高学年は、お助け綱引きを行いました。1,2年生も、3,4年生も、5,6年生も、互いに協力し合って取り組む姿が見られました。
😀9月27日(土)秋季運動会③紅白応援合戦・全校大玉送り😀
市長様がご来校されて、激励のお言葉をいただいた後、紅白応援合戦がありました。始めは白組、次に赤組の応援がありました。両組とも、練習以上に気合が入っており、大きな声で応援をして、こぶしを突き上げる場面では、地面が揺らぐのではないかという程でした。応援団を中心に、団結力がパワーアップしていました。
全校大玉送りでは、大玉が進路からずれないように、どの学年も頑張っていました。赤組も白組も同点だったので、3回戦行いました。接戦で、盛り上がっていました!
😀9月27日(土)秋季運動会②徒競走😀
開会式が終わり、各学年の徒競走が始まりました。どの学年も、ゴールまで精一杯走り切る姿が見られました。保護者の方や地域の方、友達の声援が大きな力になったようです。
😀9月27日(土)秋季運動会①開会式😀
今日は、待ちに待った運動会でした。みんなの願いが通じたのか爽やかな秋晴れでした🌞
登校時に、子供たちが「緊張するな。ドキドキする。」「私は、早くやりたいな。」などと言っていました。それぞれの思いを抱えながら当日に臨んでいたようです。
開会式では、鼓笛隊の演奏に合わせて、元気よく入場をすることができました。校長先生のお話や来賓の方々のお話もよく聞く姿が見られました。
😀9月26日(金)運動会準備😀
明日は、いよいよ秋季運動会です。今日は、5時間目に5,6年生が運動会の準備をしました。1時にPTA役員の方が6名来校し、テントを立てるのを手伝っていただきました。大変助かりました。その後、5,6年生の子供たちが運動会の準備の為に校庭に来て、机や椅子を運んだり、放送の準備をしたり、体育館トイレ清掃をしたり、表示をつけたり、スローガンや得点板を掲示したりしてくれました。PTA役員の方々や5,6年生の子供たちのお陰で、その後の教職員による運動会会場設営が早く終わりました。ありがとうございました🙇
😀9月26日(金)2年生道徳の授業😀
今日は、2時間目に2年生の道徳の授業がありました。「きらきらみずき」という題材で「自分の良さに気づこう」という、めあてでした。
始めに先生が「お友達の良い所を見つけたことある?」との発問に、何人かの児童が発表していました。「自分の良い所は、ここだと言える人いる?」との発問では、自分の良い所は何だろう?と考えている様子が見られ、手があまり挙がっていませんでした。友達の良い所は見えても、自分の良さについては、考えたことがなかったようです。
その後、「きらきらみずき」のお話を読み、みずきさんが、自分の良い所を知るまでの過程を学び、みずきさんの気持ちを考えました。
題材を通して、今度は、友達に聞いた自分の良い所を記入しました。始めは、照れくさそうに「私(僕)の良い所は何だと思う?」と友達に聞いていましたが、友達が「〇〇さんは、優しい所だよ。」「〇〇さんは、字が上手だよ。」「〇〇さんは、足が速いよ。」「〇〇さんは、係の仕事を頑張ってえらいよ。」などと友達に言われると、とても嬉しそうな様子でした。
自分の良い所を友達に聞いて、思った事を記入する場面では、友達に褒めてもらったことが嬉しかったようで、どの子も、たくさんの思いを文章で表していました。「自分には、良い所があまりないと思ったけれど、友達に良い所を教えてもらって、嬉しかった。」「〇〇を褒めてもらって、もっと頑張ろうと思った。」「自分も褒めてもらって嬉しかったから、友達にも、もっと褒めてあげたい。」「もっと自分の良い所を増やしていきたいと思った。」などと書いている子がたくさんいました。
最後に、先生が「自分の良い所を見つけることができた人?」の発問に、全員の子供たちが手を挙げていました。この授業を通して、お友達に自分の良い所を教えてもらい、自分の良さに気づけた子供たちは、笑顔で溢れていました😀🌟
😀9月25日(木)5年生家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、3,4時間目に5年生の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、今回は3回目でした。先週は、練習布でミシンの縫い付けを行ったので、今日は、いよいよミシンを使ってエプロン作りでした。エプロンの形に切って、仮縫いしてから、ミシンで縫いました。始めは、恐る恐る縫っていた児童も、先生やボランティアの皆様に「いいよ。ちゃんと縫えているよ。」と声をかけられると、自信をもって縫う姿が見られました。ミシンボランティアに保護者の方が来てくださって、子供たちも安心してミシンを使用することができています。「今日のめあての所まで縫えました!」と嬉しそうに言っている子もいました。エプロンが仕上がるのが楽しみですね!😀
😀9月24日(水)運動会係活動😀
今日は、6時間目に5,6年生が運動会係活動を行いました。記録係は、徒競走や団体競技等での得点の記録の仕方、閉会式での得点の出し方等の練習をしていました。出発係は、イヤーマフを着けて、出発の音を鳴らせる練習をしていました。救護係は、トイレや救護の掲示物を作成していました。用具係は、運動会のプログラムで使用する競技の用具を実際に出して、片づけしていました。早く道具の設置ができるように、練習していました。決勝係は、実際に走って、1位2位…と担当の子が見取り、順位の旗の所まで連れて行く練習をしていました。誘導係は、運動会のプログラムにそって、どこに児童を案内するのかを練習していました。会場係は、お花紙で赤、白のお花を作り、玉入れの籠等に付けていました。放送係は、運動会の各種目の放送原稿を見ながら、間違えずに読む練習を行っていました。応援係は、応援練習をしたり、応援の際の動きの確認をしたりしていました。
どの係も、運動会をスムーズに行う為に大変重要な係です。みんな真剣に取り組む姿が見られました。5,6年生の活躍を期待しています。
😀9月24日(水)4年生ボッチャ体験😀
今日は、5時間目に4年生が総合的な学習の時間で、ボッチャ体験をしました。ボッチャ協会の方を始め、7名の方が教えに来てくださいました。ボッチャ協会会長様より、ボッチャのお話、パラリンピック競技種目となったこと等のお話がありました。子供たちは、よく話を聞いていました。その後、グループに分かれ、2つのコートで競技を始めました。ルールも教えていただき、子供たちは、友達が球を投げるのをよく見て、拍手や応援をしていました。感想を聞くと「始めは、ちゃんと球が投げられるかドキドキしたけれど、競技をしていくうちに、球の投げ方のコツが分かってきて、楽しかったです。」「もっと試合をやってみたくなりました。」などと競技の楽しさが分かったようです。4年生は、この後、福祉の学習を進めていきます。この体験を活かしていってほしいです。
😀9月22日(月)4年生オンライン共同授業😀
今日は、5時間目に4年1組と4年2組のオンライン共同授業がありました。社会の学習を2クラスでオンラインで繋いで行いました。4年2組の担任が主導で行い、4年1組の担任が子供たちの学習状況を見取り、サポートに入っていました。今日の学習は「郷土に伝わる願い」で、「埼玉県には、どのような古いものが残されているか」を教科書やクロームブックを使って調べる活動をしていました。
まず10分間自分で調べ学習をして、その後、自分で学習したい人は4年1組、4年2組で行い、友達と協働学習をしたい人は4年いちょうルームに移動して学習しました。子供たちの様子を見てみると、「埼玉県で古くから伝わるお祭り」「埼玉県で古くから伝わる伝統工芸品」「埼玉県で古くから伝わるお寺や建物」「埼玉県で有名なお菓子や食べ物」等を調べていました。協働学習の教室では、自分が調べた内容事項を友達に伝え、「へぇ~そのことは、初めて知ったよ。」「埼玉県は、いろいろな特産品があるんだね。」などと、交流し合っていました。
15分過ぎたら、各教室に戻り、4年生で考えを共有して、まとめていました。埼玉県で古くから伝わるお祭り、建物、お菓子等、調べた内容がたくさん挙げられていました。それぞれ友達が調べたシートも見られるので、じっくりと読んでいました。参考になったようです。振り返りの入力も積極的に行っていました。
19日(金)に行った4年生のオンライン共同授業では、音が聞きずらい部分もありましたが、小型カメラ、音を拾うポータブルを購入し、設置することで、はっきりと聞こえるようになりました。主導する先生、子供たちの学習状況を見取り、サポートに入る先生も交換するなど、子供たちの学びにとってより良い環境を毎回試しながら、授業に取り組んでいます。
😀9月22日(月)リレー練習😀
今日は、業間休みに、運動会のクラス代表リレー練習がありました。9月第2週目から練習が始まり、今日で5回目でした。始めは、並び順や誰にバトンを渡すかの確認をして、実際に走る練習をしてきました。先頭から順にコースに並ぶことやバトンゾーンでのバトンの受け渡し、抜かす時は外側から抜かす等も練習する中で、出来てきました。世界陸上でもリレーがあったように、バトンパスの受け渡しは大事ですね。子供たちから「水曜日も、練習したいです。」という声があがっていました。
😀9月19日(金)4年生オンライン共同授業😀
今日は、5時間目に4年1組と4年2組のオンライン共同授業がありました。算数の学習を2クラスでオンラインで繋いで行いました。4年1組の担任が主導で行い、4年2組の児童も手を上げて発表していました。問題から本日取り組むべき課題を子供たちが考え、学習目標の達成度を評価するための評価基準表のルーブリックを見ながら、どう取り組むかを子供たちが見通しました。
まず5分間自分で問題を解き、その後、先生と学習を進めたい人は4年1組、友達と協働学習をしたい人は4年いちょうルーム、一人で学習したい人は4年2組へ移動して学習しました。子供たちの様子を見てみると、ノートやクロームブックにテープ図を書いたり、□を使った式で問題を解いたり…その子なりの考えで解いていました。協働学習の教室では、黒板に自分の考えを書いて発表し合ったり、クロームブックを見せながら自分の考えを伝え合ったりしていました。先生と学習する教室では、「なぜわり算にしたの?」「式の意味は?」と先生と話し合いながら理解を深めていました。20分過ぎたら、各教室に戻り、4年生で考えを共有して、まとめていました。『「比べる数÷倍=もとの数」になることが分かった』等それぞれの言葉でまとめていました。そして適用問題も、自分のペースで行い、振り返りの入力も積極的に行っていました。
オンライン共同授業では、一人の先生が主導、もう一人の先生が子供たちの学習状況を見取り、サポートに入るなど役割分担をして実施していました。子供たち一人一人を伸ばす為、ICTを使いながら、より良い学習形態を模索しています。子供たちが意欲的に学習を進め、考えを共有し合い、学ぶ姿に頼もしさを感じました。
😀9月19日(金)1,2年生玉入れ練習😀
今日は、1時間目に校庭で、1,2年生が玉入れ練習を行いました。入場の仕方、並び方を練習し、玉入れの籠を囲った円に並び、そこでかわいいダンスをしていました。その後、実際に玉入れを行いました。赤組も白組も、玉を拾っては籠を目掛けて投げるのを繰り返していました。終了の合図で座り、籠に入った玉をみんなで数えました。「1,2…」赤組、白組も、どちらが多く入ったか見比べながら数えていました。本番は、2回戦行います。1,2年生で力を合わせて頑張りましょうね!
😀9月18日(木)5年生家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、3,4時間目に5年生の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、今回は2回目でした。1回目で、ミシンの針の付け方、糸の通し方等を学習したので、練習布を使って実際にミシンで縫いました。始めは、恐る恐るミシンを使っていた児童も、やり方を覚えると「真っ直ぐ縫えた!」と喜んでいました。ミシンボランティアに保護者の方が来てくださって、子供たちも安心してミシンを使用していました。練習布での縫い付けが終わると、見せてくれました。みんな線に沿って、良く縫えていました😀 そして、エプロンの裁断に取り掛かりました。次回は、いよいよミシンを使ってエプロン作りです。
😀9月18日(木)運動会全体練習②😀
今日は、1時間目に運動会の全体練習がありました。応援合戦、大玉送りの練習をしました。
応援合戦では、赤組、白組に分かれて練習をしました。応援団が前に立ち、コールをした後、みんなが声を出して応援しました。応援団の児童は、昼休みも練習して頑張っていましたので、セリフを覚え、大きな声で呼びかけが出来ていました。「応援団ってかっこいいね!」と言っている子がいました。一生懸命な姿は、見ている児童にも伝わっているようです。応援団の姿勢に感化されて、赤組も白組も元気よく声を出していました。
大玉送りでは、赤組、白組に分かれて、低学年の列、中学年の列、高学年の列に分かれました。低学年は、大玉を地面に転がし、中、高学年は、大玉を頭上に転がして行いました。初めて練習して、各学年やり方を覚えたので、本番はどちらが速く、大玉送りができるか楽しみですね!
😀9月17日(水)環境美化DAY😀
今日は、環境美化DAYが9時から行われました。青葉小学校では、子供たちの為、安心安全、潤いのあるきれいな学校創りを目指して、毎月1回の環境美化DAYに、保護者や地域の方に校庭等の草取り、草刈り等のボランティアをお願いしております。
今日は、5名の方が来てくださいました。暑かったので、水分補給をしながら行いました。駐車場の畑や花壇の草を中心に取っていただきました。草がたくさん生えていたのですが、皆さんが協力して草を取ってくださり、大変きれいになりました。校庭では、子供たちが運動会の練習をしていて「みんな、練習を頑張っていますね。もうすぐ運動会だ。草を取ってきれいにしなくちゃ。」と、時間いっぱい草を取っていただきました。有難い限りです🙇
ボランティアの皆様は、和気あいあいと取り組んでくださっています。環境美化DAYは、月に1回開催しておりますので、ご都合のつく方は、ぜひ参加していただけるとありがたいです。
また、ビオトープボランティアの方も来ていただき、ビオトープの草刈りをしてくださいました。毎朝、ザリガニ駆除の仕掛けをしていただき、放課後、仕掛けた網に入ったザリガニを駆除していただいてます。環境委員会の児童もザリガニを駆除してくれています。そのお陰で、本校のビオトープの生態系は保たれています。夏休みに、ビオトープボランティアの方が来校され、ビオトープの草刈りをしたり、絶滅危惧種の「デンジソウ」を暑さから守るために、よしずを杭にくくりつけていただいたり、水が流れるようにポンプの点検をしていただいたり等してくださいました。親子でビオトープの整備をしていただいた方もいらっしゃいました。ボランティアの皆様には、本当に感謝です。いつもありがとうございます。
😀9月17日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。運動会の閉会式の練習を行いました。入場をした後、整理運動、成績発表、優勝杯・準優勝杯授与、国旗・市旗・校旗の降納、閉会のことば、まで行いました。赤組が優勝した場合と白組が優勝した場合を練習しました。当日どちらが優勝するかお楽しみですね!
😀9月16日(火)3,4年生ソーラン節練習😀
今日は、1時間目に校庭で、3,4年生がソーラン節練習を行いました。運動会練習が始まり、今までは、各教室で3,4年生がチームとなり4年生が3年生に動画を見ながら教えていました。4年生は昨年もソーラン節を行い、今の5年生にソーラン節を教えてもらいました。青葉小学校の伝統ですね。今日は、校庭で隊形移動もしながら踊っていました。「どっこいしょ。どっこいしょ。」「ソーラン。ソーラン。」子供たちの元気な声が校庭に響き渡りました。やる気みなぎる演技に、こちらまで元気をもらいました😀
😀9月12日(金)クラブ活動😀
今日は、クラブ活動がありました。雨天の為、外スポーツクラブが体育館で体育館スポーツクラブと一緒にドッジボールをやっていました。それぞれのクラブで作戦を立てて、楽しそうに活動をする姿が見られました。レク・昔遊びクラブは、図書室でかるたをしていました。和気あいあいと仲良く遊ぶ姿が見られました。調理手芸クラブは、今度調理するハロウィンのお菓子について、材料を調べて、持ち物の分担を各グループで話し合っていました。アートクラブは、自分の好きなキャラクターや物のデッサンをしていました。お互い良く描けたところを伝え合っていました。科学クラブは、尿素と水を入れると温度が下がる瞬間冷却パックを作っていました。また、次回何の実験をするかをみんなで話し合っていました。どのクラブも自主的に子供たちが活動する姿が見られました。
😀9月12日(金)6年2組家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、3,4時間目に6年2組の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、トートバックを作成していました。6年生は、昨年、ミシンでエプロンを作成したので、上糸、下糸の設置の仕方等スムーズにできていました。また、昨年に引き続き、ミシンボランティアに保護者の方が来てくださって、子供たちも安心してミシンを使用していました。トートバックの生地が少し厚かったのですが、子供たちは、チャコペンの線に沿って真っ直ぐ縫う姿が見られました。端は、返し縫いで丈夫に縫っていました。下糸が絡まって進まないと、途中で糸を切り、もう一度修正してやり直すこともできました。昨年の経験が活かされていますね。
😀9月12日(金)久喜市子育て世帯の元気応援商品券配付😀
今朝は、久喜市子育て世帯の元気応援商品券の配付をしました。久喜市子育て世帯の元気応援商品券は、世の中が物価が高くなり、子育て家庭を応援することを目的に、子供たち一人当たり商品券2000円分を市民の税金を使って配付されるものです。市長様の動画を見て、配付の理由を知ると、拍手をしているクラスもありました。また、「お父さん、働いてくれてありがとう。」「税金を払ってくれている人に感謝だね。」と言っている子もいました。子供たちは、商品券が入っている封筒に学年、組、名前を書き、なくさないように連絡袋に入れて、ランドセルにしまいました。お家に帰って、商品券を受領しましたら、テトルで送信したQRコードからの受領確認か紙での受領書の提出をお願いします。
😀9月11日(木)5年生家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、3,4時間目に5年生の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、5年生は初めてミシンを使用します。今日は、ミシンの使用目的、ミシンの部分の名前、針の付け方、糸の通し方等を学習しました。「ミシンに糸を通すのが、42秒でできました。」と練習した成果を報告してくれる子もいました。片づけでは、針がちゃんと取ってあるかをグループで確認したり、ミシンがケースにきちんと入っているかを確認したり、ミシンを運ぶ際には、2人で落とさないように慎重に運んだりする姿が見られました。安全に学習ができましたね。来週は、練習の布を使って実際に縫うそうです。ボランティアの方も募っておりますので、ご都合がつきましたらご連絡をいただけると、ありがたいです。
😀9月11日(木)運動会全体練習①😀
今日は、1時間目に運動会の全体練習がありました。昨日に引き続き、開会式の赤組、白組団長による「誓いの言葉」、準備運動、退場の練習をしました。その後、休憩してから開会式を通して行いました。子供たちは、準備運動の体操隊形に開く時も、昨日より素早くできました。練習の成果ですね。
😀9月11日(木)お話会😀
今朝は、2学期最初のお話会でした。子供たちも、お話会を楽しみにしていました。1年生は「そらまめくんと ながいながい まめ」2年生は「おじいさんとおばけ」3年生は「きいろいバス」4年1組は「あかてぬぐいの おくさんと 7にんのなかま」「ナマコのばあちゃん」4年2組は「おっきょちゃんと かっぱ」5年生は「としょかんライオン」6年生は「おばけむら」を読み聞かせていただきました。「暑いけど、みんな運動会練習を頑張っているね。」と読み聞かせボランティアの方から励ましの言葉もあり、子供たちも嬉しそうでした。読み聞かせていただいた本を今度、自分で読んでみるのも良いですね!
😀9月10日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。運動会の開会式の練習を行いました。開閉会式では、児童が司会を行います。入場をした後、国旗・市旗・校旗掲揚、優勝杯・準優勝杯返還、来賓あいさつ、来賓紹介までの練習をしました。みんな話をよく聞き、スムーズに行動していました。
😀9月9日(火)6年1組家庭科ミシンを使った授業😀
今日は、5,6時間目に6年1組の家庭科の授業がありました。「ミシンでソーイング」の学習で、トートバックを作成していました。6年生は、昨年、ミシンでエプロンを作成したので、上糸、下糸の設置の仕方等スムーズにできていました。また、昨年に引き続き、ミシンボランティアに保護者の方が来てくださって、子供たちも安心してミシンを使用していました。トートバックの生地が少し厚かったのですが、子供たちは、チャコペンの線に沿って真っ直ぐ縫う姿が見られました。端は、返し縫いで丈夫に縫っていました。「トントントントン」とミシンのリズミカルな音が聞こえ、線からはみ出ないように真剣に縫う姿が見られました。
😀9月9日(火)児童朝会😀
今朝は、児童朝会がオンラインでありました。運動会のスローガン「全力で!心を燃やせ!ベストを尽くそう 青葉っ子運動会」の発表がありました。このスローガンは、1年生から6年生まで各クラスで話し合っためあてを持ち寄り、学校全体でまとめたものです。子供たちのやる気のみなぎった、良いスローガンですね!計画委員会の司会で、運動会の赤組、白組の応援団の団長や団員の自己紹介がありました。自己紹介では、3年生から6年生までの応援団の児童が、大きな声ではっきりと発表していました。児童集会が終わった後、各クラスで赤組、白組に分かれて、応援練習をしました。低学年には、高学年の応援団の児童が教えに行きました。1年生は、初めての応援練習でしたが、お兄さん、お姉さんの話を聞いて、声を出したり、拍手をしたり、こぶしを上げたりしていました。これから覚えていきましょう。
😀9月8日(月)5,6年生鼓笛練習😀
今日は、2時間目に体育館で、5,6年生が鼓笛練習を行いました。9月27日(土)の秋季大運動会に向けて各学年が練習に取り組んでいます。5,6年生も昨年から楽器等の練習に励んできました。今日は、新しく練習した嵐の「Happiness 」を中心に演奏をしていました。練習した成果が表れ、各楽器の音色もそろってきました。主指揮の児童から「それぞれが頑張って練習して、運動会当日は、みんなで鼓笛練習して良かったな。いい思い出になったな。と思えるようにしましょう!」との言葉もありました。高学年の活躍がこれからも楽しみです。
😀9月5日(金)5年1組理科の授業😀
今日は、5時間目に5年1組の理科の授業がありました。「雲と天気の変化」の学習でした。「天気ってどうやって決まるんだろう?」という課題に「太陽が関係しているのかな」「雲が関係しているのかな」と様々な反応がありました。関係映像を見て、「雲は動いているのを見たことがあるけれど、西から東へ動いているんだ」「天気は、雲と同じように西から東へ変わってくるんだね」と、雲と天気が関係あることに気が付いたようです。「今度、雲を見て天気を予想してみよう!」と言っている子もいました。学習したことを生活に活かせそうですね。
😀9月4日(木)あおばっ子ゆうゆうプラザ😀
今日は、2学期最初の「あおばっ子ゆうゆうプラザ」がありました。「あおばっ子ゆうゆうプラザ」委員長様が台風の影響で実施できるか心配されていましたが、みんなの願いが通じたのか、ゆうゆうの時間には、雨も降らず、いつもより涼しく活動しやすい天候でした。ゆうゆう実施の放送が流れると、子供たちの「やったー!」と喜ぶ声が教室から聞こえてきました。将棋講座は、駒の動かし方を確認しながら対戦をしていました。折り紙講座は、講師の先生に教えていただきながら、折り紙を組み合わせて、かわいい飾りを作っていました。絵手紙は、動物の絵を見ながら、スケッチをして作成していました。室内遊びは、けん玉をしたり、風船を膨らませて遊んだり、ピロティで、バトミントンをしたりしていました。体育館では、ボッチャ講座で試合をしていました。ルールが分かって、ジャックボールに近づくように投げられるようになってきました。校庭では、ティーベース講座、ドッジボール講座、サッカー講座で試合をしていました。どの子も真剣な表情で、試合を楽しんでいる様子でした。あおばっ子ゆうゆうプラザ実施委員、サポーターの皆様には、2学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。
😀9月3日(水)久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問①😀
今日は、久喜市教育委員会・東部教育事務所の方々が来校し、本校の全教員の授業を参観されました。
3時間目は、1年1組の算数「10より大きい数」の授業がありました。「隠れている数の見つけ方を考えよう」という課題でした。ブロックを使って考えたり、手を使って考えたり…といった具体物を用いて考えている児童の姿が見られました。低学年にとって具体物を使って考えることは大切なことですね。
2年1組の算数「計算のくふう」の授業がありました。「( )を用いた式を考えよう」という課題でした。( )は先に計算するという意味で、3つの数の計算のどこに( )をつけると計算が簡単になるかを計算をしながら確かめていました。( )を計算してぴったりになる数になる方が計算が楽だ!ということが分かったようです。
3年1組の算数「あまりのあるわり算」の授業がありました。「23÷6の答えが合っているか考えよう」という課題でした。23枚の折り紙を1人に6枚ずつ分けると何人に分けられて何枚あまるかを具体物を使ったり、図を書いて考えたり、かけ算などの計算を使って考えたり…一人一人が試行錯誤しながら考えている姿が見られました。
4年1組の算数「わり算の筆算(2)」の授業がありました。「84÷21という一の位が0ではない場合の計算の仕方を考えよう」という課題でした。84枚の折り紙を1人に21枚ずつ分けると何人に分けられるかを具体物を使って分けたり、84から21を何回引けるか考えたり、図を用いて考えたり…多様な考えが出されていました。
6年1組の理科「てこのしくみとはたらき」の授業がありました。力点、支点、作用点について学び、実際に、てこを使って、どれくらいの力で持ち上げられるかを支点から力点までの距離を変えたり、支点から作用点までの距離を変えたりして実験していました。実験しながら分かったことがたくさんあったようです。
青葉2組の算数「大きい数」の授業がありました。大きい数を使った文を考え、もらうカード、わたすカードに、その文を書き、人生ゲームとして最後はゲームをしました。大きい数の読み方も担任の先生と確認しながらカードに書いていました。
😀9月3日(水)久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問②😀
4時間目は、4年2組の算数「わり算の筆算(2)」の授業がありました。「87÷21の筆算の仕方を考えよう」という課題でした。先生と課題を取り組んだり、友達と課題を取り組んだり、一人でじっくりと課題を取り組んだりしながら、各自答えを出していました。
5年1組の算数「図形の角」の授業がありました。「四角形の角の大きさの和の求め方を考えよう」という課題でした。四角形の図が書かれた紙を実際に4つの角を切り取ってつなげたり、四角形の頂点2つをつなぎ、三角形が2つになることで、180×2の計算を導いたり…その考えをクロームブックにまとめて発表する姿が見られました。
6年2組の算数「拡大図と縮図」の授業がありました。「三角形を2倍にした拡大図の書き方を考えよう」という課題でした。「拡大図は、辺は2倍になるけれど、角の大きさは変わらないね。」と友達と確認しながら、コンパスや分度器、定規を用いて、集中して課題に取り組む姿が見られました。
青葉1組の生活単元「お月見会をしよう」の授業がありました。「お月見のなぞをさぐろう」という課題で、お月見は、何のためにするのか?いつやるのか?どんなおそなえをするのか?など、調べたいことを分担して紙にまとめていました。発表では、それぞれ調べた内容が出され、お月見について、たくさんのことが分かったようです。
通級指導教室「ことばの教室」の自立活動「舌脱力を重視した側音化構音」の授業が2つのクラスでありました。側音化構音「シ」の出し方、側音化構音「キ、ギ」の出し方について、大きな口の模型を用いたり、鏡で自分の口の舌の様子を見たり、声に出して正しい音の出し方を練習したり…多様な方法で、ねらい達成に向けて取り組む姿が見られました。
😀9月3日(水)久喜市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問③😀
5時間目は、6年1組の算数「拡大図と縮図」の授業がありました。「三角形を2倍にした拡大図の書き方を考えよう」という課題でした。もとの三角形の辺の長さや角度を測って記入し、「全部の条件が分からなくても、拡大図は書けるね。」と子供たちは理解し、「3つの辺の長さをそれぞれ2倍して、コンパスと定規を使って拡大図を書いたよ」「2つの辺の長さをそれぞれ2倍して、その間の角度は同じだから、分度器と定規を使って拡大図を書いたよ」「1つの辺の長さを2倍して、その両端の角度は同じだから、分度器と定規を使って拡大図を書いたよ」といった3つのやり方を考えている子もいました。また、友達の考えを見たり聞いたりして「あ~そういうやり方もあるんだ。」と共有しながら取り組んでいました。まとめでは、「合同の条件を使って、拡大図を考えることができると分かった」「2倍の拡大図は、辺は2倍になるけれど、角度は同じことが分かった」などと、自分なりの言葉でまとめていました。多くの学びがあったようですね。
放課後は、久喜市教育委員会・東部教育事務所の方々から、本日の授業についての振り返りがありました。良かった点、こうするともっと良くなるのではといったアドバイスも伺いました。今後の授業に役立てていきます。
😀9月3日(水)フレッシュタイム😀
今日は、朝フレッシュタイムがありました。9月27日(土)の秋季大運動会に向けて、開会式・閉会式の並び方、入場行進の練習を行いました。行進の仕方(足は左足から。手をしっかり振る。指先までしっかりと伸ばす。目線は前を見る。)の確認をして、鼓笛隊の音の出だしに合わせて足踏みをしました。その後、プラカードの後ろにクラスごとに並び、実際に入場行進をしました。行進の際には、横の列と揃うように、気を付けながら行進する子供たちの姿が見られました。1年生は、初めての入場行進の練習でしたが、話をよく聞き、元気よく行進していました。
😀9月1日(月)地震・火災避難訓練😀
2学期が8月28日からスタートしました。今学期も、よろしくお願いします🙇
今日は、2時間目に避難訓練がありました。9月1日は「防災の日」です。そのように定められたのは、1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓に、防災意識と対策の充実を図る為だそうです。今日は、地震の後、家庭科室より火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。地震の放送があると、子供たちは、防災頭巾を被って机の下にもぐり、黙って行動ができていました。その後、火災が発生し、避難の放送があると、ハンカチを口に当てて、名前の順2列で避難することができました。お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない も、しっかりできました。
校長先生のお話では、いつ何が起きるか分からないのが災害です。その時に落ち着いて行動できるように、日頃から考えておきましょう。というお話がありました。本当は、消防署の方が3名来校され、子供たちの避難の様子を見ていただこうとしていたのですが、訓練の際に、ちょうど本部から緊急要請があり、急遽、帰ることになったお話もありました。本当に何が起きるか分かりませんね。
その後、各クラスの代表児童が消火体験を行い、その様子を他の児童はオンラインで見学しました。消火器の持ち方、使い方、水の出し方を教えてもらい、6年生の代表児童から体験を行いました。「火事だ!」と大声を上げてから、消火器を使って上手く的に水を当てていました。さすが6年生ですね。他の学年の代表児童も、6年生のお手本を見ながら、上手に的に水を当てることができました。感想を聞くと「始めは、ドキドキしたけれど、やり方を教えてもらって、水を的に当てることができて良かったです。」と言っていました。
防災の日の今日、お家でも、地震が起きたら、火災が起きたら、洪水が起きたら等を想定して、どこに避難して、何を持ち出すか等話し合っておくと良いですね。