😀10月29日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。ローテーション運動では、1,2年生がボール投げ、3年生は、鉄棒運動、4年1組は登り棒、4年2組は雲梯、5,6年生が8秒間走を行いました。
ボール投げでは、ローテーション運動が3回目ということもあり、1年生も投げるフォームに気を付けながら、みんなで掛け声を出して、ロケットを使って飛ばしていました。2年生も、ロケットを投げる向きに気を付けながら、遠くまで飛ばせるように、体を使って投げる姿が見られました。
3年生は、鉄棒運動をしました。補助版を使って逆上がりの練習をしたり、自分のめあての回り方に挑戦したりする姿が見られました。
4年1組は、登り棒で、一番上の所まで行けるように、腕や足等を使って、上に登る姿が見られました。
4年2組は、雲梯で、端から反対側の端まで行けるように、体をしならせながら鉄棒をしっかりと掴み、進む姿が見られました。
8秒間走では、8秒でゴールできるスタートの位置を自分で決めて走る5,6年生の姿が見られました。自分のめあてに向かって、スタートの位置を調整しながら、ゴールまで精一杯走る姿が見られました。
😀10月28日(火)4年生校外学習 ④埼玉県環境科学国際センターと帰校式😀
3つ目の見学場所の埼玉県環境科学国際センターに着きました。
始めに、メディアワークショップで「温暖化防止」の映像を見て、4問のクイズに答えました。問題が難しいものもあり、全問正解者はいませんでしたが、勉強になったようです。その後、グループごとに分かれて、体験をしました。VR映像で、埼玉県の自然環境を体感したり、エコドライブコーナーで、環境に良い運転を体験したり、名刺を作ったり、クイズに答えたり…様々な体験をしながら、環境について学ぶことができたようです。
学校に着き、帰校式では、児童の感想発表もありました。それぞれの施設ごとに感じた事を詳しく発表していて、学ぶことがたくさんあったことが良く伝わってきました。担任の先生からも、校外学習で学んだことをこれからの学習に活かしていってほしいとのお話がありました。
目で見て、話を聞いて、体験して…五感を通して感じた事、思った事がたくさんあったことでしょう。子供たちのメモ用紙にたくさんの文が書いてありました。これからの学習や普段の生活に活かしていきましょうね!
😀10月28日(火)4年生校外学習 ③昼食😀
埼玉県防災学習センターで、お弁当をいただきました。みんな楽しそうに食べていました。お家の方に作っていただいたお弁当は、さぞかし美味しかったことでしょう。よく食べていました。
😀10月28日(火)4年生校外学習 ②埼玉県防災学習センター😀
2つ目の見学場所の埼玉県防災学習センターに着きました。
始めに地震体験コーナーに行きました。ガイドさんに地震の震度についてや地震が来た際に、自分の身を守るダンゴムシのポーズ、おさるのポーズ等も教えていただきました。震度7の揺れを体験する場面では、「こんなに揺れるの。怖いよ。」と言っている子もいました。
煙体験コーナーでは、煙を吸わないように、ハンカチを口、鼻周りに当てたり、ハンカチがない時は、洋服を当てる方法を教えてもらったり、低い位置で歩くことの意味を教えてもらったりしました。実際に体験する場面では、部屋が暗く、煙があるので「こんなに歩きにくいんだね。」と言っていました。
暴風体験コーナーでは、最大30m/sの風が前から来る体験をしました。だんだん風が強くなると、頭を下に向けて身を守る姿が見られました。実際は、前だけではなく横から、上から、下から、後ろから、暴風が来ることを知ると、「暴風も災害なんだなぁ。」と感じているようでした。
消火体験コーナーでは、消火器の使い方を教えてもらいました。「1にピン、2にホース、3にレバー」という合言葉を子供たちが言い、水消火器で消火体験をしました。みんな上手に映像の火に向かって水を当てることができました。
最後に、20分程度のビデオを見ました。津波から村を守る人々の様子が良く分かったようです。いろいろな体験を通して、防災のことや自分の身を守ること等の学習ができましたね。
😀10月28日(火)4年生校外学習 ①出発式と埼玉県自然学習センター😀
今日は、4年生の校外学習がありました。お天気にも恵まれ、全員が参加することができて良かったですね!
出発式では、校長先生から、今日の見学の意義をしっかりと理解して、実りある校外学習になるようにとのお話があり、担任の先生からも、見学のめあての意識やマナーを守って行動できるようにとのお話がありました。
バスに乗って、1つ目の見学場所の埼玉県自然学習センターに着きました。始めに、施設についてのお話を聞きました。東京ドーム33個分の広さがあることや鳥は180種類くらい、植物は800類くらい、昆虫は2000種類以上いることを知り、「そんなに広いんだ。トンボだけでも、50種類位いるなんて、すごいな。」と子供たちは、興味深く聞き、たくさんメモをしていました。
その後、1組、2組に分かれてガイドさんに説明を受けながら、散策しました。池では、カモが泳いでいたり、赤とんぼがいたり、雑木林で蜘蛛を見つけたり、室内の展示を見たり……たくさんの生き物を見たり、触れたりすることができました。
😀10月27日(月)2,4,6年生アップ学習😀
今日は、2,4,6年生のアップ学習がありました。2年生は14名、4年生は16名、6年生は8名が参加しました。2年生は、漢字練習、文章問題、3けたの数の繰り上がり、3けたの数の繰り下がりの筆算、文章問題等に取り組んでいる子が多く、4年生は、漢字練習、文章問題、がい数、割り算の筆算等に取り組んでいる子が多く、6年生は、漢字練習、文章問題、分数のかけ算、分数の割り算、拡大図と縮図等に取り組んでいる子が多かったです。
6年生のクラスに行くと「やった。アップ学習で先生に分からない所を見てもらえる」と言って、先生に積極的に質問していました。放課後、ゆっくりと学習に取り組めるアップ学習は良いですね!ぜひ、アップ学習を申し込みたい子は、これからでも構いませんので、お知らせください。
どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組む姿が見られました。ボランティアの皆様、〇付けやアドバイス等をしていただき、ありがとうございました。
😀10月24日(金)クラブ活動😀
今日は、クラブ活動がありました。外スポーツクラブと体育館スポーツクラブは、体育館でドッジボールをして試合をしました。それぞれのクラブで作戦を考えながら楽しそうに活動をしていました。
レク・昔あそびクラブは、外でサッカーの試合をしました。4年生にもパスをするなど、みんなで協力し合いながら活動をしていました。
アートクラブは、ハロウィン🎃に関係した絵を画用紙に描いて、色を付けていました。かぼちゃ、おばけ等をイメージしている子が多かったです。
科学クラブは、水、洗濯のり、食塩、割り箸、紙コップ、キッチンペーパー、絵の具を使って「スーパーボール」を作りました。キッチンペーパーで水分を吸い取りながら、丸く形を整える際には、ゆっくりだと固まってしまうようで、素早く丸めていました。一晩乾燥させると、さらに固まり、よりよく弾むスーパーボールになるそうです。
調理手芸クラブは、ハロウィン🎃に関係したスィーツを作っていました。ポッキーで蜘蛛の巣を表現したり、生クリームやカラフルチョコスプレー を付けたりして、色鮮やかに仕上げていました。おいしかったことでしょうね。
😀10月24日(金)5年生稲の脱穀😀
今日は、4時間目に5年生が収穫した稲から「籾(もみ)」を分離する脱穀作業をしました。洗って乾かした牛乳パックの口に穂を入れ、口を閉じて押さえ、稲の茎をゆっくり引くと、籾がパックの中に落ちました。収穫した稲を干して、脱穀する作業が初めての子が多く「稲から食べられるお米にするのって、大変なんだね。」と言っていました。この後、籾殻(もみがら)を取り除いて玄米にする「籾すり」をするそうです。
😀10月23日(木)読書タイム😀
今朝は、読書タイムがあり、自分で読みたい本を電子図書や本で読みました。子供たちが選ぶ本を見ると、その子が何に興味をもっているのかが分かり、こちらもワクワクします。先生も本を読んでいるクラスもありました。どのクラスも、集中して本を読み、心地の良い静けさでした。
今年の「読書週間」は10月27日から11月9日となっています。読書週間だけではなく、秋は読書をするのに良い季節です。 「埼玉県推薦図書」低学年向け、中学年向け、高学年向けも載せましたので、読んでみるのもいいですね!
😀10月22日(水)1年生体育館でお弁当を食べたよ😀
今日は、雨天の為、1年生の校外学習が30日に延期になりました。朝は、残念そうな様子でしたが、今日は1年生のみお弁当だったので、広い体育館で、大きな輪を作り、レジャーシートを広げてお弁当を食べることができました。
1年生に感想を聞くと「お弁当おいしい!」「みんなで輪になって食べるお弁当は、グー👍」などと嬉しそうに言っていました。朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。子供たちは、とても喜んで、お弁当の中身を見せてくれる子もいました。
体育館でお弁当を食べるという貴重な体験ができて良かったですね。外は雨が降っていましたが、体育館の中は、1年生の笑顔で溢れていました。🥰
😀10月21日(火)6年生バイトルkidsプログラム😀
今日は5,6時間目に、6年生が総合的な学習の時間に「将来の自分を考えよう」というテーマでdip株式会社と連携して学習をしました。
バイトルkidsプログラムでは、筧建築設計、三井住友銀行、さいたまゴロンコスの3つの企業が参加してくれました。子供たちは、3つの企業から興味をもった企業に集まり、1回目は、質問事項を考えました。
今日は2回目で、1回目に考えた質問を実際に企業に勤めている方にオンラインで質問をしました。オンラインで質問をする際には、目線を合わせる。大きくはっきりした声で言う。お礼をしっかり言う。などと話し方の注意点を確認してから、質問をしていました。
質問事項では、「どうしてその会社に就職しようと思ったのですか?」「仕事をする上で、心がけていることは何ですか?」「仕事をしていて嬉しかったことは何ですか?」などと、たくさんの質問が出されていました。一人ずつ質問をして、企業の方に答えていただく際には、良く話を聞いて、うなずく姿が見られました。
企業に勤めている方に会い、質問に答えていただくという貴重な体験ができて、学ぶことがたくさんありましたね! 子供たちは、話を真剣に聞いて、たくさんメモを取っていました。
次回は、企業について、分かったことや学んだことをまとめて、企業の方の前でオンラインで発表するそうです。仕上がりが楽しみです。
😀10月21日(火)音楽朝会😀
今朝は、体育館で音楽朝会がありました。4年生が今月の歌「歌よ ありがとう」を発表しました。4年生の澄んだ歌声が聞こえました。その後、全員で今月の歌を歌う場面では、みんなの歌声が重なり、なめらかに歌う所や高い音程で歌う所などポイントに気を付けて歌う姿が見られました。
😀10月20日(月)4年1組算数の授業😀
今日は、3時間目に4年1組が算数の授業をしていました。今日の課題は「ドットの数を工夫して求め、1つの式に表そう」でした。
見通しでは、ドットを同じまとまりに分けて、かけ算で求められそう。うまく分けられなかったら、残りは足し算にしよう。などと自分なりの見通しを考えていました。
自力解決の時間には、ドットの数を印刷した紙に、同じまとまりで〇をつけたり、移動した所を矢印で印をつけたり、色分けをしたりなど、たくさんのやり方で問題を解く姿が見られました。そしてノートにどんな考えで計算をしたのかを書いていました。
友達との共有の時間では、席を移動して、自分で考えたやり方を友達に伝え合う姿が見られました。「このドットをこちらに移動して…そうすると〇×〇で計算できます。」「〇×〇をして残った数を足しました。1つの式にすると、〇×〇+〇になります。」などと活発な意見が交わされていました。
まとめでは、友達の発表を聞いて、「同じまとまりにする考えが似ているね。」「ドットを移動するという考えは思いつかなかったな。こうするとかけ算で1つの式にできるんだ。」などと、考えの良さを出し合っていました。振り返りでは、自分の考え、友達の考えの良かった所や参考になった所などを大変詳しく入力していました。「100文字以上は入力できた。」と言っている子もいました。内容を読むと、この授業で分かったことや考えたことがたくさんあったことが分かりました。先生からのコメントが楽しみですね。
😀10月17日(金)6年生修学旅行2日目 ③帰校式😀
6年生が修学旅行から帰ってきました。みんな体調を崩すことなく活動ができて、良かったです。たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださっていました。
帰校式では、校長先生、担任の先生からのお話で「仲間と共に歴史を学び、心に残る旅にしよう!~メリハリをつけ、6年生らしい行動をしよう~」という目あてが、みんな達成できたことが分かりました。
感想発表でも、「自分たちで班別行動を計画して、実行することができて良かったです。思い出に残る修学旅行になりました。」といった発言があり、充実した旅行だったことが分かりました。
6年生が修学旅行に行っている間、5年生が委員会の仕事をしたり、登校班の班長をしたり、学校が円滑に行くようにしていました。在校生も、6年生が帰ってくるのを待ち望んでいたようです。
6年生のみなさん、お家に帰って、修学旅行の話をすると思いますが、在校生にも、修学旅行のお話を聞かせてくださいね。
😀10月17日(金)6年生修学旅行2日目 ②遊覧船の乗船・横浜中華街で昼食😀
ライフジャケットを付けて、船に乗りました。海風が吹いて景色も最高ですね。
横浜中華街での昼食では、円卓を囲んで、始めはどうしたら良いのか戸惑っている様子でしたが、やり方が分かると、上手に取り分けて食べていました。中華料理は美味しかったことでしょう。
😀10月17日(金)6年生修学旅行2日目 ①朝の江の島海岸散策・朝食😀
みんな元気で、江の島海岸の散策をしました。良い天気で「気持ちの良い朝だ!」と言っていました。
😀10月16日(木)6年生修学旅行1日目 ③ホテルに到着😀
ホテルに到着し、入館式を終えて、18:00~夕食です。みんなと食べる夕食は、美味しかったことでしょう。その後、サロンでレクリエーションです。盛り上がって楽しい思い出ができました。
😀10月16日(木)6年生修学旅行1日目 ②鶴岡八幡宮に到着後、班別行動😀
6年生は、予定通り鎌倉、鶴岡八幡宮に到着し、班別行動を行いました。真っ先にお土産を買う班、目的地に移動する班と様々です。みんな計画に従って行動しています。お天気が心配でしたが、傘を差す時間が10分程度で良かったです。みんなの日頃の行いが良いからですね!
班別行動を終えた後、高徳院に集合しました。どの班も、集合時刻に遅れることなく、早めに集合することができました。余裕をもって計画を立て、行動できた6年生。さすがです!!
😀10月16日(木)あおばっ子ゆうゆうプラザ😀
今日は、「あおばっ子ゆうゆうプラザ」がありました。将棋講座は、駒の動かし方を確認しながら対戦をしていました。折り紙講座は、ハロウィンに関係したかぼちゃ、帽子、お化け等を講師の先生に教えていただきながら、作っていました。絵手紙は、ハロウィンに関係した絵を見ながら、スケッチをして作成していました。室内遊びは、ピロティで、水風船を作って投げたり、体育館の2階で、風船をバドミントンのラケットで飛ばして、ラリーをしていました。体育館では、ボッチャ講座は2階で練習をしていました。今日は、雨天で校庭が使えなかったので、体育館でティーベース講座、ドッジボール講座、サッカー講座の子供たちが混ざって試合をしていました。どの子も夢中になって試合を楽しんでいる様子でした。
😀10月16日(木)6年生修学旅行1日目 ①出発式😀
今日から、6年生は、1泊2日で鎌倉方面に修学旅行に行きます。開校式では、校長先生のお話、修学旅行のめあて「仲間と共に歴史を学び、心に残る旅にしよう!~メリハリをつけ、6年生らしい行動をしよう~」の紹介がありました。担任の先生からのお話もありました。めあてが達成できるようにしましょう!
😀10月15日(水)6年1組社会科の授業😀
今日は、6時間目に6年1組が社会科の授業をしていました。テーマは「パズルで解き明かす!豊臣秀吉はどんな人?」で今日の課題は「秀吉の全体像を把握し、秀吉を一言で表現するなら?という結論を出そう!」でした。
エキスパート活動では、4つのグループに分かれ、A~Dのそれぞれの資料を読み込み、資料集やインターネット等で調べたことを友達と共有したり、入力したりしていました。時間も決まっていたので、グループで「千利休ってどんな人?」と誰かが言うと「資料集には〇〇と書いてあるよ。」「インターネットでは〇〇と書いてあって写真も載っているよ。」「豊臣秀吉とどんな関係があるんだろう?」などと情報を共有しながら、理解を深めていました。
ジグソー活動では、元のグループに戻り、エキスパート活動で学んだことを一人ずつ他のメンバーに説明をしていました。4つの資料について、それぞれ発表が終わったら、質問をしたり、自分で調べて内容を確認したり等して、理解をしているようでした。
クロストークでは、友達の調べた事や自分で調べた事を参考に、「豊臣秀吉って、どんな人なんだろう?」という課題に対しての結論をグループで話合っていました。「織田信長が亡くなって敵討ちをするってことは忠誠心があるってことじゃない?」「太閤検地や刀狩りなどを行ったことから考えると、世の中の先読みできる頭の良い人だったんじゃない?」などと活発な意見が交わされていました。
まとめでは、各グループの発表を聞いて、自分の言葉で今日の授業の振り返りをしていました。一人で豊臣秀吉を調べるよりも、友達と情報を共有し合いながら、意見交換を交えて学んでいくと、たくさんの情報が、より印象的に心に刻まれたのではないでしょうか。今度、豊臣秀吉の本を読んでみるのもいいですね!
😀10月15日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。ローテーション運動では、1,2年生がボール投げ、3,4年生は、昨日が雨で鉄棒等が濡れていた為、長縄になり、5,6年生が8秒間走を行いました。
ボール投げでは、ローテーション運動が2回目ということもあり、1年生も投げるフォームが分かってきたようです。みんなで掛け声を出しながら、ロケットを使って飛ばしていました。2年生も、ロケットを投げる向きに気を付けながら、体を使って投げる姿が見られました。
3,4年生は、長縄を使って8の字跳びを行いました。3学期に学校で縄跳び大会を行っているので、8の字跳びには慣れているようでした。間を空けないように、連続で跳べるように熱心に取り組む姿が見られました。
8秒間走では、8秒でゴールできるスタートの位置を自分で決めて走る5,6年生の姿が見られました。自分のめあてに向かって、スタートの位置を調整しながら、力強い走りをしていました。
😀10月14日(火)5年生、6年生ブックトーク😀
今日は久喜市立中央図書館の方をお招きして、2時間目に6年生、3時間目に5年生のブックトークを行いました。
6年生は、国語の「やまなし」の作者「宮沢賢治」の本の紹介をしていただきました。同じ「やまなし」の本でも挿絵が違うと印象が変わるようで、「どの「やまなし」の本が好きですか?」との質問に、子供たちは、挙手をしていました。「宮沢賢治童話全集2」「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」「雨ニモマケズ」「賢治童話ビジュアル辞典」といった名作の一部を紹介していただきました。また、宮沢賢治は、作詞、作曲も行っていると聞くと「すごい!」といった声が聞こえました。「宮沢賢治歌曲全集(CD)」も見せていただき、子供たちは、興味を示していましたが、時間の都合で紹介のみでした。中央図書館にCDがあるそうなので、今度借りてみるのもいいですね。
5年生は、 言葉に関係した本の紹介をしてただきました。「カニ ツンツン」「合言葉はフリンドル!」「ことばハンター国語辞典はこうつくる」「めざせ辞書マスター1 国語辞典」「かぞえうたのほん」「寿限無 声にだすことばえほん」の一部を紹介していただきました。「寿限無」は、寿命が限りなく続くという意味で 、長生きを願う縁起の良い言葉を詰め合わせた落語の演目の名前ということを知り、「「 じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ…」というのは早口言葉で聞いたことがあったけれど、そういう意味とは知らなかったな。」と言っている子もいました。 素話「あくびがでるほどおもしろい話」も聞き、言葉の面白さを学ぶことができたようです。
「読書の秋」です!久喜市立中央図書館は、青葉小学校からも近くにあります。電子図書もありますので、紹介された本だけではなく、興味をもった本を読んでみると良いですね。
😀10月14日(火)表彰朝会😀
今朝は、表彰朝会がオンラインでありました。呼名される児童は体育館に集合しました。本日は、身体障がい者福祉の為の美術展入選賞と市内発明創意工夫展優良賞、市内読書感想文入選賞、優良賞、優秀賞、タイピングコンテスト2025の表彰がありました。呼名された児童は返事もしっかりして、ステージに上った児童も、校長先生から賞状を受け取る態度が立派でした。夏休みの応募作品の賞状もありました。みなさん、よく頑張りましたね!
😀10月10日(金)就学時健診😀
今日は、午後、就学時健診があり、来年4月から青葉小学校に入学予定の児童や保護者の方が来校しました。今の所41名の児童が入学する予定です。子供たちは、受付で名札カードを首にかけて、グループごとに健診しました。
体育館では、保護者の方向けに、校長先生のお話、就学時健診の意義、久喜市教育委員会より「アレルギー対応についての動画視聴」子育て講座を行いました。
子育て講座では、埼玉県家庭教育アドバイザーの先生から、本の読み聞かせ、「良いあんばいの子育てを」のお話がありました。保護者の方は、真剣に話を聞く姿が見られました。その後、グループワークで、お子様のお誕生日順に並ぶこと(話さないでジェスチャーで)を行いました。それをもとに、少人数でグループを作り、テーマについてお話をしました。始めは、緊張していた様子でしたが、話が進むにつれて笑顔や笑い声が聞こえるようになり、穏やかな雰囲気でした。😀
学校では、これからお子様の入学に向けて、準備して参りますので、よろしくお願いします。
😀10月9日(木)不審者対応避難訓練😀
今日は、3時間目に不審者対応避難訓練があり、久喜警察の方が2名来校されました。6年1組に不審者が侵入するという想定で行われ、不審者役を久喜警察の方が担当しました。6年1組の児童には、不審者が侵入することを知らせずに行いました。
事前に不審者が侵入したらどうするかを各クラスで話し合い、バリケード作りの練習をして、笛や大声が聞こえたらバリケードを作ること、避難の仕方等を共通理解しました。
3時間目に6年1組に不審者が侵入した様子は、オンラインで各クラスに伝わり、6年1組の児童は、ベランダから逃げて、2階、1階のクラスも笛や大声の合図でバリケードを作りました。教師は、逃げてきた児童を誘導したり、不審者を捕獲するのに駆けつけたり、捕獲する為に向かった先生のクラスを見たり…といった分担をして行いました。その後、児童は校庭に避難しました。
校庭に全員の避難が確認できてから、警察の方のお話がありました。なるべく一人にならないようにすること。知らない人について行かない。もし不審者に遭遇したら、大きな声で助けを呼ぶ。防犯ブザーを鳴らす。そして、お家を出る際は、誰と どこで 何時まで遊ぶかを家の人に話す。といったことが大切であることを教えていただきました。本日教えていただいたことが実践できるようシュミレーションをして、自分の身は自分で守れるようにしましょう!
😀10月9日(木)お話会😀
今朝は、お話会がありました。子供たちも、お話会を楽しみにしていました。1年生は「おちばであそぼう~ひさかたチャイルド~」「よくばりすぎた ねこ」2年生は「パンのかけらと ちいさなあくま」「びっくりまつぼっくり」3年生は「もりで いちばん つよいのは?」「まぼろしえほん」4年1組は「中をそうぞうしてみよ」「うごいちゃだめ!」4年2組は「あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま」「ナマコのばあちゃん」5年生は「ハロウィーンってなあに?」6年生は「なんでも見える鏡」を読み聞かせていただきました。落ち葉、まつぼっくり、ハロウィーン等秋に関係した本も読み聞かせていただきました。
10月27日から11月9日まで「読書週間」 となっています。読書の秋と言います。本を読んで、心に栄養を与えましょう!
😀10月8日(水)2年生町探検パート2😀
今日は、2年生の町探検がありました。6月9日と7月2日に町探検に行った際は、お店を外側から見て歩きましたが、その後、もっと調べたいお店等を各班で出し、質問事項を考えました。そして、インタビューの仕方、挨拶の仕方、お礼の言い方等を学び、今日を迎えました。
子供たちは、いよいよ見学できるということで、とても楽しみにしていたようです。7名の保護者の皆様にも来ていただき、各グループについてもらったお陰で、怪我をすることなく、安全で充実した見学をすることができました。ありがとうございました。
施設、お店に着くと、子供たちは、挨拶、自己紹介をして「質問してもよろしいでしょうか?」と丁寧な言葉遣いで話をしていました。そして、一人ずつ質問をして、答えていただいたのをメモしていました。お店の中も見学させていただき、いろいろな発見があったようです。たくさんメモをしていました。
各グループで2つ、3つの場所を見学しましたが、どの施設、お店でも、質問に丁寧に答えていただき、子供たちは嬉しかったようです。「また、来たいな。」「今度は、お家の人と来よう。」などと言っていました。目で見て、お話を耳で聞いて、自分の言葉で話して、心で感じる貴重な体験ができましたね!この後、各班で学んだことをまとめるそうです。仕上がりが楽しみですね。
😀10月8日(水)5年生稲刈り体験😀
今日は、1時間目に5年生が稲刈り体験をしました。6月9日に田植え体験をして、水の調整等して育ててきた稲の穂が、黄金色に垂れ下がってきました。秋晴れで、絶好の稲刈り日和でした。
稲の刈り方、注意点等を教えてもらい、稲刈りを始めました。ペアになり、協力し合いながら稲をまとめる姿が見られました。「わぁ~うれしいな。😃」満面の笑みで刈った稲を見せてくれました。自分たちで育てた稲の収穫は格別だったことでしょう。この後、稲は干して、脱穀し、精米して、調理実習でごはんを作るそうです。楽しみですね!
😀10月8日(水)フレッシュタイム😀
今朝は、フレッシュタイムがありました。青葉小たいそうで、準備運動をしてからローテーション運動を行いました。ローテーション運動では、1,2年生がボール投げ、3年生が登り棒と雲梯、4年生が鉄棒、5,6年生が8秒間走を行いました。
ボール投げでは、1年生は、投げるフォームをみんなで練習して、その後、ロケットを使って飛ばしていました。2年生は、遠くまでロケットを飛ばそうと助走を工夫したり、投げるフォームに気を付けたりする姿が見られました。
登り棒では、腕や足を使って、少しでも高く登れるように取り組んだり、雲梯では、端から端まで行けるように頑張ったりする3年生の姿が見られました。
鉄棒では、補助板を使って逆上がりをする子、鉄棒で逆上がりを連続でする子、こうもりをする子といったように、自分のめあての技に挑戦する4年生の姿が見られました。
8秒間走では、8秒でゴールできるスタートの位置を自分で決めて走る5,6年生の姿が見られました。「〇〇先生、足速いな!」と先生と勝負をしたり、「さすが中学生は、速くて追いつけないよ!」と職場体験で来ている東中学生と勝負をしたりしていました。良い経験ができましたね!
😀10月7日(火)第5回学校運営協議会😀
今日は、10時から第5回学校運営協議会が図書室で行われました。主に1月31日(土)に行われる漢字検定についての話し合いが行われました。今年度から、久喜東夢学園(青葉小、青毛小、久喜東中)で、英語検定、漢字検定を行い、3校の児童、生徒が学校関係なく受験できるようになりました。そこで、案内をどのように出すか。ポスター掲示はどうするか。今後の流れ等の確認を丁寧に話し合いました。本校の漢字検定は、学校運営協議会の皆様が主体で行ってくださっているので、たくさんの資料を用意していただきました。子供たちの為に、ご尽力いただいています。ありがとうございます。
😀10月7日(火)講話朝会😀
今日は、講話朝会がオンラインでありました。始めに、職場体験で青葉小学校に来た6名の久喜東中学校の生徒から自己紹介がありました。1年生から6年生まで学年に1人ずつ3日間来てくれます。子供たちは、オンラインでの紹介の後、中学生がクラスに来る際に「どんな中学生が、クラスに来てくれるのかな。」と楽しみにしている様子でした。
中学生がクラスに来た後、校長先生からのお話がありました。「秋は、暑くもなく、寒くもなく、何かに取り組むのにとても良い季節です。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋…と言われていますね。その中でも、読書の秋についてお話します。」と読書についてのお話がありました。秋が読書に適している理由として、穏やかな気候であること、夜が長いこと、集中力が高まること等が挙げられるそうです。「本は心の栄養」と言われています。本を読むことで、今まで知らなかった知識や見識を幅広く得ることができ、視野が広まったり、豊かな情操を養ったりすることもできますね。是非、学校やお家で、本に触れる機会を作ってみてください。
次に10月の生活目標「相手の気持ちを大事にしよう」についてのお話がありました。その為に①友達の意見や考えを大切にする②友達の意見を笑ったり茶化したりしない③友達の良い考えや意見は、ほめよう…という具体的な内容のお話もありました。各クラスで、めあてに合った目標を作ると思いますが、達成できるように意識して生活をしましょう!
😀10月6日(月)2,4,6年生アップ学習😀
今日は、2,4,6年生のアップ学習がありました。2年生は14名、4年生は16名、6年生は8名が参加しました。2年生は、漢字練習、文章問題、3けたの数の繰り上がり、3けたの数の繰り下がりの筆算、文章問題等に取り組んでいる子が多く、4年生は、漢字練習、文章問題、がい数、割り算の筆算等に取り組んでいる子が多く、6年生は、漢字練習、文章問題、分数のかけ算、分数の割り算、拡大図と縮図等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組む姿が見られました。ボランティアの皆様、〇付けやアドバイス等をしていただき、ありがとうございました。
😀10月6日(月)青葉学級お月見団子作り😀
今日は、中秋の名月の日です。青葉学級では、10月1日にスーパーに行って購入した団子の粉を使って、お月見団子を作りました。保護者の方もボランティアとして参加いただいたので、子供たちは安全にお月見団子を作ることができました。
ボウルに粉と水を加えて、よく練り、耳たぶ位の硬さになったら丸めました。その後、沸騰したお湯に丸めたお団子を入れ、浮き上がってきてから3分程ゆでたら、お団子を取り上げ、冷水にさらし冷ましました。水気をとって、お皿に盛りつけて、あんこ、きなこ、黒蜜をかけました。子供たちは、アイスも盛り付けたようです。
お月見団子が完成して食べる際には「おいしい!初めて食べたよ。」「今度お家でも作りたいくらい、おいしいな。」などと言っていました。また、職員室に「いつもお世話になっています。お月見団子を作ったので、食べてください。」と お月見団子を持って来てくれました。食べてみると、もちもちしていて、ゆで加減もちょうどよく、とてもおいしかったです!青葉学級の皆さん、ありがとうございました😃
今日は、夜空を見上げて月を見るのもいいですね。土星が月に近づいているようなので、土星も見えるといいですね。
😀10月3日(金)4年生オンライン共同授業😀
今日は、5時間目に、久喜市教育委員会の皆様をお招きして、4年生がオンライン共同授業を行いました。算数の「がい数の表し方と使い方」の学習でした。4年1組の担任が主導し、4年2組もオンラインで繋ぎました。
問題から本日取り組むべき課題を子供たちが考え、学習目標の達成度を評価するための評価基準表のルーブリックを見ながら、どう取り組むかを子供たちが見通しました。3つの問題に各自が取り組み、その後、4年1組は、自分で学習を進めたい子、4年いちょうルームは、友達と協働しながら学びたい子、4年2組は、先生と問題を解きたい子に分かれて学習を進めました。ヒントスライドのQRコードも掲示してあり、子供たちは必要な際に参考にする姿が見られました。
協働学習をしている教室では、自分の考えを友達に伝え、どうしてそのように考えたのかという理由も述べる姿が見られました。「なるほどね。」「〇〇さんは、どう考えた?」などと交流して考えを深める様子も伺えました。4年1組で、自分で学習を進めている子も、問題が解き終わると、協働学習の教室に来て、友達と考えを共有していました。
4年2組は、4年2組の担任が主導で、先生と一緒に問題を解きたい子達と学習を進めていました。少人数になり、一人一人発言しながら問題を解く姿が見られました。
時間になると、それぞれクラスに戻り、全体で3つの問題の解き方、考え方を共有しました。そして、学習の振り返りを入力しました。「がい数は、四捨五入をつかって、だいたいの数で表すことが分かった。」「がい数は、買い物に行った際、だいたいどれくらいかかるか考えるのに役立つと分かった。」などと入力している子がいました。今日学習したことを、今後の生活に活かせそうですね!
😀10月2日(木)1,3,5年生アップ学習😀
今日は、1,3,5年生のアップ学習がありました。1年生は13名、3年生は12名、5年生は3名が参加しました。1年生は、漢字練習、文章問題、繰り上がり、繰り下がりの筆算、長さ、10より大きい数、時計、文章問題等に取り組んでいる子が多く、3年生は、漢字練習、文章問題、大きい数、あまりのある割り算等に取り組んでいる子が多く、5年生は、漢字練習、文章問題、計算、図形等に取り組んでいる子が多かったです。どの子も自分のめあての学習に熱心に取り組む姿が見られました。ボランティアの皆様、〇付けやアドバイス等をしていただき、ありがとうございました。
😀10月2日(木)4年生食育指導😀
今日は、5時間目に栄養教諭の先生をお招きして、4年生の食育指導がありました。「バランスの良い食事をしよう」というテーマで学習しました。
今日の給食は、おはなし給食の日でした。「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」に関連させたメニューとのことです。ハリーが所属する寮のグリフィンドールの色をイメージしたサラダ「ハリーの好きな野菜サラダ」と、「かぼちゃスープ」「パリツォーネ」「バターコッペ」「牛乳」が出ました。
その給食のメニューを赤(主に体をつくるもととなる栄養素)緑(主に体の調子を整えるもととなる栄養素)黄色(主にエネルギーのもととなる栄養素)に分けてみました。子供たちは、メニューの食品を知り「今日のメニュー、こんなに食品が入っているんだ。」と驚いていました。自分で考えて、食品を赤、緑、黄色の栄養素に分ける場面では「赤、緑、黄色の栄養素に偏りなく、バランスよく食品が入っているメニューなんだね。」と感心していました。
先生が「健康な体を作るにはどうしたらいいのかな?」と発問すると「赤、緑、黄色の栄養素の食品をバランスよく食べるのが大事。」「好き嫌いをしないで、栄養バランスを考えて食べる。」などと答えていました。これから、頑張りたい事では「苦手な野菜も食べるようにします。」「残さず食べるようにします。」などと自分の目標を記入していました。今日の学習を今後の生活に活かしていきましょうね!
😀10月1日(水)青葉学級校外学習😀
今日は、青葉学級の校外学習がありました。10月6日(月)の中秋の名月に合わせて、お月見団子を作るそうです。中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことです。旧暦では、秋を7月~9月としていて、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいました。この中秋にあたる8月15日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうです。
青葉学級では、お月見の学習をしており、今日は、お月見団子の材料を青葉団地にあるスーパーで買いました。みんな500円を出して、おつりをいくらもらえるか計算して、確認しました。セルフレジがあり、操作しながらお金を払いました。中には、お買い物をしたことがある子もいて、セルフレジに慣れている様子も伺えました。お買い物は、算数の勉強にもなりますね。
次に近くのお肉屋に行き、残ったお金で、フライドポテト、アメリカンドック、コロッケ、メンチカツ、ハムカツの中から1つ選び、購入しました。お店の方のご厚意で、揚げたてをいただくことができました。「スーパーもお肉屋も、2年生の町探検で行ったことあるよ。」と3年生以上の子は言っていました。揚げているのを待っている間「わぁ~いいにおい。早く食べたいな。」と言っており、揚げたてをもらうと「わぁ~おいしそう!」と大喜びでした。みんなで食べる際には「あぁ~何ておいしいの!幸せ🥰」とニコニコ笑顔でした。
今度、買ってきたお月見団子の材料で、実際に作るそうです。今日の出来事を是非お家の方にも伝えてくださいね。