今年も豊作!(2025.10.2)
10月2日(木)、全校で稲刈りをしました。稲は6月の田植えの時から、大きく成長していました。農業公社の方々や地域の方々にお世話になりながら、みんなでザクッザクッとカマを引きながら稲を刈りました。6年生はコンバイン体験もできました。
地域の方が田んぼ(きらきら農園)のお世話をしてくださるおかげで、今年も豊作で稲刈りを体験することができました。ありがとうございました。
山の学習(2025.9.30)
9月30日(火)、4年生が、香美市にある森林研修センターに行き、山の学習をしました。本山小4年生との合同学習です。まず、森林のお話を聞き、それから森に入り伐採やアスレチック体験をしました。午後には森から切ってきた木を使ってスタラップやコースターを作りました。
森林のはたらきや恵みを知り、おいしい空気を吸ってたくさんの体験をし、改めて自分達が住む「森林に恵まれた本山町」について見つめ直すことができてのではないでしょうか。
いのちの学習(2025.9.29)
9月29日(月)、助産師さんをお招きし、5・6年生を対象にいのちの学習を行いました。思春期のからだの変化や、自分達のいのちの尊さについて学ぶことができました。
「おとなの階段を、正しく、かっこよく、のぼっていってください。」という助産師さんのメッセージが心に残りました。
自分の成長や命について考える、よい機会となりました。
出張!とさっこ放送局収録(2025.9.24)
9月24日(水)、NHKのみなさんと一緒に「出張!とさっこ放送局」の番組づくりをしました。カメラをズームやアウトにしたり、キャスターを務めたり、プロのテレビ局の方に教えていただきながら、頑張った5・6年生。全校児童が朝ドラ「あんぱん」のロケ風景をVRゴーグルで楽しんだり、中継者に乗せてもらったり、潜水撮影について教えてもらったり、とプロの世界を楽しめる場面もありました。放送は9月30日(火)18:10からです!お楽しみに。
リアル交流@川滝小学校(2025.9.19)
9月19日(金)、秋の社会見学で愛媛県総合科学博物館と川滝小学校に行きました。オンライン交流を続けている川滝小学校さんです。昨年度は吉野小に来てくれて、今回は吉野小が川滝小に行かせてもらいました。1時間程の時間でしたが、鬼ごっこやドッジボール、自由交流などを楽しみました。特に学校対決ドッジボールは盛り上がりました。普段こんなにたくさんの人数で遊ぶことがないので、とても貴重な経験となりました。これからもオンライン交流やリアル交流が続くといいな・・・。
町内放送の録音!(2025.9.18)
9月18日(木)、学校を代表して5年生の2人が役場で放送の録音にチャレンジしました。9月30日(火)放送予定のNHK出張とさっこ放送局の宣伝です。5・6年生が作る地域紹介の番組です。役場の録音室に入り、緊張しながら録音しました。役場のお姉さんの早いパソコン裁きに「すごい!」と憧れのまなざし。いつも聞こえてくる町内放送の録音の仕組みを知り、驚いている子どもたちでした。町内放送でのお知らせは、9月24日(水)、9月28日(日)の夜です。お楽しみに!
歯科衛生士さんによる歯磨き指導!(2025.9.12)
9月12日(金)、本山小学校で、吉野小6年生と本山小6年生対象の歯科指導が行われました。歯科衛生士さんが、歯磨きの大切さや上手な歯磨きの仕方を教えてくれました。
歯を赤く染め出したら、どこに汚れが残りやすいかが確認できました。
毎日の歯磨きをしっかりしていきたいですね。
学校かくれんぼに応募チャレンジ!(2025.9.8)
9月4日(金)、6年生が中心となり、フジテレビの人気番組「学校かくれんぼ」に応募申請をしました。応募の文章は自分達で考え、校正を重ねながら、最後に出来上がった文を、みんなで読み上げ、「これ、いけるんちゃう?」と大興奮の子どもたち。その内容には、吉野らしさが溢れており、小規模の学校だけど、保護者や地域と共にかくれんぼをしたい、というものでした。みんなの願いが届きますように。そして、無理とあきらめず、チャレンジしたみんなを誇りに思います!
図書室リニューアルオープン!(2025.9.5)
9月5日(金)、学校の図書室がリニューアルオープンしました。新しい本コーナーや、季節のコーナがあり、机や椅子の配置、ほんの配置を変えました。
「こことここが変わっちゅう!」「前より明るくなった!」などなどの声が聞こえてきました。
どんどん図書室を活用して、本を読みましょう!
ミュージックコンサート最高!(2025.9.4)
9月4日(木)、よんでん文化振興財団のミュージックコンサートが開催されました。プラチナセンターのホールで音楽の楽しさを味わいました。手拍子でリズムをとったり、うっとりと音楽に酔いしれたり、素敵な時間となりました。
プロの方々が、「音楽には間違いはない。自分が感じたことすべてが正解!」ということを教えてくれました。笑顔あふれるひとときでした。
みんな楽しみ・図書委員さんの紙芝居(2025.9.4)
9月4日(木)、朝の時間に、図書委員さんが紙芝居読み聞かせをしてくれました。この読み聞かせは、図書委員さんが毎月行ってくれています。それぞれの教室に行って、上手に紙芝居を読んでくれます。聞いている人たちも、お話の世界に引き込まれていきます。
図書委員さん、いつもありがとう!📖
夏休み作品展開催中!(2025.9.2)
毎年恒例「夏休み作品展」がオープンしました。子ども達が夏休み中につくった作品や自由研究などを1階廊下に展示しています。子ども達にも先生達にも人気です。題材がおもしろい自由研究。アイディアや工夫がいっぱいの作品。休み時間には子どもたちがやってきて鑑賞しています。
2学期スタート!(2025.9.1)
9月1日(月)、長い夏休みが終わり、吉野小学校に元気な子ども達の笑顔が戻ってきました。始業式では元気な校歌の歌声が体育館に響きました。教室では、夏休みの思い出話や宿題の作品などを見せ合う子ども達の姿が見られました。
さあ、2学期スタートです。実り多き2学期にしましょう!
汗見川の集い・納涼会 大盛況!(2025.7.19)
7月19日(土)、毎年恒例のPTA行事「汗見川の集い・納涼会」を行いました。大雨の影響で残念ながら川遊びはできませんでしたが、プール遊びを楽しみました。その後はランチルームで納涼会。フランクフルト、ジュース、かき氷を食べながらスーパーボール救いやくじ引きを楽しみました。子どもも大人も一緒になって楽しむPTA行事。みんなの絆が深まりました。
ありがとう1学期!(2025.7.18)
7月18日(金)、1学期終業式を行いました。長かったようであっという間の1学期でした。1年生〜6年生まで、一人一人大きく成長した1学期。
これから長い夏休みが始まります。命を大切にし、安全に気をつけた生活をして、また2学期、ここで、みんなで会いましょう!よい夏休みを!
きらきらフェスタ全校合奏曲決定!(2025.7.17)
7月17日(木)、朝の音楽集会で、今年のきらきらフェスタで演奏する合奏曲が発表されました!吉野小では、なんと教職員が模範演奏をして合奏曲をみんなに発表するのが恒例行事となっています。子どもたちに秘密で仕事の合間を縫って教職員が練習してきたその曲は・・・「ケセラセラ」です。みんなの大好きなMrs.GREEN APPLEの曲です。2学期からは本格的に練習が始まります。楽しみですね!
デジタル・シティズンシップを学びました!(2025.7.14)
7月14日(月)、昨年に続き、今年も講師の先生をお招きし、デジタル・シティズンシップについて学びました。1,2年生は「自分のパソコンと上手に付き合うには」、3,4年生は「ゲームを機嫌よくおしまいにする作戦を考えよう」、5,6年生は「ネットいじめ」について学びました。授業後は教職員研修も行いました。私達は、どう行動するか、どうデジタル社会に参画していくか、未来の社会を創る担い手である子どもたちと、共にアップスタンダー(行動する人)になっていきたいですね!
脱出ゲーム 大成功!(2025.7.9)
7月9日(水)、お昼休みに保健委員会さんが企画してくれたイベント「脱出ゲーム」が行われました。縦割り班で協力して、5つのポイントで出される問題をクリアし、キーワードを集めてゴールするゲームです。
昼休みに子どもたちの企画でイベントをしたのは初めてでした。みんな大満足で大盛りあがり。早速、次の企画を考えている人もいました。子どもたちの手で、学校が盛り上がっていくのは、とっても素敵です。
今年もよろしくね!川滝小とオンライン交流(2025.7.8)
7月8日(火)、昨年度から交流が続いている愛媛県の川滝小学校のみなさんと、第1回目のオンライン交流をしました。まず、お互いの学校の全校児童・先生の自己紹介をしました。自己紹介のあと、感想や質問タイムで交流を深めました。昨年は川滝小のみなさんが吉野小に遊びに来てくれたので、今年は吉野小が川滝小へ行ってみたい!という声が多く上がっています。今年の交流も楽しみですね!
清掃センターの見学(2025.7.7)
7月7日(月)、4年生が、本山小の4年生と一緒に、権代にある清掃センターの見学に行きました。社会科の学習でごみの処理と利用について学び、実際に見学に行きました。私達一人ひとりがきちんと分別してごみを出すことがとても大切だということを感じました。
みんなが住みよいまちにするために、私達にできることを一人ひとりが責任を持って、行っていきたいですね。
稚アユの放流(2025.6.27)
6月27日(金)、3・4年生が、早明浦ダム水資源や漁協の方々と一緒に環境学習をし、その後汗見川に稚アユを放流しました。まず、川の水の水質検査をしました。汗見川はとてもきれいな川ということが分かりました。その後、たくさんの稚アユを放流しました。汗見川がいつまでもアユが生きていけるようなキレイな川であってほしいですね。
第1回吉野検定開催!(2025.6.27)
6月27日(金)、今年度初めての吉野検定を行いました。吉野小独自で何年間も続いている、伝統的な検定です。子どもたちは、「よしけん」と呼んでいます。今回は1・2年生が「ひらがな」3〜6年生が「ローマ字と4字熟語」です。2問間違いまでが合格です!集中して頑張りました。結果はどうだったかな。
水泳授業スタート!(2025.6.20)
6月20日(金)、全校でプール開をきをしました。今年も保護者の方々や地域の方々のおかげで、ピカピカのプールで水泳授業を始めることができます。感謝の気持ちでいっぱいです。久しぶりのプールに子ども達は大喜びでした。水泳は命を守る学習です。水と仲良くなり、命を守るすべを身に着けてほしいですね。全校水泳で安全に配慮しながら、水泳授業を楽しみます!
みんなちがって、みんないい(2025.6.12)
6月12日(木)、5,6年生がLGBTについて学びました。スクールカウンセラーの先生が、スライドやクイズを使って楽しくわかりやすく教えてくれました。「男の子だから」「女の子だから」といった思い込みに気づき、「いろいろな人がいて、みんな好きなことはちがっていい」ということを改めて学ぶことができました。
人それぞれ違うこと、お互いを大切にする気持ちを持ってこれからも過ごしていきたいですね。
本山町生まれの「世界に一つだけの花」を見学!(2025.6.12)
6月12日(木)、3,4年生が総合の学習で、花卉栽培農家さんを訪ねました。ノーブルのお花を育てている場所です。世界に一つだけの花がどうやって生まれたのか、どれぐらい育てているのか、育てていく上で一番大変なことは何か、などについて教えてもらいました。ハウスの中はノーブルでいっぱいでした。ほとんどの人が、本物のノーブルを見るのは初めてでした。とってもきれいな本山町の自慢のお花を満喫することができました。
選ぶ楽しさ・読書の扉!(2025.6.9)
6月9日(月)、選書会を行いました。吉野小では毎年この時期に選書会を行っています。学校の図書館に置いてほしい本を一人一人選べます。体育館に並んだ本を手に取り、夢中になる子ども達。体育館いっぱいに並んだ本を、1冊1冊手にとって、選ぶ姿や集中して読んでいる姿が見られました。
みんなが選んだ本が、図書館に入るのはいつかな?楽しみですね。
やさいとなかよくなろう!(2025.6.6)
6月6日(金)、1,2年生が野菜の名前や働き、旬などについての勉強をしました。教えてくれたのは、栄養教諭の先生です。
普段口にしている野菜。2年生は生活科で野菜も育てています。野菜パワーを知って、どんな野菜も食べられるようになると元気になりますね!やさいとなかよしになれたかな?
最高の景色・ずっとみていたい!(2025.6.6)
6月6日(金)、5,6年生が白髪山に登りました。総合的な学習の時間で白髪山に興味を持ち、まずは登山に挑戦ということです。本山町教育委員会の方々や、本山町なないろの森推進委員会の方々にサポートしていただきながら、白髪山の頂点に立った子ども達。「すごーっ!最高」「ずっとみていたい!」と白髪山を満喫した子ども達でした。校歌にも登場する白髪山の偉大さを改めて感じた1日でした。
みんなでプール掃除(2025.6.5)
6月5日(木)、晴天の中プール掃除を行いました。みんなでプールをピカピカにしました。
今年も保護者の方や地域の消防団の方々にお手伝いいただきました。皆様のおかげで、何とか今年もプール掃除を終えました。
プール開きは6月20日(金)です。楽しみですね。
おいしいお米ができますように・・・(2025.6.5)
6月5日(木)、雨で延期になっていた田植えを行いました。快晴の中、田んぼに足を突っ込み、みんなで植えました。吉野小では、毎年全校で田植えをします。上級生が慣れた手つきで植えながら、下級生に優しくアドバイスする姿が見られます!
田んぼをお世話してくれる地域の方々、 農業公社の方々、ありがとうございます。今年もおいしいお米ができますように。
救命救急講習を行いました(2025.6.4)
6月4日(水)、いざという時に備えて、救命救急講習を受けました。嶺北消防の方に来ていただき、心肺蘇生法・エピペンについての講習受けました。プール開きが行われる前のこの時期に、毎年行っている講習会です。また、今年は講習後に、毛布を使った担架づくりの演習も行いました。もしもの場合を想定して日頃から訓練しておくことが大切です。
アジサイがきれいに咲いてます!(2025.6.3)
6月3日(火)、3,4年生が花の絵を描くために、タブレットを持って学校に咲いている花を観察していました。
吉野小の校舎の北側に咲いているアジサイを見て「きれい!」と驚く子どもたち。昨年度は2つくらいしか花が咲かなかったのですが、今年は満開です。
優しい色で咲いているアジサイを見ながら、心が癒やされる6月です・・・。
大きなおイモができますように!(2025.6.2)
6月2日(月)、1,2年生がサツマイモを植えました。畑の整備やサツマイモの植え方を教えてくれたのは、いつもお世話になっている地域の方です。
2年生が、「秋になったら焼き芋するがで。」と1年生に教えていました。
大きなおイモがたくさんできますように・・・!
天空の棚田や土佐あかうし牛舎を見学!(2025.6.2)
6月2日(月)、3,4年生が吉延の棚田と土佐あかうしの牛舎を見学に行きました。棚田では、田んぼアートの作り方や棚田の歴史について教えてもらいました。牛舎では、牛の種類や育て方などを教えてもらいました。
本やネットでいろいろと調べてから見学に行ったのですが、リアルに棚田や土佐あかうしを見てみると、新たな疑問がわいてきました。もっともっと本山町のすてきを見つけていきたいですね。
すいみんの大切さを学びました!(2025.5.28)
5月28日(水)、睡眠のプロをお招きして、全校で睡眠の大切さについて学びました。眠れないときには複式呼吸をすると良いことや、ゲームのやり過ぎによって、脳がどんどん老化していくことなどを教えてもらいました。小学生の間は10時間の睡眠が必要だそうです。早寝、早起き、朝ご飯、しっかり生活習慣を確立していきたいですね。
プログラミングデビュー!(2025.5.28)
5月28日(水)、1,2年生がプログラミングの学習をしました。Viscuit(ビスケット)を使って、みんなの水族館を作りました。1年生にとっては、初めてのプログラミング学習です。慣れてくると、どんどん面白い動きをプログラムできるようになってきました。大画面に映し出される水族館に自分が作った魚が流れてくると、大喜びの子ども等!個性あふれる1・2年生の素敵な水族館が出来上がりました。
さめうらフーズさんを見学(2025.5.28)
5月28日(水)、3,4年生がさめうらフーズさん(SORA)の見学に行きました。総合的な学習の時間で、気になっている事を調べるために見学に行きました。いつ頃できたのか、なぜここができたのか、目標は何か・・・などを教えてもらいました。ユズジュースのユズが一つ一つ手絞りで絞られていることに興味津々な子どもたち。汗見川で作っているシソがジュースになっていて、人気があることにも驚きました!嶺北の玄関にあるさめうらフーズ・SORA。かっこよくて素敵なお店でした!
体育館での運動会!(2025.5.17)
5月17日(土)、大雨により日曜日に延期しても運動場が使えないと判断し、体育館で運動会を実施しました。とてもレアなケースですが、体育館に響く応援の声や手拍子など、一体感がり盛り上がり、みんなの気持ちがひとつになった運動会となりました。足元の悪い中お越しくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
総合練習白熱!(2025.5.13)
5月13日(火)、爽やかな五月晴れの中、運動会総合練習を行いました。あか組もしろ組も、力いっぱい頑張っていました。今年のスローガンは、「仲間と力を合わせて、最後まであきらめない運動会にしよう」です。
運動会当日まであと少し。今年の運動会も楽しみです!
愛校作業でピカピカに!(2025.5.11)
5月11日(日)、PTA保体部主催で愛校作業を行いました。吉野小の愛校作業には、保護者の方々のみならず、消防団の方をはじめとし、地域の方々もたくさん協力してくれます。
朝からたくさんの方が学校へ足を運んでくださり、運動場だけではなく、プールまわりや校舎裏、土手など教職員だけではなかなかできない場所もピカピカになりました!
改めて、地域に愛されている、地域の学校である事を感じました。本当にありがとうございました。
春の社会見学を楽しみました!(2025.4.28)
4月28日(月)春の社会見学を楽しみました。まず、ひまわり牛乳さんに行き、工場見学をさせてもらいました。毎日給食で飲んでいる牛乳が作られる様子を見て驚きの声が上がっていました。次に、海洋堂スペースファクトリーに行き、いろんなフィギュアを見て楽しみました。最後は、わんぱーくこうちでお弁当を食べ、アニマルランドで動物と触れ合いました。あいにくの雨でしたが、元気いっぱいの子ども達でした!
熱中症対策始まりました(2025.4.24)
気温が高くなってきました。今日からWBGTの定期的測定がスタートしました。測定後は、測定結果と対応方法などをわかりやすく掲示しています。
昨年度は、WBGTが高くて外遊びも体育館遊びも中止をしたことが何度もありました。今年も暑くなるのかな・・・。こまめな水分補給や帽子着用、涼しい服装などで予防していきましょう。
交通安全教室で学びました!(2025.4.24)
4月24日(木)交通安全教室を行いました。高知東警察署の方々が来校してくれ、横断歩道の渡り方や正しい自転車の乗り方等について教えてくれました。
自分の命は自分で守る!交通ルールを守って安全な生活を送っていきたいですね。
ぽかぽか集会が始まりました!(2025.4.16)
4月16日(水)吉野小学校で初めての試み。「ぽかぽか集会」を行いました。全校でミニゲームやレクなどをして、お互いのことをもっとよく知って、心がぽかぽかなれるような集会を目指しています!
第1回目は縦割り班で「自己紹介リレー」をしました。みんなの顔に笑顔があふれ、心がぽかぽかする時間となりました。
入学・進級おめでとう(2025.4.7)
4月7日(月)吉野小学校に、賑やかな子ども達の声が戻ってきました。いよいよ新しい学年のスタートです。本年度は、1年生4名、2年生2名、3年生3名、4年生4名、5年生3名、6年生2名の計18名でのスタートです。
上級生の皆さんが、しっかりと1年生をリードしてくれ、入学式を終えました。
改めて、ご入学・ご進級おめでとうございます。