ご卒業おめでとうございます。
教職員・在校生一同、卒業生のこれからのご活躍を心より祈っております。
2月17日に「コミュニケーションの大切さ」をテーマに、はた若者サポートステーションの小笠原さんと駄場さんに講演していただきました。
3つのグループに分かれて活動を行い、「自分のあたりまえと他者のあたりまえの相違」などについて確認し合い、コミュニケーションをとることの意義を改めて実感しました。
1月22日に生徒と教員を合わせての卓球大会を開催しました。準備や審判、進行をブロックごとに協力して行いました。
卒業する4年生にとっては全体としての最後のスポーツ大会となり、楽しく且つ真剣に取り組んでいました。
まずは生徒会主催のクイズ大会を行いました。学年をまたいで4チームを編成し、
3択クイズやイントロクイズ、なぞなぞ等をして盛り上がりました。その後、部屋を移動し、皆でお弁当とケーキを食べながら会話を楽しみました。
12月9日・20日の2回に分けて、全日制の立花先生に陶芸教室を開いていただきました。ほとんどの生徒が初めてで、粘土状の土からの土台作りなどに苦戦していましたが、それぞれ良い作品が出来上がりました。
出来上がった作品を立花先生が年末に焼いてくださるそうで、年明けの完成が楽しみです。
午前は「見残し海岸」へグラスボードで向かい散策するグループと「キャンドルづくり」ワークショップをするグループに分かれて行動し、昼食後は「足摺海洋館SATOUMI」で海の生物を鑑賞して楽しみました。
生活体験発表会
10月11日(金)高知県立県民文化ホール(グリーンホール)にて3年生の徳岡桜さんが第58回高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会に出場しました。
緊張はしていましたが、堂々と発表し、見事「NHK高知放送局長賞」を受賞しました。
9月29日(日)、本校で定時制通信制幡多支部体育大会(郡体)が開催されました。本年度はバドミントン、スカッシュバレー、卓球の3競技を行いました。試合結果はバドミントンの部団体で優勝、個人戦では女子が優勝、男子が3位となりました。また卓球の部混合個人においても女子が優勝と健闘し、全体を通じて昨年度の成績を超える結果となりました。
その他の生徒も応援だけでなくスコアの手伝いなど円滑な運営に努めてくれました。終了後は皆、疲れた様子が見られましたが、大会を通じて他校との交流が行え、とても有意義な時間を過ごせたと思います。
宿毛消防署の方から「胸骨圧迫法」「AEDの取り扱い」「止血方法」について教わりました。
皆、真剣に聴講し積極的に取り組んでいました。
今年度も6月「マリーゴール」、11月「パンジー」をプランターへ植え替えを行い、市役所と宿毛警察署にも設置させていただきました。
6月17日に職業別分野説明会を行いました。
高知福祉専門学校からは「子供と接する」・「ソーシャルワーク・カウンセリング」について、高知ペットビジネス専門学校からは「動物とペット」に関して講義いただきました。どの分野も大変興味深く、とても参考となる講話でした。
6月2日(日)に定時制通信制総合体育大会が高知市の県民体育館にて開催されました。バドミントン部員の1年生1名、2年生1名、3年生1名の男子3名と3年生女子1名が日頃の練習の成果を発揮してきました。男子団体戦、初戦を北高校夜間部に2―1で勝利。2回戦、第1シードの北高校昼間部には緊張もあり0―3で敗れはしましたが、ダブルス・シングルスともに善戦しました。個人戦では男子1名・女子1名がベスト8に進出し、惜しくも入賞は逃しましたが、ともに全力を尽くした試合展開を繰り広げていました。普段とは違う環境、違う相手と戦えたことは9月に行われる予定の郡体に向けての励みにつながると思います。生徒たちの日々成長している姿を改めて実感した1日となりました。
9月の郡体では優勝を目指し、一丸となって取り組んでいきたいと思います。
5月14日と9月9日の2回実施。
それぞれ2グループに分かれ、学校周辺の清掃活動を行いました。
新入生歓迎会を開きました。各担当に分かれて準備を行い、BBQを楽しみました。
「地震」「津波」を想定して、実施しています。
本年度は与市明トンネル上を通る経路を試みました。
全校生徒13名が一堂に会しました。
今年度、新たに4名の新入生を迎えました。