水道工事についてのお知らせとお願い
1.学校沿革史
明治 7年 8月 多ノ郷小学校設立・神田小学校設立
明治 8年 1月 押岡小学校設立
明治16年 2月 多ノ郷小学校にクシノ浦分校を設置。多ノ郷小学校は正ノ岡に移転。
明治20年 7月 多ノ郷、神田、押岡の3小学校が合併して神田尋常小学校とし、神田教場・押岡教場・クシノ浦簡易小学校となる。
明治22年 7月 7ヶ村が合併して多ノ郷村となり、多ノ郷尋常小学校と改称し、クシノ浦に分教場を置く。また、尋常小学校に押岡分教場を置く。
明治25年 4月 2校と2分教場を多ノ郷尋常小学校に合併。
明治31年 4月 30年2月、校地を古堀田に選定、校舎建築に着工、校舎竣工落成式を行う。(建築費3,566円19銭)
明治41年 4月 多ノ郷第一尋常小学校と改称。
大正13年 3月 校舎増築(西ノ校舎3教室)
昭和13年 3月 校舎を木造二階建、講堂木造平屋建に増改築し落成(工費35,657円)
昭和16年 4月 国民学校令により、多ノ郷村第一国民学校と改称。
昭和22年 4月 6・3制発足により、多ノ郷村立第一小学校と改称。
昭和29年10月 5ヶ町村合併により須崎市立多ノ郷小学校と改称。吾桑小学校の校区より岩永部落を校区に編入。
昭和30年 3月 二階建校舎(4教室)増築する。
昭和37年 3月 給食用調理室落成(約18坪工事費967,000円)・給食用食器類、その他機械器具購入(294,900円)・一般家庭の寄付より約14万の給食用設備、備品等を購入。完全給食開始。
昭和39年 4月 特殊学級を新設(学級数…特殊1.普通16)
昭和41年 7月 プール落成(施工費650万円)
昭和44年 2月 校歌制定、歌碑建立し除幕式を行う。
昭和46年 7月 校舎改築期成同盟会結成する。
昭和49年 4月 吾桑小学校区より西生部落を校区に編入。
昭和53年 2月 校舎移転改築決定。
昭和55年 4月 現在地に新校舎落成、移転開校(総工費11億539万1千円)
昭和59年 4月 情緒学級新設(学級数…特殊2、普通24)
昭和60年 4月 学びの緑づくり植樹700本・県費補助事業75万円(内PTA25万円負担)
昭和62年 3月 流水実験施設(昭和61年度卒業記念)
4月 肢体不自由児学級新設(学級数…特殊3、普通24)
昭和63年 3月 プール設置(工費4,628万円)
4月 岩永揚水ポンプ取替
8月 ガス配管新設。
平成 元年 4月 情緒学級設置。給食棟内給湯ボイラー取替。
平成 4年11月 四国地区学校図書館研究大会会場校研究授業公開。
平成 5年 4月 肢体不自由児学級設置。
9月 情緒学級解消(該当児童転校のため)。
平成 6年 4月 県立図書館親子読書指定校5年目(最終年度)。
平成 7年 1月 百段階段手摺新設。
4月 情緒学級設置(学級数…特殊3、通常21)
広報無線戸別受信機設置。
西焼却炉取替。
給食棟内回転釜取替。
平成 8年 4月 県特色ある教育課程研究推進校指定(1年)を受ける。
5月 プール南側に農園を作る。
平成11年 3月 視聴覚室前、体育館への渡り廊下フェンス改修工事完了。
平成12年 6月 補助プール完成。
11月 四国地区学校図書館研究大会会場校研究授業公開。
平成13年 4月 給食用食器消毒保管庫取替。
平成16年 3月 正門前に「多ノ郷小学校」の校碑建立。
平成17年 8月 運動場全面改修(PTA52万円、寄付金550万円、市より450万円)
平成18年10月 運動場部分改修(PTA10万円、市より10万円、業者10万円)
11月 須崎市中学校区研究指定「地域ぐるみ教育研究発表会」を開催。
平成19年 3月 体育館2階暗幕全面交換(卒業記念費8万円、PTA3万円、市より45万円)
4月 視覚障害児学級新設(特別支援学級数:視覚1、知的1、情緒1)
名称をなかよしA(視)、なかよしB(知)、なかよしC(情)に変更。
平成19年 5月 平成19・20年度文部科学省指定「伝え合う力を養う調査研究事業」を受ける。
6月 プールシート全面張替え(PTA51万円、市より5万円)
6月 野菜絞り器、スチームオーブン購入。
平成20年 6月 炊飯器2台新規購入。1台吾桑小より移設。
8月 第2図書館にエアコン設置(PTA52万円)。
10月 軽トラック購入(PTA5万円、学校(主任手当:15万円)。
12月 平成19・20年度文部科学省指定「伝え合う力を養う調査研究事業」研究発表会
第8回四国地区特別活動研究大会を開催(会場校)。
「音楽療法の要素を取り入れた温もりのある学級・学校づくり」研究協力校。
「エネルギー教育実践トライアル校」指定。
平成21年10月 平成21年度高知県学校図書館教育研究大会を開催(授業公開)。
11月 家庭科室オーブンレンジ2台購入(PTA10万円)。
平成22年 太陽光パネル設置。
校内バリアフリー工事・エアコン設置(特別支援学級)。
3月 体育館緞帳取替。
平成23年11月 須崎市中学校区研究指定「地域ぐるみ教育研究発表会」を開催。
平成24年 2月 エアコン設置(職員室、保健室)。
4月 車椅子階段昇降機設置。
7月 保健室製氷機設置(PTA19万円)
8月 第1図書館環境整備(室内の改装)
平成25年 1月 第1図書館のエアコン設置。
12月 耐震・改築工事Ⅰ(体育館、A・B棟校舎東側半分)
平成26年 8月 耐震・改築工事Ⅱ(体育館渡り廊下、A・B棟校舎西側半分)
10月 校長室・休養室(会議室②)にエアコン設置。
11月 平成26年度高知県教育研究所秋季連絡協議会を開催(授業公開・シンポジウム)。
平成27年 4月 未来にかがやく子ども育成型学校連携事業(~28年度)
5月 災害時非常コンセント及び蓄電池設備設置工事。
平成28年 7月 蓄電池3台設置。(職員室、保健室、図書室)
11月 須崎市中学校区研究指定「地域ぐるみ教育研究発表会」および
「未来にかがやく子ども育成型学校連携事業研究発表会」を開催。
平成29年 4月 学校地域支援本部事業
平成30年度 6月・7月・8月・11月 高知県教育委員会指定「授業づくり講座:算数」公開授業
10月 放課後児童クラブ校舎東に移転(かわうそ・ひまわり・なないろ)
12月 ICT機器導入
(モニターテレビ16台・児童20台・教員用タブレット12台・Sky menu)
3月 市道多ノ郷小学校線道路拡張工事完了
令和元年度 4月 多ノ郷小学校地域学校協働本部事業
6月 全普通教室(特別教室除く)エアコン設置
10月 高知県教育委員会指定「プログラミング教育推進事業」公開授業
2月 体育館ひな壇PTAより寄付
3月 街灯2基設置
令和 2年度 6月 洋式トイレ工事着工
8~10月 様式トイレ完成
9・10月 高知県教育委員会指定「授業づくり講座(外国語科)公開授業」
1月 高知県教育委員会指定「メンター制を活用した人材育成実践研究授業」
チーム会公開
2月 無線LAN工事完了
3月 教員・児童用タブレット配置(一人1台)
[これに伴い、30年に配備されたタブレット(児童20台、教員12台)及びSky menuを市へ返却]
体育館外壁に緊急用スペアキー保管ボックス「防災BOX」設置
令和 3年度 8月 運動場照明工事
1月 須崎市防災ラジオ設置
12月 高知県教育委員会指定「メンター制を活用した人材育成実践研究授業」
チーム会公開
令和 4年度 8月 給食調理室エアコン設置工事
10月 須崎市教育委員会指定「指定校によるICT教育の推進」指定校 公開授業
11月 須崎市教育委員会指定「朝ヶ丘中学校区地域ぐるみ教育研究」指定校 公開授業
11月 プールのポンプ取替工事
2月 運動場への土搬入
令和 5年度 8月 全児童の机・椅子の交換(「すさきがすきさ」応援基金 321セット)
2月 須崎市教育委員会指定「指定校によるICT教育の推進」指定校 公開授業