写真:紅葉と桜(いの町桑瀬)
憲法・教育基本法・県及びいの町教育行政方針に則り、家庭・地域社会との連携を深めながら、知・徳・体の調和のとれた教育を展開する。
予測不能な社会にあっても地域や社会を支え、貢献する力をもった人材の基盤となる資質・能力を育成する。
一人一人の可能性を伸ばし、自己の未来・地域の未来を拓く力を育てる学校
自ら考え主体的に行動し、他者と協働し、地域と関わり地域を愛するとともに、学びを積み重ね、広い視野から未来を切り拓こうとする子ども
(架け橋期) 豊かな自然や文化の中で自ら考え、のびのびと活動し、学びを積み重ねていくことができる子ども ~本川を担う力を育んでいくために~
心豊かな子ども
・自他ともに大切にし、助け合う子ども
・礼儀正しく感謝の気持ちをもち、行動に表せる子ども
・多様性を理解し尊重することができる子ども
たくましい子ども
・心身ともに健康な子ども
・働くことをいとわず最後までがんばる子ども
・地域を知り、地域を愛し、地域に働きかけて貢献する子ども
考える子ども
・進んで学習に取り組み、自ら課題をもって探究する子ども
・自分のことは自分で責任をもってできる子ども
・自ら考え、正しく判断し、行動する子ども
友愛 地域愛 探究愛
長沢小学校が存在することは保護者や地域の安心・希望であると自覚し、地域の維持発展に貢献できる学校経営を行う。
予測不能な将来を生き抜く力を身に付けさせ、地域や社会等に貢献できる人材を育成するため、キャリア教育やインクルーシブ教育の視点及びグローバルな視点をもち、地域にはたらきかけ、地域の中で学んだことを土台に地域や自分・自分たちのよさ・魅力を知り、地域を愛し貢献したいという気持ちや将来の夢をもち、自己の未来を切り拓く力をもった児童を育成する。
そのために、安心・安全で質の高い教育を提供する。
1 複式・少人数の特性を生かし、個の特性を踏まえ、学習指導要領に基づく全国水準の教育を行う。
2 学習や生活における児童の困難さを踏まえ、学習や生活の土台となる力の育成に意図的に取り組むとともに、情報活用能力など、今求められる力の育成にも積極的に取り組む。
3 学び合い、社会性の育成など学校で学ぶ意義を大切にするとともに、いじめの防止、防犯、防災等の危機管理意識をもって教育活動を行う。
4 本川地域の人材育成の土台となり地域コミュニティを支える基盤となる学校であることを認識し、保・小・中のネットワークの要となり、本川地域の魅力ある教育を創造する中核を担う教育を行う。
また、このような教育活動を支えるために、教職員が互いの強みを生かし合い、チームで組織的・創造的に教育活動を行う働きがいのある学校であることを目指す。
1 学校の状況を踏まえ、極少人数等であるからこそできる豊かな教育の可能性を実現するよう、創造的に学校経営を行う。
2 常にキャリア教育の視点をもち、特別支援教育を柱に、インクルーシブ教育の考え方で、個々の児童の特性や置かれている環境を踏まえ、児童が自分を生かしながら共に学び、将来の社会的な自立を見据えた教育活動を行う。そのために、保・小・中の円滑な接続の見通しを保・中とも共有する。
3 全校児童を全教職員で育てる意識をもち、様々な教育課題にも対応できるよう、チームとして組織的な教職員体制を構築するとともに、指導力向上のため教職員の研修の機会を確保する。
4 外部人材の活用、校種間・学校間連携など学校外の教育資源を取り入れる。また、学校運営協議会が学校教育により参画できる方法や、地域が学校とのつながりをより認識できる教育活動を工夫する。
5 充実したICT環境を生かして、教育活動の充実・質的向上を目指す。
6 限られた人員で教育の質を担保するため、特に変則的な学級編成等を補う校内体制の在り方を工夫する。これにより、業務の効率化など働き方改革を進め、児童に向き合う時間の確保と教職員の健康の維持、不祥事防止に努める。
極少人数における、自ら考え、深い学びに向かう児童の育成
~キャリア教育と情報活用能力育成の視点をもった総合的な学習の時間を中心とする教育活動の構築~