台風一過
こんなことがあるんですね・・・〔8月31日(土)〕
天王納涼祭
天王納涼祭が行われ、生徒会の皆さん、PTA総務部の皆さんが出店しました。どちらも大盛況でした。〔8月24日(土)〕
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。44日間の夏休みに入ります。〔7月19日(金)〕
英語 韓国交流
英語の授業で韓国 仁川の中学校とリモートをつなぎ、英語を使った交流を行いました。〔7月16日(水)〕
学年意見発表会
各学年に分かれて国語の時間を中心に作成した意見文の発表会を行いました。代表者は9月の文化発表会で学年代表として発表することになります。〔7月10日(水)〕
ネットトラブルに関する学習
土佐警察署いの庁舎の方にご協力いただき、全国的にも様々な問題が起きているネットトラブルに関する学習会を行いました。〔7月8日(月)〕
避難訓練・災害時体験学習
仁淀消防組合の方にご協力いただき、避難訓練(地震・火災)と災害時体験学習(煙・消火器体験)を行いました。〔7月5日(金)〕
参観日-親子研修-親子行事
参観日、親子研修、親子行事を行いました。親子研修では伊野南小学校 川上校長先生に講師をお願いし、「メディアと生活習慣」について学習することができました。また、親子行事では、1年生は卓球とドッジボール、2年生はスポーツ鬼ごっこ、3年生はドッジボールとたこ焼きづくりを行いました。どの学年の多くの保護者の方に参加いただき、楽しく過ごすことができました。〔6月15日(土)〕
認知症サポーター養成講座
いの町ほけん福祉課地域包括支援センターのみなさんにご協力いただき、認知症についての学習を行いました。実際に「近所の認知症おばあさんが迷子になっている」という想定で、どのように声掛けしたらよいのかなど、それぞれのグループが想定の違う内容で、体験することも行いました。最後には、参加した3年生が「認知症サポーター」に認定されました。学んだことを忘れず、困っている人に手を差し伸べられるみなさんでいてほしいと思います。〔6月11日(火)〕
SOS出し方教室
いの町ほけん福祉課、保健師の方にご協力いただき、思春期の悩みと上手に付き合っていくための学習として、1年生が「SOSの出し方教室」を行いました。〔6月7日(金)〕
助産師講演
いのいのち育て事業のひとつとして、高知県看護協会の方にご協力をいただき2年生で実施しました。妊娠、出産について、また、思春期のこの時期に必要な内容についても講演をしていただきました。さらに、妊婦体験も行い、妊婦さんの大変さも実際に感じられる体験を行うなど、多くのことを学ぶことができました。〔6月5日(水)〕
奥田川草刈り
今年も奥田川親水公園周辺の草刈りを行いました。今回も多くの地元企業(森木組、池ノ上土建、開洋建設工業、横山工業)の皆さま、地域の皆さま、また、保護者や児童・生徒のみなさんもたくさん参加していただきました。当日は予定時間よりも早く終了することができました。ご協力いただきました皆さんに感謝いたします。本当にありがとうございました。〔6月1日(土)〕
高知県土木部出張授業
高知県土木部を中心に、中央西土木事務所、南海トラフ地震対策推進中央西地域本部、公社(有)高知県施工管理技士会、(社)建設コンサルタント協会四国支部((株)第一コンサルタンツ)、建設業協会いの支部(尾﨑建設・森木組)のみなさんのご協力をいただき、出前授業を行いました。各学年に分かれ、土木関係の仕事について学習することができました。実際にドローンやミニバックホウの操作も行うことができ、貴重な学習の機会となりました。〔5月29日(水)〕
乳幼児ふれあい体験
疑似妊婦体験
いのいのち育て事業の一つとして、高知県看護協会のみなさんの協力をいただき、ぐりぐらひろばで乳幼児ふれあい体験・疑似妊婦体験を行いました。実際に赤ちゃんを抱っこする場面もあり、とても緊張している様子もうかがえましたが、日頃はできない貴重な体験となりました。〔5月17日(金)〕
支部・地区大会壮行式
東支部大会・高吾地区大会に向け、壮行式が行われました。大会に出場する野球部・バドミントン部・バレーボール部より大会に向けた決意表明がありました。〔5月17日(金)〕
生徒総会
生徒総会が行われました。1年生にとっては初めての参加でしたが、その1年生も含めて、素晴らしい態度で臨むことができました。〔5月10日(金)〕
仲間づくり(カプラ)
1年生が仲間づくりを目的とし、講師の先生をお招きしてカプラを実施しました。最初は悪戦苦闘していましたが、慣れてくるとびっくりするような高さまで積み上げることができていました。〔4月30日(火)〕
交通安全教室
土佐警察署いの庁舎・いの町役場の方にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方など身近な内容についてしっかりと学習することができました。〔4月24日(水)〕
参観日・PTA総会
令和6年度最初の参観日となりました。多くの保護者の皆さんにお越しいただき、各教室での授業を参加していただきました。参観日後は、学級懇談、PTA総会を行いました。〔4月20日(土)〕
起震車体験
避難訓練の日に合わせて、高知県トラック協会に協力をいただき、1年生が起震車訓練を行いました。震度7の揺れを体験することができました。〔4月19日(金)〕
部活動紹介
部活動紹介を行いました。各部、工夫した内容で1年生にPRすることができました。〔4月12日(金)〕
対面式
3学年が集まり、対面式が行われました。2・3年生は趣向を凝らした紹介を行ってくれました。今年は全校生徒50名で、これからの学校生活を送っていきます。〔4月8日(月)〕
入学式
新しく14名のみなさんをお迎えし、入学式が行われました。立派に中学生活のスタートを切りました。新入生代表挨拶も堂々と行ってくれました。〔4月8日(月)〕
新任式・始業式
新任式・始業式を行いました。いよいよ令和6年度がスタートとなりました。本年度も保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力をいただきながら、学校活動を進めていけたらと思っています。〔4月8日(月)〕