5年生の様子をお知らせします。
他の宮沢賢治作品を借りてきて読んでいる人が何人かいます。
教科書以外の文章で表現の工夫を探す積極性がすばらしいですね。
子どもたちに道徳の教科はどれくらい大切か聞くと、「トップ3に入る」と答えた人が多数いました。道徳の教科書の文章を読んで、学んだことを班で話し合うと、人物の行動の是非を活発に交流していました。
子どもたちは、扉のことばに2つの意味が隠されていることを発見してから、更に物語のおもしろさに引き込まれていきました。
教科書の文に線を引いたり丸で囲ったりしながら、表現の効果について考えています。
鏡野中学校の3年生が職場体験に来ています。宿題のチェックや学習活動への参加などをしながら、先生の体験をしています。
講師の川村先生に来ていただいて、習字を習いました。筆順や字と字との間隔などに気をつけながら、書いていました。
筆順に気をつけながら一画一画ていねいに書いていきました。
花のつくりを調べています。
どれがおしべかな・・・
タブレットを活用しながら、身の回りの問題について解決策を話し合いました。友達の考えから新たな考えを見つけたり、良い意見同士を組み合わせたりして、よりよい解決策を見つけていました。
2学期の当番を決めました。日直当番や配膳当番など、新たな視点で
学級に必要な当番の種類を増やしていました。
たくさんの作品が、色んなコンテストに出品されます。みんなの思い出が作品に反映されていて、素敵な作品ばかりです。
なみぬいや本返しぬいを頑張っています。
舟谷さん、村田さん、近藤さん、白石さんに手伝っていただきました。
ポケットティッシュケース作りにチャレンジしています。
裁縫の学習で、玉止めやなみぬいを頑張っています。
田村さん、鍵山さん、鍋島さん、坂本さんに手伝ってもらい、
難しいところを教わりました。ありがとうございました!
規則やマナーを守る大切さを話し合いました。今回は、6・7人グループを3つ作って、それぞれで考えを広げたり深めたりしました。
地震の避難訓練を行いました。防災ヘルメットも素早くかぶり、迅速に外に避難することができました。
暑い日が続いて外で遊べない日は
ホールでUNOやトランプ!
また違う日には、レク係が考えた「フルーツバスケット」遊び
をクラスのみんなで仲良く・楽しく
(全員に声をかけるけど自由参加らしいです。)
「ピン、ポン、パン」の合言葉で消火訓練のポイントを学びました。
天井まで火が回っていた場合は、すぐに逃げることが大切です。
ふりこのリズムは何によって決まるのか、実験しています。おもりの重さを増やしたり、ふりこの長さを変えてみたり⋯どんな結果が出るか、楽しみですね。
前回の学びを活かして、おいしくゆでる
調理に再チャレンジしました。
ゆでる時間を確認しています。じゃがいもやほうれんそうはどのように変わっているかな?
じゃがいもの色をタブレットで記録しています。どれだけ柔らかくなったかな?
・風景画を描くための写真撮影
で学校を探索しました。
・教室へ帰って撮ってきた写真を基に風景画を描き始めました。遠近法にチャレンジしています。近景・中景・遠景を意識して描いています。どんな作品ができるか楽しみです。
卵から、めだかが誕生しました。大事に育ててきた2週間。2時間目に5Bが観察したときには産まれていなかったのですが、4時間目に5Aが観察するときには産まれていました。びっくりです。
大宮小学校との交流に向けて、教科の言い方を練習しています。QRコードを読み取って、何度も音声を聞いています。ICTの便利さを実感しています!
じゃがいもの皮をはいだり、芽を取ったりするのが上手になってきました。
協力して、お湯を沸かしたり、片付けたりしてスムーズに調理していました。おうちでも、活躍してくれると思います。
班の全員でルートなど話し合いながら、作品をつくりました。
どうすれば楽しい作品ができるか試行錯誤を重ねていました。
卵からめだかに育つまで、どのように成長していくのか、楽しみにしながら観察しています。
移動教室のときは、学級のみんなで並んで行きます。チャイムで授業を始めることが一つの目標ですが、達成することが難しいことがあります。どうすれば時間を守って行動ができるか、話し合いました。
理科で、天気の変化と雲の動きの関係を調べています。タブレットだけでなく、新聞の情報も上手に使いながら学習しています。