2日間にわたって3・5・6年生を対象に、書道の先生が来校され、ご指導いただきました。
先生が一人ひとりに寄り添い、筆の持ち方や姿勢、とめ・はね・はらいのポイントを丁寧に指導してくださいました。
先生のご指導で、子供たちの字はあっという間に変わり、みるみる上達。自分の書いた字を見て「すごい!」「きれいに書けた!」と、子どもたちの顔には誇らしげな笑顔があふれていました。
夏休み、南国警察署と連携し、児童の安全を守る不審者対応訓練を教職員で実施しました。今後も継続して訓練を行い、安全対策に万全を期してまいります。
実際にさすまたを構え、不審者との正しい距離の取り方を学んでいる場面です。
一人ではなく複数で連携することの重要性を、実践を通して学びました。
酷暑が続く夏休みの中、8月24日(日)に行われました愛校作業には、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
皆様のお力添えのおかげで、校庭や花壇、側溝等、隅々まで大変きれいになりました。子どもたちが安全に、そして快適に2学期の学校生活を始められます。ご協力に心より感謝申し上げます。
色とりどりの水鉄砲を手に、夢中になって走り回る子供たち。ずぶ濡れになるのもお構いなしです。
この日のために友だちと入念に作戦を練ってきた子、最新の水鉄砲を手にやる気満々の子、そして「何だか面白そう!」と気軽に参加した子。楽しみ方はさまざまです。
本校の校庭には、地域の方々の「自然豊かな学校で子どもたちがのびのびと育ってほしい」という温かい思いが詰まった木々が植えられています。そんな木に、毎年夏になると、クワワガタムシが顔を出すので、朝や休み時間には多くの子どもたちが夢中で昆虫採集を楽しんでいます。 地域と連携し、自然の中で伸び伸びと過ごす経験が、子どもたちの豊かな心を育んでいます。
香美・香南地区PTA・教育行政研修会に5名で参加し、高知県療育福祉センターの講師より「ペアレント・トレーニング」の手法を学びました。子どもの行動を前向きに捉え、「ほめる」ことで自己肯定感を育むことの重要性を学びました。すぐに実践できるヒントの多い、有意義な研修でした。
月に2回、ボランティアの方々による朝の読み聞かせの時間です。子供たちは、ボランティアの方々が選んでくださった絵本の世界にぐっと引き込まれ、真剣な表情で聞き入ったり、楽しい場面では笑顔を見せたりしています。
13名の地域の方が来てくださって3年生と一緒に七夕飾りを作って交流しました。子供たちは、地域の皆さんに優しく教えてもらいながら、色とりどりの折り紙で飾りを制作。「わあ、きれい!」「こんな飾り方があるんだ!」と、目を輝かせていました。笹の葉は、あっという間にきらびやかな飾りでいっぱいに!子どもたちにとって新しい発見がたくさんあったようです。
香美市消防本部の協力のもと、児童の防災訓練に合わせ、教職員を対象とした初期消火訓練を行いました。実際に消火器を使用し、その操作方法や注意点を確認。子どもたちの安全確保はもちろん、私たち自身の防災スキル向上のためにも、真剣に取り組みました。
当日は、市内のPTA会員が一同に介し、ドッチビーを通じて交流を深めました。楠目小学校PTAチームは、素晴らしいチームワークを発揮し、1位リーグ3位という輝かしい成績を収めました。
心肺蘇生法やAEDの使い方など、いざという時に役立つ大切なスキルを学ぶことができ、参加者の皆さんからは「とても勉強になった」「いざというときの心構えができた」といった声が多く寄せられました。
子どもたちが毎日食べている給食を実際に試食し、「思ったより美味しい!」「栄養バランスが考えられてるね」といった嬉しい感想をたくさんいただきました。給食への理解が深まる良い機会になったかと思います。
子どもたちが安全に、そして楽しく探検できるよう、温かいまなざしで見守り、サポートしてくださいました。おかげさまで、子どもたちは普段見ることのできない場所で多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。