リコーダーを吹いている友達の姿をテーマに絵を描いています。 リコーダーを吹くときの真剣な表情や、指の動き、音色が聞こえてきそうな様子など、一人ひとりがテーマとじっくり向き合っています。どの絵も個性豊かでその子らしさが光る素敵な作品が生まれています。完成がとても楽しみです。
新学期のスタートに、アイスブレイク活動で、夏休みのことを出し合いました。お題は、出した指の数で決まります。楽しい思い出や大好きなかき氷の味、夏休みやり直せるならどうする?等お題に沿って次々と発表されました。友達の意外な一面も知ることができて、教室は一気に和やかな雰囲気に。 この調子で2学期も楽しく頑張ろう!!
作品展で友達の作品を見て、良い点や工夫を見つけています。
今回の図画工作は、折り紙を使った表現活動です。「何を作ろうかな?」「どんな色を使おうかな?」と、自分の「好き」や「やってみたい」を自由に、形にしてみて楽しんでいました。
折って、並べて⋯想像するだけでワクワクしそうな物語が始まっています。
動画で立体的な動きを確認したり、本でじっくり手順を確かめたり。現代の子供たちらしく、自分に合った方法で情報を集め、試行錯誤を繰り返しています。
友達と「これどうやって折るの?」と教え合ったり、自分で工夫して新しいものを折ったりすることも、とても楽しかったようです。
3年生の学年行事で、アイスクリームを作りました。
氷の中でしっかりもむと、おいしいアイスができます。
トッピングがとってもすてき!!
おいしそうにしあがりました。
ある友達は、お家で作りたいからと、レシピを丁寧に書き写し、さらに美味しく作るためのポイントまで書き込んでいたんです。
4年生が物部川で捕まえてきた生き物たちを、3年生が興味津々でのぞき込んでいます。「かわいい!」という声がたくさん聞こえてきました。学年を超えた素敵な交流のひとときです。
理科で「昆虫の体の作り」を学んでいます。羽や目や口は関係あるのかな?だんご虫やでんでん虫は、昆虫なのかな?図書館でたくさん調べています。
あるご家庭が、このように「水泳健康カード」を連絡カードの左側に貼って下さりました。見やすく、無くさないので助かります。ご協力、ありがとうございます。
算数科で巻尺をつかって、1メートルを超える長さを測る勉強をしています。みんないろいろな物の長さに興味をもっています!
理科では、虫の体の作りについて学習しています。校庭で、バッタ発見!
6月6日(金)の写真は、外国語の授業でした。体育の授業にそなえて体操服で、国旗のかるたをしています。
これは一体なんの授業でしょうか???
ご家庭でお話ししてみてくださいね。