コケチームでは、「コケテラリウム」に挑戦していました。夏休みに、川に足を運び、必要な材料を集め、テラリウムの作り方をネットなどで調べていたようです。「たしかピンセットでやりよったで!」「んじゃ理科室から借りてこよう!」など相談しながら協力できていました。
土や苔の種類を選んで取り組んでいました。完成した様子でしたが、ここからどうなるのか楽しみです。
9.2(火)
2学期が始まりました。理科では、「雨水と地面」の学習しています。
今日は土と砂では、どちらの方が早く水が染み込むのかを調べる実験をしました。
「土を砂に同時に同じ量の水を入れないと、どっちが早いかわからんがやない?」などの条件整理について考える事ができました。
粒の大きさで水の染み込み方が変わりそうだと思い、粒の大きさを変えて実験をしようと考えていました。
図書館の一角を借りて、4年生の作った作品を掲示しています。全校児童に読んでもらい、面白いと思ってもらった作品を評価してもらうようにしています。
誰の作品がたくさん票を獲得できるでしょうか・・・子供たちもドキドキしています(*^^*)
「自分たちの身長より大きくなってる!」とおどろいていました。
メジャーでは測りづらかったのでいろんな道具を使って高さを測っていました。
おんぶをして測ろうとしている子も・・・(*^^*)
7.2 高知みらい科学館
社会見学に行きました。
プラネタリウムでは、星座早見を使って、星座の探し方を教えてもらいました。
実験実習では、いろんな金属を使って回路を作る実験をしました。
いろんな家電製品を観察して、直列つなぎと並列つなぎのどちらが多いのか調べました。
教科リーダーが司会を務め、授業を進めています。出された課題について、これまでとの違いを見つけ、それぞれが自分のめあてを立てて取り組んでいます。
筆算の仕方を考え、積極的に解き方を説明しようとする児童が増えてきました。
まほろばクリーンセンターにて、施設の説明を聞きました。
グループに分かれて施設の中を案内してもらいました。教科書にはのっていないことがどんどん見つかりました。
自転車を漕いだり、足踏みをしたりして発電に挑戦しました。「こんなにがんばったのにこれだけ!?」という反応をしており、施設の発電のすごさに驚いていました。
【乾電池を使ったおもちゃづくり】では、
①乾電池の向きを変えると流れる電流の向きが変わる
②直列つなぎにすると電流が大きくなる
という性質のどちらかを利用しておもちゃを作りました。
どこにどのようにつなぐと電池2個分の力が出せるのか、回路の仕組みをじっくりと考えていました。
6.10 算数「角の大きさ」
学校にある「傾斜があるもの」が何度くらいなのかを予想し、傾斜が図れる道具を作って、実際に計測する学習をしました。
雨だったので校内にあるものだけで傾斜のあるものを調べました。
雑巾がけも図れることに気づき、測定していました。
6月6日(金)図工
「つないで組んですてきな形」
男子は冠?を作っている子が多いです。
女子は小物入れが人気です。