5年1組では、今年度の総合的な学習の時間を“八重桜”をテーマに取り組もうと思っています!!昨年度末にパンフレットが配られましたが、渋沢の千村地区は、食用八重桜の日本生産量が第一位であり、収穫された八重桜は、全国のコンビニスイーツなどにも広く使われています。ですが、農家が高齢化になり、高所での収穫が困難になっているため、渋沢の八重桜は“ピンチ”なのです!!
そこで、総合を通して、渋沢の宝である「八重桜」を学ぶことで、地域に対して自分たちにもできることはないかを一年間をかけて模索していきたいと思います!!
4月14日(木)、本当は渋沢中学校にお邪魔して八重桜の摘み取り体験をさせて頂く予定でしたが、あいにくの雨予報で、急遽、計画を変更して、「塩漬け体験」を行いました。子どもたちに聞いたところ、子ども園などで摘み取り体験はしたことがある人も多かったため、まだ多くの人が経験しておらず、今後の活動でも応用することのできる「塩漬け」を優先しました。みんな、とても楽しそうに「塩漬け体験」を行いました!!完成は約1か月後です。ちゃんとできるかな??ドキドキ、ワクワクです!できた塩漬けでこれからどんなことができそうかを考えることも楽しみです♪
八重桜が低地で収穫できるように、「ジョイント栽培」という手法で試験的に八重桜の栽培に取り組む地域の小池勉さんに講演に来てもらい、学年みんなで話を聞きました(4月20日水曜日)。小池さんは、渋沢小の卒業生でもあり、元PTA会長でもあります。八重桜の歴史や、課題、ジョイント栽培について、これからの取り組みなど、たくさんのことを教えてもらいました。
渋沢の歴史に触れることができ、すごく勉強になりました!!みんな興味津々で聞いていました。
袋の中に入っている、八重桜の汁を抜き、待ちに待った八重桜の塩漬けがやっと完成しました!!その完成した塩漬けを見るためドキドキ、ワクワクしながら八重桜の塩漬けを見てみたところ、すごくきれいなピンク色で、匂いを嗅いだ人は「酸っぱい!!」などを言っていました!!この塩漬けをどうやって食べるかで、色々な意見が出ましたが、みんな同じ意見だったのが「桜湯で飲む」という言うことでした!!
八重桜の塩漬けを見た感想
・きれいなピンク色がすごくきれいだった
・匂いを嗅いだらとても酸っぱかった
・早く色んなものを作ってみたい
・うまく作れているかが心配
・とても美味しそう などの意見が出ました!!
4月中旬に漬け込んで、約1か月間、文字通り、手塩にかけて育てた“八重桜’’の塩漬け”が完成しました!!・・・ということで、みんなで相談して、さっそく“桜湯”にして飲んでみることにしました!!桜湯は、昔から結婚式など縁起の良い場で出されるもの。自分で漬けた塩漬けをおそるおそる湯呑にいれて、お湯を注ぐと・・・
「桜の花びらが開いたー!!!」
この時の子どもたちの嬉しそうな顔は忘れられません!みんな大興奮!!最高の瞬間でした!!なんともきれいな桜の飲み物なんでしょう・・・!!でも、味は・・・!?
桜湯を飲んだ感想は、まさに、「おいしい派」と「おいしくない派」で意見が2つに分かれました。でも、どちらにも共通していたことは、「しょっぱい」・「桜の香りがする」ということ、これを「好き」と思うか、「嫌い」と思うかで、意見が分かれました。つまり、好みの問題ですね!!でも、みんな共通して言っていたことは、「お湯を入れた時に、花びらが開いてとてもきれいだった」でした。何よりも、自分たちで一から漬けて、みんなで飲めたことが、とてもいい経験になったと思います。また、子どもたちの感想にもありましたが、桜の塩漬けがこんなにも手間暇と時間をかけて作られているものだということを、自分たちで作って初めて知ったことも大きかったように思います。地域の八重桜の塩漬けに携わる人々の苦労や感動を、身をもって体験することができました。そして、渋沢の宝「八重桜」にぐっと近づくことができました。5年1組「八重桜プロジェクト」は、これで終わりではありません!!むしろ、ここからがスタートです!!
おいしい派の意見
・ちょうどいいしょっぱさで、おいしかった。
・食べたらおいしかった。 ・生のほうがうまい!
・独特なあまさと塩加減がとてもおいしかった。
・しょっぱいのがおいしいかった。
・今まで飲んだことのない味だった。
・甘かったし、自分好みだったし、しょっぱかった。
・苦くて、とってもすっぱくて、甘さがなかったけど、めちゃくちゃおいしかったです!
・しょっぱくて、ちょっとあまいところがおいしかったです。
・桜湯はしょっぱかったけど、少し甘みがあって、すごくおいしかったです。
・普通にめっちゃうまいし、桜を食べて味が無だったので、びっくりしたし、独特な味でした。
・めちゃくちゃおいしかったです!桜湯が飲めてよかったです!
おいしくない派の意見
・もう飲めないよ~。味がのどに残る。
・独特な味と匂いがあって、口に合わなかった。
・しょっぱすぎて、正直あまり好きじゃなかった。色が濃い方が味も濃い!?
・初めて桜を飲んでおいしいかと思ったけど、正直まずかったです。
・桜湯を飲んであまり好きではなかったけど、みんなで飲めてよかった。
・塩漬けをそのまま食べたらおいしかった。いつか好きになるといいなと思った。口には合わなかったけど、いい経験になった。
とにかくきれいだった派の意見
・桜がひらくのがとてもきれいでいやされました。
・花が開くのがきれいだった。
7月11日(月)の5時間目に、八重桜の千村加工場の代表である岩佐さんと、加藤さんに5年1組の教室に来て頂き、八重桜のいろいろなお話を聞くことができました。事前に、みんなで聞きたい質問を考え、それをまとめたものに答えてもらう形で話してもらいました。
千村にある八重桜の桜漬け加工場は1985年から始まったそうです(今年で、37年目)。岩佐さんは最初はお手伝いの形で関わり始めたそうですが、今は2代目の代表を務められています。加藤さんは、鹿児島県出身ですが、秦野に移り住んできて、八重桜に感動し、岩佐さんに弟子入りする形で関わり始めたそうです。
桜漬けを作るのに大変なことは、八重桜の開花に合わせて収穫し、漬けるため、天候や自然環境に左右されることだそうです。また、収穫したり、漬けたりするときに、人手を募ることも苦労するそうです。漬けるときに、八重桜を足で踏むことも、足がパンパンになって大変だと言っていました。作っていて嬉しいことは、食べてくれた人に「おいしい」と言ってもらえたり、感動してもらえたりすることだそうです。今年は、一週間で200キロもの八重桜の塩漬けを作られたそうです。漬け上がったあとも、2週間に一度、一つずつ検品作業があることが大変な作業だと言っていました。
そのほかにも、八重桜の塩漬けに合う料理(桜漬けおにぎりや、ゼリーなど)今後の総合の活動のヒントになることがたくさん聞けました。5年1組が作った桜漬けも見てもらいましたが、「色がとてもきれいに漬けられている」と褒めてもらいました。でも、岩佐さんたちが実際に漬けた桜漬けは、比にならないくらいとてもいい匂いがしました。さすがプロです。驚きました。どうやら水に秘密があるようです。
何よりも、こうやって八重桜に関わっている人たちの生の話が聞けたのは、とても貴重な体験でした。最後に、岩佐さんと加藤さんが言っていたのが、「みんなに買ってもらわないと、八重桜の塩漬けは続けていくことができない。地域の特産物は、売れないと廃れてしまう。」この言葉には深く考えさせられました。「ぜひ、八重桜がどのように使われるのか、食べられるのかそれを広くPRして伝えてほしい」というお話を聞くことができました。生産者さんの苦労や、喜び、思いを知ることができ、改めて八重桜に対する気持ちが高まってきたように感じます。
【岩佐さん・加藤さんのお話を聞いた感想】
・学校では水などにつけて虫や、ゴミを取ったけど、岩佐さんと加藤さんの八重桜を作るときは水に一切濡らさないということがわかって、次作るときに活かせるなと思いました。 ・まず、「じばさんず」というところに八重桜の食べ物が売っているということが分かって良かったです。 ・八重桜は塩漬けや桜湯などしか知りませんでしたが、八重桜は商品の種類がいっぱいあるんだなとびっくりしました。 ・岩佐さんと加藤さんが八重桜を大切にしていることがわかった。 ・八重桜のことを私的には全部知り尽くしたと思ったけど、加藤さんと岩佐さんの話を聞いてまだまだ八重桜のことを知っていなかったけど、お話を聞けて前よりは知り尽くせて良かった。 ・俺たちがやったときはちょっとで精一杯だったけど岩佐さんと加藤さん他の人達は俺たちよりも何倍も作っているからすごいと思いました。 ・八重桜をとても大切にしていることがよくわかった。この話を聞いてみていろんな八重桜のことを知っていると思ったら、全く知らないことばかりで驚いた。 ・八重桜の塩漬けを自分たちが作ったときは少ししか作らなかったけど、加藤さんや岩佐さんは1年で約200kgも作っていてとてもすごいなと思いました。 ・八重桜に合う料理が色々あって作ってみたいと思ったし、食べてみたいと思いました。 ・塩漬けを作るときに足で踏み込むところが難しいと言っていたから一度やってみたいと思いました。 自分たちよりもすごく多い量を作っていてすごいなと思いました。 ・とっても素敵なお話を聞けました!気をつけて頑張って作っていることを詳しく聞いたら私も気合が入りました!
総合の八重桜プロジェクトで、地域のケーキ屋さん“パティスリークラベリーナ”オーナーシェフの吉田伊織さんに来てもらい、お話を聞きました。
吉田さんは、千村で作られている八重桜の桜漬けを積極的に使って季節に合ったケーキを作られています。子どもたちからの質問をもとに、たくさんお話を聞くことができました。
子どもたちの感想にもたくさんありますが、とにかく、話がおもしろい!!1時間があっという間でした。吉田さんのケーキに対する想い、地域に対する想いを強く感じ取りました。そして、何をするにも「人の想い」を大切にしていることが話の端々から伝わってきました。
地域のために一生懸命に働く“かっこいい大人”の最高のお手本のような方で、子どもたちにとってもキャリア教育としても、今回の学びは大切なものになったのではないかなと思います。
今回の学びをまた八重桜プロジェクトに活かしていきたいと思います。
【子どもたちの感想】※一部抜粋
・吉田さんは一つのことに、とても真剣に取り組んでくださる方だけど、話がおもしろいので、そこにいるだけでも気持ちが明るくなるなと思いました。・吉田さんのお話はすごく人想いだし、一生懸命や努力がすごく伝わってきました!吉田さんは、いろいろな取り組みや活動を行っていて、みんなや地域の人から信頼を受けていてすごい人でした!・自分はなんとなくでケーキなどのスイーツを買ってきたけど、ケーキを作っている吉田さんの話を聞いて、こんなに気持ちがこもったケーキを毎回買っていたんだなと思いました。吉田さんが言っていた「季節に合わせる」ことを意識して新しい商品を開発したいと思います。・クラベリーナにはあまり行ったことがないけど、吉田さんの話を聞いただけでも、どんなお店かということが分かった。そして、八重桜のケーキを食べてみたいと思った。・友だちを大切にすることが大切だなと思った。特徴は人それぞれによって感じ方が違うということを聞いて、自分でもよく考えてみようと思った。・人の想いを大切にしていることがよく分かった。友だちに声をかけることや仕事を好きになるのは、大切だなと思いました。・吉田さんの話を聞いて、クラベリーナのケーキがおいしい理由は地域への想いが強いからなんだなと思った。・改めて難しいことも友だちがいればなんでもできると思った。・普通に動画で情報を出すより、吉田さんみたいに分かりやすい例を出しながら作った方がいいと思いました。・楽しくて時間が経つのが一瞬でした。・すごく分かりやすくて、ずっと聞いていたくなる。すごくユーモアがある人だった。スイーツづくりで大切なことが分かった。・吉田さんが地域の人のことを考えて、いろいろな活動に協力してくれているし、ケーキ屋さんもやりながらしているからさらにすごいと思った。・スイーツは身の回りで作られているものが多いことが分かった。・どんなことをするときも自分が得意なことから広げていくという話に、すごく感動した。・コミュニケーション能力が必要だなというのがよく分かりました。・作れる範囲でお菓子や料理を作ってみたいと思った。お菓子が好きで始めたんじゃないと言っていたことに驚いた。・自分では作れないと思っていたけれど、吉田さんの話を聞いて自分の身の回りのものを使えば自分でも新しいものを作れるんじゃないかなと思いました。・吉田さんの話で、ドーナツやクッキーなどに八重桜を入れたりしてもいいなと思いました。いろいろなスイーツがあるけれど、どれも身近なもので作られているのだなと思いました。吉田さんはお客さんや人のことを大切にしているのだなと思いました。
10月31日(月)に、宣伝プロジェクトチーム動画作成班のサポート役としてクラベリーナの広報担当をしている稲垣潤一さんにプロジェクトに入ってもらいました!動画の作成の仕方、プロット構成、編集アプリの使い方など、動画班の相談役として入ってもらっています。また、八重桜祭りの広報面での相談役でもあり、様々な面でアドバイスを頂いています!
11月1日(火)に八重桜祭りの運営打ち合わせを渋沢小学校で行いました!参加者は、八重桜アベンジャーズの小池さんをはじめFFCの方々、小中連絡協議会の菊池さん、千村若竹会加工の加藤さん、クラベリーナの吉田さん、ココハダLABでyoutuberのがっきーさん、そして、渋沢公民館館長さんです!打ち合わせが18時からだったので、5年1組と4組の希望者はオンラインで参加しました。地域の方々がたくさんアイディアを出してくださって、とても頼もしかったです!
11月25日(金)についに、山眞産業株式会社花びら舎 代表取締役 平出眞社長に来て頂きました!!平出社長の話は最初の方でも自分たちが全く知らないようなお話で、桜はすべて同じ遺伝子でできていることや、日本三大桜・・・など平出社長は桜のことなら何でも知っていて、平出社長から何個も何個も桜についてのお話が出てきて桜は今まで知っているつもりでしたが、平出社長の話を聞いて自分たちは桜のことについて全然知らなかったんだなと改めて思い、もっともっと桜に詳しくなりたいと思いました。その後は、5年1組が事前に用意していた質問に答えてもらいました。そして、その後の総合の時間で、平出社長にどんなことをやっているのか授業を見に来てもらいました!!本当に勉強になりました。これからの学習に活かしたいと思います!!