公開講座(前期)
募集中

2022年4月 新学科誕生!「先端増養殖科学科」の先取り特別講座 初夏の部

企画教員 福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 富永 修

開催概要 

 本学は2022年4月に最新の水産増養殖を学ぶ新しい学科「先端増養殖科学科」の開設されました。世界的な魚食ブームの中、水産増養殖を取り巻く環境は大きく様変わりしつつあります。次世代の水産増養殖について、各専門分野の先生がわかりやすく解説します。

本公開講座は、全6回に分けてZoomで開催いたします。

対象者:中学生・高校生・大学生・一般

水産増養殖のことに詳しくなくても大丈夫です!ぜひお気軽にご参加ください~

オンラインでの開催ですので、いろんな地域の方々にぜひご参加いただければと思います。

第1回 2022年6月13日(月)19:00 ~ 20:30 (申込受付中)

「水産増養殖から学ぶ水圏生物の生態」(福井県立大学 海洋生物資源学部 特命教授 富永 修)

第2回 2022年6月15日(19:00 ~ 20:30 (申込受付中)

「カキと海草で地球温暖化に挑戦」(福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 濱口昌巳)

第3回 2022年6月17日(19:00 ~ 20:30 (申込受付中)

「ゲノム編集でどうして養殖魚の品種改良ができるのか~ゲノム編集ってどんな技術?遺伝子組換えとどこが違うの?~」(福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 吉浦康寿)

回 2022年6月20日(月)19:00 ~ 20:30 (申込受付中)

魚類を病気から守る免疫を理解する」(福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 末武弘章)

第5回 2022年6月22日()19:00 ~ 20:30 (申込受付中)

「水産増養殖とマーケティング」(福井県立大学 海洋生物資源学部 准教授 東村玲子)

第6回 2022年6月24日()19:00 ~ 20:30 (申込受付中)

「女性でもできる、持続可能な「カキのバスケット養殖」への挑戦」

((株)ひとしお 代表取締役 古川 三記子)