Kojima Yohei / 小島庸平
Kojima Yohei / 小島庸平
日本金融史・日本経済史を専門として研究を行っています。
2005年3月 東京大学農学部5類比較農業・経済学専修卒業
2007年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了
2009年4月 日本学術振興会特別研究員
2011年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了(農学博士、東京大学)
2012年4月 東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科助教
2014年4月 東京大学大学院経済学研究科講師
2019年10月 同 准教授 [教員紹介]
【論文】
「長野県における耕作放棄地の現状とその解消に向けた取り組み」板垣啓四郎編著『我が国における食料自給率向上への提言[PART-3]―耕作放棄地の解消を考える』筑波書房,2013年03月
「板垣報告へのコメント」『ヒストリア』235号,2012年12月
「一九三〇年代清内路村下区における就労機会の創出と農外就業―林野と道路を中心に―」 『清内路 歴史と文化』3号,2012年03月
「地方新聞市場における中央・地方紙の競争構造―新潟県を事例として―」加瀬和俊編著『戦間期日本の新聞産業―経営事情と社論を中心に―』社会科学研究所研究シリーズNo.48 ,2011年12月
「戦前日本における非制度金融組織の崩壊過程―長野県下伊那郡座光寺村の匿名金融組合実功社を事例として―」『2011年度 日本農業経済論文集』,2011年12月
「1930年代日本農村における無尽講と農村負債整理事業―長野県下伊那郡座光寺村を事例として―」『社会経済史学』77巻 3号, 2011年11月
「大恐慌期における救農土木事業の意義と限界―長野県下伊那郡座光寺村を事例として―」『歴史と経済』212号,2011年07月
「農業災害補償制度の成立と展開」岩本純明編著『戦後日本の食料・農業・農村 第2巻第1分冊(戦後改革期・経済復興期Ⅰ)』農林統計協会 ,2010年06月
「日本製粉業と東アジア小麦粉市場―「満洲」市場を中心に―」加瀬和俊編著『戦前日本の食品産業―1920-30年代を中心に―』社会科学研究所研究シリーズNo.32,2009年2月
「1930年代における小麦増殖五カ年計画の遂行過程」『2008年度 日本農業経済学会論文集』2008年12月
「戦間期日本農村部における農業保険の受容過程―埼玉県農家保険組合を事例として―」『農業史研究』42号,2008年3月
【その他(書評等)】
書評「庄司俊作『日本の村落と主体形成―協同と自治―』」『社会経済史学』79巻4号,2014年
ブックガイド「野田公夫『シリーズ農林資源開発史論Ⅱ 日本帝国圏の農林資源開発―「資源化」総力戦体制の東アジア』」『農業と経済』2013年10月号
「旧清内路郵便局保存史料の現状記録報告」『清内路 歴史と文化』2号,2011年3月
@ 2024 KOJIMA, Yohei