英語による業績は、Researchに記載
著書
福元健太郎. 2007.『立法の制度と過程』木鐸社
福元健太郎. 2000.『日本の国会政治 全政府立法の分析』東京大学出版会
論文
(*は査読済)
*福元健太郎・菊田恭輔. 2021. 「投票所閉鎖時刻繰り上げと投票率・各党得票率の関係」『選挙研究』37巻1号. 47-57頁[論文][再現ファイル][一般向け解説]
*福元健太郎. 2020. 「連続変数で表される事件の接合関数を用いた生存分析」『統計数理』68巻1号. 129-145頁[論文][再現ファイル]
福元健太郎・早坂義弘.2019.「熊本地震における災害関連死認定の市町村による違い」『学習院大学法学会雑誌』55巻1号. 19-41頁[論文][再現ファイル]
福元健太郎・植木太. 2015. 「市町村選挙が統一地方選挙から逸脱した時期と理由(1)~(3・完)」『月刊選挙』2015年9月号. 8-15頁. 10月号. 9-14頁. 11月号. 17-24頁[論文][再現ファイル]
名取良太・福元健太郎・岸本一男・辻陽・堤英敬・堀内勇作.2014.「参議院議員通常選挙データベースの開発と利用」『選挙研究』30巻第2号. 105-115頁[論文][データベース]
*福元健太郎・中川馨. 2013. 「得票の継承に対する世襲の効果:政党投票・候補者投票との比較」『選挙研究』29巻2号. 118-28頁[論文][再現ファイル][2013年度日本選挙学会賞(優秀論文)受賞]
福元健太郎・古田紘也. 2012. 「近隣諸国の好き嫌いに新聞報道が与える影響」『東洋文化研究』14号. 243-65頁[論文][再現ファイル]
福元健太郎・村井良太. 2011. 「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」『学習院大学法学会雑誌』47巻1号. 75-99頁[論文][再現ファイル]
福元健太郎. 2010.「参議院議員選挙の定数較差の政治学的考察」『ジュリスト』1395 号. 38-43頁
福元健太郎. 2009. 「選挙制度の非比例性に対する機械的効果」『年報政治学』2009-I号. 110-39頁[論文][再現ファイル]
*福元健太郎. 2008. 「信任的法案・解散総選挙・内閣総辞職: 不完備情報動学ゲームによる政局モデル」『レヴァイアサン』43号. 93-113頁
福元健太郎・水吉麻美. 2007. 「小泉内閣の支持率とメディアの両義性」『学習院大学法学会雑誌』43巻1号. 1-21頁[論文][再現ファイル]
福元健太郎. 2007. 「日本における政治学方法論へ向けて」『レヴァイアサン』40号. 173-9頁
福元健太郎. 2006.「主観的な政党優位論の客観的な資源的基盤」村松岐夫・久米郁男編『日本政治 変動の30年 政治家・官僚・団体調査に見る構造変容』東洋経済新報社. 119-33頁
福元健太郎・脇坂明. 2004.「国会議員の人材ポートフォリオ分析」『学習院大学経済経営研究所年報』18巻. 71-86頁[論文]
福元健太郎. 2004.「安保・憲法・アジア――与党内対立と与野党間対立」『東洋文化研究』6号. 111-36頁[論文]
*福元健太郎. 2004.「国会議員の入場と退場:1947-1990」『選挙研究』19号. 101-10頁[論文]
*福元健太郎. 2003.「参議院議員は衆議院議員よりもシニアか?」『年報政治学』 2003年版. 245-59頁[論文][『立法の制度と過程』所収]
福元健太郎. 2003-2004.「法案数管理に見る内閣の統合機能――現行政府法案提出手続の形成過程と定着理由(一)(二)(三・完)」『議会政治研究』No. 67. 23-9頁. No. 68. 69-79頁. No. 69. 46-59頁[『立法の制度と過程』所収]
川人貞史・福元健太郎・増山幹高・待鳥聡史. 2002.「国会研究の現状と課題――資料解題を中心として」『成蹊法学』55号. 157-200頁
福元健太郎. 2002. 「二院制の存在理由」『レヴァイアサン』30号. 90-114頁[『立法の制度と過程』所収]
福元健太郎. 2002.「参加」福田有広・谷口将紀編『デモクラシーの政治学』、東京大学出版会. 234-50頁
*福元健太郎. 2001.「成長と自由化の政治的条件 池田政権期の政治経済体制」『年報政治学』2000年版. 171-184頁[論文]
福元健太郎. 2000.「内閣立法の審議過程の歴史的分析(1947-1998年)」『公共政策 日本公共政策学会年報』2000年版[論文]
福元健太郎. 1999.「資金からみた政治的基盤の継承――渡辺美智雄から喜美へ」佐々木毅・吉田慎一・谷口将紀・山本修嗣編著『代議士とカネ』朝日新聞出版. 177-190頁
福元健太郎. 1999.「巻末資料」佐々木毅編『政治改革1800日の真実』(講談社、1999年). 496-539頁
福元健太郎. 1998. 「国会定足数の政治的実態」『議会政治研究』47号. 1-9頁[『立法の制度と過程』所収]
明治立憲制研究会. 1996. 「明治立憲政治の形成過程――『国民之友』に見る議院内閣制論――(一)(二)」『社会科学研究』48巻1号. 145-165頁. 2号. 239-255頁
書評
「『新しい政治経済学』は新しいか 北村周平著『民主主義の経済学 社会変革のための思考法』」『経済セミナー』2023年4・5月号、120頁
「新しい革袋の古い酒 久米郁男著『原因を推論する 政治分析方法論のすゝめ』有斐閣(2013年)」『レヴァイアサン』56号(2015年)、139-41頁
「近接性理論は方向性理論より有意に優位か? 谷口尚子『現代日本の投票行動』(慶應義塾大学出版会、2005年)」『レヴァイアサン』43号(2008年)、143-46頁
「曽我謙悟・待鳥聡史『日本の地方政治 二元代表制政府の政策選択』(名古屋大学出版会、2007年)」『公共選択の研究』50号(2008年)、65-7頁
学界展望(先進国の比較政治)『国家学会雑誌』120巻(2007年)5・6号、93-8頁
「国会は『多数主義』か『討議アリーナ』か? 増山幹高著『議会制度と日本政治 議事運営の計量政治学』(木鐸社、二〇〇三年)をめぐって」『レヴァイアサン』35号(2004年)152-9頁
「政党内閣・議院内閣制・権力交代――山田央子著『明治政党論史』を読んで」『創文』2001年5月号(No.431)、19-22頁
「Peter J. Katzenstein, Cultural Norms and National Security: Police and Military in Postwar Japan」『国家学会雑誌』第112巻3・4号(1999年)、222-225頁
その他
「政治学における計量と数理の統合の試み」『数理科学』62巻4号(2024年)、39-46頁
「被災地の政治学 与党は災い転じて「票」となす」『日経ビジネス オンライン版』(2024年3月28日)
翻訳:G.W. インベンス・D.B. ルービン(星野崇宏・繁桝算男監訳)『インベンス・ルービン 統計的因果推論 』(朝倉書店、2023年)、第10章「対無作為化実験」(Guido W. Imbens and Donald B. Rubin. 2015. Causal Inference for Statistics, Social, and Biomedical Sciences: An Introduction. Cambridge : Cambridge University Press.
Ch. 10 "Pairwise Randomized Experiments")
「娘たちよ、休校で新型コロナウイルスの患者は減らなかったよ」『日経ビジネス オンライン版』(2021年11月4日)
「政治学における人工知能の応用へ向けて」『人工知能』35巻4号(2020年)、526-533頁
「政治学における回帰不連続デザインをめぐる論争:現職優位を題材として」『経済セミナー』704号(2018年10・11月号)、54-58頁[図を作成するRスクリプト]
「自然実験を用いた選挙研究」 『オペレーションズ・リサーチ』Vol.62 No.10(2017年)、671-676頁
「日本の政治学で統計学がかこつ三重の不遇」『日本統計学会会報』No. 168(2016年7月31日)、11-12頁
インタビュー「世襲議員は選挙に強い!?」『α-Synodos』vol.192(2016年3月15日、特集:国会)
翻訳:フォキアノス、コンスタンティノス「計数時系列モデル」T・スッバ・ラオ、S・スッバ・ラオ、C・ラオ編(北川源四郎・田中勝人・川崎能典監訳)『時系列分析ハンドブック』(朝倉書店)(Fokianos, K. (2012)."Count Time Series Models." In T. S. Rao, S. S. Rao, and C. Rao (Eds.), Time Series Analysis: Methods and Applications, Volume 30 of Handbook of Statistics. Amsterdam: North Holland.)
私の視点「失われた選挙記録 様式を統一し、永久保存を」『朝日新聞』、2013年7月5日
「原発事故で露呈、繰り返し『業界の虜』となる規制当局の病巣:ガバナンスが破綻したのは今回だけではない」『日経ビジネス オンライン版』(2012年8月31日)
「自然実験」薩摩順吉・大石進一・杉原正顕編『応用数理ハンドブック』(朝倉書店、2013年)、220-21頁
「議員」猪口孝・プルネンドラ・ジェイン編『現代の日本政治 カラオケ民主主義から歌舞伎民主主義へ』(原書房、2013年)、75-101頁
「立法」平野浩・河野勝編『新版 アクセス日本政治論』(日本経済評論社、2011年)、145-64頁[少なくとも福元の担当章は2003年版とは大幅に変わっている]
「ヤバい政治学 データで分かる政治のウラ表」全5回『日経ビジネス』オンライン版(堀内勇作氏と共著)
「第1回 『政治不信が高まると投票率が低くなる』は本当か 詳細なデータ分析から浮かび上がる意外な事実」(2012年6月6日)
「第2回 笑う門には『票』来たる 顔認証技術が明らかにした無責任な投票行動」(2012年6月13日)
「第3回 ねじれ国会だから決まらない、のウソ 二院制を理論とデータから考える」(2012年6月20日)
「第4回 ニッポンの「一票の格差」是正論議こそ是正せよ!:2倍以内であるかどうかが問題ではない」(2012年6月27日)
「第5回(最終回) 数字の法則が示唆する不自然な『票』と『カネ』 公開データで暴く政治をめぐる不正のありか」(2012年7月4日)
「ゲームで学ぶ政治学」
「ゲームで学ぶ政治学――内閣支持率連動債券の予想市場を例として」『UP』2010年2月号(No.448)18-23頁
「ゲームで学ぶ政治学1 連立政権ゲーム」『UP』2010年9月号(No.455)20-25頁
「ゲームで学ぶ政治学2 談合ゲーム」『UP』2010年12月号(No.458)、12-19頁
「ゲームで学ぶ政治学3 政党の政策位置」『UP』2011年3月号(No.461)、51-56頁
「ゲームで学ぶ政治学4 瀬戸際政策」『UP』2011年6月号(No.464)、36-41頁
「ゲームで学ぶ政治学5 節電! さもなくば停電?」『UP』2011年9月号(No.467)、45-50頁
「ゲームで学ぶ政治学6 ねじれ国会」『UP』2011年12月号(No.470)、36-41頁
「ゲームで学ぶ政治学7 権力か政策か」『UP』2012年3月号(No.473)、22-27頁
「ゲームで学ぶ政治学8(最終回) 政治家不信、官僚不信」『UP』2012年6月号(No.476)、38-43頁
堀内勇作「選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る:『自然実験』によるデータ分析で統計的に解明」『日経ビジネス オンライン版』2011年12月19日)
インタビュー「耕論 こんな参議院なら・・・議員の顔ぶれ変え多様性を」『朝日新聞』2010年10月22日
インタビュー「政権 第6部 残滓③ 『再考の府・参院』再考」『日本経済新聞』2010年1月31日
「大量計算による計量政治学の新展開」『ESP』2007年10月号、38-41頁
「私が見たアメリカ政治学」(早川誠氏との対談、司会谷口将紀氏)『日本政治研究』4巻2号、153-83頁
インタビュー「こんな参議院なら要らない!?」 『フィナンシャルジャパン』第4巻第9号(2007年)、20-22頁
インタビュー「【07参院選】再考の府は今(下)」 『朝日新聞』(名古屋版)2007年7月4日
インタビュー「『良識の府』は幻想か」 『読売新聞』(西部本社版)2007年6月13日
「参議院に存在意義はあるか」『中央公論』2006年12月号、230-9頁
「アメリカで言うところの政治学とは?」『創文』2004年9月号(No. 468)、22-6頁
「立法」平野浩・河野勝編『アクセス 日本政治論』(日本経済評論社、2003年)、135-52頁
「政治参加」『AERAMook 新版 政治学がわかる』(朝日新聞社、2003年)、20-23頁
「見分けにくい便宜と国益 名寄せで透明性向上を」(政治資金収支報告書が公開されたのに伴う識者評論、共同通信社配信、地方9紙に掲載、題名は掲載紙ごとに異なる)2002年9月13日
座談会「日欧における新右翼の潮流――世紀末の『希望』から世紀初の『不安』へ?――」『生活経済政策』2002年9月号、2-23頁(司会:小川有美、出席者:畑山敏夫、池谷知明、水島治郎、近藤孝弘の諸氏)
インタビュー「政治閉塞③自民党総裁選を眺める 党の基盤」『朝日新聞』2001年4月20日
「無党派層の増大と日本政治の動向」『中学校 地図・社会科研究』2001年1月号(3学期)、帝国書院、16頁
論壇「ゼロ金利解除の政治的意義」『朝日新聞』2000年8月24日
「権力は金で買える」『創文』1999年10月号(No. 414)、1-4頁